立冬 | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

立冬

今日は立冬。

りっとう【立冬】
二十四節気の一つ。太陽の黄経が225度の時。冬の始め。太陽暦の11月7日頃。
広辞苑第六版

これ、外国語に訳すのがなかなか難しい。

辞書を引けば
りっとう【立冬】
the beginning of winter; the first day of winter according to the lunar calendar
プログレッシブ和英中辞典第3版)

立冬
Lidong
Wikipedia



何が難しいかというと、
英語にするだけなら
場面に応じて説明的にしたり
辞書の訳語を使ったりすれば
いいのですが、
日本人の多くは
「立冬」という季節の変わり目に
特別な意味をのせるところが
訳が難しいゆえんです。

しかも日本人は
そういう意味合いを
説明したがらない。
「察する文化」

これを言葉に翻訳しろ
ということ自体に無理があります。

しかし、
そういうことを求められることが
結構あるのが翻訳者の世界。

「そういう表現は、英語にはありません」
とすぐに言わないのが僕のやり方。

そういう部分も含めてうまく訳文ができると
「プロの翻訳者」として
にやっとする瞬間です。

そんなことはめったにないけどキャッ☆


━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちら をご覧下さい。
━─━─━─━─━─


ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

 
にほんブログ村


読者登録してね