栗の渋皮煮を作りました!



オフ会で、オリーブオイルさんから美味しそうな栗をいただいたんです.

ぷっくりと大きな栗.




栗ごはん、マロングラッセ・・・何にしようか迷ったけど、これだけ立派だし~
なるべく残すことなくいただきたい!

なので、渋皮煮にしたんです

ごくごく当たり前の作り方ですが、お砂糖だけキビ糖にしてみました.
自然な甘さが栗に合うかも!


<栗の渋皮煮>レシピ     


材料: 30個分

栗・・・30個
重曹・・・小さじ2
水・・・レシピ参考に
キビ糖・・・600g


作り方:

1.栗は一晩水に漬けておく. または、5分ほど熱湯に漬けても良い.

2.鬼皮をむく. (今回は裂け目が入っているものが多く、そのまま手でむけました. または、ペティナイフでとがったほうからそぐようにしてむいてもよいです).


3.鍋に水2.5リットル、重曹小さじ1を入れ、栗も入れて火にかける. 最初強火で、煮立ったら弱火にして15分.


4.お湯をそっと捨て、新しく水を入れる. 水の茶色い色がなくなるまで繰り返す.


5.指の腹でそっとこするようにして渋皮の毛を取る. 筋に入り込んだ固い部分は爪楊枝などで丁寧に出して除く.


6.もう一度、3から5を繰り返す.


7.栗を鍋に戻し、水2.5リットルを入れて煮立たせ、弱火にして10分煮る.


8.4と同じように洗う. 

9.7,8を2回繰り返す.

10.栗を鍋に戻し、キビ糖400gと水2リットルを入れ、オーブンシートで落し蓋をして煮立たせる. 煮立ったら20分弱火で煮る.


11.火を止めたらそのまま一晩置く.

12.翌朝、キビ糖200gを足し、落し蓋をして水分が半分くらいになるまで弱火で煮る(20分くらい).



とろんと甘いタレをかぶった栗.
中はホクホクですバラ色吐息



出来上がったら、煮汁と一緒に密閉容器に入れて保存します.
こちら、去年megumiさんに頂いた渋皮煮の容器ですね~



Facebookページを作ってみました!
科学者ママnicky


つくれぽ掲載についてはこちらをご覧ください.

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

自己紹介記事はこちらです~「自分のことや、ブログのことなど」 

平日は仕事があるのでお返事できないこともありますが・・・
皆さんから頂くコメントはとっても嬉しく読ませていただいています!
いつもありがとうございますハート

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  

私のレシピでは、素材のうまみを引き出すため、
コンソメやブイヨン、粉末出汁は使いません. 
ほとんど塩だけで、ときどき酒やワイン、醤油を加えます.

ハート携帯用レシピリストのページです→こちらをクリック! 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

新しく作りました!

ハート最近のおすすめです!
とっても便利な作り置き野菜ソースがおススメです!



ハート最近のパンとお菓子です!
ぐりとぐらの絵本のようなパンケーキ焼きました!


ハート最近の科学ネタです   pH測ってカレーを作りました ハート最近のわんこです 




当ブログのリンクはご自由にどうぞ!
ただし、レシピや画像は、無断での商業利用、転載をお断りいたします.
ご利用になりたい場合は、メッセージまたはサイドバーのメールフォームでご連絡ください.
a scientist mom's recipe notes