下痢で赤ちゃんの「おむつかぶれ」がただれてしまう | 子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子どものアトピー性皮膚炎治療、スキンケアなどについての正しい知識を、わかりやすくまとめています。

下痢で赤ちゃんの「おむつかぶれ」がただれてしまう


こんにちは。橋本です。


ただでさえ、ちょっとした不調で、おなかがゆるくなることも多い赤ちゃん。


とくに、冬はロタウイルスにかかり、下痢が続いてしまうこともあります。


そのせいでひどくなると、おしりのおむつかぶれが、真っ赤にただれてしまうことも。


こうなると、きっちり、こまめにケアをしても、なかなか皮膚が回復してきてくれないことがあります。


では、「なぜ、なかなか回復してくれないのか」、その理由。


それと、「じゃあ、どうすればいいのか」という対策を少し掘り下げたいと思います。


おむつかぶれがただれてしまう


おむつかぶれの予防なら


ひどい「おむつかぶれ」にならないためには、予防が第一です。


予防法の要点をまとめると、


こまめなおむつの取替え

サイズがフィットしたおむつを使う

おしりを清潔に保つ

おしりを洗ったら、すぐ保湿する


こういったことですが、これらはあくまでも予防です。


症状に合わせて薬を使う


また、「おむつかぶれ」だと思い込むと、皮膚カンジダ症などのほかの病気を見逃してしまいます。


間違って思い込んでしまうと、きちんとケアをしても、赤みやただれが広がってしまうことにもなりかねません。


そのためにも、早めにお医者さんの診断を受けることも大切です。


病院では、通常、


・  ステロイド外用薬

抗菌外用薬

亜鉛華軟膏

アズノール軟膏


などなど、お医者さんの判断で、症状に合わせた塗り薬を使って、治療を進めていきます。


おしりをふくことの矛盾


しかし、一部には、血がにじんだままで、なかなか皮膚が回復してくれないケースもあります。


おしりの「ただれ」がひどくなると、肌をふき取る刺激。


さらには塗り薬でさえも刺激になって、悪化してしまうこともあるんですね。


また、頻繁におしりを洗うことも、皮膚のバリア機能を弱めることになってしまい、刺激に対してより敏感になることにもつながります。


こうなると悪循環です。


刺激にならないためには、こまめに洗ったり、ふいたりしてあげたいけど、それが原因で余計におしりがただれてくる。


刺激に弱い状態だと、洗浄は1日1回程度にとどめておくほうがいい場合もあります。


しかし、洗わないと、当然、便や尿が肌についたままになり、それが刺激になります。


この矛盾。どうすればいいのいのでしょうか?


バリケアパウダーとは


こういう場合には、「バリケアパウダー」といわれる皮膚保護剤を使うと有効だったというケースが報告されています 1)


「バリケアパウダーって、ベビーパウダーのようなものかな」と思ってしまいそうですが、まったくの別物です。


「バリケアパウダー」は、通常、ストーマのケアに使われる製品。


ストーマとは、おなかに作られた便や尿の出口のことです。


わかりやすくいうと、人工肛門などのことですね。


体内の消化管や尿路を、がんなどで切り取ったりすると、便や尿の通り道をふさがれて、排出に困ってしまいます。


そのときに、おなかに作るのが、ストーマです。


このストーマのケアに使われているのが、「バリケアパウダー」という皮膚保護剤です。


バリケアパウダー


バリケアパウダーで、汚れが肌につかないようにする


「バリケアパウダー」は、吸水性のある粉で、尿や便がつくとゲル状に固まってくれます。


つまり、おしりに「バリケアパウダー」をふりかけてあげれば、刺激となる尿や便が、肌に直接つかないようになるんですね。


おむつを替えるときは、固まった粉や便をつまみとるようにする。


そうすることで、頻繁におしりをふいたり、洗ったりしなくても、皮膚に直接汚れがつかないようにしてあげられるわけです。


「バリケアパウダー」は、まだあまり普及していません。


しかし、製品自体は、ネットで安く手軽に買うことができます。


ていねいなケアをしても、なかなか皮膚が回復しない。


そんなときは、この「バリケアパウダー」を使えないかを、お医者さんに相談したほうがいいケースがあるかもしれません。


関連記事:

赤ちゃんの「耳掃除」によくある間違い

きれいにしすぎるとアレルギーになるの?

「乳児脂漏性湿疹」ってなに?

参考文献:

1) 島田遼子, ほか: 粉状皮膚保護剤バリケアパウダーを用いた局所処置が奏効した. 乳児臀部潰瘍の1例. 日皮会誌 120(14): 3097-3101, 2010.