住道物部は、饒速日命のお供の天孫二十五氏の一つ。

同じ住吉区に住吉大社がある。

子孫が彼を祀った社であった。

★前の記事

 

★目次

☆1 住道物部

☆2 高良神

☆3 籠神社の天火明命

 

  住道物部

 

住道物部とは、「先代旧事本記」にある饒速日命と共に天鳥船に乗り、天降った二十五氏の一つ。

 

住道は今も地名がある。

そこから直線距離で約5.5キロ住吉大社があった。

 
住吉大社*第一本宮*底筒男神
 

 

住吉神は、籠神と高良神を挟むと饒速日命に繋がった。

 

 

  高良神

筑後国一之宮の高良大社の高良神。

彼は武内宿禰。

 

「高良玉垂宮神秘書」によると、住吉神、春日神、鹿島神、志賀神、安曇磯良神と同神。

神功皇后と夫婦であった。

 

かの書には「物部の神」とある。

物部氏にとって、神は祖神の饒速日命。

 

 

礒神であり、平家物語では磯上布留神とされる石上神宮は、彼を意味している。

 

 

また、伊勢は「日本書紀」に、磯宮とあり。

磯神を祀る故であり、彼は男神の天照。

 

「神秘書」では、高良神は住吉の底筒男神とある。

(実際は三柱同神)

故に住吉大社の第一本宮が底筒男神なのだ。

 

 

  籠神社の天火明命

住吉大社の社家の津守氏の先祖は、天火明命。

 

子孫が祖神を祀る。

住吉神は天火明命となる。

 

彼が祀られるの社の一つが、籠神社。

祭神は天火明命と豊受大神。

 

絵馬では、天照国照彦火明命と市杵島姫命となっている。

それは饒速日命の神名であり、絵馬の神はご祭神なので、天火明命が饒速日命。

(豊受大神は市杵島姫命=御炊屋姫)

 

出典*籠神社HP*導き絵馬

 

また、伊勢の内宮の神は寂しいからと、籠神社の月神を外宮に呼びよせたとされる。

伊勢の天照と豊受大神は、籠の神なのだ。

 

 

天火明命は、住吉大社の社家からも繋がっていた。

天火明命と豊受大神、彼らが伊勢の神、饒速日命と御炊屋姫。

 

二柱の天照が、籠神、住吉神でもある言うことになる。 

 

 

住吉神は高良神であった。

高良神は武内宿禰であり饒速日命、その后の神功皇后が御炊屋姫。

故に住吉大社には、彼女の社がある。
 
第四本宮*神功皇后
 

物部と同族の蘇我氏、紀氏、平群氏などの祖神は武内宿禰。

同族であるから祖神は同じであった。

 

 

饒速日命が、高良神である武内宿禰となる。

 

 

高良神は志賀海神社の神でもある。

社家の安曇氏は、「神秘書」より、神部物部の五氏の一つ。

 

新撰姓氏録には安曇氏の祖神は「海神綿積豊玉彦神子」とあり、綿津見神(志賀神)は豊玉彦であることが分かる。

 

同神であるので、高良神と神功皇后の伝承の干珠満珠は、豊玉彦の二つの珠と同じ物。

 

 

 

ゆえに住吉大社の社に大海神社があり、満珠が沈められているとされるのであった。

これは、神の由緒を示すもの。



住道物部は、住吉大社の津守氏を表してると言って間違いないだろう。


 

(つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09