九段下・渋谷・池袋・新宿・品川・上野・秋葉原★心療内科ゆうメンタルクリニック -27ページ目

ビジネスマン向け辞書の使い方

最近、ビジネスマン向けの漢字辞書をめくっていたのですが、その際にふと「色気」という単語を調べたくなりました。


本当に、いつでも思考は中学生レベルです。


すると、こんな記述がありました。


色男


「色男」 ―金と力は無かりけり


えー。


「色男金と力は無かりけり」。


顔がいい男はお金と力はないんだよ、というくらいの意味でしょうか。


なんで、たった一つしかないのに、そんな用法を持ってくる。
「彼は色男だ」とか、いくらでも他にあるんじゃないでしょうか。


それを、よりにもよって、


これを作られた方、よっぽど色男に恨みでもあるのでしょうか。


隣には、こう並んでいました。


色香


「色香」 年増の――に迷う


年増の。


なぜ、わざわざ「年増の」とつける。


「女性の色香」とかでいいのに。


この作者さん、年上の女性が好きだけど、でもそんな自分を、やや皮肉っぽい目で見ている可能性が大です。

複雑な男心ですねぇ。


そして最後、求めていた単語は、こう書いてありました。


色気


「色気」 
―の無い話  ―が付く


うん。


一瞬、これはまとも、と思ったのですが。


少なくとも、ビジネスマン向けの漢字辞書ですよ?


「色気のない話」という言葉を、日常生活で使うのでしょうか。


「部長、それは色気のない話ですね」
「そんな色気のない話では、この企画、お受けすることはできません!」


とかでしょうか。
うーん。セクシーマン金太郎。頭の中は常に色気でいっぱいです。


素敵だな、と思いました。


………。

ていうか一番色気でいっぱいなのは、自分の頭の中ではないかと

予定調和のようなオチに気がつきながら、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

渋谷で疑問を持つお猿のブログ

こんばんは。ゆうきゆうです。
誰か、僕に教えてください。


今日、渋谷の街を歩いていたら、こんな風景に出くわしました。


視線の先は・・?


パチンコ屋さんの風景。
それ自体は、別に大したことではありません。


しかし、ですね。


右側に映っている4人ほどの人たちは何なんでしょうか。


ひたすらパチンコを打っている人たちを見ている「観客」に見えます。


そしてこの写真に写っていないだけで、他にもたくさんの観客がいました。

この方たちは、何をしているのでしょうか。


心理学では、たくさんの人がある一点を見つめていると、通行人がそちらの方を見てしまう、

という、ADをたくさん動員したドッキリ企画みたいな心理実験があります。


1人や2人では、みんなあまり気にしませんでしたが、

6人を越えると大多数の人が同じ方向を見つめたと言います。


思い切り、その実験結果を証明しました。僕が身をもって。


自分自身、パチンコに詳しくないので、どなたかお詳しい方、お教え頂ければ幸いです。


彼らは何を求めて見ているのか。

純粋に見ていることが楽しいのか。
もしくは特定の誰かを見ているのか。
または「観察する」ことによって、彼らのパチンコにおける勝率が上がるのか。


うむー。

そういえばゲームセンターでは、格闘ゲームなどを後ろからひたすら見ている人もいました。
店内ではそれができないから、こうして表通りで見ているのでしょうか…。


疑問は尽きません。

みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

シュークリームと柏行きチケット

こんばんは。ゆうきゆうです。


メルマガ でもお話したのですが、つい最近、とても不思議な出来事がありました。
よろしければ、聞いてください。


先日、仕事の関連で、上野駅近辺をウロウロしていました。
同僚のドクターにシュークリームをおみやげに買って、さて電車に乗ろうと思っていたときのことです。

切符売り場のところで、後ろから突然に声をかけられました。


彼と謎の物体

(その方の写真です。彼の許可のもとに掲載しております。
彼の右手に持つものは、果たして…?)


「エクスキューズ・ミー」


英語です。
イングリッシュです。


その瞬間、僕は足りない英語力を必死に駆使して、返事をしました。


「イエス?」


僕が唯一、発音に自信のあるフレーズです。


相手は20歳前後でしょうか。さわやかな欧米人、という感じの男性でした。
彼はにこやかに言葉を続けました。


「キャン・ユー・スピーク・イングリッシュ?」


英語を話せるか? という質問です。いえ、訳すまでもないんですが。
僕は自信満々答えました。


「オフコース! ア・リトル!」(訳「もちろんさ! 少しだけね!」)


実力のなさを精一杯アピールする僕。
すると相手は言葉を続けました。
すべてを英語で再現するのは個人的に困難ですので、ここでは日本語に訳して話を進めます。


男性「私は今から、イバラキに行きたい」


ユウ「あ、なるほど」


それなら話は簡単です。


茨城方面に行くのは常磐線。その乗り場まで連れて行けばいいわけです。

そう思っていると、彼は言葉を続けました。


男性「バット・アイ・ハブ・ア・プロブレム」


ユウ「え?」


問題。
このあたりで、微妙に話が不思議な方向になってきました。


男性「アイ・ハブ・ノー・マネー」


ユウ「………」


えー!
何でしょうか。この展開は。


話を総合すると。


彼は今から「茨城」まで行く、と。
そして、とにかく柏(千葉県)までは電車で行って、そこからヒッチハイクで、何とか茨城まで連れて行ってもらうとか。


そうです。
彼の願いはたった一つ。


男性「プリーズ・バイ・ミー・ア・ティケット・フォー・カシワ


お金がないから、柏までの切符を買ってほしいそうです。


ていうか、ツッコミどころが多すぎです。


まず、なぜそもそもお金を持っていないのか。
それなのに茨城にまで行って、どうしようというのか。
それに柏からはヒッチハイクできるという、その自信の根拠は何なのか。
さらに、そのあとで自分の国へ帰れるのか。


心から色々と突っ込みたかったので、僕は自分の英語力を駆使して、聞きました。


「リアリィ?」


このフレーズがそのときの自分の限界でした。
自分の英語力がうらめしい。


もちろん彼の答えは、「イエス!」です。


もう、反論のしようがありません。


ちなみに上野から柏までの切符は約500円。
いえ、500円をケチるわけではありません。


しかし見知らぬ男性にいきなり言われて、すぐに「OK!」と500円を払える人が、どれくらいいるのでしょうか。


え。何これ。
僕はこれと同じ状況の心理実験を知っています。


通行人に実験者が突然に声をかけて、「お金を貸して欲しい」と言うのです。
その際も「お金をなくしてしまったから、電話代を」などの名目。
金額もせいぜい1ドル、100円程度です。


間違っても、「茨城までヒッチハイクするから、途中の柏まで」という、ツッコミどころ満載な理由ではありません。
金額も5倍のインフレが起こっています。


これって、新パターンの心理実験ではないのだろうか。
僕はそう思って、周囲に他の実験者がいないか、本気で探してしまいました。

しかし、それらしき人はいません。

男性は、僕の反応を待っています。
突然に色々な要素が頭の中を占め、即答ができません。


そういえば。
その「お金をもらう」心理実験の中には、こんなバリエーションがあります。


実験者は、


A コーヒーのいいニオイがする場所
B 何のニオイもしない場所


のそれぞれで、通行人にお金を貸してくれるように頼みました。


この場合、Aのいいニオイがする場所の方が、相手がOKしてくれる率が高かったのです。
こういう、一つのいい気分によって、相手全体に好感度を抱くことを、「連合の法則」と言います。


実際にそのとき、僕はさきほど買ったシュークリームを持っていました。

いいニオイです。



………これは、心理学の神様が、僕に金を渡せと言っているのか。


なんだか、自分の心理というより、ただ実験結果に従っている気がします。
微妙に順番が逆なんじゃないかと思いました。

その瞬間です。
彼はこんな風に言葉を続けたのです。


男性「もしダメなら、松戸までのチケットでもいい」


………。

松戸は柏より上野よりで、運賃は少し下がります。


なんか、これと同じ心理実験もありました。

最初に大きなお願いをしてから、そのあとに小さなお願いをすると、人は「それくらいなら…」と思って、ついOKしてしまうのです。


これを心理学では「ドア・イン・ザ・フェイス」と言いました。

セールスマンの目の前でドアを閉めてしまうと、「ちょっと悪かったな…」という気持ちから、相手に対して歩み寄りの姿勢になってしまうのです。


これは本当に、心理学実験の現場じゃないのか。

僕はそう思いました。

心理学を研究する人間として、無意識に心理学実験の通りに行動しなければいけないと思ったのか。
もしくはシンプルに、この必死な青年にたいする好意の気持ちが湧いたからかは分かりません。


いずれにしても、


ユウ「OK。いいよ」


と言い、柏までの切符を買ってあげました。

すると彼は「サンキュー! サンキュー!」と連発しながら、僕に名刺を渡してくれました。
名刺には、彼の名前と、自分のサイトが書いてありました。


名刺を作るお金があったら、旅費にすれば良いような。
僕はそう思いながら、彼のことを見送りました。


家に帰ってきた後、微妙に気になり、さっそくアクセス。
内容はもちろん英語でしたが、日本語表示されているページもありました。

http://www.peacehiker.com/index.php?lng=jp&id=1


↑そこには、こんな内容が。

----------------------------------------------------------------------
2005年10月11日、東京。

Matej Sedmakという21歳の若者は、2004年7月にリュックサックとギター、そして200ドル足らずのお金を持ってスロベニアの家を後にし、夢に従って世界に旅に出た。


彼はヨーロッパとアメリカ、ラテンアメリカを越え、コスタリカに着くと持っていたものを捨て、小さなリュックサックだけを持って一文無しでPeacehiker(平和の旅人)として旅を続けた。


彼はヒッチハイクで旅をして道で出会った人の家で寝泊まりをした。

旅の初期は食べ物を買うためにストリートミュージシャンやコメディアン、映画館のチケット売り、マイアミビーチでマッサージ師をしてお金を稼いでいた。


コスタリカからはメキシコ、キューバ、再びメキシコへと旅を続け、そして現在東京に『ヒッチハイクで』到着した。


というのも、彼はメキシコで彼の目的を支持してくれる人に出会い、その人が彼のために飛行機のチケットを購入したのだ。


彼は旅と模範を示すことによって平和と健康的なライフスタイルを促進している。彼の夢は、世界が団結して武器や飢餓、不幸せな人がこの世からなくなることだ。
----------------------------------------------------------------------


あひゃん。

すごいですーー!
本当にヒッチハイクで旅をしてるんだーーー!

なんか、猿岩石を思い出しました。古いですけど。


これなら、「お金を全く持ってない」というのも納得ですし、「ヒッチハイクで茨城まで行く」というのも納得です。

………納得しきれないものがありますが、とにかく納得したことに。


----------------------------------------------------------------------
彼は旅と模範を示すことによって平和と健康的なライフスタイルを促進している。

彼の夢は、世界が団結して武器や飢餓、不幸せな人がこの世からなくなることだ。
----------------------------------------------------------------------


お金を持たずにヒッチハイクして旅をすることが、どうして世界の団結や飢餓や不幸をなくすことにつながるのか。

微妙に、分からないことでいっぱいです。


ただまぁ、自分自身はこのできごとで、ほんのりエキサイトな気持ちになったので、不幸が少し消えたことになるのかな、と好意的に解釈を。


実はチケットを買ってあげたあと、帰りながら、
「どうせ柏まで買ってあげたなら、茨城まで買ってあげても同じだったのかなぁ」とも考えました。


茨城に、彼の友達か誰かが住んでいて、そこまで帰りたいだけなのかと。


しかしそれは間違いでした。

彼の旅自体がこういう想定であるのなら、茨城も、おそらく途中通過点に過ぎないはずです。
たとえそこまでのチケットを買ったとしても、決してゴールではありません。

そういう意味で、「柏まで」という彼の計画以上に手を出す必要はなかったんだなぁ、とも。


いつか僕が海外でヒッチハイクをすることがあったら、ぜひこの、心理学的に証明済みのこの方法を試してみたいと思います。


「シュークリームを持っている人間をねらえ」
「いいニオイのする場所を選べ」
「はじめに大きなお願いをして、そのあとに小さな代案を出せ」


あなたも何かあったら、ぜひぜひ思い出してみてくださいね。

そんなことを考えつつ、秋の夜はまた更けていくのでした。


(完)

みなさまここまで遊びに来てくださって、本当にありがとうございました。

パーソナルスペースとカニバサミ

みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。


心理学では、「パーソナルスペース」というものがあります。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――

1:密接距離 (60センチ以内)

とても密接な関係の距離で相手の体温や臭いが感じられるスペース。


2:個体距離 (60センチ~120センチ)

対人ゾーンとも呼び、主に友人・知人関係などの距離で相手を抱いたり、

個人的な論議も可能なスペースす。


3:社会的距離 (1,2メートル~3,3メートル)

社会生活上の距離で周囲の人にも聞こえるような声を出せば届くスペース。


4:公衆距離(3,3メートル以上)

演説など公衆に話しかける距離。

この位置にいる人達は大衆、聴衆、「その他大勢」になります。


(引用…http://www.gijutsu.jp/image/2005/02/12/001731.html ) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――


すなわち二人の「距離」を見れば、その関係が分かるというわけです。

それをふまえた上で、こんな話を。


最近電車に乗っていると、こんなカップルがいました。


カニバサミ



………………。


瞬時に消滅してください。

そこにだけ核戦争が起こって、お二人だけ消えてください。


なんていうか、そんな気持ちになりましたことよ。えへ。


まぁ、写真撮った自分も、そうとう怪しいんですけど。


いずれにしても、この距離は、すでに「マイナス」。

0メートルどころではなく、互いのパーソナルスペースの内部にまで進入しています。

カニバサミですもの。ガッチリですもの。


うん。まぁ。パーソナルスペースうんぬん以前に、なんていうか、泣けました。


みなさまどうか今後ともよろしくお願いいたします。

出版甲子園


ゆうきゆうです。こんばんは。
見に来てくださっているあなた、いつもありがとうございます。


さて、知り合いの学生さんが、こんな企画を始めたそうです。
学生にも出版のチャンスを、という内容とか。


出版選手権



●出版甲子園決勝大会、観戦者募集!!
~学生による学生のための出版選手権~

    10月23日(日)開催!@新宿NSビル

⇒ http://www3.to/shuppan-koshien


うん。なるほど。


学生さんの出版といえば、「東大生が書いた株の教科書」というものがありました。
これは結構売れたようです。なるほどー。


このようにあるネームバリューで信憑性が高まることを「後光効果」と言います。


「東大生」⇒「株」。


これは購読者さんのあいだで、自然につながるようです。

そう思っていたら、この本と同じ流れで、こんなのも出るかもしれないとか。



東大生が書いた恋愛の教科書


これはどうなんだ。
果たして後光効果は効くのか。


個人的には、


慶應生が書いた恋愛の本


とかなら後光効果が効きそうな気がします。


青山学院大学生が書いた恋愛の本


とかも、すごく威力ありそうです。


他にも色々と「それは違うだろ」というのを考えました。



◆ 「日本体育大生が書いた、裁縫の教科書


すさまじい縫い込み。
繊細さよりもダイナミックに。
針というより、槍みたいなの使いながら。
一刺ししたあとに、「オーーーーーー!」みたいな叫び声を。
叫び声の大きさで、刺さる距離が深くなる、みたいな。



◆ 「東京芸術大生が書いた、野球の教科書


音楽センスが、恐ろしいほどにムダに。
なんか、クラリネットをバットにして、カスタネットを投げて打ちそうです。
ミットはタンバリン。

自分の知っている楽器がこのレベルだということが、一瞬で露呈しました。


これらの本がいつか実現して欲しいと思いつつ(買いませんが)、今夜は筆を置こうと思います。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

マヤお姉さんとユウくんの、IT用語解説

ユウ「ねぇお姉さん、Bluetoothってどういう意味?」


マヤ「はぁ?」


ユウ「ほら、パソコンの右下に、なんか勝手に表示されてるアレだよ」


マヤ「あー! そっちの! そっちのBluetoothね!」


ユウ「…たぶん、世の中にそんな名称のものって、そんなにないと思うけど…」


マヤ「Bluetoothってのはね、『青い歯』のことよ」


ユウ「………」


マヤ「ほら、パソコンって盗難事故にあいやすいじゃない?」


ユウ「う、うん…」


マヤ「そんなときにBluetoothを入れておくと、盗られそうになったときに、青い歯が出てきて、ガブッと!」


ユウ「うわぁ…。すごいんだね…」


マヤ「泥棒もビックリして逃げ出すわよ」


ユウ「へぇ…」


マヤ「ときどき持ち主を誤認識してかみつくから注意してね」


ユウ「怖いね。もうパソコンさわれないよ」


マヤ「ほら、お父さんが単身赴任から帰ったとき、飼い犬に吠えられるでしょ?
 そういうお父さんとかは、気をつけた方がいいわね」


ユウ「そっか…。シュールだね…」


マヤ「あと、ときどき歯を磨いてあげないと、虫歯や歯槽膿漏になるから」


ユウ「結構、世話が焼けるんだね…」


マヤ「歯槽膿漏が進むと、リンゴをかじらせたときに血が出るわ」


ユウ「リンゴをかじらせる必然性があるの?」


マヤ「ちなみに血が出ちゃったときの呼び名は、Redtoothだから」


ユウ「色分けがあるんだね」


マヤ「そう! 歯槽膿漏になったときに違いが分かりやすいように、普段の色を青にしているのよ!」


ユウ「な、なるほど! ちゃんと意味があるんだね」


マヤ「ちなみに、芸能人はWhitetoothを使ってるわ」


ユウ「歯が命だもんね」


マヤ「あとね、たくさんパソコン並べたときは、Bluetoothが複数形になって、Blueteethになるから」


ユウ「受験でよく間違えるよね!」


マヤ「ちなみにこの技術は、Ericsson社、IBM社、Intel社、Nokia社、東芝の5社が中心となって開発したの」


ユウ「………中途半端に真実が混じってるから、始末に終えないんだよね」


マヤ「何か言った?」


ユウ「ううん。気のせいだよ、お姉さん」


マヤ「そう。それでね、それぞれの会社が別の部分を担当したのよ」


ユウ「どういうこと?」


マヤ「Ericsson社が前歯。Intel社が奥歯」


ユウ「そういう担当なの!?」


マヤ「『インテル、歯インテル』っていうコピーは、ここから来たのよ」


ユウ「えー! そういう意味だったんだ!!」


マヤ「そして、Nokia社が乳歯」


ユウ「えー!」


マヤ「大人になると、抜けちゃうのよ」


ユウ「いや、それはそうなんだけど」


マヤ「IBM社が、親知らず」


ユウ「なんか、存在意義が分からない歯なんだよね!?」


マヤ「そして東芝が、八重歯よ」


ユウ「えー! 最後がそれー!?」


マヤ「アイドルにはかかせない魅力よね」


ユウ「いや、そうなんだけど」


マヤ「こんな風に彼らの苦労の元にできたのが、Bluetoothよ。大事に使ってあげてね」


ユウ「うん。でもたぶん僕、一生使わないと思う」


マヤ「私もよ」


ユウ「………」


マヤ「………」


ユウ「………」


マヤ「テレビの前のみんなも分かったかな!?」


ユウ「じゃあ、また来週会おうね!」



みなさま、あらゆる意味でどうか今後ともよろしくお願いいたします。


<Bluetooth>

Ericsson社、IBM社、Intel社、Nokia社、東芝の5社が中心となって提唱している携帯情報機器向けの無線通信技術。ノートパソコンやPDA、携帯電話などをケーブルを使わずに接続し、音声やデータをやりとりすることができる。オフィスでの利用が想定されている。


IT用語辞典 e-Words 』参照

晴れの日も、ちょっと曇りの日も

みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。


仕事場の近くに、よく行く公園があります。


そこをいつも通るとき、人々がなんか「体操」をしているんですよ。


ラジオ体操というわけではなく、なんか「中心人物」がいるんです。
その人が合図をして、みんなその通りに体操をする、みたいな。

毎日決まった時刻に始まって、決まった時刻に終わるんです。


誰か系統だって決めているわけではないと思うんですが、たくさんの人が集まってやっていらっしゃいます。


体操する



しかし、です。


この人たち、「雨が降っている日」は、本当に示し合わせたように来ません。


連絡網でもあるんじゃないか、みたいな勢いで、ものの見事に誰も来ません。


このときの基準が結構厳しいらしく、「ほんのちょっとでも雨っぽい雰囲気」があると、本当にぜんぜん来ないんです。


晴れている日

↑晴れている日。

微妙に曇っていた日

↑微妙に曇っていた日。



何か、核戦争のあとのような。


ハーメルンの笛吹男に連れ去られてしまったかのような。


使用前使用後で、驚きの白さに。


もちろん左の人は、通りすがりのサラリーマンです。


すなわち参加者はたった一人。


ていうか、それなのにこの場所で、「中心人物」がいるべき方向を向いて、最初から最後まで体操を。


なんか、イスラムの方が、決まった時刻にメッカの方向を見て拝むのを思い出しました。


そしてこの方、ちゃんと体操を全部再現していました。


だったら、家でもできるじゃん。


いえ。


しかし人は、同じ習慣を繰り返すことによって、気持ちが安心すると言われています。
すなわちこの方の行動は、決して間違っていないのです。


………。

ただ、この場面を今日はじめて見た人は、どう思うか分かりませんが。


みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

マヤお姉さんとユウくんの、パソコン用語教室。

ユウ「ねぇ、最近よく見る『Firefox』って、なぁに?」


マヤ「そんなことも知らないの? 本当にお猿さんねぇ」


ユウ「うん。いや。普通に傷ついたけど、教えてくれると嬉しいな」


マヤ「Fireは、炎。foxは、キツネよね」


ユウ「あ、うん。確かにそうだね」


マヤ「すなわちそのソフトを使うとね、パソコンにキツネが近づいてきたとき、炎を出し
て追い払ってくれるの」


ユウ「えーー!」


マヤ「これでいつでも安心でしょ?」


ユウ「いや、ていうかキツネが来ることって、そんなにないよね?」


マヤ「北海道のPCユーザーには死活問題よ?」


ユウ「いや、そうなの!?」


マヤ「ただ、炎が熱すぎて、パソコンまで焼けちゃうんだけどね」


ユウ「意味ないよね? キツネにかじられたとかの方がマシだよね?」


マヤ「それはユーザーが判断するコトよ。最近ある、コスプレ衣装付きのUSBメモリー よりは、意味があると思うわ」


ユウ「………そんなのが、あったんだ………」


マヤ「あと、『Firewall』っていう単語もあるわ。知ってる?」


ユウ「あ、あるね。でも、どういう意味かは知らない」


マヤ「あれはね、火の壁っていう意味よ。これはね、たとえばPC使っているときに火事
になったとしたときに、ものすごい勢いで守る壁が出てくるの。パソコンから」


ユウ「………」


マヤ「ただ、その壁のせいで逃げられなくなるから、気をつけて」


ユウ「意味ないよね!?」


マヤ「あと、時々起こる、バックドラフトにも気をつけて」


ユウ「………」


マヤ「というわけで、テレビの前のみんな、分かったかな!? また来週!」


ユウ「………………………」


気分で書きました。意味はありません。すみません。



<Firefox>

『他のどのブラウザよりも、スピーディで安全性の高い効率的な Web ブラウズを実現する』がうたい文句の無料のwebブラウザ。

Mozilla Foundationが開発・公開している。

ダウンロードはこちら


<Firewall>

インターネットなどの外部ネットワークを通じて第三者が侵入し、データやプログラムの盗み見・改ざん・破壊などが行なわれることのないように、外部との境界を流れるデータを監視し、不正なアクセスを検出・遮断するシステム。


IT用語辞典 e-Words 』参照

それぞれのテーマ

こんばんは。ゆうきゆうです。


つい最近、カラオケに行ってきました。

そこは不思議なカラオケで、ひとつひとつ部屋にテーマが決まっているのです。

たくさんの部屋


なんだか、ブティックホテル、もしくはファッションホテルのようです。


……ラブホテルは、どんな風に言い換えても、やはり微妙なことが分かりました。


いえ、僕は行ったことがないのですが、風の噂で。



いずれにしても、ちょっと興味引かれまして。
その中の一つ「2010年」という部屋に入ったのです。


まぁ、部屋は何て言うんでしょう。
微妙にプラネタリウムもどきみたいな感じでした。

それ以上に劇的だったのが、こんな説明が。

画像イン


『2001年、宇宙のたびで起こったコンピュータHALの反乱、

謎の石版モノリスの正体、消えた宇宙飛行士の謎など全てが

今解き明かされる。

今何かすばらしいことが起きようとしている。』


………。


HALの反乱、モノリスの正体。


なんだか、思いつく単語をとにかく脈絡なく並べているような気がしました。
部屋の中には、モノリスの「モ」の字も感じません。


謎が今解き明かされる。


………絶対に解き明かされないような気がします。


くわえて、最後の一文。

「今、何かすばらしいことが起きようとしている。」


「何かすばらしいこと」って何ですか。


なんか、とにかく勢いで終わらせたという雰囲気を濃厚に感じます。
やるせない気持ちになりつつ、毎日を生きる僕でした。

みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

埋め込み型プレーヤー!

こんばんは。ゆうきゆうです。


豊胸手術で胸に埋め込む「音楽プレーヤー」、近い将来実現するか!?

こんな記事を発見しました。


いったい誰が入れるのか。


「プレーヤーのコントロールを行うディバイス(ブルートゥース方式)を手首につけます
。音楽は"乳房内臓"のチップから無線方式でヘッドホンに伝送されることになります」




そんなことしてまで、音楽聞きたくなる人がいるんでしょうか。
ていうかそれで聞いていたら、いかにも豊胸しましたということがバレバレではないでし
ょうか。


「豊胸手術を単なる"装飾"とは考えられないのです。女性が大切なものを胸の中に永久に保存できるなら……便利な物の方がいいじゃないですか」


一見、すごく素敵なことを言っているように思えますが、実用性と審美性って、ものすご
く相反するものだと思います。いいのか。


とはいえ心理学的には、理由付けがあると、人を納得させやすいもの。

万が一豊胸がバレたときに、「いや、音楽聞きたかったから」と言えば、納得させられる
ような。させられないような。


ちなみに自分は学生の時に、整形のある病院に自ら赴いて現場実習に参加させていただい
ておりました。
その経験によって、豊胸かどうかが瞬時に分かるようになってしまいました。

この能力は何なのか。
おかげで、グラビアとかを見ているときに、
「あ、これ、そうだ」
と分かってしまうという。
本当にいらない能力です。心から捨てたい。

色々とやるせない連想をしつつ、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。