先代旧事本紀の饒速日命は地上に下りたにも関わらず、大国主神と「国譲り」をしない。

彼は同神。

かの書は、そこは譲れなかったということである。

 

 

★前回の記事

 

☆1 饒速日命と大国主神

☆2 饒速日命と天火明命(同神)

☆3 祓いの神

☆4 先代旧事本紀の「国譲り」場面の概要

 

  饒速日命と大国主神

 

国譲りをした大国主神は大己貴命であり、饒速日命。

彼ら(饒速日命と御炊屋姫)は神話のほとんどの神。

親子も例外ではない。

 

神話は場面ごとに神の名を変え再構築したもの。

 

これは「大国主神の国譲り」でも触れた。

 

 

 

先代旧事本紀では、饒速日命はそれよりも先に下りた天津神として記される。

 

記紀との隔たりは三世代ほどある。(図1)

 

☆「先代旧事本紀」

最初に、饒速日命(ニニギ命の兄)。

図1の1番上になる。

 

☆記紀

神武天皇に会う前

図1の「饒速日命の大和へ」

 

 

図1   クリックで拡大されます
 

大国主神と饒速日命は同神。

ゆえに、神武天皇との「大和譲り」は、大国主神の「国譲り」の再現であるのだ。(実際に起こった訳では無い)

 

時代を隔てているように見える両者はそれぞれ同神なので、名を変えても「国譲り」するということになる。

 

その証に、関わる神が繋がる。

(前に書いた神以外で)

 

 

  饒速日命と天火明命

 

☆天火明命

 

「先代旧事本紀」では、饒速日命は瓊瓊杵尊の兄。

天忍穂耳命と 栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)との子とされる。

 

日本書紀には「一書として」と、天照国照彦火明命として登場する。

 

二柱の御子の中に天火明命がいるが、彼に当たる。

 

籠神社の祭神であり、絵馬では天照国照彦天火明命。

絵馬の神は祭神なので、天火明命=饒速日命となる。

 

出典*籠神社HPより

 
☆母・ 栲幡千千姫(織女神)
 

 栲幡千千姫(織女神)は饒速日命の母とあるが、夫婦であった。

媛社(ヒメコソ)神社から繋がっている。

 

 

もう一つの姫古曽神社と同神であり、彼女は市杵島姫命=御炊屋姫(彼の后)となる。

 

后が彼女になるので、天火明命は饒速日命であることの証でもある。

 

 

☆忍穂耳命

 

父とされる忍穂耳命は、英彦山で大己貴命と宗像神に山を譲っている。

同神を示唆するもの。

 

 

父も母もみんな彼らになる。

 

 

☆神武天皇の后

 

後にまた触れるが、神武天皇の后は彼女と同神だ。

 

神話で彼の后は

媛蹈鞴五十鈴媛(大物主神の娘)「日本書紀」。

 

別の説では、比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)「古事記」。

大物主の神と、勢夜陀多良姫(せやだたらひめ*三島溝杙神の娘)の娘。

 

どちらの説でも大物主神の娘である。(同神とされる)

 

やはり、神武天皇と大物主神(=大国主神)とは、三世代ほど隔てられている。(図1)

 

さらに彼女の父、三島溝杭神は鴨神である。

明日香の亀石の伝承からも、三輪神と同神であった。

(三社は一体の蛇、または龍)

 

 

彼女もまた、饒速日命の后、御炊屋姫であるのだ。

 

 

  祓いの神

 

「先代旧事本紀」の饒速日命が天降る時、地上はこのような状態だった。

 

葦原の中津国は神人を拒む敵があり

荒ぶる国の神、岩や草木が話し、夜は蛍火のように光る神、蝿のように煩く騒ぐ邪鬼がいる

 
記紀にある神武天皇の時では、武御雷神と経津主神に退治され、邪神がいないはずなのだ。
 
その二柱は彼であり、彼ら自身が退治したのだから。
彼らが「祓いの神・住吉神と瀬織津姫」たるゆえんだ。
 

饒速日命は大国主神。

後に宗像神(市杵島姫命)である御炊屋姫と筑紫へ移動し、筑紫神である高良神と名を変えられる。

彼の后は神功皇后。

 

彼らの異類退治が、神話の「災厄」に当たるすべてになる。

 

では、饒速日命は大和では亡くなっていない。

高良神として彼女と共に筑紫に生きたのだ。

 

 

「先代旧事本紀」も記紀もすべてが創作ではない。

暗号のように事実を内包している。

 

 

  先代旧事本紀の国譲り場面の概要

 

(前回より、省略してます。

いつか、もう少し詳しく書こうと思います。)

 

☆1 「先代旧事本紀」において、ニニギ命より先に天降ったのは饒速日命。(ニニギ命の兄)

 

☆2 高皇産霊尊曰く、「葦原の中津国は神人を拒む敵があり、天降りの際、三十二人の護衛をつかせる」。

 

☆3 天鳥船で大和に向かい、御炊屋姫と夫婦となっている。彼女との子が生まれる前に亡くなってしまう。

 

☆4 その後、彼の弟である押穂耳命に命が下る。 

地上は騒がしいから嫌だと拒否。

 

☆5 地上は荒ぶる国の神、岩や草木が話し、夜は蛍火のように光る神、蝿のように煩く騒ぐ邪鬼がいた。

 

☆6 武甕槌神と経津主神が地上に下る。

天津甕星を退治。

 

☆7 大己貴神に二柱が迫り、国を譲る。

 

☆8 押穂耳命の子、饒速日命の弟のニニギ尊が天降る。

 

 

 

( つづく )

 

*参考

桜の花出版「先代旧事本紀」

岩波文庫「日本書紀」

角川文庫「古事記」中村啓信 著

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09