九段下・渋谷・池袋・新宿・品川・上野・秋葉原★心療内科ゆうメンタルクリニック -19ページ目

新しいカクテル。



こんばんは。ゆうきゆうです。


最近、カクテルにハマっています。



たとえば、


ビールとジンジャーエールで「シャンディガフ」。

ウォッカとジンジャーエールで「モスコミュール」。


どちらも大好きです。



そんな僕が、新しいカクテルを作りました。



レシピはカンタンです。




忍者ーエール



日本酒(左のビン)と、ジンジャーエール(右のコップ)



同量まぜるとできあがります。(真ん中)




その名も「ほんしゅ」と「ジンジャーエール」で、



ニンジャーエール」。



漢字にすると、


「忍者ーエール」です。



まぁ、なんか日本っぽい。



マンダリンバーだろうが、ザ・バーだろうが、日本中どこのバーでオーダーしても、

たぶん通じませんので気をつけてください。




これ、おいしいですよ!



日本酒が苦手な人も、ジンジャーエールの甘さでグイグイ飲めます。







………。




その日、悪酔いしました。



(完)


みなさま今後ともよろしくお願いいたします。


愛の無知。後編。



こんばんは。ゆうきゆうです。

今夜もメルマガから、こんな話を。


あなたは、「矛盾」という言葉をご存じでしょうか。


「その話は矛盾してる!」
「契約内容と矛盾してませんか?」


など、現代の日本でものすごく多用される言葉です。


この「矛盾」という言葉を、言い換えると、どうなるでしょうか。
おそらく「つじつまが合わない」になるはずです。

言い換えてみましょう。


「その話はつじつまが合わない!」
「契約内容とつじつまが合わないんじゃないですか?」


なんだか、ちょっとだけ間延びしますね。


「○○が△△しない」という、主語・述語の言い方もやや面倒です。

やはり「矛盾する!」とキッパリ言うほどの気持ち良さはありません。

すなわち、言い換えのききにくい、現代で必須の言葉と言っても過言ではないのです。


でも、この「矛盾」の語源。
あなたもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。


時は紀元前。中国は楚の国に、商人がいました。
彼は矛(ヤリ)と盾を持ち、

「この矛はどんな盾でも突き通す!
そしてこの盾は、どんな矛でも防ぐことができる!」

と言いました。


ここから先は分かりますね。


それを聞いた男が、
「じゃあ、その矛でその盾を突いたらどうなるの?」

ここで商人は言葉に詰まってしまったことから、「矛盾」という言葉が生まれました。


………。


いや、でもですよ!?
単なる商売文句じゃないですか!?


現代の男性誌のウラにあるような、

「1日1粒飲んだだけで、身長が30センチ伸びた!」
「このペンダントだけで、次の日に美女5人に逆ナンパされた!」

みたいな、ありえないモノに比べたら、ずっとマシだと思います。


それなのに、まさか言葉の揚げ足取られて。


それを、こんな2000年以上も経ってまで、みんなに使われる慣用句になるなんて、思わなかったと思います。
それも、はるか外国である日本でまで。


軽くイジメに近いんじゃないでしょうか。


たとえば日本の練馬区在住の主婦、山田ひろ子さん(53)が、ある晩、
「醤油とコーラを間違えて料理に使ってしまった」とします。


そしたら、2000年後くらいに、はるかイタリアとかで、「何かを間違えること」を、


「オー! ソレハ、『ヤマダヒロコ・ショーユ・コーラ』ネーー!」


みたいに使われてるのと、同じなのではないでしょうか。


もういい加減、忘れてやれよ、と。


………。


うん。まぁ。
さすがに「矛盾」という言葉に、商人の名前までは入ってませんが。


いずれにしても、イメージとしてはそんな感じではないでしょうか。

そう思うと、矛盾という言葉を使うのにためらいがある自分です。


………。


自分の存在こそが世界的に矛盾!(←キャッチコピー)
ゆうきゆう、ゆうきゆうでございます!


色々と自己矛盾を抱えつつ、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。


◆ 前回のあらすじ。 (詳しくはクリック)


「知らないの?」という言葉は、現代において、最大級な攻撃魔法!
言われた方は、つい恐縮してしまい、何も言えなくなる!

では、それを防御するには、どうしたらいいのか!?


そして、さらに反撃するためには!?


◆ たった一つの、防御魔法。


というわけで、防御魔法は、たった一つ。

「教えて!」と言ってしまうこと。

間違っても、「知らない」で話を止めないこと。
「ない」という否定語は、自分のテンションを大きく下げることになります。


大切なのは、「知っている」「知らない」という二者択一から一歩進んで、「教えてほしい」というお願いに話題をシフトすることが大切です。


人にとって、相手の知らないことを教えるというのは、何よりも強い快感です。
特にそれが常識とも言える知識なら、なおさら。

たいした知識ではないと思っている分、教えてと言われ、尊敬のまなざしで見つめられながら話すのはとても嬉しいモノです。


人は気分が良くなれば、相手のことも、親近感をもって見てくれるもの。
これも一種の連合の法則です。


とにかく「知らないの?」という攻撃セリフ(魔法)への最大の防御のセリフ(魔法)は、「教えて!」ということを覚えておいてください。



◆ 聞いたことは、今、ある。


もしいきなり「教えて」というのにためらいがあるなら、

「聞いたことはあるけど、詳しくは知らないんだ。教えて?」

と言うこと。

「聞いたことはある」のは、今この瞬間聞いたわけですから、決してウソではありません。「詳しくは知らない」のも、間違ってません。


まぁ、本当はカンタンにも知らないわけですが、いずれにしても、「詳しく知らない」のも本当です。

とにかく前置きをそのくらいにして、「教えて」を主題に置くことが大切です。


◆ 賞賛こそが攻撃である。


そして相手に教えてもらったら、

「すごいね! よく知ってるねー!」

と、純粋に感動したような言い方をしてみましょう。


相手は「そ…そう?」と思うはず。


人間は誰でも、相手より優れていたいという願望があります。

特に相手に対して「知らないの?」という人間は、その欲求を満たしたくてたまらないと思っています。

ここで誉められることでその欲求が満たされるわけですので、それ以上相手を攻撃しようとは思わなくなるはずです。


◆ 反撃は、質問なり。


しかし。
それにも関わらず、「常識だよ? 本当に知らなかったの?」的な、ネチネチした言い方をする人間もいるでしょう。

これはもう、反撃してOKです。


「教えて?」で色々と聞いているときに、
「そうなんだぁ。だったら、この場合は?」「このときは?」

というように、連発して質問を続けましょう。



 相手「えっ!? 憲法第9条を知らないの?」

あなた「どんなのだっけ…? 教えて?」

 相手「戦争の放棄でしょー? 知らないの?」

あなた「そっかぁ。よく知ってるね。ちなみに憲法って何条まであるの?」

 相手「………え? それはちょっと………」

あなた「じゃ、9条以外には、どんなのがあるの?」

 相手「………え、それはよく………分からない………」

あなた「そっかぁ」



このように質問をしていけば、いつか相手の方が「知らない」状態になります。
すなわち無意識に攻守が逆転するわけです。

子供のように無邪気な顔をしつつ、質問攻め。


そのまま、ジワジワと相手の首を絞めてあげましょう。


◆ やはり質問で。


また同じように、「教えて?」にたいして、
「自分で調べれば?」と冷たく言う人も、時々います。


ムカっと来ますね。こんなときは、こう言いましょう。


⇒「分かった。何に載ってる?」


他にも、「誰かに聞けば?」と言われたなら、

⇒「誰に聞けば分かるものなの?」


こんな風に、やはり質問をしてみましょう。
おそらく相手は答えに詰まるはず。

やはりこれも「知らないの?」な状態になるはずですので、相手との関係が逆転するはずです。


◆ ひとつひとつの場合でも。


これは前編の例でも同じ。

「きみ、その企画はいいが、我が社の予算は知っているのかね?」

と聞いてくる上司。


こういう人には、

「詳しくは存じ上げません。よろしければ、お教え頂けませんでしょうか?」

と言えば、相手は話を振った手前、言わざるを得ません。


すると、いつの間にか試されているのが上司側になります。

こんな質問だけで、自分のイメージがマイナスになることはなくなります。


また、恋愛の場合。

「あなた、私の好きな色、知ってる?」

こんな風に言われたら、やはりすぐに、

「え、教えて教えて!?」

と言ってしまいましょう。


それで教えてもらったなら、

「またひとつ、あなたのことを知ることができた。僕(私)はもっと知りたいと思ってる」

と言えばいいでしょう。
「知識があるかないか」を、「相手に進む気持ちがあるかないか」にすり替えていくわけですね。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 今回のまとめ

―――――――――――――――――――――――――――――――――――


○ 「知らないの?」は最大の攻撃魔法。

○ もし知らないことがあっても、決して「知らない…」で終わらせるな!

○ 大切なのは、すぐに「教えて!」と言うこと!



これこそがセクシーメソッド『愛の無知』!

無知を恥じるな!
それを愛に換えて、相手のことを包み込め!

ということです。


◆ さいごに。


思考には、2つあります。


「これを知らないとダメなんだ」という減点的なマイナス思考か。

「知らなかったら、知ればいいんだ」という、ポジティブ思考か。


「知らないの?」と人をバカにする人は、ほぼ例外なく、前者の思考です。

確かに知識ひとつひとつは大切ですが、それだけでは、いつまでたっても何もできません。


現在のどんな知識よりもずっとずっと大切なのは、好奇心。

「知らないからこそ知りたい!」と前に進む気持ちです。

それさえあれば、何も恐れることはないんですよ。


ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。


(完)





(つづく)






そして、あー。
クイズの答えです。


 猫 狂 巨人 ワニ 巨人 ナメクジ
 ニンジン 狼 人 インフルエンザ ● クマ




●に来るのは、このうちどれ?


1「人」 2「クマ」 3「調教師」 4「ユウ」 




………………。



うん。
えぇ。


基本的に前回と同じです。


左から十二支を並べて、その動物の「天敵」です。



………。


ネズミ⇒猫

ウシ⇒狂牛病

トラ⇒タイガースだけに巨人

ウサギ⇒イナバの白ウサギだけにワニ

リュウ⇒ドラゴンズだけに巨人

ヘビ⇒ナメクジ(3すくみ)

ウマ⇒ニンジンに弱いんじゃ…?

ヒツジ⇒オオカミが食べそう?

サル⇒人…?

トリ⇒鳥インフルエンザ

イノシシ⇒クマが食べそう



そんなわけで、●は、イヌに勝てそうなものなら何でもOKです。うん。


1「人」 2「クマ」 3「調教師」 4「ユウ」 



正直、


4「ユウ」 以外なら何でも正解だと思います。


僕はイヌにマウンティングされる人間ですので、それより弱いかと。


………。



当たった方、おめでとうございます。あなたは天才です。


重ねて、モノ投げないでくださると幸いです。





また「矛と盾」の話。


子供のころにこの話を聞いたとき、


「盾の半分まで矛が入れば、どっちも正しいことになるのでは?」


と思ったんですけど、よく考えると、それって盾の勝ちな気がします。

貫かれてはないですし。


そして現在、たどりついた答えがあります。


それこそが、「どっちも粉々になる」こと。


どっちも勝ったわけではないので、強制的に引き分け。

それしかないような気がします。



………。


だから何だ、的な話で申し訳ありません。うん。

自分自身も自爆したい気持ちでいっぱいです。


そんなわけで、ここまで遊びに来てくださったあなた、本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

(完)


ユウの声はこちら。



セクシー心理学GOLDでは、「相手のウソを99%見抜く技術」を扱っています。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。

⇒ http://sinri.net/gold.htm


電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!

⇒ http://fp-japan.com/sx/


サイトはこちらです! ⇒  http://sinri.net/

カイピリーニャを知っていますか。

こんばんは。ゆうきゆうです。

最近、こんなマンガをよく読んでいます。

城 アラキ, 長友 健篩
バーテンダー 1 (1)

まぁ、読んで字のごとく、バーテンダーを主人公としたマンガなんですが。

結構面白いです。


主人公の名前が、「佐々倉溜」(ささくら・りゅう)。

天才バーテンダーです。うん。


ていうか、「溜」って名前、どうなんでしょうか。


なんだか、あらゆるストレスとか色々が、ものすごく溜まってるイメージが。


まぁ、正直そんなのはどうでもいいんですが。


その中には、さまざまなカクテルが出てきます。


中でも印象的なのがこれ。



カイピリーニャです。


「カイピリーニャです」



語感が「てじなーにゃ」を思わせますが、それはあまり関係ありません。





カイピリーニャとは、ライムを切って絞って、それに砂糖を入れて、

さらにピンガというサトウキビで作ったリキュールを入れるというカクテルです。


なんでも、ブラジルでは国民飲料とか。


それを飲んで、女性がこう言います。




カイピリーニャあはっ



「あはっ これ美味しい~! すっきりしてるのに、ほんのり甘みとコクがあるよ」



………。


「あはっ これ美味しい~!」



………。



「あはっ」ですよ奥さん!?



普通に何か飲んでいて、「あはっ」なんて言葉、発したこと、ありますか?



ちなみに「美味しんぼ」というマンガには、




シャッキリポン」というワケの分からない表現が存在しますが、


さりげなくそれに匹敵する微妙な表現だと思いました。




これは果たして、そこまで美味しいのか!?


僕はこのシーンを見て以来、実際に飲んでみたくてたまらなくなりました。



………しかし、よく行く和民はもちろん、近所のバーには、こんな気の利いた名前のカクテルは存在しません。



一念発起して、日本橋のマンダリンホテルというところの中にある「マンダリンバー」というところに行ってきました。


ここは結構高級っぽい感じ。

マンダリンというのはミカンという意味らしいですが、なんかそう考えると高級感が薄れる気がするので、訳さないことにしました。




ここなら、間違いなくあるに違いない!


万が一なかったら、僕にも考えがあります。


うん。

泣きます。



そんなことを考えながら、ガンバって、行きました。


果たして、あるのか、ないのか!?




………。


するとメニューに、


KAIPIRINA


の文字が。


これに、間違いない。



………………。


いや、待て。


もしかして。

「カイピリーナ」という、別のカクテルかもしれない。


いや、たとえカイピリーニャだとしても、本当の読みは、

ローマ字通り「カイピリーナ」なのかもしれない。



その場合、「カイピリーニャ」とオーダーしたら、


なんか「語尾をネコ語にする痛い人」だと思われるかもしれない。


例…「カツ丼くださいニャ」

  「私、頑張ったニャ」



そんなことを考えつつ、勇気を出して頼みました。


「か、カイピリーニャ………」


「かしこまりました」



………頼めたー!


なんか、はじめてのお使い、みたいな達成感です。

はじめてのカイピリーニャ。


そして、ちゃんと来ました。

カイピリーニャほんもの。



中でケータイで写真を撮るのにためらわれたのか、呪われたのか知りませんが、

こんな荒い画像で申し訳ありません。カイピリーニャです。うん。



………。


一口。




うん。

いや、うん。


おいしいといえば、おいしかったです。はい。


まぁでも、僕はミルク系というか、かなり甘い系が好きなので、

結構こういう柑橘系の味は、ちょっと趣味とは違………



あはっ! これ美味しい~!

………。

さすがに、そのセリフは出てきませんでしたが、でも気分的にそんな感じでした。


飲めば飲むほど、じわっと舌がなれてきて、味わい深く。


普通においしいです。

一瞬試しに「あは…」と言ってみたくて口にしてみたんですが、周りの視線が

気になって言葉を飲み込みました。


はい。それでも、なかなかに感激な味でした。はい。



ちなみにカクテル1杯で1800円。うん。

バーテンダーの単行本が3冊くらい買えると思いました。うん。


たぶん、こういう換算とかしないレベルの人間になったら、また来ようと思いました。



みなさまもいつか、ぜひ。はい。


どうか今後ともよろしくお願いいたします。

僕の声です。

こんばんは。

ゆうきゆうです。


えっと、本日はご報告まで。


http://sinkan.jp/betatest3/index.php?mode=interview_002


こちらで僕の声が聞けます。はい。


http://sinkan.jp/


新刊.jpというサイトの企画です。よろしければ、ぜひぜひ!


会員登録が必要ではあるんですが、なんかプレゼントもあるようなので、

よろしければ、はい。



………うん。まぁ。

よく言われるんですが。


「印象と違う!」と、必ず言われます。


うん。どんな印象だったのか、非常に気にはなるんですが。


その上、他の方にも言われたんですが、このDJの方と、結構声、似ています。

二人で興奮すると、なんか、どっちがどっちだか分からなくなる、という。


常に真面目なコトを言っているのが僕です。たぶん。



というわけで、もしご感想ありましたら、ぜひ。



ではでは、おやすみなさいませ。

愛の無知。前編。


こんばんは。ゆうきゆうです。
今夜もメルマガから、こんな話を。

最近電車に乗っていたら、男性二人が会話をしていました。

「そんなことも知らねーの? お前、本当に『バカの鑑』だな」

バカの鑑。

すごい単語です。

「男の鑑」「女の鑑」「人間の鑑」というような言葉はたくさんありますが、
まさか前に「バカ」が来るとは。

この言葉の組み合わせ、芸術的だな、と。
その男性を心から表彰したいと思いました。

そう思っていると、言われた方は、否定しました。

「ちげーよ! 俺、鑑じゃねーよ!」

あぁ、バカの部分は認めるんだ。

僕は心からそう思いました。

するとです。
言った方は、多少興奮したのか、さらにこう続けました。

「バカだよ! 絶対にバカの鑑だよ! バカミラーだよ!」


………。

バカミラー。

一瞬、状況を飲み込めなかったんですが。

たぶん、「ミラー=鏡」だと思っているんだろうな、と推察されました。

真のバカの鑑は、この人だ、と思いました。

うん。
こんな会話に聞き耳を立てて、一人突っ込んでる僕も、かなり同類だと思いま
す。

まさにバカの集う車両。
なんか車内が、別方向に輝いていた気がします。キラキラと。
とても素敵な光景でした。

………。
色々とやるせない気持ちを抱えつつ、今夜もセクシー心理学の世界をお届けい
たします。



◆ 現実にも、魔法はある。

現実って、ある意味、RPGなどのゲームに似たところがあります。

たとえばゲームの世界では、「火炎魔法」や「電撃魔法」などがあります。

しかし主人公がレベルアップするにつれて、そういう魔法ひとつひとつに対し
て、「防御スキル」を身につけていくことがあります。

たとえば「火炎無効」や「ファイアバリア」などの能力を得ると、火炎魔法が
効かなくなる。
「電撃無効」や「エレキバリア」という能力を得ると、電撃魔法を無効にする
ことができる。

こういう「攻撃」と「防御」。
非常にうまいシステムだと思います。


そしてこれは、現実でも同じ。

現実には、さまざまな「攻撃魔法」があります。

「誉める」
「口説く」
「誘惑する」

などのちょっと嬉しいものから、

「地位をちらつかせる」
「良心を刺激する」
「大声で怒る」
「涙を見せる」

なんてものまで…。


そして同時に、「防御魔法」もあります。

それに当たるのが、まさにこの「心理学」。


たとえば、第303号・304号『怒りのシャワートイレ』で、怒りの正体というも
のについて話しました。

「怒りは下剤で、気持ちを出した人は、実は快感」というものでした。

これを知らない場合、突然誰かに怒られたり批判されたりしたとき(=「怒り」
という魔法で攻撃された場合)に、ショックを感じ、訳も分からずおびえてし
まうでしょう。

しかし、その内容をすでに知っているあなたなら、たとえ誰かに怒られてもあ
まり傷つかず、かえって相手に歩み寄りの気持ちだって湧くはずです。

まさに、『怒り無効』という防御能力を得たのと同じです。


また第236号・第237号の『男女の時間』では、「涙の正体」と「(特に女性が)
泣くのはなぜか」について話しました。

「男性は事実、女性は感情で記憶する。そして涙は単なる感情の暴走」という
話でした。

この内容を知らない場合、相手に突然泣き出されたとき(=「涙」という魔法
で攻撃された場合)に、オロオロしてしまうかもしれません。
しかし知っていれば、その涙の理由が分かるため、比較的冷静に対応できるこ
とでしょう。

まさにこれは『涙無効』の能力です。


このように、すべての攻撃魔法には、防御魔法が存在します。

そのため、何が「攻撃魔法」で、何が「防御魔法」なのかをハッキリ知ってお
くことが、何よりビジネスや恋愛を有利に動かす方法なのです。


そして。
今回お話しするのは、この世界において、最大級ともいえる「攻撃魔法」のひ
とつです。


◆ すっごい差別は、身近にある。

あなたは現在、世界中で恐ろしい「差別」が行われていることを、ご存じでしょ
うか。

国籍?
立場?
地位?
お金?


いえいえ。

それこそが、「知識」です。


たとえば、最初の電車での「バカの鑑」の話。

そもそも彼がそう判断されたきっかけは、
「そんなことも知らないの?」でした。


この情報あふれる現代社会。

実は「何かを知らない」ということは、恐ろしいほどに分かりやすい攻撃材料
になるのです。

◆ あの人を、知らない人。

たとえば想像してみてください。

小泉首相が、

「イチローって誰?」

と、発言したとしましょう。
それも、冗談とかではなく、素で。

この瞬間、おそらくあなたの中に、ものすごい蔑みに似た感情が生まれるので
はないでしょうか。

「首相なのに、そんなことも知らないの!?」

みたいな。

実際そんな発言をしたら、ほぼすべての新聞・雑誌などのメディアが、まさに
鬼の首を取ったかのごとく、彼を攻撃するはずです。

「一国の首相が、国民を代表する英雄を知らない!」
「小泉首相、あきれた貧困知識」
「このレベルの知識で、国を動かそうというのか」

などでしょうか。
あぁ、こういう言葉って本当に無限に出てきます。


また、です。
あなたが病院にかかっていて、あるとき別の医者に変えたとします。

そんなとき、今までに飲んでいた薬の名前を話し、「何の薬か知っていますか?
」と聞いたとしましょう。

このとき、その医者が、「分からない」と言ったとします。


その瞬間、あなたはそのドクターにたいして、心の中で、
「この医者、大丈夫…?」と思うのではないでしょうか。


こういうのは、専門職に限りません。

たとえばあなたの友達が、

「十二支って、なに?」
「北海道って、どこにあるの?」

と言ったらどうでしょうか?

その人がよっぽど美形だったら「かわいいとこもあるんだなぁ」くらいに思う
かもしれませんが、たいていは、つい蔑んでしまうはずです。

「何かを知らない」というのは、恐ろしいほどに、その本人のイメージを下げ、
周りの人に強いマイナスの気持ちを起こさせるのです。

◆ 持っている人が、持ってない人を。

しかし、よく考えてみてください。

知っているか知らないか、というのは、
「知識を持っているか、いないか」というだけのこと。

頭がいいとか、悪いとか、そういう根本的なことではありません。

知識を持っている人が持っていない人を批判するというのは、まさに
「何かを持っている人が、持っていない人を批判する」のと同じ。

ある意味、

「車を持っている人が、車を持っていない人を批判する」
「マイホームを持っている人が、借家住まいの人や、ホームレスの人を批判す
る」

のと同じです。

はい。
そう考えると、何て言うんでしょう。

地味に恐い差別だと思うんですが。うん。

まぁ、でもこういうのある意味、「人より優位に立ちたい」という、人間の根
本に染みついた思考なのかもしれません。

◆ たった1つが、すべてを変える。

ただ、ちょっと考えてみましょう。

「知らない」というのは、そんなにダメなことなんでしょうか?

たとえば小泉首相がイチローを知らなくても、純粋に政治に関する能力とは関
係ないはずです。

また医者だって、すべての薬の名前を知っているわけではありません。
特に自分の専門以外の分野なら、知らないことも多くて当然です。


でも。
決してそうは考えられないのが、人間というものです。


心理学では「連合の法則」というものがあります。

1個でもいい面や悪い面が見つかると、他の部分も、すべて同じイメージで染
まってしまうことを言います。

別名、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の法則。

または、「あのグループの一人が麻薬所持で捕まると、グループ全体のイメー
ジまでなんか微妙に」の法則です。


これは、知識についても同じ。

「この程度の知識を知らないということは、この人の知的レベルは相当低いと
いうこと…? そうすると、何をやらせてもダメなのでは…!?」

そんな風に考えて、相手の評価をものすごく下げてしまうわけです。


人間の心理は、時として、恐ろしいほど大雑把。

でも、短い一生の中、すべてのことを客観的かつ正確に判断している時間なん
て、人間にはありません。

その中で精一杯身につけたのが、この「大雑把な判断」という能力なのかもし
れません。


◆ その攻撃に、勝つ魔法とは!?

これらの理由から、人は相手が「知らない」ときに、相手をものすごく見くび
ります。

そして同時に、「え、そんなことも知らないの?」と言われたときに、その心
理を無意識に感じているからこそ、恐ろしく強い劣等感を抱きます。


たとえば会議で、ある人の企画を落とすのは簡単です。

「きみ、その企画はいいが、我が社の予算(or規模orターゲットor何でも)に
ついては知っているのかね?」

「………し、知りません………」

「そんなことも知らないで、こんな企画を考えたのか!?」


実際はその企画とその知識については直接の関連性がなかったとしても。
これだけで「知らない」といった本人は恐ろしくシュンとしてしまいますし、
周りの人も、「確かにそうだ…」と思ってしまうものです。


また、あなたが誰かを好きになって、告白したとします。
すると相手が、こう言いました。

「あなた、私の好きな色、知ってる?」

「………え?」

「ほら、好きになったって言っても、あなたはまだ私のこと、よく知らないで
しょ?」


こう言われたら、たいていの人が、沈黙してしまうはずです。

うん。
なんだか心のキズが、キリキリと。


実際に夫婦になっている二人でも、相手の好きな色などを完全に知っているわ
けではないでしょう。

好きな色・家族構成・年齢・職業………。

そんなことを知らなくても、好きと思う気持ちには、何ら直接的な関わりはな
いはずです。

しかし、告白した方が、つい「た、確かにそういわれてみると…」と思ってし
まうのも事実です。


この「知らないの?」という言葉は、この現代において、最大級に強烈な攻撃
魔法なのです。



では、それを防御するには、どうしたらいいのでしょうか!?
そして、さらに反撃するためには!?



あなたは、愛の奇跡を知る………。


次号、「愛の無知」をお楽しみに!


(つづく)





そして、ウラ話として、ちょっと次回の先取りを。



もし相手に「知らないの?」と言われたときは、間違っても黙ってはいけません。

その場合は、とにかくすぐに「教えて教えて!」と言ってしまうこと。

人にとって、相手の知らないことを教えるというのは、何よりも強い快感です。
特にそれが常識とも言える知識なら、なおさら。
たいした知識ではないと思っている分、教えてと言われ、尊敬のまなざしで見つめられながら
話すのはとても嬉しいモノです。

人は気分が良くなれば、相手のことも、親近感をもって見てくれるもの。

これも一種の連合の法則です。


とにかく「知らないの?」という攻撃セリフ(魔法)への最大の防御のセリフ(魔法)は、
「教えて!」ということを覚えておいてください。


では、もし、そこからさらに反撃するには!?


この続きは次号をお待ちください!


そして、あー。
クイズの答えです。



ちゅーもーがおぴょんごーしゃーひひんめーきーこけこっこー●★ぶもー



この●★にハマる2文字は!?




………………。

うん。
えぇ。



ヒント。
左から順番に、鳴き声になっています。


うん。動物の。


ちゅー、は、ネズミですよね。
もー、は、ウシですよね。


うん。
あとは順番に。


十二支です。



その位置は、イヌですね。うん。


「わん」とか「がう」とかで。すみません。こんなクイズで。



ていうかこのクイズ考えながら、竜やイノシシってどう鳴くのか、とか。
ものすごく考えました。その結果、あんなことに。



イノシシはブタの親戚だそうですので、近いかな、と。

うん。ごめんなさい。
その分、「ひひん」と「こけこっこー」が特徴的なので、ご容赦くださいませ。


当たった方、おめでとうございます。
モノ投げないで。


みなさまいつも遊びに来てくださって、本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

(完)

アドレスだけで、分かるの。 ケータイの心理実験

こんにちは、ゆうきゆうです。

今回もメルマガ から、セクシー心理学の世界をお届けいたします。


さてさて。

よくメールで (笑) というのが使われたりしますよね。

「楽しかったですね。(笑)」とか、
「またまたぁ。(笑)」とか。

うん。これなら、まだ、分かるんです。

しかし、です。

ときどき、 (苦笑) というのが使われることがあります。


「それは無理ですね。(苦笑)」
「そうとは限りませんよ。(苦笑)」


とか。


個人的に、これがものすごく分かりません。

だって(苦笑)って、「くしょう」ですよ!?


辞典で調べると、こんな説明があります。

「現在の状況の愚かしさ・こっけいさに、不快感やとまどいなどの気持ちをも
ちながら、しかたなく笑うこと。にが笑い。」(大辞泉より)


………。


「不快感などの気持ちを持ちながら、しかたなく笑う」。


すなわち「不快」だけど、「笑いで装う」状態です。


実際に、そういうことって、ありますよね。
このとき表情として、「苦笑」が出てしまうのなら、分かります。

その結果、本当の気持ちが、漏れ伝わってしまうことだって、あるでしょう。


しかし、です。
なぜ、それをわざわざ字で書くのか。


これが、


「そのときの部長がヒドかったんですよ。(苦笑)」
「あいつって本当に恐かったんだ…。(苦笑)」


などの、本人の体験談への感想なら、まだ分かります。


話し相手であるこちらは、苦々しさの対象ではないわけですから。


でも、↑の例のように、相手にたいするトークで(苦笑)と書くのは、なんかヘンな気がします。


いったいこちらへの不快感を隠したいのか。アピールしたいのか。
自分で装いつつ、自らバラしてどうするんですか、と。


これが顔文字なら、まだOKです。たとえば、


「それは違いますよ。(^_^;)」


これならまぁ、「焦り」などにも取れますし、単なる表情の形そのものなので、
そこまで露骨ではないように感じます。


でも、


「それは違いますよ。(苦笑)」


というように、言葉で書くのは、うん。

苦々しく思ったのなら、その理由をちゃんと言葉で説明するか。
もしくは、完全にそれを隠そうと装うか。

どちらかの方がいいんじゃないかなぁ、と思います。


たとえるなら、こういうのと同じではないでしょうか。


「あはは。ぜんぜん怒ってないよ。(怒笑)」
「君のこと、バカになんかしてないよ。(蔑笑)」
「そんなあなたのこと、愛してる。(嫌笑)」


新しい。1世紀分くらい新しいです。
どれだけ矛盾しているのか。


……うふふふ。(妄笑)

色々とやるせない気持ちになりつつも、今夜もセクシーの世界をお届けいたし
ます。




◆ その予想は、当たってる?


あなたの好きな人が、こんなアドレスでした。


「 usagichan-cho-cute××@×××.ne.jp  」


こんなとき、あなたは相手のことを、どう思いますか?

また、


「 I-am-majime-icchokusen××@×××.ne.jp  」


というアドレスの人がいたら、どんな性格だと思いますでしょうか。


前者は「ちょっと幼いところがある人」? 後者は「真面目な人」?


心理学的に、前者は正解。
後者は不正解です。





◆ ケータイアドレスの心理実験。


ケータイアドレスというのは、たいていの場合、本人が自ら言葉を選び、決めるものです。

心理学的にも、ある人に思いつく単語を羅列させたり、自由に文を作らせたりすると、その人間の性格傾向はかなり分かると言われています。

では同じように、ケータイアドレスからも、性格は分かるのでしょうか?

そしてそれは、我々にも見抜くことができるのでしょうか?


実は、それに関する研究が、マジメに行われたことがあります。


心理学者である森・高比良(2005)は、大学生計125名を対象にして、ケータイのメールアドレスと、性格の関係を調べました。

実験手順はシンプル。

まず、学生の「ケータイのアドレス」を書かせて、そのアドレスだけをもとに、第三者が、その人の性格を予想します。

そしてその予想が、本人から見た性格、そして友人から見た性格と、どれくらい一致するか調べたのです。


たとえば、Aさんが被験者の場合、


「Aさんのケータイアドレスだけから、第三者が予想するAさんの性格」
「Aさん本人が考える、自分の性格」
「Aさんをよく知っている友人たちが考える、Aさんの性格」


の3つを調査したわけです。


このとき、「外向性」と「開放性」において、この3つが高い一致を見ました。
しかし「誠実性」と「調和性」においては、一致率は低くなりました。


「外向性」というのは、性格の明るさや前向きさ。
「開放性」というのは、知性や興味の方向性です。

合わせるなら、

「明るさ・前向きさ・知性・興味の方向」。

言ってみれば、「本人のみに関わる、短期的な性格そのもの」。

これは、アドレスからの予想通りであることが多かったのです。


そして、

「調和性」は、周囲との協調性。
「誠実性」は、良心や継続的な真面目さです。

これらは、ある意味「他人が関わったり、長期的だったりする要素」。

周囲との協調性がなければ、少しの間は良くても、長期的に友達や恋人をなくします。
継続的なマジメさがなければ、短期的には成績や仕事などがうまくいっても、長期的には微妙になります。

これらの要素は、アドレスからの予想から、ハズレることが多かったというわけです。


すなわち繰り返しになりますが、

「本人のみの、短期的な性格に関しては、当たる」
「周囲を巻き込んだり、長期的な変化に関しては、当たらない」

というわけです。




◆ 情熱的なのは、短期的?


たとえば。

fire-deep-love@●●.ne.jp

というアドレスの人がいたとしましょう。


こんなときに、このアドレスに出てくる単語から、


(fireやloveから)「この人は火や愛が好きなんだ」(興味の方向)
(deeploveから)「ディープラブという小説が好きなんだ」(  〃  )
(fire+loveから)「積極的に愛に向けて行動するんだ」(前向きさ)
(fireから)「炎のように明るい人なんだ」(明るさ)


などの類推をするなら、それに関しては「当たり」であることが多いわけです。


しかし、

「燃え続ける炎のように、長期的に愛をつらぬくんだ」(継続性)


などと考えると、これに関しては、間違っている可能性がある、ということです。




◆ ひとつひとつ、見ていくと。


他にもたとえば、

「自分の名前」や「誕生日」などがアドレスに入っているなら、目立ちがりやだったり、実はちょっとナルシストなところがあったり。

flower,star,loveなどの単語が入っているなら、ロマンチストだったり。

red,fire,go,bigなどの単語が入っているなら、それだけ情熱的だったり。

blue,lonely,rain,などの単語が入っているなら、さびしがりやだったり。

baby,milk,chuchuなどの、ちょっと幼児的な単語があるから、甘えんぼだったり。

こういう予想は、すべて現時点の性格傾向に関するものなので、高確率で当たっている可能性が高くなります。


飲み会などでアドレスを聞いたときに、そのアドレスから、

「実は▲▲なんじゃない?」と言った場合に、
「えっ!? 当たってる!」と言われる可能性が高くなります。

(もちろん100%ではないので注意してください)


しかし、

「love-and-peace」という単語が含まれているから、
「みんなと愛にあふれて協調的に生活しているんだ」、とか。(協調性)

「sincere」「true」という単語が含まれているから、ウソをつかない人なんだ、とか。(周囲に対する誠実性)

「effort」「icchokusen」などの単語が含まれているから、いつも努力している人だ、とか。(継続的な行動)


そう考えた場合、それはハズレている可能性が大なわけです。

うん。
微妙に恐いですね。


言ってみれば、

「今この瞬間のその本人だけに関わる性格」
ならアタリかもしれませんが、

「周りの人との実際の関係や、将来的な変化に関わる部分」
に関しては、ハズレている可能性が大、なのです。


すなわち、恋愛や短期的なビジネスなどで参考にするのはいいですが、結婚生活や長期的なビジネス関係などの予想をするのは危険、というわけです。




―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 今回のまとめ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

○ 短期的なつきあいに関しては、相手のケータイアドレスから、相手の性格
を考えることがすごく参考になる!

○ しかし長期的なつきあいに関しては、その予想を鵜呑みにはしない方がベター!



◆ さいごに。

というわけで、アドレスからの性格予想、いかがでしたでしょうか。

先ほども書きましたが、当然ですが100%当たっている、というわけではありません。
読み解く本人の主観、言われた本人の主観なども入ってくるでしょう。

ですので、相手に言うのは、せいぜい初対面でのキッカケくらいに。

基本的には、「あぁ、相手にはこんな面も、もしかしてあるのかなぁ」くらいな参考程度にするのが一番かもしれません。


いずれにしても、「アドレスにも、確実に性格の一面は表れる」。
大切なのは、アドレスを通して、相手に対する強い興味を抱くこと。

このことが、相手との関係を、もっとも広げていくことになるんですよ。


(完)


<編集後記>

前回、たくさんのご感想メール本当にありがとうございました。
中でも特徴的だったものをピックアップです。

-----------------------------------
いつも楽しく拝見しております。
アンド、いくつかのメソッドにもお世話になっています!

今回のメルマガについて、じつはひとこと物言いがあります。

それは「ウォシュレット」という単語ですが、これは某社の商品名(登録商標)
ですので
『怒りのウォシュレット』ではなく『怒りのシャワートイレ』
に変更して欲しいです。

ちなみにT社のウォシュレットは噴射角が確か45度なので、後ろから前に向かっ
てお尻を洗ってくれるのに対して、うち、もといI社のシャワートイレは、な
んと70度以上!下から上に突き上げ、イイところまで直接届きます。
この快感をぜひ体験してみてください。(匿名さん)
-----------------------------------

情熱あふれるコメント、本当にありがとうございました。
まさか角度まで克明に教えていただけるとは。

シャワートイレの、いえI社の繁栄を心よりお祈りしております。

メール本当にありがとうございました。






5月28日の学生オフ、まもなく締め切りです! 

学生オフの参加はこちらから!


ナノちゃん第2弾。

みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。


さて、以前にご紹介した、iPod nanoを擬人化したキャラクタ、「ナノちゃん 」。

ソラさんが、なんと続編を描いてくださいました。



りんご

ナノ「好きな食べ物は、リンゴなの」。


リンゴを食べるナノちゃん。
アッ○ルだけに、リンゴです。なんて分かりやすい。



寝てる

ナノ「寝るのが好きなの」


寝ているナノちゃん。


ぜんぜん関係ないですが、iPod nanoって放電時間が短すぎます。
あっというまに電池が切れる。

そんなわけで、休息(充電)をたくさん与えると良さそうな気がします。
なんか雰囲気的に。



踊る

ナノ「歌うなの。踊るなの」


楽しそうに踊ってるナノちゃん。
キュートです。



しおり

ナノ「キュウなの」


薄いので、しおりに使われているナノちゃん。

実際、使えないこともないかな、と思います。

ちなみに挟んでいるのは、僕の本、

恋を実らせるほんのささいな60のことば 」です。


さりげなく宣伝。
興味ある方はぜひ。


というわけでお届けしましたナノちゃん第二弾。


いつかアッ○ル社が本気で採用してくれないか願いつつ、みなさま今後ともよろしくお願いいたしますなの。



素敵イラストはソラさん (女神)

その他、スーパーリアルRPG など楽しい企画が盛りだくさん。サイトはこちら

★5月28日、学生オフ開催!

カラオケをする精神科医。

カラオケをする精神科医。

これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。


みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。

さて、みなさまはカラオケといえば、どこによく行きますでしょうか?

歌広場? カラオケ館? シダックス?


いえいえ。
個人的にオススメなのは、「パセラ」です。


多少高めではあるのですが、あの内装の豪華さ、広さなどは、他に類を見ません。

昔、先輩の精神科医が、

「ゆうきクン、家のグレードは、本人の精神状態に多大に影響を与えるよ」

と言っていたことがありました。
その先生は奥さんとケンカをして、自宅(一軒家)から狭いアパートへ逃げるように
一人暮らしをしていたので、ある意味、妙に説得力がありました。


いずれにしても、その理論はカラオケに関しても同じ。
どうせカラオケでリラックスするなら、広くて豪華な部屋が一番です。



マッサージチェアーのある部屋で熱唱するユウ。
歌がうまいかは別として、声量だけは大きい僕です。


さて、このパセラには、名物「ハニートースト」があります。

ハニートーストというのは、切っていないトーストにハチミツを乗せて焼き、
その上にアイスなどをトッピングした、カロリーのオバケみたいな食べ物のことです。


(見本)


僕は「医者が勧める」というフレーズの限界を調べるという研究を個人的にしているのですが。

たとえば、
「医者が勧める」とつけば、ある程度無理のある言葉でも、信憑性が出ますよね。

「医者が勧める リンゴダイエット」とか。
「医者が勧める ところてんダイエット」とか。

どう考えても栄養的に偏りがありそうなダイエットメニューでも、なんか「あ、そういうものなんだ」と
思ってしまうものです。


しかし、その言葉のマジックすらも通用しないのが、この食べ物だと思います。

医者が勧める ハニートーストダイエット

うん。絶対に無理があります。



ちなみに他にも、

医者が勧める カツカレーダイエット
医者が勧める 一日中ネットサーフィン健康法

なども、無理があるフレーズだと思います。


いずれにしても、パセラのハニートーストはダイエットには最悪ですが、
こういうのが好きな人にはたまらない味ですので、いつかぜひ。


さて、このパセラでは、主に「JOYSOUND」が配信されているんですが。


このJOYSOUNDには、禁断のカラオケジャンルがあることをご存じでしょうか。

それこそが「SHOW劇クリップ」というもの。

見ていただければ一目瞭然なのですが。








たとえば、これは「らいおんハート」の映像なんですが。

こんな風に、普通なら下に味気なく表示されるだけの歌詞が、
まさに映像の一部になり、ドラマティックな演出と共に、素敵に表示されます。


こちらは、「涙そうそう」ですね。




一歩間違えると、ものすごく読みにくいので、その歌を最初に歌う場合は、
避けた方が無難かもしれません。

しかし歌い慣れた人なら、かなり味わい深く歌うことができるはずです。

ぜひ。


そしてまぁ、このSHOW劇クリップ

かなりディレクターが悪ノリしたと思われる映像もたくさんあります。

たとえばこれが、「もう恋なんてしない」の映像。



全編にわたって、男が美女に殴られまくる内容です。

ただ、ひたすら殴られます。
そしてその血に、歌詞が載っています。

心から、歌どころではありません。

マゾヒスティックな人にはたまらない映像となっています。



見にくいですが、左目の周りを回っているのが歌詞です。

カラオケで、一緒に来た好きな人の気持ちをつかみたいと思った人は、
避けておくのが賢明です。




そして、SHOW劇クリップの真骨頂と言えば、「歌詞くん 」。


これも、説明より何より、見ていただくのが一番でしょう。







………。





全身白タイツの男たちが何人も登場し、彼らの体に歌詞が書かれています。


たぶんこの映像をはじめて見て、真面目に歌える人、皆無だと思います。





いくない。


ちなみにこの歌は、ミスチルの「イノセントワールド」なんですが。




あのサビも、もう台無しです。


この歌詞くんの出るシリーズは、このイノセントワールドの他に、僕の確認した範囲では、
浜崎あゆみの歌全般だったりするんですが。

歌詞ちゃん(女の歌詞くん)が登場する回があったり。

歌詞くんのライバルである、ノイズ星から来たノイズ星人が出てくる回があったり。




作ってる人間、絶対調子に乗ってます。

まさかこんな、シリーズで展開させなくても。


心から、大好きです。




そんなわけで、シリアスに決めたいときにも、ギャグっぽく決めたいときにもオススメなパセラ。

お時間あるときは、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。


精神科医ゆうきゆうは、SHOW劇クリップのディレクターには、ぜひ診察が必要だと診断します。




心理学でいっぱい。サイトはこちら


★5月28日、学生オフ開催!


バリで落ちる女医。13

バリで落ちる女医。13

これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。

<前回のあらすじ>

バリに来たマヤ・ユウ・リオ・エリ。
ユウたちは、マヤの提案でバンジージャンプをすることになる。
すでにリオは飛び込み、ユウもついに飛んだ。

しかしユウはマヤの陰謀によって、再びエリと共に飛び降りることになった…。
どうなるユウとエリ!?

<本編>

バンジーチケットにあった「YU」の文字。

僕はユウという名前を、この瞬間ほど捨て去りたいと思ったことはありませんでした。

ああ、ユウ。
あなたはなぜ、ユウなの。


心の中のジュリエットが叫びます。

しかし、その声は誰にも聞き届けられません。

係員はそのチケットを手に取ると、ニコッと笑いながら、僕の体に器具を巻いていきました。
なつかしい感触が、再び戻ってきます。



バンジージャンプには、2種類あります。
1つは、普通に一人で飛び込むタイプ。

僕とリオ先生が、先ほど行ったものです。


もう1つは、二人で飛び込むタイプ。

ヨーロッパからハネムーンに来たカップルなどが行うため、「ハネムーンジャンプ」などと呼ばれたりします。

「よし、OKだ」


係員さんが、僕たちに言いました。
僕は、あらためて今の自分を認識します。

僕の腰は、固くエリさんと固定されています。
そして僕の手は、しっかりとエリさんの腰に回されています。

これがバンジージャンプ直前でなければ、夢のようなできごとです。


僕は想像の中で、エリさんとのハネムーンを描きました。




二人は結ばれ………。

そしてその直後、落下する。




なんていうか、血のハネムーンです。



幸せな想像も、圧倒的な現実の前に、マイナスな妄想に支配されました。


エリさんは、僕の体をギュッとつかみます。

そう。
密着できるのは、非常に嬉しいことです。

しかし、です。


カマキリのオスは、交尾の代償として、メスのカマキリに食べられます。
すなわち、食べられない限り、交尾してもらえない。

このことを知った瞬間、なんてカマキリのオスというのは哀れな生きものだ、と思いました。

でも。
僕も、バンジーしない限り、エリさんの腰に手を回すことはできない。


僕もカマキリのオス以上に哀れな生きものです。


僕の頭は、ぐるんぐるん回っています。先ほどの酔いも、まだ回復しきっていません。
こんな中、再び飛び降りたら、僕の脳はこれ以上ないほどシェイクされて、破壊されてしまうかもしれません。


ユウ「あ、あのっ………! エリさん、やっぱりぼ、僕………」

そう言うと、エリさんは言いました。

エリ「私じゃ、イヤですか…?




う。

ユウ「い、いや、私じゃ、というか、別にエリさんだからというか………そもそもこのバンジーをもう………」

エリ「私、ユウさんが一緒に飛び込んでくれるって知って、ホッとしました。私一人じゃ、絶対に飛び込めないから…

ユウ「い、いや、でも…」

エリ「私は、ユウさんがいてくれて、良かったです」

ユウ「………」


こういう言葉を聞いて、何かを言える男がいるのでしょうか。
悲しみに震える女性を目の前にして、それを拒絶できる男がいるのでしょうか。


僕は、あらためて下を見つめます。


すると下では、係員が、カバーの板を取り外していました。


ユウ「ん…?」

よく見ると、カバーの下から、小さめのプールが現れました。

ユウ「あ、あれは…?」

僕はすぐに、そばにいた係員に聞きました。
彼は答えます。

係員「あれは、念のためだよ


念のため。



というか、万が一ゴムが切れたときのための「念のため」でしょうか。
だとしたら、たぶんあんなプールごときでは、カバーすることはできないと思います。

おそらく自由落下の速度では、プールの底にゴチンでしょう。
まるでプールなんて、あてにはなりません。


ユウ「い、いやっ………!」

しかし係員は、笑いながら言いました。

係員「GO! GO!」

他の係員も言います。

係員「二度目だから、楽勝だろう?」


二度目だろうが三度目だろうが、たぶん恐いと思います。

僕は隣にいるエリさんを見つめます。

エリさんは、ガクガクと震えたまま、目をつぶっていました。


ユウ「………」


彼女が自分から、飛び込めるわけがない。
僕が自ら、飛び込んであげないといけないんだ。


かの石川五右衛門は、幼い子供とともに釜ゆでの刑にされた際に、ゆでられている間、幼い子供を、釜の中でずっと持ち上げていたそうです。
そして釜の温度が極限まで熱くなったとき、はじめてその子供を釜に落としました。

苦しみを一瞬で終わらせてやりたい。
すべてはそんな気持ちからです。

僕はそんな伝説を思い起こしました。

僕は今、エリさんのために、石川五右衛門になろう。
彼女の苦しみを早く終えるために、今すぐ、飛び込もう。

………………。

石川五右衛門のことを考えながらバンジージャンプをする人間て、世界中ではじめてだと思います。

しかし、そんなことを考える余裕はありません。

僕は、さきほどと同じように、ただ体を倒していきました。


ユウ「ちぇえああああああああ!」

エリ「!!」

僕の体は、エリさんと共に、宙に吸い込まれていきました。




エリ「ああああっ!」

エリさんは、僕の体に、ぎゅっと腕と体を回してきます。
彼女の感触が、僕の側面に、心地よく触れました。




よく、エクスタシーを「落ちる」ことにたとえたりします。
女性と男性が、二人で、落ちる。

これはもしかして、擬似的にそういう行為を象徴しているのではないでしょうか。


あぁ、僕は今、生きている。

バンジーをやってはじめて感じる、性の実感、いえ、生の実感。

思えば、この瞬間こそが、もっとも幸せなときだったのかもしれません。


僕の足が、少しずつゴムの抵抗を感じていきました。


しかし。

しかし、です。


そのゴムの抵抗が、先ほどよりも少ない気がします。


ユウ「………え?」

僕たちの速度は、地上に近づきつつも、勢いがいまだに衰えません。


ちょっと。

ちょっと、待って。


目の前に、少しずつプールが近づいてきます。


ちょっ!

待っ!!






水を突き抜ける音と共に、僕とエリさんの体は、プールの中に沈みました。






いったい何が起こったのか!?




長かった(書くのが)旅のあとに、ユウ・リオ・エリ・マヤが見たものは!?


待て、最終話!(なるべく早めに更新頑張ります)

(つづく)

素敵イラストはソラさん (女神)

このシリーズを最初から読みたい方はこちら

モーニング女医全シリーズはこちら

その他、スーパーリアルRPG など楽しい企画が盛りだくさん。サイトはこちら

ストレス水理論

今回もメルマガ から、セクシー心理学の世界をお届けいたします。


◆ 悪口の、正体とは。


よくブログなどを見ていると、時にコメントなどで、ものすごい悪口を書かれ
ているものを目にします。

この、コメントでの悪口や批判。
これって心理学的には、どんなことなんでしょうか。

今回はそんな話をお届けします。




◆ 人間に、器の差なんてない。


人間のストレスというものは、どんどんたまっていきます。

よく「器が大きい人」「器が小さい人」と言いますが、実は人間の器なんて、
そんなに差はないと思います。

みんながみんな、同じ大きさの器を持っているのです。

そしてそこに、日々、ストレスという名前の水が、少しずつ少しずつたまって
いきます。
ストレスがない人なんて、存在しません。

以前に「人間は、どんな感覚でも慣れる」ということをお話ししました。

いかに大金持ちであっても、どんなカンペキな異性とつきあった人であっても、
その喜びには飽きが来ます。
そして同時に、我々と同じだけのストレスを、日々感じるようになってくるのです。

さて、ここからがポイント。

実は人間の差というのは、たった一つ。

その水を、常に外に出しているか、いないか。
それだけの違いしかないのです。

それができている人は、器の容量に、余裕ができます。

ですので、たとえば突発的なストレスも、受け入れることができます。
他の人が話した悩みなども、同じように受け入れることができます。

これを一般的に「器が大きい」と言いますが、そういう意味で正しくは、「器
の空きが大きい」だけなのです。



◆ 水を出すなら、たまらない。


繰り返しになりますが、人間の差というのは「器の空きの差」だけ。
そしてそれは、=「水を普段から出しているかいないか」というだけ。


この「水を出す」というのは、本当に簡単です。

単に「気持ちを言葉にして表現する」だけでいいのです。

これこそが最良な、水を出す方法です。

たとえば僕自身、この「メルマガを発行する」ことや「連載で原稿を書く」こ
とが、自分自身確かに「水を出す」ことにつながっていると思います。

毎日感じている、ツッコミたい気持ち。
言いたくてたまらない想い。

それをこうして形にして、あなたがこうして読んでくださっていることが、何
よりも強い喜びになっています。

実際に僕はよく「ストレスたまってなさそう」と言われるんですが、だとした
ら、それが原因です。
ストレスがたまらないタチというより、単に水を出し続けられる環境があるか
ら、なのです。

まぁたいてい、「ていうか何も考えてなさそう」という言葉が続くんですが。



◆ そのための方法とは?


でも、僕はたまたまこのセクシー業があるからうまく水が回っているだけで。

実際、それができない人も、結構多くいるのではないでしょうか。

たとえば上司に怒られ、職場でそのグチを言うこともできない。
そして友達に電話しても、なかなか伝わらない…。

こういう人が、精神科の門をよく叩きます。

とにかく「出す」しか、方法はないのです。



◆ 水=便である。


ここで、言い方があまり綺麗ではなくて恐縮なんですが。

「気持ちがたまった状態」というのは、「便秘」と同じ。

当然ですが、便が出ればスッキリします。
便が出ないと、イライラします。

心の水も、それと同じ。
たまればたまるほど、どんどん、よどんできます。

このときに便を出す方法は、2種類あります。

たとえば一つは、食物繊維をたくさん取ったり、お腹を誰かがゆっくりマッサー
ジしてあげること。

現実で言うなら、普段のストレスの中に小さな喜びを見つけたり、根気よく誰
かが話を聞いてあげたりすることです。

しかし実際に、それは困難です。

もう一つの方法。
それこそが、「下剤をかけること」。

強い刺激をすることで、心の中をはき出させることですね。


◆ 気持ちをハードに出す方法。


では、具体的に何が下剤になるのでしょうか?

その答えはシンプル。

相手のモヤモヤした気持ちと「反発」することを、相手に告げることです。

たとえるなら、相手が「北に行きたい」と思っている場合に、「南だよ!」と
言うこと。

するとモヤモヤしていた人は、「違うって! 北だよ!」と、それをきっかけ
にして、気持ちを出すことができるはずです。

人間にとって、何よりも作りやすい意見は「反論」です。

これは、先ほどの「マッサージ」などの数倍の威力・即効性を持って、相手の
気持ちを引き出すことになるはずです。



◆ 曲解してでも、出したいです。


特にこの傾向は、モヤモヤが強まっている人ほど、さらに強まります。

お腹に便がたまっていない人は、胃腸に余裕があるため、ある程度の食べ物は
受け入れることができます。

しかし便がたまっている場合、ほんのちょっとした刺激でも、下剤として作用
することがあります。

よく相手の意見を曲解して怒る人がいますが、それもズバリこの理由なのでは
ないかと考えます。



◆ ブログでは、便を出す。


ですので。
僕は、ブログにおける批判コメントなども、それと同じではないかと思います。

たとえば、すごく単純な話。

ある女性が、「男はバカだ」と取れるようなことを書いたとしましょう。

おそらく男性から、かなりの批判コメントが寄せられるはずです。

内容は、こんな感じになるでしょう。

「バカだというお前は何様だ!」
「そうやって男をひとくくりにするな!」

これを書く人は、おそらく普段から、女性に対してストレスをためてきた可能
性があります。

本当は、女性に何かを言い返したい!

でも、それができなかった。
そのためにたまった水を、この「下剤」によって、はき出しているのです。

当然ですが、言葉をはき出すのは、「独り言」では、あまり効果はありません。
誰かに見てもらって、伝えて、はじめて「外に出した」という気持ちになれる
のです。

ですのでブロガーや大勢の人に見てもらえるコメントは、水を出す恰好の場所
になるわけです。



◆ 下剤、その2。


他にも、たとえばある人が、
「俺は偉い。まったくみんなバカで困るぜ」と書いたとしましょう。

これもやはり、たくさんの批判コメントが起こるでしょう。

「ハァ? そういうお前が一番バカだろ?」
「本当に頭のいい人間は、そんなこと言いませんよ」

などでしょうか。

これも同じく、上司や先生など、誰か特定の人に、やはりバカにされたり、軽く扱われた可能性がある人ほど、よく反応するでしょう。

その人に言いたくて、言えなかったストレス。
その水を、ここで出しているのです。

繰り返しになりますが、

「何かの意見を言いたい。ストレスをためている」という人にたいして、
それに反発することを言えば、それが刺激になって、その人はその意見を流す
ようになる、ということ。

すべて、結局は下剤なのですね。



◆ それは実は、快感である。


よって、よくブログや掲示板などで批判コメントを書いている人に対して、

「イヤなら見なきゃいい」

という人がいますが、これは、少し的外れではないかと思います。
悪口を書いている人は、心の底では、決して「イヤ」ではありません。

便、いえ水を出した人は、実はちょっとした快感。
書いた後、少しスッキリするものなのです。

特に、「人を攻撃したい! それによって人より優位に立ちたい!」というのは、人の本能。

そして、
「この人がこんなことを書いているから、俺はしかたなく批判するんだ」
というのは、まさにそれを正当化する理由になります。

悪口。批判。怒り。
これはすべて、「快感」なのです。

本当にショックを感じた人は、何も言えなくなるものです。



◆ でもそれは、一時的。


ただ当然ですが、この「下剤」というのは、一時的な処理に過ぎません。
また、出ると言っても、おそらくそこまでの量は出ないはずです。

食物繊維やマッサージ、もしくは普段の生活改善など、根本的に何かを変えな
いと、またエンドレスで水はたまっていくことでしょう。

自分は、その方が下剤以外に、それを出す方法を見つけられることを願わずに
はいられません。



◆ 怒らせたら、開き直れ。


またこれは、普段の生活でも同じこと。

あなたの発言を、側にいる相手が悪意的に取ったり、曲解したりして、怒るこ
ともあるでしょう。

そのときに後悔して、
「そんなつもりじゃなかった」と言っても、何の意味もありません。

こんな場合は、開き直ってしまいましょう。

「あぁ、私の言葉が下剤になって、今、この人はそのことで気持ちよく便を出
せたんだ」と思うことです。

もし今のあなたの言葉がなかったら、相手はさらに便をためて、いつか体や心
が爆発してしまったかもしれません。

それよりは、今出した方が、ずっとずっとイイのです。
そんな風に考えて、「良かったんだ」と思うことが大切です。


そしてその場では、相手の言いたいことは、すべて言わせてしまうこと。

そして最後に「そっか…。ごめんね」と、一言だけ添えればいいのです。
これはある意味、ウォシュレットのように、気持ちを出したあとの相手をソフ
トに洗い流します。

また人にとって、便のような気持ちを見られるということは、とても恥ずかし
いこと。

そして人は、恥ずかしい面を見せてしまった場合、その相手にさらに強く親近
感を抱くことが知られています。


すなわち。

怒らせたあなたの方が、実は関係的には有利なのです。

もし相手があなたのセリフに本当の意味であきれ、消沈したのなら、黙って去
っていくはず。

怒ったということは、それだけあなたに依存しているということ。
ですので、そんなに心配しなくてもいいんですよ。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 今回のまとめ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

○ 批判や悪口は、実は快感である。

○ あなたがそう言われたからと言って、決して落ち込む必要はない。
  あなたは、その人の役に、ちゃんと立ったのだから。


これこそがセクシーメソッド『怒りのウォシュレット』!
怒ったとしても、便が出たことこそが、何より重要なんですよ。



◆ さいごに。


というわけで、「ストレスは水」理論。いかがでしたでしょうか。

ですので僕自身、メルマガーとして思います。

あなたが今、多くの人に向けて、文を書く立場の人であっても。
いつか誰かに何かを言う立場だとしても。

どうか、覚えておいてください。

もちろん言葉には気をつけるに越したことはないのですが、それでもどうして
も、誰かの心を刺激してしまうこともあるでしょう。

その結果、批判されることだってあるかもしれません。

しかしそれを恐れて、何も言えなくなることほど、悲しいことはありません。

弱い刺激は下剤にもなりませんが、同時にマッサージにもなりえないのです。
とにかく思うことを、素直に言葉にすることです。


もちろん「マッサージ」になるかと思っていた文が予想外に「下剤」になって
しまったということはショックかもしれません。

しかし、どんな形であれ、その人の水をはき出させ、スッキリさせてあげたの
は事実。そう思うと、少しだけ気持ちが楽になりませんか?


あなたの行動には、ちゃんと意味があったんです。

だから、決して後悔しなくていいんですよ。


(完)