カイピリーニャを知っていますか。 | 九段下・渋谷・池袋・新宿・品川・上野・秋葉原★心療内科ゆうメンタルクリニック

カイピリーニャを知っていますか。

こんばんは。ゆうきゆうです。

最近、こんなマンガをよく読んでいます。

城 アラキ, 長友 健篩
バーテンダー 1 (1)

まぁ、読んで字のごとく、バーテンダーを主人公としたマンガなんですが。

結構面白いです。


主人公の名前が、「佐々倉溜」(ささくら・りゅう)。

天才バーテンダーです。うん。


ていうか、「溜」って名前、どうなんでしょうか。


なんだか、あらゆるストレスとか色々が、ものすごく溜まってるイメージが。


まぁ、正直そんなのはどうでもいいんですが。


その中には、さまざまなカクテルが出てきます。


中でも印象的なのがこれ。



カイピリーニャです。


「カイピリーニャです」



語感が「てじなーにゃ」を思わせますが、それはあまり関係ありません。





カイピリーニャとは、ライムを切って絞って、それに砂糖を入れて、

さらにピンガというサトウキビで作ったリキュールを入れるというカクテルです。


なんでも、ブラジルでは国民飲料とか。


それを飲んで、女性がこう言います。




カイピリーニャあはっ



「あはっ これ美味しい~! すっきりしてるのに、ほんのり甘みとコクがあるよ」



………。


「あはっ これ美味しい~!」



………。



「あはっ」ですよ奥さん!?



普通に何か飲んでいて、「あはっ」なんて言葉、発したこと、ありますか?



ちなみに「美味しんぼ」というマンガには、




シャッキリポン」というワケの分からない表現が存在しますが、


さりげなくそれに匹敵する微妙な表現だと思いました。




これは果たして、そこまで美味しいのか!?


僕はこのシーンを見て以来、実際に飲んでみたくてたまらなくなりました。



………しかし、よく行く和民はもちろん、近所のバーには、こんな気の利いた名前のカクテルは存在しません。



一念発起して、日本橋のマンダリンホテルというところの中にある「マンダリンバー」というところに行ってきました。


ここは結構高級っぽい感じ。

マンダリンというのはミカンという意味らしいですが、なんかそう考えると高級感が薄れる気がするので、訳さないことにしました。




ここなら、間違いなくあるに違いない!


万が一なかったら、僕にも考えがあります。


うん。

泣きます。



そんなことを考えながら、ガンバって、行きました。


果たして、あるのか、ないのか!?




………。


するとメニューに、


KAIPIRINA


の文字が。


これに、間違いない。



………………。


いや、待て。


もしかして。

「カイピリーナ」という、別のカクテルかもしれない。


いや、たとえカイピリーニャだとしても、本当の読みは、

ローマ字通り「カイピリーナ」なのかもしれない。



その場合、「カイピリーニャ」とオーダーしたら、


なんか「語尾をネコ語にする痛い人」だと思われるかもしれない。


例…「カツ丼くださいニャ」

  「私、頑張ったニャ」



そんなことを考えつつ、勇気を出して頼みました。


「か、カイピリーニャ………」


「かしこまりました」



………頼めたー!


なんか、はじめてのお使い、みたいな達成感です。

はじめてのカイピリーニャ。


そして、ちゃんと来ました。

カイピリーニャほんもの。



中でケータイで写真を撮るのにためらわれたのか、呪われたのか知りませんが、

こんな荒い画像で申し訳ありません。カイピリーニャです。うん。



………。


一口。




うん。

いや、うん。


おいしいといえば、おいしかったです。はい。


まぁでも、僕はミルク系というか、かなり甘い系が好きなので、

結構こういう柑橘系の味は、ちょっと趣味とは違………



あはっ! これ美味しい~!

………。

さすがに、そのセリフは出てきませんでしたが、でも気分的にそんな感じでした。


飲めば飲むほど、じわっと舌がなれてきて、味わい深く。


普通においしいです。

一瞬試しに「あは…」と言ってみたくて口にしてみたんですが、周りの視線が

気になって言葉を飲み込みました。


はい。それでも、なかなかに感激な味でした。はい。



ちなみにカクテル1杯で1800円。うん。

バーテンダーの単行本が3冊くらい買えると思いました。うん。


たぶん、こういう換算とかしないレベルの人間になったら、また来ようと思いました。



みなさまもいつか、ぜひ。はい。


どうか今後ともよろしくお願いいたします。