大和の氏族がそれぞれ祀る祖神は、武内宿禰と饒速日命。

二柱は同神の高良神。

筑後国一之宮の高良大社の神である。

天照の一柱であった。

何故、彼は隠されてしまったのか。

★前の記事

 

★目次

☆1 二柱の天照

☆2 饒速日命の隠ぺいの理由

☆3 女神*天照

☆4 まとめ

 

 

  二柱の天照

 

饒速日命と武内宿禰は、同神の高良神。

彼を祖神とする大和の氏族は、元は同じ一族であったのだ。


高良神(饒速日命)は、男神天照。

磯良神たる高良神は、磯神=石上(いそのかみ)。

 

石上神宮
 

伊勢は古来、磯宮。

磯神を祀るゆえ。

 

天照が磯神である高良神なのだ。

后の御炊屋姫は女神の天照。

 

神話の神は、この二柱に集約される。

それが高良神であり、神功皇后。

 

彼女の伝承で住吉神が絡むのは、彼がそれだから。

「高良玉垂宮神秘書」には夫婦とある。

 

 

しかし、二柱の天照は、女神一柱に変えられている。

彼が「饒速日命」だと名を出すだけで胡散臭いと思われるほど、その存在は消されている。

 

女神天照は、饒速日命の后の御炊屋姫。

では、もう一柱は彼に違いないのだ。

 

しかし、その実、神話の神は彼ら二柱であり、社に祀られているのも、名を変えられた彼らであった。

では、それは表面上だけだということになる。

 

 

 

  饒速日命の隠ぺいの理由

 

おそらく、複合的な理由かもしれない。

いくつか考えられるものを挙げる。

 

1 天皇は男性が継ぐというルールがある為、女性天皇が容認されやすいように

2 政治の舞台を北部九州から、大和に移した為

3 物部氏が表舞台から消えたこと

4 北部九州の磐井の乱により、磐井氏が敗北したこと

5 男神自身の正体

6 渡来の神

 

*****************

 

1 天皇は男性が継ぐというルールがある為、女性天皇が容認されやすいように

 

これはこの回に記述。

 

 

記紀を作る号令を出した天武天皇の次が、后の持統天皇。

祖神が女神であったとなれば、例え繋ぎでも継承しやすくなる。

 

記紀の終わりのそれぞれは推古天皇、持統天皇であり、女神天照(御炊屋姫・神功皇后)と重ねられていた。

(神功皇后<御炊屋姫>の方が改変されたのだろう)

 

女性天皇であるからこそ、祖神の「女神天照を具現化」できるとされたのでは。

 

 

2 政治の舞台を北部九州から、大和に移した為

 

大和の氏族であった物部氏、蘇我氏、紀氏、平群氏などは同じ祖神であり、同じ一族ということになる。

 

祖神は武内宿禰であり、饒速日命であり、高良神。

彼は北部九州の神であるから、子孫はそこから大和へと移って行ったことになるだろう。

 

それにより、政治の舞台は大和へと移る。

これが神話の神武の東遷を意味するのだろう。

 

高良神である男神天照は、筑後国の神。

よって、彼の后の御炊屋姫を天照とし、「大和の神=国の神」とした。

 

 

3 物部氏が表舞台から消えたこと

 

物部氏は神道を支持していたゆえ、仏教伝来の際、反発している。

物部衰退はそれが原因の一つになる。

では、彼らの祖神の「饒速日命」は神道の象徴となるだろう。(実際、神は二柱の彼ら)

 

天武天皇の頃は、すでに仏教を受容していた。

ゆえにもう一柱の女神が、天照となったと考えられる。

 

 

4 北部九州の磐井の乱により、磐井氏が敗北したこと

 

それらの時代の前、北部九州では「磐井の乱」があった。

物部氏により敗北している。

 

その磐井氏に繋がる石人山古墳は、「高良玉垂宮神秘書」に記載されている。

子孫である可能性が大きい。

 

大和へ政治の舞台が移ったことが、男天照の改変の理由。

 

 

 

5 男神天照、自身の正体

 

男天照は饒速日命。

彼は、高良神であり、祇園神であり、ツヌガアラシト、牛頭天王に繋がる。

(天日槍も同神)

 

ツヌガアラシトの名は、角がある人を意味する。

 

彼は異形の者であった可能性が大きい。

「単に角に見える兜をかぶっていただけ」では、このような伝承には残らないだろう。

またそうであるだけなら、「隠される」必要はないのだ。

 

 

 

 

6 渡来の神

 

高良神は饒速日命。

ツヌガアラシトであり、天日槍。

五十猛命=スサノオ命=高良神。

 

同神と繋がった彼らは全て「渡来の神」になる。

 

饒速日命は天鳥船で飛来。

ツヌガアラシトも天日鉾も新羅などから来た神。

 

 

 

 

五十猛命はスサノオ命と共に、高天原から降り立ったのはソシモリとされ、そこから北部九州へと来ている。

 

五十猛命、素戔嗚命は、それぞれ高良神と繋がっている。

 

      ********

 

☆この中で一番、重く考えられる理由としては、5と6。

 

異形であり、渡来の者は祖神として相応しくない。

 

全ての常識を排除すると、それになる。

彼は天鳥船でやってきた者なのだ。

 

彼は籠神社の神でもある。

その由緒は、ご祭神が乗ってきた空飛ぶ光る籠、海に入っても水が入らない籠。

天鳥船を意味している。

 

 

 

  女神*天照

 

今の常識では、天照は女神。

 

その実、饒速日命の后の御炊屋姫であった。

 

彼女は北部九州の神、市杵島姫命(宗像神)でありながら、大和の神たる資格も備えてている。

 

少なくとも彼らが天鳥船で大和に来る時点では、大和に存在していた。

 

言うなれば、彼は来訪神だが、彼女は「大和の神」になる。

異形でもない。

それが一柱の天照、皇室の祖神となった理由であろう。

 

 

  まとめ

 

奈良の「武内宿禰」と「饒速日命」は、高良大社に祀られる高良神。

 

高良大社

 

高良神の后の神功皇后が、御炊屋姫なのである。

これが二柱の天照。

 

彼らはおそらく、この時代の情勢や思惑により、数多の名の神に分けられ、神話の神として作られていったのだろう。

 

 

しかし、分けられた神は、元は二柱。

この情報社会こそ、彼らを蘇らせる好機なのである。

 

 

記紀に染まってしまった常識。

非現実的なことを排除しようとする常識。

 

一度、それらを手放してみると、彼らにきっとたどり着く。

 

彼らはこの国に降り立ってから、今の世まで「神様」なのだから。




奈良の高良神(武内宿禰様)について、考察する機会をくださったX(Twitter)のフォロワーTさま。

ありがとうございました!

 

 

ここでこのシリーズは終章ですが、次は多分、番外編。

 





 あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。



( つづく )

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09