続きです。

 

 

 

大和の二柱の前に、住吉神と「浦島太郎伝説」について。


「浦島太郎伝説」は神の由緒を示していました。

名や、詳細は違っても、彼らを「示すものがある」のが特徴です。

 

 

この回は

☆5 「浦島太郎伝説」と住吉神

☆6 亀と籠とアマノトリフネ

 

 

以前、別サイトのココログで、「浦島太郎伝説」は住吉神に繋がる伝承だと記事にした。

関裕二氏著書「神社仏閣に隠された 古代史の謎」を参考にしている。(*1 詳細 下記)

 

住吉神(高良神・安曇磯良神)が八大竜王であるから繋がるのだ。

彼は饒速日命、天火明命であった。

 

八大竜王=綿津見神=安曇磯良神=住吉神=高良神=饒速日命=天火明命 他

 

****************************************

 

< ☆5 「浦島太郎伝説」と住吉神 >

 

「浦島太郎伝説」は、住吉神へと繋がる。


住吉神が「塩土老翁」として関わっていました。

大阪の住吉大社の奥宮とされる「開口神社」の御祭神。

奥宮の神は同神(摂社、末社の神も同じ。夫婦神、後の功績などで祀られる人は除外)。

 


* 神武天皇の東征の話。

 塩土老翁が現れ、神武を大和に誘う。

 東征の途中、亀に乗った「浦島太郎もどき」がきて、神武を導く。

 

* 海幸山幸神話。
 塩土老翁は山幸彦を「無目籠(まなしかたま)」に乗せ、
海神宮に導く。*2

 

* 浦島伝説は丹後の籠神社の近くの話(万葉集)
 浦島が塩土老翁であり、彼の故郷は、「墨吉(すみのえ)」(住吉のこと)。
 亀に乗って竜宮へ行く。

(「古代史の謎」参考)

 

 

 籠神社の名の由来は、御祭神が乗った海の水が入らない籠、光る空飛ぶ籠。

 

 「籠神社近くの伝承」は、その土地の神である御祭神、天火明命の由緒を示す。

 

籠神社の神、天火明命が「塩土老翁」であり、住吉神であるのだ。
 

 浦島=塩土老翁=住吉神=天火明命=饒速日命

 

 

 また、籠神社の御祭神のもう一柱の豊受大神。

 彼女は市杵島姫命であり、弁財天。

 饒速日命の后・御炊屋姫。

 (大神神社の御炊社は御膳津神=豊受大神)

 

 

上記の伝承に「塩土老翁」が関わるのは、彼(神武天皇、山幸彦)も住吉神であるから。

その物語自体、住吉神の話。

 

大阪の住吉大社の神官の祖神は、天火明命。

天火明命を祀る、籠神社の神官の祖先は物部氏(饒速日命を祖神とする)。

 

辿れば同じ。

住吉神は饒速日命。

神話の全ての話が、彼らの物語の書き換えだった。

→☆神*総まとめ

 

 

「浦島太郎」に似た伝承は、福岡の志賀海神社の伝承に集約される。

その伝承の「大元」になる。

 

 

< ☆6 亀と籠とアマノトリフネ >

 

伝承の元も神も同じなのだから、アイテムも同じ物を表す。

 

亀と籠は同じもの。

 

亀・・・安曇磯良神が乗って、海の底から現れた金色の雌雄の亀

籠・・・籠神社の御祭神が乗り、海の水が入らず、空を飛び光る籠。

 

どう考えてもUFOだ。

 

 

籠神社の天火明命は饒速日命。

アマノトリフネで空を翔け、大和へやってきたとされる。

 

亀と籠はそれになる。

彼らはそれに乗って、空を翔け、海の底へと潜ることができたのだ。

 

海を潜り、空を飛ぶUFOでやってきて、

額に角があったかも(力の象徴の可能性も)しれない饒速日命。

 

皇室の祖先神とするわけにはいかなかった。

というのが実情ではないか。

だから、その后・御炊屋姫(豊受大神)を天照大神としたのでは。

女神・天照の撞賢木厳御霊天疎向津姫の名に表れている。

→☆神*総まとめ
記紀では、彼女らの時代であった頃に「神功皇后と住吉神」としての物語を差し込んだ。

 

 

 

ここでようやく大和。

饒速日命はアマノトリフネに乗り空を翔け、大和へ。

そこでも「浦島太郎伝説」に繋がる。

 


( つづく )

 

 

 *記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。

 

 

************************

 

 

*1「神社仏閣に隠された 古代史の謎」

関裕二氏の著書を参考にしています。

 

この本は、ココログで何年も書いてきてある程度分かった頃に知りました。

自分の記憶、ブログで繋がったことが書かれていて鳥肌が立ったのです。

まるで答え合わせのような。
(当時は他に言ってる人がいなかった)

それまで半信半疑であったことを、やはりそうなのかと確信できました。

おそらく、自分が見た中で一番真実に近いと思われます。

 

真実に近いと思うので、他の本を開けていません。

もしも答えを先に見てしまったら、「自らつかみたい」という想いや、そこへ繋がる過程を飛ばしてしまうからです。

 

自ら繋がっていくことを誇りに思いたいのかも。

それが自ら選んで進んで行くことにもなります。

 

自分の中で区切りがついたら、答え合わせをしたく思います。

 

ドキドキするくらい面白いです!
どうぞ、機会があれば手にとられて(購入して!)ご覧ください。

 

 

*2 無目籠(まなしかたま)

goo国語辞書では、〈神大代紀・下〉に「乃ちーを作りて彦火火出見命を籠(かたま)の中に入れ」とあります。

「籠」は彦火火出見命が彼と同一であることを示唆しています。