続きです。

 

 

 

筑紫には結界があった。

筑紫三山を起点としている。

 

 

☆1 筑紫三山

 

飯盛山、若杉山、基山。
 


 

下の図の青いラインが「筑紫三山」を結ぶライン。

 

(図1 地図はGooglemap)

 

まるで海へと向かう形のような。

北側は当時の海岸線になる。

 

三山の神社には名を変えられた彼らが祀られている。

 

☆大己貴命=饒速日命=高良神=住吉大神=志賀大神=天照大神=鴨大神=八幡大神=五十猛命

 

☆宗像大神=市杵島姫命=御炊屋姫(櫛玉姫)=瀬織津大神(瀬織津姫)=神功皇后=豊受大神=宝満大神=聖母大神=玉依姫

 

筑紫では高良神と神功皇后。

その実、饒速日命と御炊屋姫。

 

 

☆2 熊野道祖神社

 

飯盛山と若杉山を結んだ北側の線のちょうど真ん中に、神社があった。

 

 

そこは塩原。

塩を作っていたという標高5mの当時の海岸線。

 

 

御祭神は、イザナギ神、久邪斗(くなど)神。
八街(やちまた)比古神、八街比売神。
(八街の神は、猿田彦神=饒速日命)

 

くなどの神は、又の名を塞其黄泉大神(塞にいます黄泉大神)。
神話では、イザナギが、黄泉とこの世の境に置いたという大岩。

 

黄泉との境にあり、黄泉の者が来ないようにする神。

 

 

この神社は、「境内の木を学校を作るために伐採しようとしたとき、何人もけが人が出て切ることを止めた」と言われている。(昭和の話)
場所を移すことを良しとしない、この場所にあってこその社。

 

 

☆3 力場

 

この地はどのような場所か。

下記の記事に天澤さんがコメントをくださった。

 

(この線の真ん中の塩原という所が)
熱く感じる。

外側からの何かに向け
「踏ん張っている」ように見えるので
力場みたいなものが在るのかも知れません

 

自分も気になっていたその場所、調べたら上の神社があったのだ。

動かしてはいけない社の位置。

未だに作用している力場。

 

 

図1より、ここをオレンジ色の線が貫いている。

これは「真の道」だ。

 

 

☆3 真の道

 

記紀に天孫降臨したというニニギの命が言われた「真の道」。

 

 

「この国は韓国に向かい、笠沙の岬まで真の道が通じていて、
 朝日のよく差す国、夕陽の照る国である。それでここはとてもよい国である」

(Wikipedia 「天孫降臨」より)

 

*「真の道」を創り上げている各神社は、上の記事へ。

*「笠沙」の解説あり。

 

 

熊野道祖神社は、飯盛山と太祖宮の中間。
そこに「真の道」が貫く。

「真の道」は、これを強化するためのものではないか。

神の力で後ろから押さえているかのよう。

 

これが「神話の元」となったのだ。

 

 

☆4 くなどの大岩と神話

 

まるで、海から来る「モノ」を防ぐ道返之岩(ちがえしのいわ)。
道返之神は、まさに岐那戸神(くなどのかみ)。

 

飯盛山はイザナミ、太祖宮はイザナギ。

この場所は、くなどの岩。

「黄泉の国」との境であり、黄泉の者の侵入を防いでいる。

 

これらが

「イザナギがイザナミを求めて黄泉へ行く話、塞いだ話」や

「イザナギの禊(祓い)」「真の道」ほか、様々な神話へと変換されているのだ。

 

彼らは神話の全ての神。

よってこの地に「天孫降臨」したのも彼ら。

ここには「イザナギの禊の地」もある。

 

(後にこの辺り、書き直してアップします)

 

 

☆5 まとめ

 

「熊野道祖神社」の場所は、特殊な場所にあった。
筑紫三山が作る結界の、海に面した方のラインの真ん中

「真の道」と交わる場所

 

神の護り。

 

今でも機能している結界になる。

しかし、これらは人に対しては効果が無い。

 

 

彼らが対峙していたのは、異類。

ならば、それに作用する。

 

イルヰ、異類は人ではなかったのだ。

 

故に、退治した彼らは「祓いの神」として、後の世で神になった。

 

 

「祓いの神」の回、終わりです。

 

 

 

☆飯盛山
(「結びの山 その4 ~飯盛山登山(上宮)~」)

(「結びの山 その5 ~筑紫三山~」)

☆若杉山

(「結びの山 その6 ~太祖神社*対の社~」)

(「結びの山 その8 ~若杉山② 太祖宮 上宮~」)

☆基山

(「二つの伝承 1 基山のライン」)

 

天澤さんのブログです!

エロヒム、ヤハウェを夢で聞くなんて凄いです!

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。