◆釈迦はキラー質問の達人!(釈迦の営業力)
ある時、釈迦が、阿難という弟子に、
「そなたは人間に生まれたことをどのように思っているか」
と尋ねた。
「大変、喜んでおります」
と阿難が答えると、釈迦は、次のような話をしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。
その盲亀が、百年に一度、海面に顔を出すのだ。
広い海には、一本の丸太ん棒が浮いている。
その丸太ん棒は、風のまにまに、西へ東へ、南へ北へ
と漂っているのだ。
阿難よ。
百年に一度、浮かび上がるこの亀が、浮かび上がった拍子に、
丸太ん棒の穴に、ひょいと頭を入れることがあると思うか」
阿難は驚いて、
「お釈迦さま、そんなことは、とても考えられません。」
「絶対にないと言い切れるか」
「何億年掛ける何億年、何兆年掛ける何兆年の間には、
ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが、
無いと言ってもよいくらい難しいことです」
「ところが阿難よ、私たちが人間に生まれることは、
この亀が、丸太ん棒の穴に首を入れることが有るよりも、
難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」
と、釈迦は教えている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(「こころの朝」木村耕一(編著)、1万年堂出版(刊)>から抜粋)
主導権を握るためには、何が最も効果的か?
それは 質問 です。
なぜなら、人間は聞かれたことには、つい答えようとしてしまうから。
そして、つい答えようとしたその瞬間、
相手にすでに主導権を握られていることになります。
常に言えば、どんな状況からでも、効果的な質問を使うことで
主導権を握ることが可能ということ。
そして主導権を握るための キラー質問 を用意しておくことで、
あなたは商談を優位に進めることが可能となります。
実は
釈迦は、このキラー質問の達人
でもあるのです。
先ほどのお話も、自分から仕掛けていますよね?ここがポイント!
そして釈迦は、この話の後に続けて
人身受け難し今すでに受く
人間に生まれることは大変難しい
その人間に生まれることができてよかった
と、説いています。
しかし最初からこう言われるよりも、先ほどのような質問から
入ることで、相手をこちらの話すことに引き込んでいき、
そのメッセージは、その弟子に、深く突き刺さります。
釈迦は、効果的に、意図的に質問を駆使しています。
だから、
相手に具体的な影響力を与える技術に長けていた
わけです。
良い話をすればそれで良い、というわけではありません。
釈迦でさえ(というか釈迦だから)、
伝え方の技術を持っていたのです。
相手に具体的な影響力を与えるために。
釈迦から学ぶことは大いにあります。
◆新規問合せが大幅UP!
新しいお客様を作るために。
リアルな営業活動が重要なのは言うまでもありませんが、
新規開拓に関して、営業マンなどの人件費を使っていくと
もともと確率が低い活動ですし、
コスト的な負荷が大きくなってしまいます。
そこで、人が動く以外の新規開拓手法をいかに組合せて
いけるかが、とても重要に。
と、なると当然ながら今の時代、インターネットをいかに
使うかですよね?
ただしホームページは、SEO対策を施しても、
なかなか検索上位を確保し続けるのは大変です。
私がお勧めしていることのひとつは、
ブログや、SNS、通販サイトなどなど、
すでにあるサービスやサイトを利用して、そこで情報を発信していくこと。
あまりコストも手間もかからずに、お客様を誘導することが
できるようになります。
つまり、
自社or自社サイトへの誘導経路をたくさん作る
ということです。
先日もある中小のメーカーさんで、
今をときめく?キーワードを使い、
(かなり注目度・競争率の高いキーワードです)
そうやって、いろいろなところで情報発信を行ったところ、
大手企業をはじめ、30件ほどの新規問合せをいただく事が出来ました。
おそらくそのキーワードを聞けば、「えっ?そんな注目度が高いもので
も中小企業にヒットするの?」と驚かれると思います。
中には、
なかなか新規に入り込むのが難しいので有名な某企業からも
問合せが入っており、これはラッキーでした!
ちなみにその間に、某新聞に記事掲載もして頂きましたが、
そちらからの問合せはゼロ・・・
(ただしいろいろなところに情報を出すことは絶対に必要です)
特に、これまで下請け的なカタチで仕事をされてきた
企業は、こうした情報発信力が脆弱です。
相手に認識されていなければ、
それは存在していないのと同じこと
です。
いくら真面目に仕事をしていてもダメ。
まずは、知らせる力を強めることが大事です!
100回やって100回同じことが出来るのがプロ
100回やって100回同じことが出来るのがプロ
プロとアマチュアの差は「再現性」にあります。
去年、プロ野球の二軍クラスと大学生選抜の親善試合を観に行きましたが、
投球練習の最後にやる、キャッチャーからセカンドへの送球が、
プロは、確実に百発百中。ここというところにピンポイントに投げていました。
でも大学生側の送球は、ブレてました。もちろん大学生も選抜選手ですばらしい捕手です。
しかし、プロとアマチュアの絶対的な差です。
このセカンド送球は、盗塁を刺すなど、瞬時に、しかもかなりプレッシャーのかかるプレーですから、
より、普段から精度の高いプレーが出来ていなければ本番では役立ちません。
比較して観ると、その違いを痛感しました。
(ちなみにこの試合、日本ハムの某若手選手が、緩慢な走塁をやって袋叩きにされた試合です。
脳みそ入れ替えない限り、絶対に彼は一流選手にはなれないでしょう。)
そして、100回やって100回とも確実に再現するには、確かな技術が必要です。
それがゆるぎない自信にも繋がります。
ワンパターンとは違います。「型(かた)」を作るのです。
空手などで言うところの「型」。
◆起業支援ネットワークNICe新サイトスタート!
一般社団法人「起業支援ネットワークNICe」
が、本日、新しくコミュニティーサイトを立ち上げました。
(本SNSの登録・利用はすべて無料)
起業家専門のSNS
といった感じでしょうか?
ただし、ここで商売をしてやろうなどと考えている人には、
あまり利用価値がないと思います。
活動コンセプトは、以下のようになっています。(サイトより転載)
「つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!」を合言葉に、
雇われずに生きる人、自立的に生きる人、また、それらを目指す
人々が共に語り、学び、叱咤激励し、実際に出会い、共同してビ
ジネスや社会活動に取り組むことを目的とした「21世紀型共同体」
の創造を目指す非営利活動です。
本SNSによるバーチャルコミュニケーションと、全国各地・各テーマ
での交流会や勉強会というリアルコミュニケーションの2つを活動の
柱とし、それらを相互に活用することで、人間本来の共同性を取り
戻し、困難な時代を生き抜く勇気と知恵をみんなで確立していきま
しょう!
・・・ということで、ご興味のある方は是非参加してみてください。
◆一年の最初に私が考えること
お正月ネタの最後です^^(いつまでひっぱるねん)
一年の計は元旦にあり、と言われ、前向きな目標や抱負を
考える方も多いと思いますが、私の場合はちょっと違います。
起こって欲しくない最悪の事態を想像 します。
たとえば身近なことならば、
家族との死別。
私が先に逝くこともありますし、
子供が先立つこともありえます。
まさに、「縁起でもない」ことを、あれこれ考えます。
それをイメージしている間は、本当に胸が締め付けられ
思わず泣いてしまいます。
そんな「作業」を一年の最初にします。
でもこれは、究極の前向きな作業なんです。
最悪の事態に、心を備える。
どこかで覚悟を決めておく。
ということであり、
たとえば、妻に明日先立たれると想像すれば、
今、やっておくべきこと
が見えてきます。
それで、「ああっあれ、やってない!」と気づき、焦る わけです。
もちろん、子供とももっと話をしておかないと、などと 焦り ます。
当然、事業においても然り。
ああっあれをやらねばっ!と、焦らないと駄目なんです。
ふわふわっと、 こんなことが出来たらいいな♪と 考えた抱負とは、
わけが違います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年の初めに、「縁起でもないこと」を真剣に考える。
考えてみれば、100人中100人が縁起を担ごうとしている良き日に、
いったい何をしているんだと(笑)。
もちろん、これは誰に教わったことでもありません。
ただ、実効性で格段の差が出ると思います。
◆神仏は尊べど、されど恃(たのま)ず
今年の元旦は、5時半に起きてジョギングで
神社へ参拝に行き、
久しぶりに、ご来光を拝んできました。
一月中に、何箇所か参拝に行く予定です。
・・・完全無宗教の私が、なぜ???
参拝と言っても、お願い事は全くしていません。
ただ手を合わせて黙礼しているだけなんです。
実は、自分にとって参拝とは、
抽象絵画を美術館に観にいくのと、かなり似ています。
たとえばこんな感じの絵ですね^^ ↓
心を静めて、静かに
神仏や、抽象絵画と向き合う。
理屈だけでは理解できそうにない
それらを”媒介”として、自分と向き合う。
自分の深い部分と向き合う。
これは、座禅による瞑想に近いでしょうか。
そんなことを元旦からやっております^^
◆根幹が崩れ、ビジネスが跋扈する。とは
◆不易流行
◆百人一首
我が家では、お正月になると子供たちと「百人一首」をします。
坊主めくりと、私が読み手になってのカルタ取り。
Wiiを家族みんなで楽しむとか、トランプで遊ぶというのとは、
やはり違います。
何が違うかというと、
「百人一首」は単なるゲームではありません。
そこには、日本文化が息づいており、それをしかも楽しみながら
次の世代に継承していくことが出来るもの。
その歌集に選ばれたのは、職業もいろいろ、女性もたくさん入っ
ています。それって時代的に考えれば、ものすごいことですよね。
しかも、その優れた歌集を、カルタ取りという遊びにしてしまった
アイデアは、ものすごいことだと思いませんか?
さらには、百人一首の大会はすごいですよね。
あれはスポーツ???
かように独創的で、発展を遂げた、日本の文化。
そんなことを考えつつ、
我が家では、「百人一首」をこれからも続けて行きたいと思います。