春を告げる、豊かな香りに、ほろ苦さと独特のシャキシャキ食感が特徴の

キク科ゴボウ属の2年草の葉ごぼうは、大阪(八尾市が特産)を中心とする

関西でよく食べられ若ごぼうと呼ばれている2月~3月が最盛期の野菜です。

一般的な根の部分を食するごばうとは異なり

若ごぼうは葉・軸・根の全てを食べることができる野菜です。

関西では、一般的によく作られているのが

根の部分と茎の部分を使って煮込んだ

若ごぼうの煮物


若ごぼうは

食物繊維以外に、ルチン・ビタミンA・ビタミンC・カルシウム・鉄分が多く含まれ

食物繊維はさつまいもの約1.4倍、鉄分は、ほうれん草の約1.6倍という

栄養価の高い野菜です。

韃靼そばで有名なフラボノイドの一種ルチンは

血栓を防いで高血圧や動脈硬化などのリスクを軽減する働きがあり

その韃靼そばに匹敵するルチンが若ごぼうの葉の部分に含有されています。

若ごぼうの煮物には、葉の部分は使いませんが佃煮にしたり炒め物にしたりできます。

若ごぼうの煮物に使ったのは、大阪産(八尾市)の若ごぼうで

茎と根の部分をこのように洗って、下準備が少々大変ですが

一般的なごぼうとはまた違う、春を感じさせる美味しい煮物になります。

選び方は不思議に思われるかもしれませんが、ごぼうであっても

根が太くなっていないほっそりとした根に、しっかりとした茎と

瑞々しい緑色した葉の若ごぼうがポイントになります。

【材料(3~4人分)】
若ごぼう(1束) 鰹だし汁(300ml程準備) 砂糖(小さじ3) 醤油(大さじ2)

【下準備】

①根・茎・葉を部分的に切り、(葉は使いませんが佃煮などに利用できます)

 泥や砂を水で洗い流します。

②根の部分は包丁の背でこするようにしてこそげ取ります。

 *皮と実の間には、ごぼうの栄養成分と旨みがあるので軽く剥き

  また少々皮が残るぐらいが良いかと思います。


③3~4cmほどの長さに切り、再び水でよく洗い塩茹でします。




④茎の部分も3~4cmほどに切り、よく洗い塩茹でしてザルに上げます。



⑤熱した鍋にオリーブオイルを入れ、根の部分と茎の部分をよく炒めます。

⑥ひたひたの鰹だし汁を加え、沸騰させ

⑦砂糖と醤油で味を調えます。

⑧ごぼうが十分柔らかく、また味が染み込むまで煮込んだら出来上がりです。


風味良し、歯切れ良し!甘辛の春を感じる味わいのある煮物です~♬




☆Pure Life☆

▶▶デトックスな“筑前煮”

▶▶手作り五目豆

▶▶大阪の郷土料理 昆布の煮物(結び昆布と根菜の煮物)

▶▶ 大阪の郷土料理 かやく御飯にきつねうどん

▶▶酵素たっぷりの冷やしかき揚げそば

▶▶すき焼き丼

▶▶きんぴら料理で、たっぷり食物繊維

▶▶きんぴらの食感サラダ

▶▶具だくさんの あったか けんちん汁

▶▶プラス糀 生糀みそで、豚汁!
▶▶
アスパラの八幡巻

▶▶すき焼き!♪

▶▶細切り野菜の豚シャキ鍋

▶▶食物繊維たっぷり根菜鍋から雑煮鍋へチェンジ!

▶▶石狩鍋

▶▶ベジップス さといも にんじん ごぼう

$☆Pure Life☆ $☆Pure Life☆ $☆Pure Life☆

ご覧頂きましてありがとうございます
↓ポチっと応援クリック よろしくお願い致します!
食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル

食生活・食育 ブログランキングへ