続きです。

 

 

 

< 艮金神 >

 

「柿木」は、冷水峠の北東の位置にあった。

彼らが熊襲退治をしている。

 

 

 

冷水峠の鬼門になる。

 

 

 

鬼門は丑寅の方角であり、ウシトラコンシン神、艮金神と言われる神がおられるとされる。

艮金神は、饒速日命。

 

 

饒速日命は高良神。

彼は、筑紫の国魂であり、筑紫神。
筑後国一之宮の高良大社の神。

 

筑紫神の名の由来は、悪神である「命尽くし」神。

元々は、シタクラツクシ坂(冷水峠)に出た、命を尽くす魔物のこと。

 

 

彼らは、それを退治する方の神であったのだ。

いつの間にか、伝承では退治した方が「筑紫神」となっていた。

 

 

艮金神も同じではないのか。

 

鬼門(ウシトラ)の方角に出た魔物を退治していた神。

いつの間にか、退治していた者がその名になった。

(*全部の魔物が北東に出たという意味ではない)

 

もうひとつ、天照宮の御祭神の中にもあった。

 

 

八十禍津日神。
八十は、たくさん、あらゆるという意味。
あらゆるわざわいの日の神。

 

これも同じだ。

彼は「退治する方」の神である。

 

では、あらゆるわざわいを祓った(退治した)日の神ということ。

 

筑紫神と艮金神と八十禍津日神。

彼らも同神であり、饒速日命を表す。

 


祓いをした神が、祓ったものの名になる。

これも言霊の力を求めての事。

一番近い言葉は、「封印」か。

 

名でも、相手を調伏する。

「命尽くし(筑紫)の神」の名は、退治した神(名の上)となり、封印される。


 

< 儺国 >
 

それで繋がりました。

魏志倭人伝の奴国。
な国は、儺国(なこく)。(「儺の国の星」の)
 

儺には、おにやらい(鬼祓い)の意味があります。

鬼がいない=神の国。

(小鳥遊=たかなし(鷹無し)と同じような)

 

「な」の言霊、(成る、為すなど、事象の先、できあがった=神)と同じです。

「な」には元々そういう意味(イメージ)があり、「な」から様々な言葉ができたのです。

儺国は、那珂川。
そこには住吉神の元宮、現人神社があります。

(「神話の郷 ~住吉の元宮・現人神社~」)
かの神は、饒速日命。


「鬼祓いをした神」の国。

それが、儺国であったのです。

(「神話の郷 ~高天原と禊の地~」)
 

 

( 熊襲はイルヰ )
 

熊襲は、まつろわない豪族だとされていますが、私は魔物(怪物)だと思います。

高良玉垂宮神秘書の「イルヰ(異類)」の言葉がそれを表しています。

 

羽白熊鷲は、羽があり人を攫う。
言葉通りの意味です。

 

また、神が関与するならば、相手は人ではありません。
(「二つの伝承 8 天照大神と豊受大神(五十猛命と甕依姫)~」)
 

今の世でも、霊障は確かに存在し、視える人は霊やその他の存在を視ています。

 

私も1度だけはっきり見ました。

確かにそういう存在はいます。

神や仏がおられるように、そういう存在もいるのです。

 

陰陽師や霊能者が、何を相手にして、何を祓ってきたのか。

 

それを考えると、絵空事ではないのです。

 

神功皇后は卑弥呼でした。

魏志倭人伝には「鬼道を事とし、能く衆を惑わす」とあります。

占いや神事で、民を導いていたと伝えられています。
 

鬼道とはそれだけではありません。

彼女らは、確かに「それら」と対峙していたのです。

レイラインや山での神事の意味など、「イルヰ」の存在なしでは解明できないでしょう。
 

記紀などでの話からでは、常識が邪魔をして真実に決してたどり着けません。

でも、地元の伝承や神社を追うと多くのものが見えてきます。

 

「儺の国の星」真鍋大覚氏 著

(「儺の国の星」)
 

「箸墓の歌」小椋一葉氏 著

(箸墓の歌」と”くしふるたけ” その2)」

「神社仏閣に隠された 古代史の謎」関裕二氏 著

「(「古代史の謎」 1 ~大嘗祭~」)

これらは、私自身が調べたり感じていたこと、そのままが書かれていました。


 

これらの本は、土地や神社の伝承から探求されたものであり、真実に一番近いと思います。

伝承や神社の縁起はすべてが真実では無いですが、「真実を示唆」しているのです。

 

 

そこからたどり着いた彼らの姿。

様々に名を替えられた彼らは、イルヰと対峙していたのです。

ココログで彼らを追った先に、ある神社の伝承に出会いました。

まるで答え合わせをしているかのような。

 

 

 

 (つづく)


*************
 


彼は饒速日命。

彼女はその后の御炊く屋姫。

 

二人は確かに大和で出会っている。

しかし、彼女は宗像神(市杵島姫命)であり、彼は高良神。

二柱とも、筑紫の神だ。

 

北部九州から先のことが、神功皇后と高良神(住吉神)として伝えられているようだ。

 

高良神を祀る、高良大社の伝承の「イルヰ」は異類。

”人でないもの”。

 

住吉の元宮、現人神社の伝承には、「国の大事の時、再び現れる神」とある。

 


  (下の記事につづく)



 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。