遅れてのブログ更新になります。

GTR2各鯖からの有力ドライバーを集めてのレースで、リアルタイム配信がなされたことで話題になったRace of champions(=゚ω゚)ノ

有難い事に私にもオファーがかかり、開幕戦の英田に出場しました。
零式の日常 

リアルタイム配信されるレースということで、芝浦メンバーもみんな気合が入りまくり!でしたが、

私の方は予選順位4番手と低迷。
零式の日常 
決勝は一周のフォーメーションラップを挟んでレーススタート!

コントロールライン直前でRodgersさんが右からヒョイっと出てきて若干驚きましたが(;^ω^)

何事もなく1コーナーをクリアしていきます。
零式の日常 
その後はこれといってペースも上がらず、地味な走りでトップに喰らい付いていきます。

途中、何台かミスした車両をパスしてポジションアップを図りますが。・・・
零式の日常 
後続車のクラッシュの影響でセーフティカーが導入されたあたりからだんだんマシンの挙動がおかしく・・・


マシンといってもクルマの状態がおかしくなってきたのではありません。

回線が不安定になってラグが出始めたのです(;´・ω・)


零式の日常 
肝を冷やすシーンが幾度か(;´・ω・)

嫌な汗を流しながらの走行を強いられます。
零式の日常 
そして、ついには再スタート直前という最悪のタイミングでまたもやワープが発生してしまい、大きな多重クラッシュを引き起こしてしまいました・・・

今回これが一番申し訳なかったです。

私の真後ろで残像に直撃してしまったHunkyさんは後にリタイヤを余儀なくされてしまいます。
零式の日常 
そして、ひとまず2位というポジションでレースを終えるものの、レース後の裁定はもちろん失格。

被害を蒙った方々がどれだけ多数にのぼるのかを考えれば至極当然の結果です。


今回は失格にならなければ2位だったということでベストなレースになったはずだったのですが・・・

裏を返せばラグがあったからこそ、ラグによって得た順位だと考える事も出来るわけで、いかんせん消化不良ですね。

Rd.2は鈴鹿での開催となったわけですが、レースに向けての課題はまずネット環境の改善が第一目標でした。。


何より、ご迷惑をお掛けした方々には本当に申し訳なく思いました。

ここに謝罪の意思を記させていただきます。

ボンネット視点をベースにいじってよりよい視点を作ろう!

というのはちょっと前にもやっていたことがありましたが、(


どうも最近はこのときに作った視点に満足出来なくなってきて、

また調整をはじめました(=゚ω゚)ノ


□左ハンドル車編□


LocalCam=TVCOCKPIT

{

ClipPlanes=(0.10, 1500)

PositionOffset=(0.30, -0.05, -0.80)//(Right-Left), (Down-Up), (Forward-Back)
OrientationOffset=(-0.055, 0.0, 0.00)//(Down-Up), (Right-Left)

(変更部分だけを抽出)


零式の日常 

・ポルシェ系のクルマは問題ナシ。

カメラの高さもほどよい。




零式の日常 

・ちょっと苦しいのはBMW。

 カメラ位置がちょっと高くなっちゃって、雨天時ウィンドウの雨粒が表示されるときがアヤシイ。


零式の日常 
・グレーゾーンなDTMのAudi A4。

 目線の高さはすごくいいんだけど、実際のシートポジションよりも左右の位置がずれてる??かな??

 気にしなければ気にならないレベルですが。。。


零式の日常 
・同じ悩みを抱えるF360。

 やっぱり高さはバッチリだが、左右位置が違う気がする・・・??

 でもやっぱり気にしようと思わないと気にならない。



零式の日常 
・レースに出てた実車も左ハンドルだったエンドレスZ。(意外。)

 う~ん、、、ちょっと厳しい??^^;;ボンネット高いからな・・・


□右ハンドル車編□


LocalCam=TVCOCKPIT

{

ClipPlanes=(0.10, 1500)

PositionOffset=(-0.30, -0.05, -0.80)//(Right-Left), (Down-Up), (Forward-Back)
OrientationOffset=(-0.055, 0.0, 0.00)//(Down-Up), (Right-Left)


右ハンドル車の場合、PositionOffsetの一番左の値を逆転させるのをお忘れなきよう。


零式の日常 

・GT300のRX-7。

 忠実なボンネット視点ですが、これはこれでありでしょう。


零式の日常 
・リスターストームは、ちょっと違和感ありかなぁ!?

 この段差が気になってしまいます^^;



前回の場合はメセンがクルマに潜り込んでしまうのが面倒で高さ的にもかなり余裕を持たせたCAMだったのですが、今回は割とギリギリのところまで攻め込んでみました。

一番変わったのはAudiDTMです。ほんとに今まではボンネット視点を若干左に移しただけのようなカメラだったのが、ダッシュボードまで映るような視点になって新鮮です(`・ω・)b

いくつか違和感のある車種もありますが、視点がボディに潜り込んでしまうような致命的なことは無かったので安心でしたねw

そのためにClipPlaneもいじってるわけだし、一度潜り込んでしまうともとの数字に戻すのが面倒だから恐ろしい^^;

人気ブログランキングへ

更新遅れました;;

先日、3/31をもって毎夜鯖さんが約一年に渡る鯖運営にピリオド、ひとつの時代が幕を下ろしました。

今まで魅力的な鯖をありがとうございました!m(__)m


零式の日常 

コースの方は大得意な鈴鹿、本気モードということで久々にM3でレースに臨みました。

予選はP.P.で3分前にはアタックをやめてスタート練習に専念、決勝も順調にラップを重ねてトップチェッカー!

(`・ω・´)b


零式の日常 

すべての事が上手く行った一戦。もうこんな事は当分無いのでしょう・・・(笑

毎夜鯖最後のレースでの優勝を私が頂く事になるとは・・・感慨深かったです。


   :   :   :   


ここ最近、有難い事にDTMやSGT500でのセッティングについて質問されることが少しづつですが多くなってきていますm(__)m

参考までに、今回SuzukaCRを走るのにどんなセットアップを行ったのか解説してみたいと思います。

拙いセッティングですが宜しければご覧下さい(笑)

鈴鹿そのものがバランスの取れたレイアウトなので、他のコースにもある程度流用が利くと思いますよ!


零式の日常 

零式の日常 

零式の日常 
ギヤ比の調整がより細かく行えるようになる&エンジンマッピングの調整が可能になるアドオンを導入しています。詳しい名称は失念しました(w


M3はRS-R等に比べるとマイルドな挙動で、セッティングによる挙動変化も感じ取りにくいマシンだと思っています。。。

イジリ倒して走りを煮詰めるならRS-Rの方が個人的には好みです。


フロントウィングには触れず、リアウィングは3。

もっと寝かせたい所でしたが130Rや1コーナーへの侵入を考えるとこの辺りが妥当かと。

逆にこれ以上ウィングを立ててしまうとストレートで不利になるでしょう。

不安定になるぶんはリアのトー&キャンバー角、タイヤ空気圧で調整を。


ギヤ比に関しては1速と6速だけ合わせて、あとは適当です。

時間が無かったのでこうなってしまいましたがww もっと走りこめば2~5速のギヤ比が見えて来るかな。


あと重要だと思ったのはデファレンシャル。

どうもデフォルトだと、シケインやヘアピンの立ち上がりでデフギヤの回りすぎでパワーが食われてる感があったので、POWER側を10%だけ硬くして40%。

立ち上がりでスパっとトラクションが掛かってくれるようなフィーリングにしています。

ただ、あまり数値を上げ過ぎても限界付近での挙動変化がピーキーになって行きます。

よくわからないようだったらデフをいじるのは後回しでも全然問題無いと思いますよ。


零式の日常 

フロントヘビーであるおかげで基本的に乗りやすく、初心者の方にも人気のあるBMW M3 GTR。

それでいて絶対的な性能も以外と馬鹿に出来ず、そのポテンシャルはマルチでの参戦台数を見ても明らかですね。

トップスピードもかなり伸びるのでスリップに付かれたら要注意です!

人気ブログランキングへ

とっ、言う訳で前戦での失態 を引きずっての(苦笑 オートポリス!

なんとかして前回の悪い流れを消し去りたい一戦、このレースも綿密に作戦を考えてきました(`・ω・´)


零式の日常 

ちょっと今回は時間が思うように取れず、

ブランズハッチの記事のほとんど直後にこの記事を書き始めています。

実はコソ練もスタートの練習をしていないなど不安点を残していて、ちょっと万全とはいえない状態。


まぁ、だからこそ、それらの不安点をカバーしたくて作戦を練ってきたわけなのですが(;^ω^)

案の定、予選では思うようにタイムが伸びず3番手に甘んじる結果になってしまいます。


予選で私の前に並んだのはms-madさんとTORAOUさんです。

特にTORAOUさんは確実に1ストップ作戦で来るでしょうから、スタートで前に出られることは避けなければなりません。。。


零式の日常 

そしてグリーンシグナルからレースはスタート!

TORAOUさんはガチガチにインベタを守ろうとラインをやや変えていく。

私はTORAOUさんのさらにインのラインをえぐりだそうかとも一瞬考えたのですが、

ブレーキングポイント直前でやっぱり方向転換。アウト側のラインから立ち上がり加速を考えて

一気にステアリングを切り込んでゆく。


零式の日常 

チャンス!TORAOUさんはやはり減速が間に合わなかったようでした。

勢いで首位に立ちます。


零式の日常 

その後は燃費を気にしつつ、後続車との距離を気にしつつラップを重ねます。

今回は1ストップ作戦なので、なるべく燃費を抑えて走らなくては。。。


零式の日常 

NSXなのに1ストップ作戦なのか?そうなんです。1ストップ作戦なんです(;^ω^)

前々回、私は

「NSXがスープラと燃費で勝負をしても勝てるはずが無い。NSXならショートスティントで勝負!」

という内容の事を書きました。

確かにそれはSUGOや筑波でのレースの時のような場合なら十分言える事であったのですが・・・


零式の日常 

具体的にどのような場合、1ストップよりも2ストップの方が有利になるのか?

それは、Rd.9の菅生やRd.7の筑波を例にとって話してみれば、

それぞれの作戦でレースペースにどれぐらい大きな差が出るか、と言うことですね。


零式の日常 

例えばRd.9の場合、1ストップ勢は2ストップ勢よりも2~3秒以上遅いペースでしか周回出来なかったわけですよね。

ところが、です。今回の場合私は1ストップ作戦を選びましたが、2ストップ作戦を取った方とほとんど変わらないペースで周回出来ています。

零式の日常 

つまるところの話、このレースは1ストップ作戦の方がタイムロス少なく走ることが出来るわけですね。

ただ、スープラと比べてどうなるのかと言われると苦しい話で、このレースではスープラもNSXもほとんど燃費走行することなく1ストップでレースを走りきれるわけなのですが、

スープラはNSXよりも若干多く燃料を余らせてピットに入ってくる?ので、ロスタイムが少なく有利。


加えて、給油の速さもスープラの方が速いので余計にスープラが有利なのですね^^;

=NSX大ピンチ!!(。ω。)


零式の日常 

ですから、ピットイン時に相当TORAOUさんとのアドバンテージを作っておかないと確実に前に出られてしまう!これは菅生のときRodgersさんにもしてやられたパターンですね(;∀;)

ですがタイヤの磨耗も相当厳しいものがあって、ロクにペースを上げることが出来なくなってきています;;


零式の日常 

そんな苦しい状態の中、バックストレートエンドの右コーナーでTORAOUさんにちょこんと小突かれ、コースアウト(;´・ω・`)

ついに前に出られてしまい万事休す!


零式の日常 

そのままの順位でピットインを迎えますが、前方に横を向いているクルマが!?

何が起こった!?


零式の日常 

なんとなんと、ピット入り口でRazheadさんとTORAOUさんのスープラ同士が絡んでしまったようで、

TORAOUさんが横を向いて止まっています!


零式の日常 

なんとか事故現場をかいくぐってピットに辿り着きますが、やはり給油が遅い!

頼むから早くしてもらいたい!


零式の日常 

ピット出口でクラッシュしてしまったTORAOUさん、私よりも相当後に作業を始めたはずなのに、

先に作業を終えていました(;;`・ω・´)恐るべし、スープラのピットワーク!



零式の日常 

なんとかミスを誘うべく、執行にパッシングを繰り返したりして追いすがった最終スティントですが、結局追い抜くには至らずレース終了。

2番手に甘んじる結果となりました(´・ω:;.:...



   :   :   :   



最後の最後に足を引っ張る形となったのはタイヤでした。;;

いくら一発の速さが武器のNSXとはいえ、50kmもの距離を同じタイヤでスープラと争うとなるとそのアドバンテージは無効でした。

かといって2ストップ作戦ではもっと後ろのポジションに沈んでいただろうし、これが一番上出来と言えば上出来なレースだったのではないでしょうか(;^ω^)


ただ悔いを残すとすれば燃料です。レースを終えたときの燃料に若干の余裕があったので、

その分の燃料をピットで給油していなければ・・・(´・ω:;.:...

あわよくば前に出られたかもしれないと思うと不完全燃焼なレースでした。


ポイントランキングでは最終戦を前にして現在42ポイント遅れの5位。

既にチャンプ争いからは脱落していますが、シーズン序盤、用事などで出場できなかったレースが3戦ありましたので、それをふまえれば上出来といったところでしょう。


また、これまでで3勝しているのですが、こちらは既にシーズン最多勝が決まっています(笑)

次のシーズンはポイントランキングで一番になれるよう、頑張りたいですね~


人気ブログランキングへ

前回の流れを生かしたい毎夜鯖SGTシリーズ第10戦。

マルチデビューの地でもあるブランズハッチにやってきました。


零式の日常 

ここ、ブランズハッチは高低差があり路面もバンピーで、どちらかと言えばマゾコースに入る部類のコースなのですが零式はブランズハッチが大得意。


しかし、NSXとの相性は決して良いとは言えないでしょうww

ただでさえ速く走らせるには繊細なドライビングを要求されるNSX。

バランスを崩しやすいことこのうえありません。


零式の日常 

激しい高低差の割にコース全域に渡って意外と平均速度は高いので毎回セッティングには悩まされますが、

結局私はウィングを寝かし、足回りをしなやかにしてメカニカルグリップでポテンシャルを稼ぐ方向でクルマをセットアップします。


予選はQ1終了間際に出したタイムが最終的な結果になり、ポールポジション。

しかし、いざレースがスタートしてみると・・・


零式の日常 
スタートからわずか50mでトンデモない失態を犯してしまいました!(`;゚ω゚)

スタート直後の1コーナーでアンダーを出してしまい、xanavi-yuukiさんとともにグラベルへ!


急いでコースに復帰しますがポジションはすでに8番手まで落ちてしまいました;;

予選が振るわず、サードロウからのスタートとなってしまったRodgersさんと激しいバトル!
零式の日常 

クルマをぶつけ合いながらの熾烈な攻防!

しかし、最後には意地の張り合いから両者スピンをしてしまう結果に...


零式の日常  零式の日常 


零式の日常 
なんとかしてコースに戻ったあとはZEAL-Rさんとのバトル。

しかし、グラハム・ヒル侵入あたりで2台絡んでしまったことでタイヤをパンクさせ、ピットインを余儀なくされる。



零式の日常 
しかし何の手違いなのか、ピットアウトしてみるとパンクは修理されておらず、

フラッフラの状態で再びコース上へ;;


零式の日常 
ピットへ再び戻ろうとコース上をスロー走行、しかしパンクした

タイヤを抱えながらの走行は苦しく、イン巻き→スピン!;;



零式の日常 
この復帰時にZEAL-Rさんと再び絡んでしまい大クラッシュ(つд`)

このクラッシュが致命傷となりやむなくリタイヤとなりました(´・ω:;.:...



   :   :   :   : 


いやはや、1コーナーでのコースオフから全てが狂ってしまいました;;

ちょっとしたミスからその後がgdgdになってしまうというのはよくある事ですが自分もしっかりとその例の一つとなってしまいましたね。。


次戦のはオートポリスでの100km耐久、国内コースなのでgdgdが無いようにしたいですが、

やはりNSXの苦手な耐久レース。どうやってNSXで耐久マシンのスープラに対抗しようか、考え物です!

人気ブログランキングへ

いつもお世話になっているクラブマン鯖さん(・∀・)

記事にするのは久しぶりかな。

そのクラブマン鯖さんでも3月からシリーズ戦が始まっています。

零式の日常 

メルボルン、ニュルブルクを終えて第三戦はスポーツランドSUGOでの開催。

P.P.はポイントでも首位を争っているsatorukoさん。

絶好調であります。

零式の日常 

今回のレースはローリングスタート。昨年末のJSGT鯖さんで「ラインまでは追い越し禁止」

というルールでのレースが行われ、以来GTR2のローリングスタートはたいていこのルールで行われるようになりました。


零式の日常 

このルールにのっとり、スタートでは少々トリッキーな方法で順位を上げました。

ライン直前で前を走るIKUさんのやや右後方につけ、ライン通過後に並びかけて1コーナーで抜いてゆきます。



零式の日常 

そろそろ気付いている方もいるかと存じますが、今回の予選は大失敗ですww

決して練習不足なわけではないので単なる実力不足ですね。


零式の日常 

クラブマン鯖でDTMが始まって以来、私は一貫してAudi A4に乗り続けていたわけなのですが、

最近になってもうちょっとポテンシャルの低いクルマにしようとと思ってメルセデスに乗り始めたのですね。


零式の日常 

メルセデスはやはりクセの強いクルマです。アルバートパークではなんとかして勝つことが出来ましたが、

SUGOのような低速テクニカルなコースはめっぽう苦手のようですね。

それでもHunkyさんなどは、アウディ相手にメルセデスで平然とP.P.を取ってきます。

流石ですね(;`・ω・)


零式の日常 

背後にはスタートでパスしたIKUさんが迫ってきます。

しかしトップスピードでこちらの方が勝っているおかげで抜かれるには至りません。


零式の日常 

レース終盤にはタイヤのタレてきたma-vo-さんを追い詰める!(・∀・)


零式の日常 

しかし、こちらも抜くには至らず。

4位フィニッシュでレースを終えました。



   :   :   :   :



いずれにしてもメルセデスをまだまだ乗りこなせていないことがハッキリした形ですね。(笑)

ストレートにしてもコーナーリングにしても活かせていないマシンポテンシャルがタップリ残っているのでしょう(。ω。)


それはつまり練習不足??

まずいなぁ、それではこの記事の上の方で書いたこととバッチリ矛盾してしまいますね;;

人気ブログランキングへ

筑波でのレースから一週間、第8戦のセブリングは大荒れ!


零式の日常 
スタート直後から大混乱が巻き起こったこのレースは私も例に漏れずボロボロ(。ω。)

その中でも特にbordさんに対しては危険なドライビングをしてしまいました。

申し訳ない。。。


零式の日常 
混乱に乗じて一時は3番手を走行するものの、その後ズルズルとポジションを落として行き、

最終的にはフロントバンパーを失くしての12位フィニッシュという結果に、、、


と、言うのもセブリング05でレースが開催されるところをセブリング08でコソ練していて

実際サーバーIN時にもチートで弾かれてしまい、

結局のところ全くコースの全容が掴めなかったのですね。

最初はなんとかなるだろうと思ったのですが05と08では全くコースレイアウトが違うので困惑しました。


ちゃんと毎夜鯖のブログから落としたはずなんだけどなぁ、これは一体?


   *


零式の日常 

そんな無念さを晴らすべく臨んだ次戦のSUGOはコソ練も積んで万全の体制。

予選でもポールポジションを獲得、あとは決勝に望みを繋ぐのみ。


零式の日常 

零式の日常 

そして、レースはスタート!

悪くない飛び出し、1コーナーではRodgersさん、xanavi-yuukiさんのニスモ勢2台を押さえ込んだ。


零式の日常 

そのままの調子で1stスティントは絶好調。

周回ごとに後続を引き離すハイペースでラップを刻んでゆきます。


5秒ほどマージンを作り、9周を終えたところでピットに滑り込む。

零式の日常 

レースは27周、NSXの場合フルペースで飛ばすと一周約7.5Ltrsほどの燃料を消費します。

一度にタンクに積める燃料は100Ltrsなので、この場合

どう頑張っても12周、良くても13周走りきれるかどうか。


出来れば燃費走行して、ワンストップでレースを走りきりたいところでした。

しかしそれには一周あたり0.5~0.6Ltrs以上は燃料を節約しなければならず、これはあまりにも苦しい。


第一、一発の速さが最大の武器であるNSXが

スープラやZと燃費勝負をしても絶対不利なのは明確です!



だからこその2ストップ作戦です。

9lap-9Lap-9Lapの3スティント、タイヤはレースを通してミディアムタイヤ!

1ストップ勢に比べておおよそ3秒は速いペースで飛ばします。

2番手、モチュールZのRodgersさんも若干ピットを遅らせた2ストップ作戦をとったようでした。


零式の日常 
そうして迎えた2回目のルーティーンはなんとRodgersさんとの同時ピットインでした!!(;`・ω・)
SUGOのようなテクニカルコースは苦手であるZですが、

第二スティントの速さはNSXにも引けをとらない、、、


と、言うかこのレースのファステストラップを獲ったのはRodgersさんです(。ω。)

さすが、と言うか恐るべしですね(笑)


零式の日常 

でもでも、Rodgersさんが私とほとんど同時にピットに入ってきた時点でヤバいと思いました;;

Zと比べたってNSXの方が燃費が悪いんだから、給油時間だってZの方が短いに決まってる。

ピットを終えたときに前に出られることがほとんど確定してしまったのですね(汗)


案の定、ジャッキを早く降ろしたのはRodgersさんで、

私はポジションを一つ落としてしまったのでした(;・∀・)


零式の日常 

とはいえペースではこちらの方が上のはず、ミスをしないよう

細心の注意を孕みつつ最終スティントのラップを重ねます。

300クラスを抜くタイミングなどで次第に車間距離が詰まり、テールトゥノーズ状態(`・ω・´)

表彰台フィニッシュを目論んで仕掛けるタイミングを伺います。


しかし・・・さらにその前方では予想だにしないことが起こっていました・・・!


零式の日常 

1番手・2番手を走るのはTAKATA童夢NSXのRyoさんとバンダイスープラのbordさん。

1ストップ作戦で前に出ていた2台のペースが上がらず、

私とRodgersさんの2ストップ組との距離が急速に詰まってきたのです。


零式の日常 
NSXのRyoさんよりも燃料に余裕のある、スープラのbordさん。

残り少ない周回数でなんとか1位を奪取しようと果敢にアタック!


零式の日常 
その煽りで後ろの2台とも大幅に差が詰まりますが、仕掛けるにはまだ少し距離が足りません。

ところが、なんとこのタイミングで最終コーナーに大量の周回遅れが!


零式の日常 

危ない!慌てて避けるエッソのmyaguchiさんとRX-7のJINTEIさん!


零式の日常 
コントロールラインを過ぎたところで残る周回はラスト2周!

燃料もタイヤも余裕があるRodgersさんがbordさんのINに入ろうとする。

zerosikiは少し離されています。このままで終わらせてたまるかと、

予選アタックとほとんど変わらないぐらいのレイトブレーキングを1コーナーで敢行します!

零式の日常 

4台連なって数珠繋ぎ。もうほとんど差がありません!

何が起こってもおかしくない異常な状況、Rodgersさんは相変わらず激しくbordさんを攻め立て、

Ryoさんは依然トップをキープし、4番手のzerosikiも距離が近づいて1ミスを食おうと狙っています。


零式の日常 

シケインを抜け、差し掛かったハイポイントコーナー、、、


勝負は一瞬で決しました!!!


零式の日常 

零式の日常 

bordさんに並びかけたRodgersさんがイン巻き、ハーフスピン!


零式の日常 

同じタイミングで若干コースオフし、スピードの鈍ったRyoさんをbordさんが刺そうとしますが、、


零式の日常 

零式の日常 

更にその後ろから、勢いでzerosikiがbordさんのINに入りオーバーテイク!!


零式の日常 

毎夜鯖SUGO・SUPER GT 100km

27周完走、第一着です!!(`・ω・´)b+




     :    :    :    :




ハイ、最後までテンションの上がり続けたこの記事を

最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(__)m


今回のレースは1ピット勢と2ピット勢がレース終盤で真っ向から対峙すると言う熱い展開で、

全身ガチガチになりながらの激しい攻防を楽しませて頂きました(笑)

それだけに執筆にも時間がかかってしまい、今回の記事を書くのには5時間ほど費やしてしまいましたww

(これはただのあほですね(。ω。) )


菅生、筑波と100kmの耐久に本気で挑んでみて思ったのは、実は

各車種ごとの決定的な実力差というのはほとんど無いのかなぁ、ということでした。


今まで、スプリントは得意だが耐久は苦手と言うジンクスのあったNSXですが、

耐久でもイザとなれば燃費の悪さ、ピットでのロスタイムの長さを覆してしまうほどの速さが発揮できる事を実感しましたし、

ZだってNSXやスープラに一発の速さで勝てないわけじゃない事がわかりましたしね。

今回のRodgersさんのファステストラップが証明です(笑)

スープラは、確かに燃費が良いから1ストップで逃げ切る作戦を取ることも可能だけど、それも”周回遅れをはじめとしたタイムロスが「全く」無ければ”の話で、

実際のところはそう都合良く勝てるわけでもないのですね。

今回はこれが実感出来たのがイチバン収穫でした。


意外と今のパワーバランスぐらいが丁度良いのかもしれませんね。

ただ、そのクルマにあったレースの組み立て方というのはやっぱりあって、


・NSX

 ⇒マシンポテンシャルの高さを活かした絶対的な速さが最大の武器。

   燃費は悪いのでひとつのスティントをなるべく短く。挙動もナーバスで扱いづらい。


・スープラ

 ⇒燃費が良いのでピット回数を減らして前に出る作戦が使いやすい。

   マイルドな乗り味である程度のタイムは簡単に出せる。


・Z

 ⇒燃費は良いがピット回数を減らせるほどではない。

   しかし給油時間は短縮できるのでピット一回あたりのロスタイムを少なく出来る。

  乗る人が乗ればNSXに匹敵する速さを発揮する万能型。


分類をするならこんな感じになるでしょうか?

Zも戦えるマシンだというのが解ったけど、スープラはまだまだ強いですよね。


何はともあれ次戦はスプリントでの正真正銘ガチンコ勝負!

悔いを残さないよう、次回も全快アタックで参りましょう(`・ω・´)b


人気ブログランキングへ

前回このシリーズで記事を書いたのがGT500リリース当初の時 だったでしょうか、

長い長い期間を置いての2回目の記事になりますw


とっ、いいますのも・・・

私は当初からNSX一筋で、一発のタイムを出しにいくときの走りのキレの良さで

善戦していたわけですが、、、


ほどなくしてスープラ勢の燃費の良さが脅威になり始め、

耐久レースになるとピットの回数そのものがNSXよりも少なかったりして、いとも簡単に勝利を持って行かれてしまう場合が多々あったのですね(。ω。)


そんないきさつがあって、今まで記事に出来るほどのレースを展開することが出来ていなかったのです。。。

(毎夜での富士とかEG2の鈴鹿とか良かったけど色々あって記事を書くタイミングを逃してしまいました。もったいない。。。)


零式の日常 
耐久レースでNSXは勝てない!そんなジンクスが出来上がってしまった今日このごろだったのですが、

そんなジンクスを覆す好レースを展開できたのがこの筑波。

予選はRazheadさんに続く2番手。

相手はスープラ、一旦逃げられてしまうと挽回は難しいかも知れないなぁと思いつつ...



零式の日常 
グリーンシグナルでスタート!

なかなか悪くなかった。だけどRazheadさんの駆るスープラはアウト側のラインを目一杯使ったコーナーリングでオーバーテイクを許さなかった。

1コーナーで前に出る目論みは失敗。


零式の日常 
ここから猛プッシュ!なんとか前に出て鼻つらを抑えようと奮戦します。

しかしレースペースでは若干スープラに劣るNSX、

ドライバーのコソ練不足もあって7周目、1コーナーでスピンを喫してしまう。。。


零式の日常 
コーナーでのキレを良くするためにブレーキバイアスは他車より後ろ寄り、

ブレーキに熱が入るようダクトも小さくするNSXはターンインでリアの収拾がつかなくなる時がある。

今回のようにドライバーが万全でなかったりするとなおさらです^^;


零式の日常 
だから一度逃げられちゃったら駄目だって言ったのにあほなのか私は(´;ω;`)

17周のスティントを終えた私はピットに滑り込む。

50周のレースを17-16-17の2ストップで走りきる予定の私は約64秒ほどをピットワークで消費。


零式の日常 
なんとか挽回せねば!!とタイヤをバーストさせかねないほどの超ハイペースで飛ばし続けます。

ところがそれも若干空回り気味でms-madさんに追突したり^^;スミマセンorz

XDもちょくちょく確認しながら走っていたのですがこの頃Razheadさんも一回目のピットを済ませたようでした。


零式の日常 
しかしそれからしばらくするとRazheadさんが再びピットに入ったという情報が!(・∀・)

私が2回目のピットを終えた時点で私よりも上のポジションにRazheadさんの表示は無く、、、




零式の日常 
コースに戻ったときのポジションは7位。

まだピットを終えていないクルマもあるのでここからどれだけ這い上がれるかは全くわかりません!


零式の日常 
と言うことでフルプッシュ開始です(`・ω・´)+シャキン

DENSO SARD SUPRAのnekoppoさんのインに、、、


零式の日常 
ヘアピンでズバっと入らせて頂きます、、


零式の日常 
ラスト10周に入るところで、2番手までポジションを上げました(`・ω・´)b

思ったよりもピットに入ったクルマが多かったですね。


零式の日常 
トップを走るのはbordさんでした・・・!



零式の日常 
ピッタリとくっついて最終コーナー、、、


零式の日常 


零式の日常 
40周目1コーナーでオーバーテイク、

毎夜鯖SGTシーズン2勝目となりましたヽ(´・ω・`*)ノ



     :    :    :    :



今回はいつものように200kmの耐久レースということで

NSX絶対不利かと思いましたがいざ蓋を開けてみるとそうでも無かったようでした。


スープラは余裕のワンストップでレースを走りきれるのだろうなと思いきや、

あとから検証したところによるとスープラでもワンストップで走りきるためには

一周2~3秒ほどペースを落とした燃費運転をしなければならず、

2ストップで走りきる作戦とあまり差が出なかったようです。

いつもより周回数の多いレースだったのでなおさらでしたね。


bordさんはワンストップでロスタイムを少なくする作戦を成功させたようで、

予選は7番手と中団ポジションながらも最終的には2番手にまで上り詰めていましたね。

危なかったのは、もしRazheadさんが1ストップ作戦を成功させていたら、という点でした・・・

Razheadさんはラップチャートを見る限り、1ストップ作戦でいく考えなのかな、と見受けられたのですが

燃費計算のミス?で22-9-19という変則ピットストップになってしまったようです。


bordさんが7番手から2番手までポジションアップしたのですから、Razheadさんがワンストップだったのなら

ほぼ間違いなく逃げ切られていたのでしょう・・・^^;

運に助けられた形となりました。(汗)


今回の勝利のおかげでまだまだチャンピオンシップでは上位争いに食いついています(`・ω・´)b

次のセブリングはNSXには有利のスプリント、ですがシーズンは折り返しを過ぎていますし

気の抜けない一戦になりそうですね・・・

人気ブログランキングへ

つい最近までカートの方は結構なブランクを作ってしまい

反省の念を抱きつつぼちぼち活動を再開してます。(=゚ω゚)ノ


せっかくこんな良い兆しも見えてきたのだし、今後はもっとお金の工面もきちんと出来るようになりたいです。

今現在はバイト探しに精を出している最中であります。


・・・どうせ社会人になったら仕事なんて選べなくなるんだから

「バイトぐらいは、自分の好きなものを選ばせておくれよ!」

なんて気持ちで情報を漁っているのですが、やっぱり駄目なんですかね^^;


なるだけ早くクラッシュ時などの弁償を恐れなくても良い環境を構築したいし、レンタルではなくきちんとチームに入って活動したいですし。

仕事探しに対する自分の中での概念をひっくり返さなければならないかも。




ところで、このあいだ走りに行ったときにレーシンググローブ欲しいなぁと思ったんです。

サーキットから借りるものだと、やっぱり大きさもつけ心地も微妙ですし、

何より滑る^^;ステアをしっかり握りきれない。表面のコーティング?のようなものが剥げているんですね^^;

そのせいで手に余計な力が入るし、、、これはきちんと自分のものを用意しなければ駄目だ、と。


零式の日常 

http://www.rakuten.co.jp/mono/299622/299646/


画像はSHIFT製のP1レーシンググローブ。見た目格好良かったので貼ってみました。


そもそもがバイトが決まってお金が入ってからという前提なので、お値段の話については割愛しますが。。(笑)

やっぱり、こういった身につけて使うものを通販で買うのはあまり良くないですかね。

事の発端が自分に合ったグローブが欲しい、という話から来ているので・・・こればっかりは実際に自分の目で確かめてみないとハッキリしませんしね。


まぁ、それ以前に今はお金の問題です。orz

早くバイトを決めなければ。。。(笑)


人気ブログランキングへ

このブログでも何度か言及したことがあるのですが、零式はカートをたしなんでいます。


やはりモータースポーツが「スポーツ」である以上、体力面のトレーニングは必要不可欠なわけで

私も頭を悩まされているのですが、、、


先日、4輪でのレース経験もあるasron hamaさんに

「実戦でも良いトレーニングになるよー」とユニークなトレーニング法を伝授され、ここ最近のマルチはそれを実践しながら参加しています(=゚ω゚)ノ


それはどんな方法かと言いますと、、、

「リストウェイトを腕に巻いて走る」というものだったのですね(;`・ω・´)

零式の日常 

スポーツ用に腕や脚に装着して使うウェイトがありますよね。

体にかける負荷を増やすことでより効果的にトレーニング出来るように利用されているアレです。



先々週の金曜日に、早速ウェイトを入手し、

まずは片腕1.5kg=合計3kgからはじめました。(=゚ω゚)ノ


やっぱりこれだけの重量物が付くとなると、普通にGTR2をプレイするだけでも違う世界が見えてきます。。。



まずステアリングの反応が鋭いDTMやGT500などではステアの切り込みが一発で決まりやすいのでとてもドライビングしやすいです。

しかし、ステアの反応が鈍くて、滑り出したら戻らないデフォ車は凶悪なマシンに変化します(;・ω・)



総じてステアリングがあまり切れなくるし、切りこむスピードも必然的に遅くなってしまうのでガンガンカウンターを当てなくてはならないようなじゃじゃ馬なマシンは操るのが難しくなるのですね。


逆に、DTMやGT500マシンのように、カウンターを当てる必要が無く一発で正確にステアを切り込むことが要求されるクルマではウェイトのおかげでむしろタイムが上がったりしました(`・ω・´)b




ただ、、、やはりこれはトレーニング。

弱い筋肉を壊して作り替える事が目的なので、

マルチの次の日には必ず筋肉痛が付いて回りますwww(;∀;)





慣れてきたら今後は片腕3kg=合計6kgにウェイトを増量するつもりです。


元レースドライバー直伝のこのトレーニング法、如何でしょう?(w
シムレーサーだけでなく、ハンコンでレースゲームを楽しむ全ての方にお勧めします。

人気ブログランキングへ