◆一年の最初に私が考えること | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆一年の最初に私が考えること

お正月ネタの最後です^^(いつまでひっぱるねん)



一年の計は元旦にあり、と言われ、前向きな目標や抱負を


考える方も多いと思いますが、私の場合はちょっと違います。



起こって欲しくない最悪の事態を想像 します。


たとえば身近なことならば、


家族との死別。


私が先に逝くこともありますし、


子供が先立つこともありえます。


まさに、「縁起でもない」ことを、あれこれ考えます。


それをイメージしている間は、本当に胸が締め付けられ


思わず泣いてしまいます。


そんな「作業」を一年の最初にします。



でもこれは、究極の前向きな作業なんです。



最悪の事態に、心を備える。


どこかで覚悟を決めておく。



ということであり、


たとえば、妻に明日先立たれると想像すれば、


今、やっておくべきこと 


が見えてきます。


それで、「ああっあれ、やってない!」と気づき、焦る わけです。


もちろん、子供とももっと話をしておかないと、などと 焦り ます。


当然、事業においても然り。


ああっあれをやらねばっ!と、焦らないと駄目なんです。



ふわふわっと、 こんなことが出来たらいいな♪と 考えた抱負とは、


わけが違います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


年の初めに、「縁起でもないこと」を真剣に考える。


考えてみれば、100人中100人が縁起を担ごうとしている良き日に、


いったい何をしているんだと(笑)。


もちろん、これは誰に教わったことでもありません。


ただ、実効性で格段の差が出ると思います。