九段下・渋谷・池袋・新宿・品川・上野・秋葉原★心療内科ゆうメンタルクリニック -25ページ目

デスノートの心理学。

ウラ話 はこちら から。)

みなさんこんばんは。ゆうきゆうです。


さて今夜は、メルマガから、

中途半端に心理学をミックスしたマンガネタをお送りいたします。


「心理学だけ学びたい! 余計な部分はいらん!」


という方ももしかしているかもしれませんので、そんな場合は★のところだけ
お読みください。


また連載されているものを元にしているので、コミックのみで読まれている方には、

ちょっとだけネタバレを含んでおります。ご注意。


◆ 死のノートのマンガ。


突然ですが、あなたは「デスノート」というマンガをご存じでしょうか。


週刊少年ジャンプに連載されている、
デスノートこと、「名前を書いただけで人を殺せるノート」
をテーマにした作品です。

その分かりやすい設定、サスペンス、主人公とライバルの頭脳戦などの要素に
よって、色々なところで話題になりました。


さて、しかし実はこの作品には、ある法則があります。

それこそが、 


「登場人物は、みんな特徴的すぎる名前である」


ということ。



たとえば主人公が、「夜神月(ライト)」。
妹が、「夜神粧裕(さゆ)」。


他にも、弥海砂、渋井丸拓男、火口卿介、奈南川零司、流河旱樹、紙村英、
三堂芯吾、南空ナオミ、鷹橋鋭一などなど…。



ハッキリ言って、「ヘンな名前」ばかりです。
おそらく同姓同名の人物って、日本には存在しないんじゃないでしょうか。

この理由は何なのでしょうか。


今回はそこを掘り下げてみましょう。


★ ここが今回もっとも心理学的な部分です。


実は人は、自分と同じ名前・同じ出身・同じ名前の人間には、強い一体感を抱
くもの。
これを類似性による親近効果と言います。


さらに重要なのですが、「共通する人が少ないほど、親近感も強い」ことが分
かっています。


ですので
「血液型が同じA型だね!」
と言われても、それほど共有感はありません。
日本人の約40%がA型ですから。


しかし、たとえば
「血液型が、同じAB型のRh-だね!」
と言うような場合は、日本人の0.05%しかいないため、共有感が強くなります。

すなわち「狭いほど強い」わけです。


また、こんな実験があります。


ある人物についてのプロフィールを見せ、被験者に評価させたとき、このとき、


A「その人物の誕生日を、被験者の誕生日と同じ日にしておく」
B「その人物の誕生日を、被験者の誕生日と違う日にしておく」


とした場合。


このときAの方が、ずっと好意的な評価をされることが多かったのです。


誕生日が一致するのは、365分の1ですので、かなり狭く、それゆえに強くな
るわけですね。


逆に範囲が広いと、共有感は少なくなります。


たとえば、
「同じ男だね!」
と言われるのは、かなり共有感がありません。


ていうかそんな共有感、心からいりません。


◆ 同じ名前だと。


いずれにしても、相手と同じ面があったら、すぐに


「あ、それ私と同じだね!」


と伝えることが大切です。特にそれがレアなほど、親近感を強められます。

そして、ここからが重要。


同じ理論で、「名前が一致」するというのは、かなり共有感が強くなります。


たとえば僕は、早見優や山田優などに、つい親近感を抱きます。
「ゆう」だけに。あびる優にも、その意味では親近感を抱きます。


また結城杏奈・ゆうきりりという△△女優さんにも親近感を抱きます。
その理由が名前だけによるものかは分かりません。


ちなみに不思議なことに、結城という名字は、△△女優の他に、なぜかホスト
の名前でもよく使われているようです。


裏の世界といえば結城、みたいなのがあるんでしょうか。泣けます。


またアキハバラで買い物をしたときに、
「結城あてで領収書を書いてください」
と言ったとき、店員さんが、すごく嬉しそうに自分の名札を見せてきました。

その名札には、「結城」と。


一瞬、状況を理解・把握するのに時間がかかりました。


ユウ「………」

店員「………」


ユウ「…あ、お、同じなんですねぇ~!」

すると店員さん、ニコォッと笑いました。


ユウ「………」

店員「………」


ユウ「……で、あの、領収書」

店員「………は? は、はいっ!」


明らかに忘れられていました。


この店員さんが女性だったら、確実に二人の間に恋が芽生えるところでした。
店員さんが、中年男性の方だったのが悔やまれるところです。



心から話がズレつつも、本題に戻します。

このエピソードからも象徴されるように、名前が一緒ということは、強い親近
感を抱かせます。

それがたとえ最多の名字である「鈴木」や「佐藤」でも、人口の2%。
十分に狭いので、血液型や星座なんかより、ずっと親近感は強いはずです。



◆ デスノートの、名前の理由。


そしてこのデスノート。
名前を書いただけで死ぬというノートがテーマだけに、「名前」と「死」がす
ごく密接にリンクします。


もしここで、たとえば登場人物が「山田一郎」というような、現実に存在しそ
うな名前だったらどうでしょう。


おそらく劇中で「山田一郎 心臓麻痺で死亡」と書かれた日には、全国の山田
一郎さん、たとえマンガだと分かっていても、いい気がしません。


特に週刊少年ジャンプは、病院内の休憩室に置いてあるマンガベスト1です。
(ゆうきゆう独自調べ)

ただでさえ心筋梗塞を起こした直後、入院中の山田さんがいたとして、このマ
ンガを読んだとしたら、どんな気分になるでしょう。


たとえマンガだと分かっていても、かなりのショックを受けるのではないでしょ
うか。


もちろん「よくある名前」である分、そこまで共有感が強いわけではないです
が、それでも話が「死」に関わる分、ショックはかなり強いはずです。


結構メンタルな部分で病気が左右されることは多いので、本当に心臓麻痺を起
こしてしまう可能性も0ではありません。


そんなことで患者の家族に訴えられたら、シャレになりませんね。

さらに週刊少年ジャンプの精読率がもっとも高いのは、やはり小学生です。


日本のどこかに確実に存在する山田一郎くんが、


「おいっ! 山田一郎 心臓麻痺だってさー!」


としてイジメられる可能性は、決して0ではありません。

ていうか小学生なら、それくらいします。


僕が小学生の頃、「蟹座」というだけで微妙にイジメられてた子がいました。


その時代に流行した「聖闘士星矢」というマンガで、蟹座を象徴する戦士が、
あまりにも弱かったことに由来します。説明が必要なネタですみません。


いずれにしても、よくある名前の場合、そのネタだけでイジメられる危険性は
確実にあるわけです。そうなると、敏感なPTAの方は、確実に怒りますね。


天下の集英社が、こんな2つの危険性を、黙って見過ごすはずはありません。


「登場人物は、とにかく普通には存在しない名前にしろ」。

そんなお触れが出た可能性が考えられますね。


◆ いるべきではない、女。


しかし、です。
つい最近、この方向に、大きな異変が起こったのです。

それこそが、「高田」という登場人物。

彼女は大学時代、主人公の恋人として登場。


「ミス東大」で、才媛で美女という設定でありながらも、出番は数回で終了。
いつの間にか消えてしまいました。


彼女のフルネームは、高田清美。


そうです。
名前がまったくシンプルすぎます。
普通にいてもおかしくありません。


名字も「高田」で、おそらく東大出身のタレント、高田万由子が元ネタの、安
直なネーミングだったと思います。


主人公も彼女のことはたいして好きではなかったようで、単に、

「主人公はそれだけモテるんだぞ」


ということを説明するためのエピソードに過ぎませんでした。


しかし、この彼女が最近の話で、再び登場しました。

名前からして、エキストラでないとおかしい女性が、かなり重要な役どころと
して登場したわけです。



これはいったいどうしてなのでしょうか!?

このデスノートに何が起こったのか!?


作者が気づいていない、この作品の「落とし穴」とは!?

そしてここから分析される、作者の心理とは!?


マンガネタで次回まで引っ張ることに微妙な後ろめたさを覚えつつも、次号を
お待ちください!


----------------------------------------------------------------------
◆ 今回のまとめ
----------------------------------------------------------------------


○ 同じ名前・同じ誕生日・同じ血液型など、同じ要素の相手には、強い親近感を抱く。

○ そしてそれが狭いほど、親近感も強くなる。

○ よって同じ要素を見つけたら、すぐに「同じだね!」と伝えること。


ここまで読んでくださって本当にありがとうございました。


(つづく)


============================================================


そして、今回のウラ話です。


少しだけ、次回の先取りを。やはり微妙にネタバレ含みますので注意してください。







実はこのマンガ、現在は第2部です。


第1部は主人公である月と、ライバルである「L」の頭脳戦という分かりやすい構図があったのですが、その勝負は最終的に、あっけなく決着がついてしまいました。


詳しく話すと読んでいない方の楽しみがそがれそうなので、簡単に話すのですが。


時代劇でたとえるなら、「宮本武蔵」の中で、巌流島での最終決戦のときに、横から突然現れたザビエルによって小次郎が倒されたような、そんな感じです。


「えー! 何それー!?」


と思ったのは、僕だけではないはずです。


そして始まったのが第2部。


ここでは「L」の弟子ともいえる2人が出てきて、主人公である月と戦うことになります。

しかしこの時点で、ドラマが第1部ほど盛り上がらないことは、心理学的に予感されます。


なぜなら、

「いっぺんに1つのだけ主張をした場合」と、
「いっぺんに2つの主張をした場合」。


この場合、最終的に高評価を受けるのは、「1つの主張」をした場合。


要素が増えれば増えるほど、印象が薄まり、かえって全体的な評価が下がるのです。

また、一人で売る「ピン芸人」はすぐに覚えられますが、「コンビの芸人」は、グループ名は覚えられても、なかなかそれぞれの名前までは覚えられないもの。


このように「ライバルが1人!」のあとに「ライバルが2人!」という時点で、かなり先行き不安なのです。


すなわち、この先を暗示するのは…!?



というわけで、続きは次号をお待ちくださいね。


ここまで遊びに来てくださって、本当にありがとうございました。

ご感想ありましたら、心よりお待ちしております。

----------------------------------------------------------------------------------------------

今月のセクシー心理学GOLDは、さらにスゴいです。

⇒ http://sinri.net/gold.htm


電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/


スーパーリアルRPG。
⇒ http://sinri.net/n/srrpg-r.htm


心理学でいっぱいのサイトはこちら!
⇒ http://sinri.net/


今回のご感想などありましたら、わくわくっとお待ちしております!

はずぱんだ考察

みなさんこんばんは。ゆうきゆうです。

さて、最近こんなメールを頂きました。

-----------------------------------

このページ のかなり下のほうに、はずパンダらしき物体を発見してしまいました・・・。
ショックです。白いです。。

まきさん
-----------------------------------


ちなみにはずパンダは、こんなんです。

はずぱんだ


………。
どれだろう。

僕はこのページを探しました。


おそらく、

直前チェック!トラブルなしの中国語学留学
これを指しているかと思います。
確かに似ています。


うん。



しかしそれ以上にすごいのを発見しました。











頭脳活性化ソフトウェアヒット&ブロー


これ、さらにすごく似てるーーー!

手足といい、赤く照れた部分といい。


素敵です。


色々と感動いたしました。この奇跡に感謝。

まきさん、本当にありがとうございました。

みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

新婚のベッドの心理学

こんばんは。ゆうきゆうです。

というわけで、色々と謎に包まれた単行本が、ついに発売です!
その名も「モテモテ心理術」!

なんと、発売の次の日に増刷が決定いたしました!
買ってくださったあなた、本当にありがとうございました~!

説明はこちら!

⇒ http://sinri.net/book/new0511.htm


この本には、僕の医局での先輩である「リオ」先生が登場します。
僕が今までの人生で出会った中で、おそらく一番モテている男性です。


「モテたいから、心理学を学んだ。精神分析を極めた。」


リオ先生は、まさにそんな人です。


かの心理学者フロイトは言いました。
「性への欲求こそが、人間にとって最大のエネルギーである。芸術や学問など
は、すべてその気持ちから発展した」。


この世の中で、彼ほど自分の気持ちに直球に、心の勉強をした人間はいません。

そして事実、彼は「モテます」。
といっても、これは男女関係のことだけではありません。


人間関係において、不思議と人を引きつける人。
異性に限らず、同性にも支持される人。
仕事などでも、多くの人間にたいしてウケのいい人。

これらすべてを総称しての「モテ」です。


この本では、そんなリオ先生から、ユウが聞いた「モテる秘訣」を、すべて余
さず記録しています。


そして今回のメルマガでは特別編として、昨日リオ先生に聞いてきた内容を、
ほとんどリアルタイムでお届けいたします。(多少のアレンジは含んでいます)

まさに聞きおろし。

「新婚のベッドの心理学」です。


この書籍にも載っていない内容ですので、どうかゆっくりとお楽しみくださいね。


◆ 夫婦のベッドはどうするべき?


リオ「君は、結婚生活に憧れるか?」


リオ先生の話は、いつも突然です。

タイミングなどまるで関係ありません。
突如として己の世界が始まります。

この猪突猛進的なところが、もしかしてモテる理由のひとつなんでしょうか。


僕はそう思いながら返事をします。


ユウ「は、はい」


リオ「じゃあ君は、『新婚生活に理想的なベッド』を知っているか?」


ユウ「…知りません…」


リオ「では問題だ。

----------------------------------------------------------------------
【問題】結婚生活では、

A 一緒に寝た方がうまくいく

B 寝る場所は分けた方がうまくいく

----------------------------------------------------------------------

答えは、どっちだ?







ユウ「……やっぱり、一緒に寝た方が…」


すると先生は言いました。


リオ「だから君は、ゾウリムシの、べん毛なんだ」


ゾウリムシですらない。

僕は無言で自分の立場をかみしめました。


リオ「新婚+ベッド+夜 と言えば、もちろん、言いたいことは分かるな?」


ユウ「はぁ、まぁ」


リオ「しかし!」


ユウ「は?」


リオ「実際に男性は、女性に対して常に熱狂的な愛を抱いているワケじゃない。
気持ち・体調・性的パワーなど、色々な要素によって、『今日はちょっと…』という日もあるだろう」


ユウ「は、はい…」


リオ「だか! そのときにベッドが一緒だと、とんでもないことになる」


ユウ「とんでもないこと!?」


リオ「『一緒に寝ているのに、そういうことをしない』。
これは男性にとって、何よりもプレッシャーになる。
このとき、たいていの人間は、『自分』か『相手』か、どちらかを責める」


ユウ「………」


リオ「自分を責めるなら、こうなるな。

『俺は、パワーがないんじゃないのか…』
『男として、失格なんじゃないのか…』

こういうのを、内罰型思考という」


ユウ「………」


リオ「逆に相手を責めるなら、こうなる。

『それだけ、この相手に飽きているんだ』
『それは、この相手に魅力がないから、しょうがないんだ』

これを外罰型思考というんだ」


ユウ「なるほど…」


リオ「まぁ、たいていの人間は、この思考を両方とも行う。そのためどっちに
しても、夫婦関係は少しずつ冷めていく」


ユウ「そうかもしれません…」


リオ「すなわち『疲れてるんだ』『今日は仕事が大変だったから』と言うなら、
まだいい。内罰型ではあるが、『疲れている』せいにしているので、自分自身
の能力がキズつくことにはならない」


ユウ「そうですね…」


リオ「もちろんこの思考は、女性でも起こる。
内罰型なら、

『私に魅力がないからだ…』

外罰型なら、

『この男、本当にダメねぇ…』」


ユウ「………」


リオ「…今、微妙にゾクゾクしただろう?」


しましたけど、余計なお世話です。

僕はそう思いつつも、その言葉を飲み込みました。


リオ「いずれにしても、これを繰り返したら、確実に二人の関係は冷めていく」


ユウ「そうですね…」


リオ「しかしこれが別のベッドだと、そこまでの思考が働くことはない。

 『どうして今夜はしないんだろう?』
⇒『それは、ベッドが離れているからだ』。

もしくは単に、ベッドが離れているからこそ、『しない』ということをそこま
で強く感じることもないだろう」


ユウ「なるほど」


リオ「そして普段離れているからこそ、たまに一緒に寝るときに、お互いその
落差から、より嬉しく気持ちが高まるはずだ。人間の喜びは、総量ではなく、
落差に強く反応するんだよ。
これを心理学では、ゲイン・ロス効果というんだ」


ユウ「はい…」


リオ「ただ、もちろんマイナスもある。
常に離れていることで、そのまま永遠に一緒に寝ない状況だって起こりえる」


ユウ「………」


リオ「遠距離恋愛は、うまく行かないことが多い。それと同じで、互いの距離
に開きがありすぎると、その面倒くささから、二人の気持ちが冷めてしまうこ
ともありえるんだよ」


ユウ「ははぁ…」


リオ「だからもしベッドを分けるなら、どちらかから、週に1度くらいはアプ
ローチすることが大切だ。

ただ単に、
『今日は一緒に寝ていい?』
なんてことを言いながら、相手の布団に入っていくだけでもいい。

もちろん、だからといって、必ずしもその晩にする必要はない。

『今日は、この相手がさびしいから一緒に寝るんだ。
 だから、別に相手がすることを望んでいるワケじゃない』。

そう思えば、「しない」「できない」ということで、自分を責めることはなくなる。

かえって『する必要はないんだ』と思うことで、逆に気持ちが燃え上がることもある」


ユウ「ははぁ…」


リオ「ほら、階段の踊り場とか、しちゃいけないところの方が、燃えるだろ?」


ユウ「………」


リオ「進入禁止って書いてあると、進入したくなるだろ?」


ユウ「………」


リオ「ふたつの意味で進入」


やかましいです。
心から言うと思いました。


リオ「いずれにしても、寝る場所は分けた方がいいんだよ」


ユウ「ははぁ…。
じゃあ、すでに二人用のベッドを買ってしまった夫婦は、どうすればいいんで
すか?」


リオ「ベッドをもう一つ買う」

いや、予算的な問題とかも。


リオ「それができなければ、単に『キス』だけでもすることだ。
君が女性でも男性でも同じ。

ベッドに入ったときに、

『いつもありがとう』
『おやすみ♪』

というように言いながら、相手に軽くキスをするだけでいい。

キスは、前戯のひとつ。

『ほんの少しだけでも、相手とそういうことをした』。

これだけでも、自分の中の『しないことへの後ろめたさ』への気持ちは、確実
に消えるはずだ。そんな中で、また互いに燃え上がるときを待てばいいのさ」


ユウ「なるほど…。分かりました…」


僕がそう思っていると、リオ先生はこう言いました。


リオ「ベッドといえば、思い出すなぁ」


ユウ「………」


リオ「回転ベッドってあるだろう?」


なんだか、話が思い切り関係ない方向にズレていく予感が濃厚にしつつも、僕は話を聞きます。


ユウ「…はい…」


リオ「まだ小学生だった俺は、その存在をはじめて知って、
『いつか使いたい! いつか美女と回転ベッドで、めくるめく幸せを!』
と思った」


イヤな小学生です。
僕は心からそう思いました。


リオ「そしてついに大人になり、夢にまでみた回転ベッドに乗ったんだ!」


ユウ「………」


リオ「ただ、あれ、酔うんだ」


知ったことじゃありません。


リオ「すごく中途半端な速度の回転が、ひたすらずっと続くんだよ」


ユウ「………」


リオ「それ以来、俺は回転ベッドがトラウマになった」


ユウ「………」


リオ「遊園地でメリーゴーランドを見ても思い出すようになった」


心からどうでもいいお話、本当にありがとうございます。


リオ「ついでに『回転木馬』って言葉を聞くと、『回転ベッド』+『三角木馬』を思い出す」


それは明らかに関係ないですよね。


リオ「すべての人が、回転ベッドを味わうべきだ。そうすれば、どんなベッドも天国のように感じられる」


ユウ「………」


リオ「これも、ゲイン・ロス効果なんだよ」


………。

これは、まとまったのでしょうか。
キレイな結論になったのでしょうか。


僕は色々とやるせない気持ちになりながら、静かに医局をあとにしたのでした。


----------------------------------------------------------------------
◆ 今回のまとめ
----------------------------------------------------------------------

○ 夫婦のベッドか布団は、分けた方がいい。

○ ただ分けるときは、週に1回は、どちらかが積極的に相手の方に行くこと。

○ そしてもし一緒のベッドなら、眠る前にキスをしてあげること。


そんなわけで、「モテモテ心理術」では、人間関係全般に使える、あなたがモ
テモテになるための心理テクニックが満載!

講師であるリオ先生と、聞き役であるユウが、あなたの人間関係を確実に変え
ます!


<収録内容>

恋人のいる相手を落とす方法
バレにくいウソ
出会いを作る最高の技術
決定版!最強のアピール能力
相手の感情・気持ちを見抜く技術
相手の人格・内面性を見抜く技術
遠距離恋愛必勝法
思い通りの答えを引き出すテクニック

他多数


ぜひぜひ、こちらをご覧くださいね。

⇒ http://sinri.net/book/new0511.htm


(完)

精神科医ユウの日記モーニング女医。 【バリで落ちる女医。2】

バリで落ちる女医。2
これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。


<前回までのあらすじ>

「一緒にバリ島に行きましょう」
マヤのそんなセリフにだまされたユウ。
そこにはリオが。
そして、突然後ろから、女性の声が響いた。

いったい誰なのか!?


<本編>


「…あの、失礼ですが…。あのときの方じゃ、ないですか?」

リオ「は?」


「ほら、確か、前のコンサートのときの…」


その声を、どこかで聞いたことがあります。

そうです。
バンドを組む女医。のときに一度あった、エリさんです。


リオ「き、君は!」

ユウ「あ、あなたは!」

エリさんは、その言葉に、あらためて僕たちの顔を見ます。


エリさん

エリ「あー! やっぱりそうでした!」

ユウ「あ、はいっ!」

リオ「お、おおっ!」



エリ「………………………」


ユウ「………………………」


リオ「………………………」


エリ「………………………」


ユウ「………………………」


リオ「………………………」



エリ「ギターの方と、ドラムの方!」


楽器な僕たち


楽器で覚えられてる。


ユウ「………ユウです………」

リオ「………リオだ………」


エリ「あ、いえ! 忘れてたわけじゃありませんよ
ただ、そう、演奏がすごくインパクトあったので…。
覚えてますよ? ………えっと………ユ……オ………」


ユウ「………ユウです」


リオ「………リオだ」


エリ「覚えてますから!


絶対に覚えてませんよね。


僕は心からそう思いました。


ユウ「で、どうしてここにいるんですか?」

リオ「そ、そうだよ! どうして君は?」

エリ「いえ、私は、今からバリに行くんです。みなさんは?


ユウ「………」


リオ「………」


その瞬間、僕たちの心が一つになりました。


リオ「…俺も、だ…

その言葉を聞くと、僕の顔がこわばりました。


ユウ「…僕もです…

その言葉を聞くと、二人の顔もこわばりました。



エリ「うそっ! ひどいっ! そんなぁっ!

ユウ「ど、どうしたんですか?」

リオ「何があった?」


エリ「だって、『いい男が来るから、一緒にバリ行きましょうよ』
って誘われたのに!


ユウ「………」

リオ「………」

限りない沈黙が、僕たちを包みます。



エリ「これ、詐欺罪で訴えたら、勝てると思いませんか!?


僕たちは、侮辱罪で訴えたら、勝てると思います。



エリ「ひどい…。私のこと、だましたんですね…」

リオ「俺だってだまされたんだ…。二人きりだと思っていたのに…」

ユウ「………」


ここは、マヤ先生被害者の会でしょうか。


リオ「いやまぁ、でも………」

リオ先生は、そう言いながら、エリさんの方をチラッと見つめました。


エリさん。
帰国子女で、現在はももんが医大で大学院生をしながら、カウンセリングのお手伝いをしています。

背は高くスリムで、マヤ先生とは違った魅力を放っていました。



リオ「これもまた、結果オーライなのかも、しれないなぁ…」

ユウ「…は?」

リオ「いやいや」


先生の気持ちが、痛いほど僕の心に響いてきました。

リオ「まぁ、モノは考えようだよ。みんなで言った方が、色々と楽しいかもしれないじゃないか!」

エリ「…まぁ、そうといえば、そうかもしれませんけど…」

リオ「俺とマヤと君の3人なら、きっと楽しいよ?


うん。僕、まったくのアウトオブ眼中。


エリ「でも、マヤ、遅いですね…」

リオ「そういえば、そうだな…」

ユウ「………」


飛行機出発は、午後1時半。
普通は、11時半にはカウンターでチェックインをしなければいけません。


リオ「チケットとかは、誰が持ってるんだっけ?」

エリ「私じゃないですよ?」

ユウ「ぼ、僕でもありません」

リオ「………」

エリ「………」

ユウ「………」


一人しか、いない。


時間は刻々と過ぎていきます。
周りの人が片っ端からチェックインするのを、ただ横目で見る僕たち。


その途中、リオ先生が落ちていた携帯を発見して、カウンターに預けにいくという、本編とはまるで関係ないイベントまでありました。


リオ「あの持ち主が旅行から帰ってきたら、俺に感謝して、デートを…」

エリ「リオさんは、待ち受け画像が水戸黄門の携帯の持ち主とデートしたいんですね」

リオ「したくない…」

ユウ「………」

リオ「いや、冗談だよ!?」

エリ「………」


微妙なやりとりが続けられる中、僕たちはひたすら待ちます。


そして、時間が12時を過ぎたとき。


マヤ「何してるの! こっちよ! 早く! みんなそろってるわね!?


声が響きました。


ほとんどだまし討ちみたいな旅を計画しつつも、そしてこんなに遅れつつも、まったく謝るということがない。
その声は。


もちろん、一人しかいません。


マヤ「ほら! 今回のツアー、4人そろってはじめて安くなるんだから!
一人でもキャンセルになったら困るのよ! 早く来て!」


リオ「………」

エリ「………」

ユウ「………」


マヤ登場

それが、理由ですね。


僕たちの心が、一つになりました。

僕らは有無を言わず走ります。

そのとき、リオ先生がつぶやきました。



リオ「とはいえ、降って湧いた幸運か…」


さぁっ!
突然に始まった、女2男1犬1の危険な旅行!

今回、何かが起こる!?


待て、次回更新!


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<編集後記>

前回の、「この人物は誰か当てクイズ」、別に公募していたわけではありませんが、コメント書いてくださったみなさま本当にありがとうございました。

哉揆さん、レインさん、見事正解です。おめでとうございます。

それ以外にも素敵回答、本当にありがとうございました。


○美人リポーター(Ich liebe Deutschlandさん)

○ピラミッド頂上にいたのを見ていた青白い宇宙人(どう展開するんださん)

○オカマバーのママ(リオ先生に合掌さん)

○アテネで駆けずりまわったときに出逢った日本人の人(さるる23号さん)


モーニング女医を読み込んでいないと分からないこのマニアックな人々たち。
心から感謝です。自分も忘れていた人たちが。
宇宙人は出ていません。


○チェ・ホンマン(もはやバリ島関係なしさん)

はい。
それがあんな敬語で。


○院長(YOさん)

今まで出てきたことはなかったように記憶しています。
突然に。


○ソラ(みのさん)


これはすごい。なんか叙述トリックみたいな。
古典ミステリーみたいな。

挿絵を描いている方が犯人だった、みたいな。いや、犯人じゃないんですけど。


感動いたしました。
みなさま本当にありがとうございました。


というわけで、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
先の展開が読めた方は随時お書き込みください。


----------------------------------------------------------------------------------------------


素敵イラストはソラさん

このシリーズを最初から読みたい方はこちら

モーニング女医全シリーズはこちら


新刊も発売です !

「モテモテ心理術」

モテモテ心理術

敵に回して怖い人、怖くない人。

108の煩悩編集作業 へのご協力、本当にありがとうございました。
おかげですばらしい煩悩大辞典を作ることができました。
これで大晦日に「108の煩悩って何!?」と悩む人が一人でも減ることになるでしょう。


さて、話変わりまして。
最近、マヤ先生と、こんなことを話しました。


マヤ「よく『敵に回すと怖い』人っているわよね」

ユウ「は、はい」

マヤ「たとえば、
『巨大掲示板を敵に回すと怖い』とか。
『○○人を敵に回すと怖い』とか。
『ヤ○ザを敵に回すと怖い』とか。
『和田○キ子を敵に回すと怖い』とか。
はては、
『大衆を敵に回すと怖い』とか」


ユウ「そ、そうですね…」

(敵に回すと怖いので基本的に伏せ字です)


マヤ「でもね、ここで逆に思ったの。

敵に回しても、絶対に怖くなさそうな人』っているのかしら?」


ユウ「は?


マヤ「たいていの人間は、敵に回すと怖いはずよね?
怖くない人の方が、ずっとレアなんじゃない?

ユウ「………」

マヤ「で、『私が考えた、敵に回しても絶対に怖くなさそうな人』」


なんかそんな、「僕の考えた超人」みたいなノリで。


マヤ「まずはね、河相我聞


あー!
なんか、ものすごく怖くなさそうです。

マヤ「迫力も権力もなさそうで

ユウ「先生、そのへんで」


マヤ「あとはね、歌丸師匠


あぁー!

って、えー!


マヤ「あれだけ積み重ねた座布団をあっという間に全部持って行っている山田くんがいまだに何の復讐もされないのが、その証拠じゃない?」


いや、ていうかお互い仕事ですし。


マヤ「そしてね、『デューク更家』」

ユウ「………」

マヤ「いくら怒らせても、たぶんあのウォーキングで追いかけてくるだけよ?」


それは別の意味で怖くないですか。


というわけで、現時点の敵に回しても絶対に怖くない人は、

「河相我聞」
「歌丸師匠」
「デューク更家」

となりました。


というわけでここで募集です。

あなたが考える「敵に回しても絶対に怖くない(であろう)人」を教えてください。
すばらしい選定された方は、やはり誉めさせていただきます。なでさせていただきます。


というわけで、今後ともよろしくお願いいたします。

煩悩、決定ーーー

煩悩が108個あるっていうけど、具体的には何だろう。

そんな素朴な疑問から始まったこの企画。

みなさま本当にありがとうございました。

108個の煩悩は、以下のように決定いたしました。


  1. 食欲
  2. 性欲
  3. 睡眠欲
  4. 肉球ぷにぷにしたい煩悩
  5. ボンデージは黒に限る煩悩
  6. 「ペンキ塗り立て」をどうしても触りたい煩悩
  7. 杉村太蔵より大仁田厚の方がうっとうしい煩悩
  8. 25を過ぎても乳が成長すると信じたい煩悩
  9. 仕事をサボりたいと思う煩悩
  10. 限定品に引かれる煩悩
  11. 足の指の間の匂いを思わず嗅いでしまう煩悩
  12. いつかきっと幸せになれると思う煩悩
  13. 進入禁止の場所に侵入したくなる煩悩
  14. デート開始直後からベッドインのことだけを考えてしまう煩悩
  15. 人の不幸を聞きたいと思う煩悩
  16. 隣の子が見られているのに「私、見られてる」と思う煩悩
  17. 家族を捨てて、○○○さんと逃避行に走りたい煩悩
  18. ロンドンハーツの「格付け」で自分なら多分7位くらいだろうと思ってしまう煩悩。
  19. 階段を上がる時についつい女子高生の後ろについてしまいたくなる煩悩。
  20. ゴハンは他人のお金で食べに行きたい煩悩。
  21. 自分の結婚式で馬鹿でかいウェディングケーキを独り占めしてがっつり食べたい煩悩
  22. 明日テストのときに限って眠ってしまいたい煩悩。
  23. 友達の家の日めくりカレンダーをやぶりたい煩悩
  24. 好きな男に近づく女を殴りたい煩悩
  25. 煩悩を取り去り悟りをひらきたい煩悩
  26. プチプチを無性につぶしたくなる煩悩。
  27. 好きな娘と目があった時に「俺に気がある」という非現実を見てしまう煩悩。
  28. へその臭いを嗅がずにはいられない煩悩
  29. 他人のニキビやおできを潰してしまいたくなる煩悩
  30. 浮気したくてたまらない煩悩
  31. 講義中に先生の似顔絵を描きたくなる煩悩
  32. 昨日隣に引越しして来た人は綺麗なお姉さんと思いたい煩悩。
  33. メイド服の彼女に「おかえりなさい、ご主人様v」といってもらいたい煩悩
  34. ゆうきゆうに誉められたい煩悩
  35. こうやってコメントするコトでゆうきゆう先生の気を引いてあわよくばマヤ先生とお近づきになりたいと思い結果として携帯の電池がなくなるだけの煩悩
  36. 受付のお姉さんが前かがみで記入している時の、制服の胸元をチラチラ見たい煩悩
  37. カサブタを剥がしたい煩悩
  38. 恥ずかしい過去を思い出して、ぁああああああぁぁぁとなる煩悩
  39. 忙しいときついついドラゴンボールの精神と時の部屋に行きたい煩悩
  40. 「ドラえも~ん」と頼りたくなる煩悩
  41. 宝くじが当たったらと、買ってもいないのにひたすら考えてしまう煩悩
  42. ハードな残業と休日出勤の時に現実逃避したくなる煩悩
  43. 入院した時にナース萌えなどと思う煩悩
  44. じゃんけんで後出しをしたくなる煩悩
  45. ガリガリ君のまわりを先に削って食べたくなる煩悩
  46. 好きな子にひざまくらしてもらいたい煩悩
  47. サッカーの試合では、試合後のユニフォーム交換に一番食いつく煩悩
  48. バレエダンス鑑賞時間の8割を男性ダンサーの股間を見ている煩悩
  49. 日本刀を振り回したい煩悩
  50. パイ投げしたい煩悩
  51. マスカラを落としてパンダみたいな顔にしてやりたい煩悩
  52. 葉緑体が欲しい煩悩
  53. とりあえず「~という煩悩」と言うフレーズが入れば煩悩っぽく見えちゃう煩悩
  54. 旦那が出張ではなくて、単身赴任で行って欲しい煩悩
  55. 電話がなっただけで、飛行機の席が隣り合わせになっただけの、目が涼しげなカレからの愛の告白かも…とときめいちゃう煩悩。
  56. 自慢のFカップの間に、あいつの顔をはさんで、窒息させるほど、ぷにぷにしてみたい煩悩。(してください)
  57. 女王様になってしばきたい煩悩
  58. 人生もう一回やり直したい煩悩
  59. 16歳の誕生日に、突然に「あなたは勇者よ」と告げられたい煩悩。
  60. 電車の中で大声で話しているおばちゃん達をハリセンではたきたい煩悩
  61. 外食先で高いわりにまずい食事が出てきたときに、ちゃぶ台をひっくり返すオヤジのようにテーブルごとひっくり返したい煩悩。
  62. きっとこの世のどこかに金のなる木があると信じる煩悩
  63. 宿題や仕事は寝ている間に小人がやってくれると信じる煩悩
  64. 先生を間違えてお母さんと呼んでしまう煩悩
  65. 世界の中心で愛より淫語を叫んでみたい煩悩
  66. 今度こそカメハメ波が出ると思い、つい練習してしまう煩悩
  67. 頑張れば波動拳、もしくは霊丸、もしくは元気玉を出せるのでは?と手に集中してしまう煩悩
  68. 霊丸を実際人に向けて放ってしまう煩悩。
  69. 電化製品を買う時に『これって来年には半額だよな』と考えていつまでも買えない煩悩
  70. 自分が呼吸していることを意識すると、途端に呼吸がうまくできなくなりちょっと苦しくなる煩悩
  71. ケイタイにメールが来てないか、しょっちゅう見てしまう煩悩
  72. メールが来てなくて、がっかりする煩悩
  73. ラストエリクサーをラストがきても使いたくない煩悩
  74. ゆう先生ような下僕が本気で欲しいと思う煩悩
  75. ドラえもんのポッケが欲しい煩悩(出来ればどこでもドアが)
  76. テスト直前に「先生は俺のことをよく思ってるから俺が勉強した部分が出題される!」と思いこむ煩悩。
  77. テスト後に後悔し、「やっぱり勉強しよう!」と思っても、同じ過ちを繰り返す煩悩。
  78. 腕の血管が見つかりにくくて注射の針を皮膚の中で動かされるのと、血管が見つからず看護婦さんが困った顔になったのを眺める瞬間が幸福に思える煩悩。
  79. スーパーの寿司が3割引になるまで待ってしまう煩悩。
  80. 同伴した女の子はみんな俺のものだと思ってしまう煩悩
  81. 最初「煩悩」の字が読めなくて、yahooの辞書で煩悩を調べた煩悩
  82. YAHOOの辞書で調べてもサッパリ分からなくて落ち込む煩悩
  83. オマケのフィギアつきボトルキャップを盲牌したくなる煩悩
  84. 採血のときに『血を見る事になるぞ』とすごんでみたくなる煩悩
  85. 同じ過ちを繰り返してしまった時に「まぁ前よりましだ」と、無理矢理に自分が成長してると思ってしまう煩悩
  86. 道いっぱい横並びしてトロトロ歩いてる女子高生をチャリで轢いてしまいたくなる煩悩
  87. 歩くのに疲れると、ローラースケートを履いて進行方向を走る車にロープをくくりつけて引っ張ってもらいたくなる煩悩。
  88. 友人の子供を、自分の子供として育てたい!と思ってしまう煩悩
  89. カップアイスの蓋についたのををなめ取りたい煩悩。
  90. チンピラなどが現れて周囲に危機が訪れた時「私に任せろ」とか言って大立ち回りを演じ皆の称賛を一身に浴びてみたい煩悩。
  91. 「雨が降ったらお休みで風が吹いたら遅刻して」というハメハメハ大王が統治する島で暮らしたい煩悩
  92. 満員電車で、前の人の耳たぶカプッて噛みたくなる煩悩。
  93. 教科書に載っている偉人の顔写真を無性にイタズラしたくなる煩悩
  94. 身長伸ばしたい煩悩。
  95. 出れもしないのにビストロスマップでのメニューを考える煩悩。
  96. ホッチキスを指にしたくなる煩悩。
  97. 素っ裸でプールに入りたい煩悩。
  98. ディープインパクトの単勝に全財産をつぎ込みたい煩悩
  99. なめくじに塩をかけたい煩悩
  100. マイク○ダイ○ットを買い込んでしまう煩悩
  101. せっかく買ったマイ○ロダ○エットをおやつにしてしまう煩悩
  102. 割り勘のときにきっちり払っているくせに「釣りはとっとけ」といいたくなる煩悩
  103. アクションものを見ていて、一回位コテンパンに主役がやられたまま終わってもいいだろうと思う煩悩
  104. いつの間にか相手の下半身に目が行ってしまう煩悩
  105. スレを立てた次の日にはレスが山ほど来ているだろうと考える煩悩
  106. 白のボンデージで、ゆう先生の前に立ちはだかりたい煩悩
  107. 押しボタン式信号のボタンをとおりすがりに押したくなる煩悩
  108. マヤ先生との交換日記で、最初の一年間はゆう先生が書く、という約束だったけど、もうとっくに一年は過ぎているんじゃないかと思う煩悩。
  109. 美容院で髪を切られすぎ、最後に鏡を見せられて「これでよろしいですか?」
    と聞かれ、「あと1センチ伸ばして下さい。」と言いたい煩悩。

………。

多少108を超えました。ご容赦ください。

重ねてみなさま、本当にありがとうございました。


そして中間発表に引き続き、煩悩をお教えくださった、

u-ki、たつろー、ガタっち、ふみ、はち、Caper、ばけ、さと、YURIN*Do、まるる、avoid 、tiko、にしたか 、うさぎ、あき、いっちー、まーちゃん、cm11592595、Dina、kinzan 、じゅり、祥、ろっこ、hummingbird、トーコ、おぎ、とくまろ、いずみん、きりん 、うにこ、小桃、犬かぶり、梨乃、焼リンゴ、オオカミかりん完熟トマト 、かっちゃん007、八丈島のきょん、Niu、青虫、ゆん、ランプ、みっち~、エルザ 、みー、こみちゃ、イヌ、さるる23号 、だるま、mirea、CafeS@MI 、ハタヤマヨシノリ、梨実、煩人、サトシ、たけ 、ろぶ、ルーキー 、王子、Lily、もんたtyankonao粉雪 、はち、トモ 、ぶーさま、祥、DAI@CHALARYMAN

(敬称略)


本当にありがとうございました~!

採用できなかったみなさま、本当にごめんなさい。

最後に、こんなコメントをいただきました。


----------------------------------------------------------------------

あ、あとゆう先生。wikiで調べたら煩悩って実は64000個の可能性もあるみたい

ですよ。がんばって下さい。

オオカミ (2005-11-10 21:38:52)

----------------------------------------------------------------------

無理です。

(完)



精神科医ユウの日記モーニング女医。 【バリで落ちる女医。】

バリで落ちる女医。1
これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。

今回はアスカ先生はお休み。


あなたは、「バリ島」という言葉から、何を思い出しますでしょうか。


実際にグーグルで「バリ島といえば」と安直に検索してみますと、


「バリ島といえばスパ」
「バリ島といえばエステ」
「バリ島といえばビーチ」
「バリ島といえばジゴロ」


という、「どれやねん」と突っ込みたくなるほどの素敵な要素が満載です。
個人的にはジゴロが気になりましたが、それに関してはスルーします。


いずれにしても、「キング・オブ・リゾート」の一つである「バリ島」。

新婚旅行、婚前旅行、カップル旅行…。

リゾートだけに、熱い男女たちが、あまぁいバケーションを取るために訪れる島。
それこそが、バリ島です。


実は僕、行ったことがあります。


マヤ先生と。




それは、2004年の夏。
医局会議が終わった後のこと。

マヤ先生は、突然僕に言いました。


マヤ「ね、今度、バリ島行ってみない?

ユウ「…は?


信じられない。
こんな奇跡が、あってもいいんだろうか。


 ユウの心理イメージ (←ユウの心理イメージ)


熱い南国の海。

沈みゆく夕日。

夜の静けさ。





妄想全開

マヤ「バリに来て、良かったね…」

ユウ「ぼ、僕のアレもバリバリですー!」




うん。
気持ちいいほど妄想に沈みました。

しかもなんか、ピラミッドに登ったとき とネタ同じですし。


僕は一も二も三も四もなくOKします。
当然です。


マヤ「じゃあ、8月△日に、成田でね」

ユウ「は、はいっ!」


当日。

胸と色々をふくらませて行った、成田空港第2ターミナル。

そこには。




リオ先生がいました。

リ、リオ先生っ



リオ「………」

ユウ「………」


気まずい沈黙が流れます。



何で、ここにリオ先生が。


………。


さぁ、みんなで考えよう。


1 リオ先生は、リオデジャネイロあたりに旅に出るため、まったくの偶然で、
ここに来た。

2 リオ先生は、スチュワーデスさんをナンパするため、まったくの偶然で、
ここに来た。

3 リオ先生は、関西空港とかと間違えて、とにかくまったくの偶然で、ここ
に来た。



すると、リオ先生は、言いました。


リオ「君は、ユーゴスラビアにでも行くために、まったくの偶然で、ここに来
たんだな?


この人、僕と同じこと考えてます。


ユウ「………」

リオ「………」


この時点で微妙に予想はしていました。

そうです。


女性をデートに誘っては
「みんなでなら…」。


勇気を出して食事に誘ったら、
「友達も呼んでいい?」。


そんな素敵エピソード満載な僕に、想像したようなことが起こるわけがありません。


マヤ先生と二人きりの旅行というのは、まったくの僕の勘違い。


リオ先生も同行する、普通の旅行です。


そしてリオ先生も、おそらく僕と同じ勘違いをして、来たに違いありません。


ユウ「………」

リオ「………」


二人の間で、さらなる沈黙が走ります。


ユウ「マ………」

リオ「マ………」


二人の言葉が同時に出た瞬間です。


「…あの、失礼ですが…。あのときの方じゃ、ないですか?


謎の女性?

そのとき、思いもしなかった女性の声が響いたのです。



さぁっ! それはいったい誰だったのか!?

危険な旅が、ついに始まる!


素敵イラスト ソラさん

モーニング女医。他のシリーズはこちら!

男の目女の目後編

みなさんこんばんは。ゆうきゆうです。
煩悩のコメント、本当にありがとうございます!大感謝です。


さて、今夜は再びメルマガ から。
前回の内容 に引き続き視線の重要性についてお教えいたしましょう。



◆ 前回のあらすじ。


「男は普通、話しているときに相手の目を見て、聞くときに見ない」
「女は普通、話しているときに相手の目を見ないで、聞くときに見る」


すなわち、


<男が話しているとき> (→は視線の向き)

男→ ←女


<女が話しているとき>

←男 女→


しかし相手のことが好きになると、

「男は、聞くときにも見る」
「女は、話すときにも見る」ようになるもの。

そしてさらに、この続きのテクニックがあるのです。



◆ 見つめる実験。


実はこんな実験があります。
被験者たちを男女ペアにします。そしてそのペアを2グループに分けて、


A「ペア同士でただ会話をしてもらう」
B「ペア同士で会話をしてもらったあとに3分間じっと見つめ合ってもらう」


このとき、どちらの方が、ペアの仲が良くなったと思いますか?


そうです。
答えはB。


互いに親近感を感じているペアは、Aのときよりもずっと高くなっていたのです。


さらに半年後。
Bのペアの中には、結婚している人もいたそうです。
心理学実験が取り持った仲ですね。すばらしいです。


話がそれますが。
こういう「うまくいった」という実験を聞くたびに、
「あぁ本当に僕も参加したかった」
と思います。


余談ですが、僕の中には「参加したかった心理実験ベスト3」みたいなのがありまして。
こんなこと考えながら心理学文献読んでいる人間って、世界中で僕以外にいるんでしょうか。


とにかくそのベスト3に確実に入るのが「暗闇の心理実験」です。
実験者は被験者の男女たちを2グループに分けて、


A「明るくて広い部屋で過ごす」
B「暗くて狭い部屋で過ごす」


としました。


数時間後に観察したところ、Aは当たり障りのない会話をしていたのに、Bはものすごい濃密な時間を過ごしていたそうです。
何でも、参加者の8割が興奮を感じており、そういう気分にならなかったのは2割しかいなかったとか。


あぁ本当に、どうしてその場に僕を呼んでくれなかったのか。

いやでも、僕が行くときに限って、


C「男だけで暗くて狭い部屋で過ごす」


みたいなパターン作られて、そして僕はそこに入れられる気がします。

妄想の中でも常にネガティブ。



◆ 恋と目の無限スパイラル。


いずれにしても、「相手の目を長時間見つめる」ということで、相手との関係は確実にアップしていきます。

しかし今述べたように、男性が話しているときは互いの目が合って、女性が話しているときは、互いの目が合わないもの。

すなわち会話中、半分で目線がすれ違うわけです。

特に普段の会話では、男性よりも女性の方が話す時間が多いはずです。

ですので自然、目を合わす時間もあまり多くなりません。
そのため一般的に、そうそうカンタンに恋心は生まれにくくなっているわけですね。


しかし、たとえば男性が女性のことを好きになったらどうでしょう。


よく小説では、こんな描写があります。

「その女の姿を見た瞬間、彼の体を電気が走り抜けた。
彼は微動だにできず、ただ彼女の顔を見つめていた」


当然彼は「恋に落ちた」わけですね。

すなわち男性は好きになると、その女性のことを、よりじっくりと見るようになるもの。
特に聞くときにも、じっと見つめるようになります。

実際に僕自身、魅力的な女性と話していると、
「うわぁ~。キレイだなぁ…」
というように、相手の話を聞きながら、つい見つめてしまうことがあります。

いずれにしても、このように「見る」機会が多くなるもの。


そして先ほどの実験のように、見つめる時間が多くなることで、互いの好意はずっと高まります。
その結果、女性も話すときなどに見ることが多くなり……。

あとは連鎖的に、「見る」→「好きになる」→「見る」…を繰り返して、二人は愛のスパイラルにハマりこんでいくわけですね。



◆ カラーコンタクトは、心理学道具。


最近、カラコンこと、カラーコンタクトをつけている女性が増えています。

実際にある女性がカラコンをつけていたとき、その女性がなぜかさらに魅力的に見えたことがありました。

おそらくそもそもは、「瞳の色を変える」と言うことで、「外国人のような装飾」がスタートだと思います。
ですのである意味、髪を茶髪にするのと似たようなものでしょう。

しかしカラコンをした女性は、茶髪の女性の、数倍魅力的に見えます。

なぜカラコンをつけた人は、どうしてあんなに魅力的に見えるのでしょうか。


その理由を、僕はこう考えます。

人は、普通とは違うモノがあると、ついそれを観察してしまいます。

たとえば背が恐ろしく高い人がいたら、つい見てしまいますよね。
髪がものすごく長い人がいても、やはり見てしまうはずです。

「平均とは違うモノ」というのは、強く目を引くのです。

これは瞳の色でも同じ。
無意識に違和感を感じ、「あれ…?」と、つい観察してしまいます。


くわえて、ここからが重要。

先ほど話したように、人は、
相手の目をじっと見つめていると、親近感を抱くもの」なのです。


ですので、たとえ「あ、カラコンつけてるんだ!」と相手が気がついたとしても、とにかく「じっと見てしまう」のは事実。

また時に、「目の色がなんか不思議…」とだけ感じて、
「あ、カラコンなのか!」とまでハッキリ気がつかない人もいるでしょう。

その場合は、見てしまった理由が明確に認識されません。


そのため、


 「なんか見ちゃってる…」
⇒「でも、理由が分からない…」
⇒「もしかして、そんなに見るほど、この人のこと気になるのかも…」


という思考が働く可能性もあります。


いずれにしても、カラコンによって目に注意を引きつけることは、恋愛において非常に有効。
くわえて今の理由から、はっきりとカラコンだと分かりにくい、微妙な色こそが、一番相手に与える親近感は強くなると言えるわけです。



◆ とにかく、見つめること。


もちろんカラコンを使わなくても、とにかく「視線」こそが重要ということを覚えておくことが大切です。

すなわちあなたが男性なら、とにかく
「相手の話を聞いているときに、少しだけじっと見つめる」こと。

またあなたが女性なら、
「相手に話をするときに、少しだけじっと見つめる」こと。

このことを心がけるだけで、不思議と相手は、親近感を抱いてくれるはずです。


----------------------------------------------------------------------
◆ 今回のまとめ
----------------------------------------------------------------------

○ 男は、話すときに見て、聞くときに見ないもの。

○ 女は、聞くときに見て、話すときに見ないもの。

○ よってそのときに見てくるなら、相手が好いている証拠。

○ また視線を合わせるほど、互いの親近感は強まる。

○ よって「見ない」ところで意図的に「見る」ことによって、相手の気持ち
を高めることが可能!

○ またそのために、時にはカラコンを使って「注目させる」ことも重要。


すなわち、「きく」ときと「はな」すとき。
それぞれの視線を重視することです。

これこそが、セクシーメソッド『菊の花』!

とにかく効果的な色目の使い方を、覚えておいてくださいね。


◆ さいごに。

人類学者レイ・バードウィステルは、こんなセリフを言いました。

「すべての人の心の動きは、必ず体の動きにあらわれる」。


相手の気持ちだって、必ずどこかにあらわれているんです。

「気がつかなかった…」
「どうして言ってくれなかったの?」

というのは、言い訳に過ぎません。

大切なのは、あなたから見てあげること。
相手のことを、精一杯の気持ちで、観察してあげてください。

それだけで、後悔することは、減るはずですよ。


(完)


ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今月のセクシー心理学GOLDは、さらにスゴいです。

⇒ http://sinri.net/gold.htm


電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/


スーパーリアルRPG「眠りの魔法」。
⇒ http://sinri.net/n/srrpg-r.htm


心理学でいっぱいのサイトはこちら!
⇒ http://sinri.net/


今回のご感想などありましたら、わくわくっとお待ちしております!

煩悩募集企画・報告1

煩悩には、108個ある。だからその108個って何なのか考えよう。

そんな企画を募集したところ、みなさまから普段の数倍のコメントを頂きまし
た。大感謝です。


可能な限り採用いたしました。はい。

採用しきれなかった方、本当にごめんなさい。

とりあえず現在、79個です。


-----------------------------------

  1. 食欲
  2. 性欲
  3. 睡眠欲
  4. 二度寝したくなる煩悩
  5. 肉球ぷにぷにしたい煩悩
  6. ムチで叩かれたい煩悩
  7. ボンデージは黒に限る煩悩
  8. グラマー煩悩
  9. 目をつぶるだけで加藤あいのことが浮かんでくる煩悩
  10. いつかウェディングドレスを着てカレーうどんを食べてみたい煩悩
  11. いつかウェディングドレスを着てイカスミスパゲティを食べてみたい煩悩
  12. 「ペンキ塗り立て」をどうしても触りたい煩悩
  13. 杉村太蔵より大仁田厚の方がうっとうしい煩悩
  14. 叶姉妹は妹の方がイイでしょとつい思ってしまう煩悩
  15. 黒木瞳なら大丈夫、と思う煩悩
  16. 五月みどりはちょっとキツい、と思う煩悩
  17. ネコミミははずせないと思う煩悩
  18. チョーカーをつけてほしい煩悩
  19. 25を過ぎても乳が成長すると信じたい煩悩
  20. 仕事をサボりたいと思う煩悩
  21. 限定品に引かれる煩悩
  22. 足の指の間の匂いを思わず嗅いでしまう煩悩
  23. いつかきっと幸せになれると思う煩悩
  24. 翌日に学校や仕事があるのに酒を飲んでしまう煩悩
  25. 進入禁止の場所に侵入したくなる煩悩
  26. デート開始直後からベッドインのことだけを考えてしまう煩悩
  27. 人の不幸を聞きたいと思う煩悩
  28. 隣の子が見られているのに「私、見られてる」と思う煩悩
  29. 家族を捨てて、○○○さんと逃避行に走りたい煩悩
  30. ロンドンハーツの「格付け」で自分なら多分7位くらいだろうと思ってしまう煩悩。
  31. 階段を上がる時についつい女子高生の後ろについてしまいたくなる煩悩。
  32. ゴハンは他人のお金で食べに行きたい煩悩。
  33. 自分の結婚式で馬鹿でかいウェディングケーキを独り占めしてがっつり食べたい煩悩
  34. 明日テストのときに限って眠ってしまいたい煩悩。
  35. 女の人をまず体つきから見てしまう煩悩
  36. 友達の家の日めくりカレンダーをやぶりたい煩悩
  37. 新商品と冬季限定のものばかり買ってしまう煩悩。
  38. 好きな男に近づく女を殴りたい煩悩
  39. 煩悩を取り去り悟りをひらきたい煩悩
  40. プチプチ(エアークッション)を無性につぶしたくなる煩悩。
  41. 好きな娘と目があった時に「俺に気がある」という非現実を見てしまう煩悩。
  42. へその臭いを嗅がずにはいられない煩悩
  43. 他人のニキビやおできを潰してしまいたくなる煩悩
  44. 浮気したくてたまらない煩悩
  45. 講義中に先生の似顔絵を描きたくなる煩悩
  46. ついコメントしたくなる煩悩
  47. 普通に子煩悩
  48. 昨日隣に引越しして来た人は綺麗なお姉さんと思いたい煩悩。
  49. メイド服の彼女に「おかえりなさい、ご主人様v」といってもらいたい煩悩
  50. 誰も思いついたことのないような煩悩をこの場で披露して皆を「アァッ!!」と言わせ、ゆうきゆうに誉められたい煩悩
  51. 子供を産みたい煩悩
  52. こうやってコメントするコトでゆうきゆう先生の気を引いてあわよくばマヤ先生とお近づきになりたいと思い結果として携帯の電池がなくなるだけの煩悩
  53. 髪を耳にかけようとするOLを横から眺めていたい煩悩
  54. 受付のお姉さんが前かがみで記入している時の、制服の胸元をチラチラ見たい煩悩
  55. カサブタを剥がしたい煩悩
  56. 恥ずかしい過去を思い出して、ぁああああああぁぁぁとなる煩悩
  57. 忙しいときついついドラゴンボールの精神と時の部屋に行きたい煩悩
  58. 「ドラえも~ん」と頼りたくなる煩悩
  59. 宝くじが当たったらと、買ってもいないのにひたすら考えてしまう煩悩
  60. ハードな残業と休日出勤の時に現実逃避したくなる煩悩
  61. 入院した時にナース萌えなどと思う煩悩
  62. 神社に行った時に巫女さん萌えになる煩悩
  63. メールがめんどくさくてつい「明日でもいっか」と思ってしまう煩悩
  64. じゃんけんで後出しをしたくなる煩悩
  65. ガリガリ君のまわりを先に削って食べたくなる煩悩
  66. 好きな子にひざまくらしてもらいたい煩悩
  67. サッカーの試合では、試合後のユニフォーム交換に一番食いつく煩悩
  68. 野球の試合では、なによりもピッチャーのお尻に目がいく煩悩
  69. バレエダンス鑑賞時間の8割を男性ダンサーの股間を見ている煩悩
  70. 日本刀を振り回したい煩悩
  71. 明日テストなのにブログとか書いちゃう煩悩
  72. パイ投げしたい煩悩
  73. マスカラを落としてパンダみたいな顔にしてやりたい煩悩
  74. 葉緑体が欲しい煩悩
  75. どんなに酷使しても落ちないPCを手に入れたいという煩悩
  76. とりあえず「~という煩悩」と言うフレーズが入れば煩悩っぽく見えちゃう煩悩
  77. アゴ下のヒゲの剃り残しを 引っこ抜いてやりたい煩悩。
  78. 景色のいい高い所に行くと、飛んでみたくなる煩悩。
  79. 電車の網棚に到着駅まで寝てみたい煩悩。
-----------------------------------


あと30個です。
みなさま他にも煩悩思いつきましたらぜひに。

力作ネタに関しては、もちろん現在のものと差し替えもありえます。
差し替えられたネタの方はごめんなさい。


そして煩悩をお教えくださった、


じゅり、砂鏡、グリフォソ、レナス、いずみん、くさかう゛ぇ。、ゆうな、ぼ、ぴか。、mnb、Sin、マリコ 、おむー、mina、梨実、sakai 、おしゃれ強盗、ポン次郎 、葉、祐、完熟トマト 、蒼凛、tomos 、Niu、にーと、西瓜亭、イヌ 、しおりん、うめこ、はにー、み@、ゆう、dj-jamあきむ 、緋乃、西馬紗由良、海苔、ハム、みー、ダークスター、milky  、ソラ (敬称略)


のみなさま、本当にありがとうございました~!

誉めます。えらいえらい!なでなで。
いや、すみません。こんなんで。

心から大感謝です。はい。

引き続きありましたら募集です。はい。

煩悩大募集。

あなたは、除夜の鐘を何回つくかご存じでしょうか。


108回です。

ここまでは常識ですね。はい。


この108回というのは、煩悩の数です。

その回数だけつくと煩悩が消える、というわけですね。

そのくらいで消えたら世話ありませんけど。


しかしこの「煩悩は108個ある」という考え。


では、具体的に108個の煩悩には、どんなものがあるのでしょうか。


そう思っていたのですが、この108というのは、単に「多いもののたとえ」だそうです。

実際に具体的に108個あるわけではないとか。 残念です。

でも、せっかくですので、ここでは、あえて108個の煩悩を考えてみました。


  • 食欲
  • 性欲
  • 睡眠欲
  • 二度寝したくなる煩悩
  • 肉球ぷにぷにしたい煩悩
  • ムチで叩かれたい煩悩
  • ボンデージは黒に限る煩悩
  • グラマー煩悩
  • 目をつぶるだけで加藤あいのことが浮かんでくる煩悩
  • いつかウェディングドレスを着てカレーうどんを食べてみたい煩悩
  • いつかウェディングドレスを着てイカスミスパゲティを食べてみたい煩悩
  • 「ペンキ塗り立て」をどうしても触りたい煩悩
  • 杉村太蔵より大仁田厚の方がうっとうしい煩悩
  • 叶姉妹は妹の方がイイでしょとつい思ってしまう煩悩
  • 黒木瞳なら大丈夫、と思う煩悩
  • 五月みどりはちょっとキツい、と思う煩悩
  • ネコミミははずせないと思う煩悩
  • チョーカーをつけてほしい煩悩


18個で力尽きました。6分の1。たぶん僕は、普通の人よりも煩悩が少ない人間なんでしょう。

いいことです。


誰か残りの煩悩、書いてください。

コメントでもトラックバックでも構いません。

採用された方は、誉めます。とにかく誉めます。


みなさま、どうか今後ともよろしくお願いいたします。 (完)