続きです。

 

 

 

新嘗祭は、皇祖神である饒速日命に連なる神事。

では、皇祖神・天照大神を祀る伊勢神宮の神は。

 

 

< 伊勢の神と籠神社の神 >

 

*伊勢の神

古来、伊勢は磯宮であった。

磯神を祀るゆえ。

 

いそのかみ=石上である。

物部の祖神の饒速日命を意味している。

 

磯神は磯良神=安曇磯良神である高良神である。

筑後国一ノ宮の高良大社の神。

彼もまた物部の祖神であった。

 

*籠神社

籠神社には、天火明命と豊受大神が祀られる。

これが絵馬では、天照国照彦櫛玉饒速日命と市杵島姫命となる。

出典*籠神社HP*導き絵馬

 

☆絵馬の神は、祭神を意味する。

天火明が饒速日なのだ。

 

*伊勢と籠の神

伊勢(内宮)の神は独り身では寂しいと下宮に、籠神社の月神(*2)を呼び寄せる。(伝承での話)

独り身が寂しいと言うのは男神とは「古代史の謎」の著者 関裕二氏。

 

外宮の神は豊受大神。

籠神社の豊受大神であり、市杵島姫命。

宗像三神と言われてるが、実は一柱。

 

*神話の「女神天照がかみ砕いた一振りの剣から生まれた」は、四柱が同神であることを示唆。

 

 

では、内宮におられるのは、籠神社に祀られる豊受大神の「片割れ(夫婦神)」である、天火明命。

 

ここからも内宮の神は、饒速日命だとここからも分かる。

 

内宮と籠神社

天照大神=天火明命=饒速日命。
豊受大神=市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)(宗像三神)=女神天照でもある。

 

 

*籠神社は丹後(丹波)にある。

丹波氏は、高良玉垂宮神秘書にある「神部物部を秘すために名を変えた五氏」の一つ。

 

つまり、天火明命=饒速日命=高良神

 

 

< 月神・饒速日命と高良神 >

 

*2 の内宮の天照が呼び寄せた外宮の月神。

籠(この)神社では、月神が饒速日命となる。

(彼は宇迦之御魂神=豊受でもあるので、外宮の神でもある)

 

彼は筑紫では高良神となる。

まさに月神とされる。

 

高良の伝承(高良玉垂宮神秘書)では、住吉の底筒男神であり、安曇磯良(アントンイソラ)神。

 

(高良大社)

 

「高良玉垂宮神秘書」には、かの神の同神が記されてた。

 

住吉神。

常陸国の神(鹿島神)

春日の神(武御雷神・たけみかづちかみ)

志賀神(福岡の志賀島の志賀神社の神。綿津見神・わたつみのかみ)。

 

☆鹿島の神について、記事の一番下に補足説明。*3

高良大社と同じ伝承(同神など一致)がある。

 

 

☆伊勢の月神は、籠神社と高良大社の饒速日命。

☆高良大社の神は、住吉神=月神。

 

伊勢の神=月神=饒速日命=住吉神。

 

 

では、「神の系譜 1」で分かった「新嘗祭は饒速日に連なる神事」と繋がる。

 

その神事は、伊勢の神である饒速日にまつわるもの。

住吉神と歳神(稲穂の神)が関わるのは、彼が饒速日命だから。

 

本来の内宮の天照である饒速日は、日神であり、月神、海神。
神話で、天照が岩屋に隠れた(隠された)ことは、これも示唆している)(前回の*1のこと)
 

月神、饒速日命は、高良神(磯良神)である住吉神と同神。

 

天照(伊勢の神)=日神月神=籠神社、高良神社(磯良神)の神=住吉神=鹿島神、春日神=武御雷神=綿津見神=饒速日命

 

 

< 日月の神・艮金神・国常立神 >

 

男神・天照大神は、日神であり、月神でもある。

日月の神は、艮金神(ウシトラのコンジンカミ)。

又の名を、国常立神。

艮金神の名は、鬼門に出た鬼を退治したことから。

退治した者が、退治された者の名を名乗るのは、封印になる。*5(次回以降)
(「祓いの神 5 ~鬼門の神・艮金神~」)

 

その艮金神は国常立神。

天理教の神でもある。

教祖の中山みき氏は、今のおぢばの場所でこの神と邂逅し、教祖となった。

おぢばができる前、そこには三島神社があった。(後に今の場所へ移設)

 

(奈良*三島神社*神様が写ってるらしい)

 

御祭神は布留(ふる)神。

石上神宮の布留大神。

かの社は物部の祖神、饒速日命を祀る。

(「’14 天理教教会本部 ~甘露台の光~」)
(「饒速日命を求めて ⑲ ~日月の神・饒速日命~」)

 

中山みき氏が邂逅した、日月の神、艮金神は饒速日命であった。

 

日月神=艮金神=国常立神=三島神社、石上神宮の神(布留神)=饒速日命。

 

日月の神は、日継ぎの神でもある。

 

 

*福岡一帯の「三島神社」の神は高良神であり、彼は饒速日命なので一致している。
(ともに神功皇后が祀られている)


 

 伊勢神宮に祀られる神は饒速日命であり、高良と鹿島の伝承の磯良神。

 

名から導き出される数多のことがあった。

 

( つづく )

 

*************************************************

*3について

袋中上人氏の「琉球神道記」に鹿島明神についての一説がある。

(以下、引用)

「鹿島明神はもとはタケミカヅチの神なり。人面蛇身なり。常州鹿島の海底に居す。一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。神功皇后、三韓に征し給う時に九尾六瞬の亀に乗りて、九州にきたる。勅によりて、梶取となる。

また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。同じく磯良の変化なり」とある。

 

鹿島明神は建御雷神であり、磯良神。

その鹿島明神と筑前の鹿島神(志賀島の神)と春日神は同神ということ。

高良の伝承と同じことを告げている。

 

 

 今は分からないが)鹿島神宮は、物部氏が代々神官を務めていた。

「儺の国の星」の著者、真鍋大覚氏は物部の子孫であり、先祖は鹿島神宮の神官を代々していた。

 

鹿島神は物部の祖神なのだ。

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。