続きです。

   


脊振山の「二竜」は、毘沙門天と弁財天。

饒速日命である高良神と、御炊屋姫である神功皇后であった。

 

高良神(住吉)と神功皇后。

「常識」から、彼らが同じ時に存在したこと、

夫婦であったことは、なかなか受け入れられないと思う。

自分もココログでたどり着いてからも、しばらくは半信半疑であった。

 

ここでは「八大竜王」から彼らに迫る。

 

 

奈良には「八大龍王弁財天」があり、弁財天が祀られている。

弁財天が八大龍王なのだ。

 

毘沙門天も八大龍王に繋がる。

 

 

☆1 佐賀の八大龍王社の神 

☆2 八大龍王の伝説に、「浦島太郎」とよく似た話がある。

 

 

< ☆1 佐賀の八大龍王社の御祭神 >

 

佐賀には「八大龍王」社が幾つかある。

*佐賀市川副町「八大竜王宮」
御祭神 綿津見命(狛犬が亀)

 

*佐賀市東与賀町「竜王宮(八大竜王宮)」

御祭神 大綿津見神
 

分かる所では、御祭神は綿津見神。

 

綿津見神は、福岡の志賀島にある志賀海神社に祀られる。

そこは「竜宮」と呼ばれていた。

御祭神が竜神・安曇磯良神であるからだ。
境内の亀は、神の乗り物を意味していた。

→☆祇園の神 5 ~志賀海神社の神~

 

高良玉垂宮神秘書(以下、神秘書)よると、志賀海神社の神は高良神(住吉神)と同神。

綿津見神は安曇磯良神であり、高良神(住吉)。

 

京都の祇園祭でも安曇磯良神は「竜神」であった。

神功皇后と共に三韓征伐へ赴く。

 

 

では、佐賀の八大竜王に祀られる「綿津見神」は、

八大竜王=綿津見神=安曇磯良神=高良神(住吉神)=龍神

 

 

*佐賀の八大龍王社の中には、住吉神社の摂社もある。

同神を示しているのだ。

 

 

< ☆2 八大竜王の「浦島太郎に似た伝説」>

 

神奈川県の茅ヶ崎にある「八大龍王社」には、浦島太郎の話によく似た伝承がある。


茅ヶ崎ナビ「八大龍王神」

上記サイトに伝承を伝える素晴らしい動画がある。

機会があればご覧ください。

(画も素敵でナレーションの方々も上手い!プロの方?)

 

かいつまんで。

茅ケ崎に竜宮城の話がある。

茅ヶ崎村に若い漁師がいた。

弱った亀が浜に上がって、げんぞうは家に連れて帰り介抱した。

元気になった亀は砂浜を掘り、玉を探し見つける。

げんぞうは玉を持って、亀に乗り海の中の竜宮城へ。

そこで八大竜王様と乙姫様に会う。

竜王は欲がない正直なげんぞうをほめ、もてなす。


竜王は話す。

「大昔、世界中が大洪水になった。

大陸が沈んでしまった。人間は海の生き物に姿を変え、龍族と共に暮らした」

 

陸へ帰りたいと言うげんぞうに、竜王が玉手箱の蓋をする。

それを乙姫様に渡し、げんぞうに玉手箱を渡す。*1
 

乙姫様から

「お礼に茅ケ崎の豊漁を約束します。玉手箱には竜王の念が込められているから開けないで」
と言われる。

 

陸に帰ったげんぞう。1年が経っていた。

竜宮城の出来事を村人に話し、箱が開けられないように穴を掘り埋めて、その上に石碑を立てた。

八大龍王を祀り、それから村は豊漁、豊作になった」

 

良く知ってる「浦島太郎伝説」と似ている。

それは神の由緒を告げるものであった。

 

すべて同じ神を示唆する。

 

 

( つづく )

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。

 

*************************

 

 

佐賀の「八大龍王社」「茅ケ崎の八大龍王神伝説」は、敬愛なる山友さんが教えてくださった

感謝します!
ちょうど前回の脊振を書いてた時だったので、タイミングの良さに驚いた。