饒速日命が降臨した笠置山には、宗像氏の山城があった。

穂掛神社と天照宮の祭神は彼。

彼は天照であり、宗像氏に繋がる。

★前の記事

 

★目次

☆5 宗像大社の神

☆6 磯光と穂掛

☆7 まとめ

 

 

  宗像大社の神

 

宗像氏の神とは、無論、宗像大社に祀られている神となる。

主祭神、摂末社全ての神が、かの社の神となる。

 

宗像大社HPより、一部を抜粋する。

  

 

宗像大社*拝殿
 

主祭神 

田心姫神(たごりひめのかみ)

湍津姫(たぎつひめのかみ)

市杵島姫命(いちきしまひめのかみ)

 

大神神社(三輪明神)

 豊玉姫、彦五瀬命ほか

貴船神社(高霊命)

 彦星命、猿田彦命

津加計志神社

正三位神社(志賀大明神)

浪折神社(神直日命)

 大歳神ほか

政所神社(スサノオ命)

祇園社

織幡神社(武内大臣)

 

 

宗像三神

 

神話での「天照がかみ砕いた一振りの剣から現れた三神」は、三柱と天照が同神であることを意味している。

 

 

上の記事にあるが、天照は厳御霊である厳島神社の神、市杵島姫命。

市杵島姫命は、籠神社の豊受大神。

(☆祭神の豊受大神と天火明命が、絵馬では市杵島姫命と饒速日命になっている。)

 

大神神社の御炊社(みかしぎしゃ)の祭神は、豊受大神(御膳津神・みけつかみ*宇迦之御霊とも同神)。

 

御炊屋姫の名は、豊受大神を意味し、市杵島姫命、天照大神と繋がる。

 

彼女の夫は饒速日命。

彼は、籠神社と大神神社のもう一柱、天火明命と大物主神(大己貴命)となる。

 

社は夫婦で祀られる。

伊勢の内宮の神が、籠神社から呼び寄せた外宮の神とは豊受大神のこと。

伊勢の神は、籠神社の天火明命、豊受大神。

これが饒速日命と、市杵島姫命である御炊屋姫となる。

 

 

宗像大社*第三宮
 

よって、宗像神である市杵島姫命は御炊屋姫。

彼女が女神の天照。

 

男神天照はその夫、饒速日命。

 

穂掛神社の勧請先の天照宮の祭神、

天照国照彦天火明櫛玉饒速日命は、そのまま天照大神を意味するのだ。

 

 

その他の祭神

☆大神神社の三輪明神

 

上記の通り、祭神の大物主神は大己貴命であり、饒速日命。

摂社に御炊社。

 

 

☆織幡神社には武内宿禰。

 

 

 

彼は高良神の別名であった。

その実、彼は物部の祖神の饒速日命。

高良神の后の神功皇后は、御炊屋姫。

 

天照が交代させられた顛末は以下の記事。

 

 

彼らの子孫、物部は饒速日命と御炊屋姫として、蘇我氏や紀氏、平群氏などは武内宿禰(高良神)と神功皇后として、彼らを祀ったのであった。(上の記事)

 

 

高良神から繋がる神

 

志賀神は志賀海神社の神。

「神秘書」に同神とあり、その伝承は神話の豊玉彦(山幸彦)になる。

 

☆祇園の神、スサノオ命。

高良大社の下社が祇園さんと呼称。

主祭神で無ければ失礼になる。

 

 

☆猿田彦神

 

☆浪折神社の大歳神。

渡半島の波折神社のことになる。

祭神は住吉神、瀬織津姫、志賀大神ほか。

 

瀬織津姫と住吉神が神功皇后と邂逅した伝承がある。

 

住吉神、志賀神は「神秘書」より高良神であり、神功皇后と夫婦と神秘書に記載。

瀬織津姫は弁財天であり、御炊屋姫に繋がる。

(天河弁財天は伊勢の内宮から勧請、御炊屋姫の社は弁天様と呼称)

 

御炊屋姫が神功皇后なのだ。

彼女は高良神(住吉神)の后。

よって、時代を経て邂逅した形の伝承になっているのだろう。

 

波折神社には稲荷社があり、宇迦之御霊が祀られている。

彼が大歳神になる。

 

宇迦之御霊が祭神の廣瀬大社には、饒速日命の名もあった。

宇迦之御霊と稲荷神は同神であり、彼もその一柱となる。

 

 

大己貴命と宗像神

 

大神神社の大己貴神が、饒速日命である高良神。

宗像神は市杵島姫命である、天照、豊受大神、御炊屋姫。

 

筑紫には

大己貴神と宗像神が夷類を退治する伝承

高良神と神功皇后の羽白熊鷲(異類)を退治する伝承

がある。

彼らは同神であり、同じ話となる。

 

 

神話の「災厄」は全て彼らの異類退治を意味する。

筑紫の伝承から、ツヌガアラシト、高良神、饒速日命

神功皇后、御炊屋姫、市杵島姫命に繋がっている。

 

 

 

(クリックすると拡大します)

 

名を変えられた彼らが、高良神と神功皇后なのだ。

 

神話の神が二柱なので、社に祀られる神は二柱に集約される。

配祀、末社全ての神を含め、すべて。

ゆえに「宗像大社」と一括りとするとその二柱になる。

(これは他の社も同じ高良大社も大神神社も)

 

適当に寄せ集めた神の名が並んでいる訳ではない。

 

 

よって宗像大社の神は、大己貴命と宗像神

=高良神と神功皇后

=饒速日命と御炊屋姫

=夫婦の天照

 

子孫が祖神を祀る。

当たり前な大前提は揺るぎが無い。

二千年近く彼らを繋いできたのは、その子孫なのだ。

 

宗像氏の神は、二柱の天照となる。

 

  磯光と穂掛

 

穂掛神社が勧請された、天照宮の地は、磯光であった。

 

彼は高良神である安曇磯良神。

伊勢の古名は磯宮であり、磯神を祀ることを意味している。

天照が磯神であり、いそのかみ=石上=布留神=饒速日命。

 

その地名は、祀られる饒速日命である天照が、磯良神=高良神であることを示唆するもの。

 

 

故に穂掛は帆掛けに通じる。

船飛行の神は彼だ。

 

帆掛けは船の舵取り役。

舵取り(梶取)の神も饒速日命。

 

笠置山の麓、彼を祀る社の穂掛の名は、それを意味しているのだろう。

 

また、神話で神功皇后の乗る船の舳先に現れたのは住吉神である高良神。

彼も航行の神であった。

 

 

  まとめ

 

穂掛神社は笠置山の山頂にあった。

そこには宗像氏の山城。

 

穂掛神社は、笠置山→穂掛神社→天照宮へと勧請。

 

穂掛神社、天照宮には饒速日命。

 

宗像氏が祀る宗像大社(末摂社)の神は、二柱の天照に繋がる。

 

 

よって、天照宮の<笠置山に饒速日命が降臨した>とは、宗像氏が、彼らの祖神を山頂に祀ったことに他ならない。

 

二柱の天照は、饒速日命と御炊屋姫。

筑紫の高良神と神功皇后。

 

ゆえの天照宮であり、穂掛神社である。

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09