どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。
ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。
オーディオライターとして活動を始めました。
日本ファルコムのアクションRPG「東亰ザナドゥ」の音楽についてPhile-webに記事執筆
OTOTOYにて『Suara / キミガタメ / 君のかわり DSD11.2MHz録り下ろし音源』のレビュー。
e-onkyo musicでアニメ「トリニティセブン」のハイレゾ音源紹介コメント。(全7枚)
1/2/3/4/サウンドトラック/リミックスアルバム/5
私が参加しているハイレゾ音楽制作ユニット、Beagle KickがDSDの新譜を配信開始しました。
DSDというと、以前はスタジオのコントロールルームで収録したカルテットでしたが、今回はついにホール録音!
ピアノソロをDSD 5.6MHzで収録し、3chのマスター音源を元にアナログコンソールでミキシングして2mixを作成しました。
編集過程で一度もPCMになっていない、アナログ感満載のハイレゾ音源が完成です。
サウンドチェックをしていてホールで生で体感した響きの美しさ、包囲感、音の厚みといった要素が実にリアルに再現されています。
1曲250円(税抜き)で配信販売されていますので、よかったらぜひ試聴してみてください!(2.8MHz版もあります!)
さて、久しぶりのハイレゾ音源紹介です。
2ヶ月ぶりということに驚きました。そんなに書いてなかったのか……
ちなみに、その間取り組んでいた「東亰ザナドゥの記事」は本Blogで散々紹介してきたファルコム音楽を、「ゲーム音楽が音にこだわることとは」という視点で捉えた入魂の内容になっています。
ぜひ読んで頂きたいです。
さて、今回の音源はこちら!
【楽曲紹介】
アルバム名:BUONO!! BUONO!!
アーティスト:Yuji Ohno & Lupintic Five with Friends

フォーマット:48kHz/24bit(WAV/FLAC)
Beagle Kickでも演奏に参加いただいているギタリスト、和泉聡志さんがメンバーに加わるYuji Ohno & Lupintic Five。
新テレビシリーズが日本でも放映開始され、それに合わせてサントラが発売されて今でも大人気だ。
本アルバムは、その劇伴をYuji Ohno & Lupintic Fiveがアレンジしたものだ。
全体として小難しくないジャズ。気楽に聴いて楽しめる。
適度に渋くてカッコいい、そしてどこかひょうきんなルパンミュージックとなっている。
48kHzを選択したのは、おそらく意図的だろう。
96kHzを選べば圧倒的なリアリティーはもちろん、高域の透明感、空間の広がりは得られたかもしれない。しかし、上品な音になりすぎる面も否めない。
パンチがあるというか、音の力強さ、押し出しの強さは48kHzの方がより生きてくるように思う。
ほとんどが生楽器・生演奏で録音は極めてクリアだ。
音作りは変に高域を丸めていない、ストレートな印象。
ローファイよりはこのワイドレンジで分離もいい現代的なミックスの方が私はありがたい。
愉快でムーディーな雰囲気はルパンの劇中音楽を聴いてる人にはお馴染みだろう。
本作は、それを本気のジャズに落とし込みさらに発展させている。
ぜひライブでも聴いてみたいと思わせてくれる良作だ。
お次はこちら!
【楽曲紹介】
アルバム名:クロノ・トリガー&クロノ・クロス アレンジアルバム/ハルカナルトキノカナタへ
アーティスト:光田康典

フォーマット:96kHz/24bit(WAV/FLAC)
クロノトリガーのサントラは私が初めて購入した音楽CDだ。
何を隠そう私の音楽の原体験はゲーム音楽である。
その原点でもある光田氏のハイレゾ版は本当に切望していた。
なぜなら光田康典は私が最も愛する作曲家だからだ。
近年は生演奏の伴う作品づくりに力を入れており、アニメ・NHK特番・ドラマと活躍の場はゲームを超えて大きく広がっていた。
そんな中、満を持して発売されたハルカナルトキノカナタへは、期待を遙かに超える圧倒的な音質だったことをまず報告しておきたい。
まず、ダイナミクスがとても広い。
音量が小さいのでボリュームを上げてから聴き始めたところ、ライブかと思うくらいドドッと盛り上がって驚いた。
ハイレゾはこうでなくてはと思った。
優れたオーディオ機器で、かつスピーカーで聴きたくなる音源である。
楽器の録音状態も素晴らしく、生の質感を大事にしたミックスには非常に好感を覚えた。
リバーブやEQも使っているのだが、実に最小限かつ効果的だ。
素材の味を大事にした上質な料理を味わっているような感覚である。
音量を上げてもうるさくない。
96kのポテンシャルを限界まで生かしたワイドレンジは、もはや癒やしの波長である。
低域は量感豊かに引き締まり、中域は楽器の実在感を余裕を持って描き出す。
高域は実にナチュラルで伸びよく空気感や透明度にも貢献している。
光田氏のゲーム音楽として初めてのハイレゾ版。
もちろん期待していたが、まさかここまでとは思わなかった。
オーディオチェック用のリファレンスとしても十分にオススメできる究極の一枚と言っていい。
ハイレゾ音楽制作ユニットBeagle Kickのメンバーとして、身の程知らずを承知で申し上げる。
全力で嫉妬した!音の良さに悔しさを禁じ得ない!
曲もアレンジも最高すぎる。
自分の青春時代は、光田氏の音楽とともにあった。それを改めて思い知らされた。
海外の音楽に比べ、日本の音楽は音が悪いと言われる。
自分はそれでも、日本のアニソンやゲーム音楽、同人音楽、インディーズが好きだ。
しかし、作り手は諦めてはいけないと思う。日本人もやればできる。
「ハルカナルトキノカナタへ」はゲーム音楽の世界から発表された一つの理想のように思えた。
ともかくハイレゾ版を聴いてみてほしい。
アナログ(LP)も11月末まで受注受付している。
以上です。
いかがでしたか?
これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。
ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。
ハイレゾ再生は、対応ポータブルプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホに対応機器をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。
パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くという簡単な方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。
ぜひ、高音質音源の再生にチャレンジしてみてください!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。
現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。
ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。
オーディオライターとして活動を始めました。
日本ファルコムのアクションRPG「東亰ザナドゥ」の音楽についてPhile-webに記事執筆
OTOTOYにて『Suara / キミガタメ / 君のかわり DSD11.2MHz録り下ろし音源』のレビュー。
e-onkyo musicでアニメ「トリニティセブン」のハイレゾ音源紹介コメント。(全7枚)
1/2/3/4/サウンドトラック/リミックスアルバム/5
私が参加しているハイレゾ音楽制作ユニット、Beagle KickがDSDの新譜を配信開始しました。
DSDというと、以前はスタジオのコントロールルームで収録したカルテットでしたが、今回はついにホール録音!
ピアノソロをDSD 5.6MHzで収録し、3chのマスター音源を元にアナログコンソールでミキシングして2mixを作成しました。
編集過程で一度もPCMになっていない、アナログ感満載のハイレゾ音源が完成です。
サウンドチェックをしていてホールで生で体感した響きの美しさ、包囲感、音の厚みといった要素が実にリアルに再現されています。
1曲250円(税抜き)で配信販売されていますので、よかったらぜひ試聴してみてください!(2.8MHz版もあります!)
さて、久しぶりのハイレゾ音源紹介です。
2ヶ月ぶりということに驚きました。そんなに書いてなかったのか……
ちなみに、その間取り組んでいた「東亰ザナドゥの記事」は本Blogで散々紹介してきたファルコム音楽を、「ゲーム音楽が音にこだわることとは」という視点で捉えた入魂の内容になっています。
ぜひ読んで頂きたいです。
さて、今回の音源はこちら!
【楽曲紹介】
アルバム名:BUONO!! BUONO!!
アーティスト:Yuji Ohno & Lupintic Five with Friends

フォーマット:48kHz/24bit(WAV/FLAC)
Beagle Kickでも演奏に参加いただいているギタリスト、和泉聡志さんがメンバーに加わるYuji Ohno & Lupintic Five。
新テレビシリーズが日本でも放映開始され、それに合わせてサントラが発売されて今でも大人気だ。
本アルバムは、その劇伴をYuji Ohno & Lupintic Fiveがアレンジしたものだ。
全体として小難しくないジャズ。気楽に聴いて楽しめる。
適度に渋くてカッコいい、そしてどこかひょうきんなルパンミュージックとなっている。
48kHzを選択したのは、おそらく意図的だろう。
96kHzを選べば圧倒的なリアリティーはもちろん、高域の透明感、空間の広がりは得られたかもしれない。しかし、上品な音になりすぎる面も否めない。
パンチがあるというか、音の力強さ、押し出しの強さは48kHzの方がより生きてくるように思う。
ほとんどが生楽器・生演奏で録音は極めてクリアだ。
音作りは変に高域を丸めていない、ストレートな印象。
ローファイよりはこのワイドレンジで分離もいい現代的なミックスの方が私はありがたい。
愉快でムーディーな雰囲気はルパンの劇中音楽を聴いてる人にはお馴染みだろう。
本作は、それを本気のジャズに落とし込みさらに発展させている。
ぜひライブでも聴いてみたいと思わせてくれる良作だ。
お次はこちら!
【楽曲紹介】
アルバム名:クロノ・トリガー&クロノ・クロス アレンジアルバム/ハルカナルトキノカナタへ
アーティスト:光田康典

フォーマット:96kHz/24bit(WAV/FLAC)
クロノトリガーのサントラは私が初めて購入した音楽CDだ。
何を隠そう私の音楽の原体験はゲーム音楽である。
その原点でもある光田氏のハイレゾ版は本当に切望していた。
なぜなら光田康典は私が最も愛する作曲家だからだ。
近年は生演奏の伴う作品づくりに力を入れており、アニメ・NHK特番・ドラマと活躍の場はゲームを超えて大きく広がっていた。
そんな中、満を持して発売されたハルカナルトキノカナタへは、期待を遙かに超える圧倒的な音質だったことをまず報告しておきたい。
まず、ダイナミクスがとても広い。
音量が小さいのでボリュームを上げてから聴き始めたところ、ライブかと思うくらいドドッと盛り上がって驚いた。
ハイレゾはこうでなくてはと思った。
優れたオーディオ機器で、かつスピーカーで聴きたくなる音源である。
楽器の録音状態も素晴らしく、生の質感を大事にしたミックスには非常に好感を覚えた。
リバーブやEQも使っているのだが、実に最小限かつ効果的だ。
素材の味を大事にした上質な料理を味わっているような感覚である。
音量を上げてもうるさくない。
96kのポテンシャルを限界まで生かしたワイドレンジは、もはや癒やしの波長である。
低域は量感豊かに引き締まり、中域は楽器の実在感を余裕を持って描き出す。
高域は実にナチュラルで伸びよく空気感や透明度にも貢献している。
光田氏のゲーム音楽として初めてのハイレゾ版。
もちろん期待していたが、まさかここまでとは思わなかった。
オーディオチェック用のリファレンスとしても十分にオススメできる究極の一枚と言っていい。
ハイレゾ音楽制作ユニットBeagle Kickのメンバーとして、身の程知らずを承知で申し上げる。
全力で嫉妬した!音の良さに悔しさを禁じ得ない!
曲もアレンジも最高すぎる。
自分の青春時代は、光田氏の音楽とともにあった。それを改めて思い知らされた。
海外の音楽に比べ、日本の音楽は音が悪いと言われる。
自分はそれでも、日本のアニソンやゲーム音楽、同人音楽、インディーズが好きだ。
しかし、作り手は諦めてはいけないと思う。日本人もやればできる。
「ハルカナルトキノカナタへ」はゲーム音楽の世界から発表された一つの理想のように思えた。
ともかくハイレゾ版を聴いてみてほしい。
アナログ(LP)も11月末まで受注受付している。
以上です。
いかがでしたか?
これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。
ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。
ハイレゾ再生は、対応ポータブルプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホに対応機器をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。
パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くという簡単な方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。
ぜひ、高音質音源の再生にチャレンジしてみてください!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。
現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……
のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE」
「ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK」
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編・後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編・後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
『深窓音楽演奏会其ノ壱 』
『ソナタとインターリュード』
『UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five』
『Aurora Days』
『いつかの、いくつかのきみとのせかい』
『Blu-ray Audio版『Star!!』』
『『Wake Up, Best!』をワグナーと聴いてみた』
『Hey World,恋は混沌の隷也,Go Fight!』
『DREAM SOLISTER,CANDY MAGIC』
『「英雄伝説空の軌跡FCEvolutionOST」「SAXES STREET」』
Blu-ray Audio版『Shine!!』
『「Seize the day」「朝焼けのスターマイン」』
『「FIRST*MODE」』