お願い、認知して。 認知欲求
ゆうきゆうです。
………。
最初の「こんば○○」という言葉を見て、○○に「すと」が入ると思ったあなたは、バスト検定1級(略称「バス検」)です。
誇れる資格ではないので、履歴書に書いてはいけません。
人として戻れないところまで来ていることを重々感じつつも、今夜もメルマガからセクシー心理学の世界を反動的にマジメにお送りいたします。
◆ 最近の子供の心理テスト。
では、こんなクイズから。
最近、よく小学生のニュースが飛び込んできます。
子供が殺される。
子供が殺す。
または、色々な事件に巻き込まれる。
これにたいして、あなたはどう感じますか?
A「最近は物騒だ…」
B「最近の子供は危機管理能力がない」
C「最近の子供は恐ろしい」
D「まぁ、特に感じることはないかな」
選んでから、続きを読んでくださいね。
◆ その言葉を、知っていますか。
突然ですが、あなたは「確信犯」という言葉をご存じでしょうか。
たとえば、部長が「こっちに来て」と言う際に、ちょっといやらしい手つきをした場合。
OLさんたちは、こんな風に言うかもしれません。
「部長、あの手つき、セクハラだって分かっててやってるよね。確信犯だよ」
このように、「確信犯」という言葉は、
「悪いことだと分かっているのに、気づかないフリをしてあえてやる」
という意味で使ったりします。
しかしそもそもは、
「悪いことではあるが、本人が何らかの思想によって、正しいと確信して犯罪を起こす」
という意味だそうです。
たとえば、
「イスラムの教えに従って、テロを起こす」
「社会のためになると思って殺人をする」
などが、本来の「確信犯」なのです。
マンガ「デスノート」の主人公は、犯罪のない世界を作ることが正義と信じて殺人をしましたが、これも本来の意味での「確信犯」です。
すなわち、
「悪いことだと知りつつ犯罪を犯す」のが、よく使われる確信犯の意味。
「いいことだと信じ込んで犯罪を犯す」のが、本来の確信犯の意味。
ですので、実際にネット上で、
「あの人、絶対に確信犯だよね」
というように、よく使われるほうの使い方をすると、ほぼ必ずと言っていいほど、
「その確信犯の使い方は誤用です!」
というツッコミが入ります。
たとえばブログだとしたら、もう音速でコメントが入ります。
タイムパトロールみたいに、組織化されてるんじゃないか、というレベルです。
もう、確信犯の指摘を本職としている人たち、みたいな。
じゃあ、その誤用された意味での確信犯と言いたいときは、何て言えばいいの?
と思いますよね。
それに関しては、「故意犯」と言うのがいいそうです。
………なんでしょうか。この言葉は。
「あの人、絶対に故意犯だよね」
なんか、ものすごく違和感あります。
ぜんぜん日本語として浸透してません。
一歩間違えると、恋の犯罪者みたいです。恋犯。ほんわかです。
ルパン三世の映画「カリオストロの城」で、銭形警部が、
「ヤツはとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」
というセリフを言ったことがありますが、これも100%、恋犯です。
まぁ、そもそも銭形警部ってこんなキザなこと言わないんじゃないか、という気はするんですが。
話を元に戻しまして。
実際に確信犯という言葉が、「本来の意味」で使われることって、どのくらいあるのでしょうか。
今の日本で、現実的に、ほとんどないはずです。
それにこの「二つの意味」を知ってしまうと、確信犯という言葉をそうそう使えなくなります。
だってどっちの使い方をしても、別の方を知っている人に「違うよ!」と言われるわけですし。
さすがに、注釈をつけながら使うのも面倒です。
ですので個人的に、もう、
「確信犯は、誤用とされている、現在一般的に使われている言葉として使っていい!」と思います。
「部長ったら、体操するフリして、私のお尻触ってきたのよ。確信犯よね」
この使い方でいいんです! うん!
というか、たとえがセクシー系しか思いつかずに申し訳ありません。
そして、たとえ「それは誤用です!」というツッコミが来たとしても、防御は万全です。
「いえ! うちの部長は、
『体操しながらお尻を触るのが、本人の信念上、正しいことだと思っている人』なんです!」
とでも言い張ればいいのではないでしょうか。
別に論理的に矛盾はありません。
部長はさらに遠い存在になりますけど。
◆ 言葉の変化は許せない?
しかしやはり、「確信犯の本来の使い方」にこだわってしまう人は多いものです。
これ以外にも「誤用されている言葉」は、星の数ほどあります。
「よろしかったでしょうか?」
「さりげにスゴイ」
「ぜんぜんOKです」
これらにたいして違和感を覚える人は多いでしょう。
また他にも、変化する言葉はたくさんあります。
外来語。
流行言葉。
コギャル言葉などなど。
まぁ、個人的には、こういう変化もアリなのではないかと思います。
将来的には、「セクシー言葉」とかが流行しないかな、と考えています。
語尾に必ず「あはん」とつけるという。
もちろん女性限定。
「部長、書類ができましたあはん」
「その発言はおかしいと思いますあはん」
「私、あなたのこと大嫌いあはん」
すばらしい!
日本語はさらにステキに進化した!
こうなったら、たぶん世の中って、もっと住みやすくなると思うんです。
特に、
「お色気なものを見せると、男は怒りにくくなる」
という心理実験もありますので、この言葉遣いが同様の作用をもたらす可能性もあります。
逆に男の言葉は、語尾に「ハニー」とかつけるのはどうでしょう。
「このコピー頼むよハニー」
「今日の仕事は疲れたよハニー」
「警察の陰謀だよハニー」
………。
こちらは微妙です。
いずれにしても個人的には、「言葉の変化」というのは別に悪いことではないと思うんですが、それでも「日本語が乱れてる! けしからん!」と怒る人は多いものです。
これはいったいどうしてなのでしょうか?
「美しい日本語を守るために頑張ってる」のでしょうか?
もちろん、それも少しはあるかと思います。
「正しいのはこう!」という指摘そのものを否定するわけではありません。
それは知識として重要なものではあるでしょう。
しかし本来、言葉というのは、変化をして当然。
たとえば平安時代の言葉は、もちろん今は通用しません。
「美しい日本語を守る!」というのなら、それこそ、
「きよらなるやまとことば、まもれかし!」
なんて風に言わなければいけないはずです。(古語訳は適当です)
「日本語を守る」「伝統を守る」なんてのは、大義名分に過ぎません。
「今の言葉はおかしくなっている!」
「若者は言葉を知らない!」
と怒りながら主張する人は、それを通して、
「自分も含めた(上の)世代は、優れている!」
という快感に浸りたいから、なのです。
◆ 数千年前からの、人の心理。
実は人間は、
「自分の世代は優れていて、自分以降の世代は、どんどん悪くなっている」
と考え、優越感に浸りたくなるもの。
優越感は、心理学では「認知欲求」と言われ、人にとってかなり根源的な欲求です。
そしてこの「年代」というのが、もっとも分かりやすい差なのです。
特に人は年を取るほど、若さあふれる人にたいして、ちょっとした嫉妬を抱いていきます。
「子供のころに戻りたい」という大人はたくさんいても、
「早く老人ホームに入りたい」という子供はほとんど存在しません。
若さへの嫉妬、そして時に劣等感というのは、生物としての宿命なのです。
しかしこの「若い世代はどんどんダメになっている」という思考は、まさにそれを逆転する発想。
その気持ちが強い人ほど、すぐに飛びつきたくなります。
実際、エジプトのピラミッドには、象形文字によるこんなラクガキが残っています。
「最近の若いモンは…」
すなわち人間は、数千年前から、すでにこういう思考をしていたわけです。
繰り返しになりますが、人間は、
「自分より若い世代に嫉妬を抱き、だからこそ反発的に、自分の方が上だと思いたくなる」もの。
よってそのための材料として、「少年犯罪のニュース」や、「乱れた日本語」が使われているだけなのです。
◆ そして回答を。
話が恐ろしく長くなりましたが、最初の心理テスト。
B「最近の子供は危機管理能力がない」
C「最近の子供は恐ろしい」
を選んだ人は、かなりその傾向があります。
特にBは能力的なこだわりが強い可能性が。
Cの人は、性格的に若い人間と通じ合えない、という気持ちを抱えている可能性が大です。
また、
A「最近は物騒だ…」
を選んだ人は、世の中全体にたいして、自分が取り残されているのでは…という不安を感じているかもしれません。
D「まぁ、特に感じることはないかな」
という人は、それらの傾向はあまりありませんが、もう少し何か感想を抱くのもアリかと思います。
どれに転んでも微妙で申し訳ありません。
ちなみに自分は、
E「それはそれとしてバスト」
ですので、どんな選択肢を選んだ方も自分より上ですのでご安心ください。
自分だけは年代を重ねるのに従って、確実に悪化している気がします。
-----------------------------------
今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 今の自分が少し老いてきているのでは…?と心配する人ほど、「若い世代がダメになっている」と攻撃する。
○ しかしそれは、数千年前から繰り返されてきた、人の変わらぬ心理。
そう。
言ってみれば、「大人が心配する必要なんてない」のです。
いえ、それどころか。
この話には、さらなる続きがあります。
実はある調査では、
「あとの世代に生まれた子供ほど、頭が●くなる」
ことが分かっているのです。
さぁっ!
驚愕の心理学理論、「フリン効果」とはいったい何なのか!?
次回をご期待ください!
(つづく)
【書籍情報】
「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)
⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569666779/katei-22/ref=nosim
それでは皆さん、おやすみなさい。
あなたが、とても静かでセクシーな夢を見られますように。
おちゃのこサイコロジー4
ゆうきゆうです。
よく「お好み焼きをご飯で食べる」というのが東京人にとっては
「炭水化物を炭水化物で食べるとは!」と思ってしまうわけですが。
よくよく考えると、
「ハンバーガーセット」とかも、
ハンバーガーにポテトをつけているわけで、本質的には同じような気がしました。
こんなことに気がついても人生に何らプラスにならない今日この頃、あなたはいかがお過ごしでしょうか。
そしてご報告を。
『ゆうきゆうの30秒でわかる「つかえる」心理テスト』
という連載が、三笠書房さんのサイトで始まっています。
自分でも、「さすがに背串遊園地はないな」と思いました。
よろしければ、ぜひ。
そして話変わって、
日本一ゴージャスな四コマ漫画誌、「まんがタイムオリジナル」で、
ゆうきゆう監修の心理学4コマ、お茶のこサイコロジーの第4回が掲載されています!
内容はこんな感じです。

ちなみに自分は学生のころ、肛門科をしているクリニックに実習にいったことがあります。
そうしたら、ものすごいおじいさんのドクターが一人でやってるようなクリニックで。
患者さんも、ほとんどいませんでした。
そんなときです。
中年男性の患者さんが来まして。診察することになりました。
自分はその現場には入らなかったんですが。
そのおじいさん、こんな風に診察しているのが、声で聞こえました。
「はいっ! じゃあ、お尻を上げてください!」
「そう、そうです!」
「あぁ、よく見えます!」
そんなこと、報告しなくても。
心からそんな風に思いました。
そんなこんなで、「まんがタイムオリジナル」、よろしければ、見てみてくださいね。
耳が、感じるの。人間の3タイプ
今晩は、メルマガから心理学の話をお届けいたし
僕があるお店に行ったときの体験談をお届けいたします。
気持ちいいほど心理学には関係しません。申し訳ありません。
◆ 耳かき体験記。
あなたは、「ロベリア」というお店をご存じでしょうか。
あのこれ、知る人ぞ知るお店で。
大阪にある、「耳かき専門店」です。うん。
はい。えぇ。
別に怪しいお店ではありませんので、ご安心ください。はい。
耳かきをしているお店というのは、関西でも2店舗くらいしかないとか。
一つが「玉こん」というお店。
これは、中年の男性が、奥さんと経営しているそうです。
そしてもうひとつがこの「ロベリア」。
こちらは美容院みたいな感じで、やってくれる方はみんな女性です。うん。
ホームページによると、彼女たちは、「美耳衛生士」という素敵な職業名までついています。カッコいい。
またそこには、「お客様は男女いらっしゃいます」とあるんですが、実際に僕が行くと、客は若い男性だけでした。
うん。
衛生士さんも、若い美人のお姉さんオンリーでした。
いや、でも、たぶんそういう意図はないんだと思うんです。
結果的にそうなった、というだけで。
というわけで、耳かきが大好きな自分は、大阪出張のついでに、行ってみたわけです。
◆ 店内、激しいです。
「いらっしゃいませ!」
「こちらは、はじめてですか?」
突然のそんな声に迎えられて、僕は中に入ります。
そこには、3つほどの、歯医者さんのようなイスがありました。
ここに座らされ、横から衛生士さんが耳かきをしてくれるわけです。
間違っても、膝枕とかではないのでご安心ください。
雰囲気的には耳鼻科の診察室に近いような感じでしょうか。
ただ唯一違う点は、「テレビモニター」。
僕が座ったイスの目の前にテレビがあり、そこに、極小カメラで映した耳の中の映像を、リアルタイムで見せてくれるわけです。
「では、はじめさせていただきますね♪」
綺麗なお姉さんが、そう言いながら、僕の耳を触ります。
一瞬、夢心地になった直後。
画面に、耳の穴が大写しになりました。
いまだかつて、こんな経験、ありません。
かの心理分析者、フロイト先生によると、穴というのは女性器の象徴。
それを、画面いっぱいに大写しにされる自分。
もしかして、はじめてそういうビデオに出演した女優さんって、こんな気分なんでしょうか。
そんなどうでもいいことを考えました。
さらに、すごかったです。
自分の耳の毛が。
そこでその衛生士さん、たたみかけるように言いました。
「うわぁ、お客様、毛が多いですね」
なにこれ。
どんな羞恥プレイですか。
実際は「産毛」なんですけど、画面に大写しになると、かなりの剛毛っぽく感じます。
なんていうか、都会のジャングルです。
そしてプレイ、いえ、耳かきは進んでいきます。
まずはその耳毛の全カット。
耳毛が生えているのは、外耳と呼ばれる、耳の穴、外側1センチ程度です。
さらに「耳あかを柔らかくする薬」を入れて、あとは綿棒でコシコシコシコシと。
そこでは、綿棒しか使わないようです。
これ、竹の耳かきで掻くほどの強い快感はありません。
でも、十分に気持ちはいいです。
ただ衛生士さんに言わせると、
「竹の耳かきは、耳の中を傷つけるだけなので、ダメなんです」と。
綿棒だけで、コシコシするのがいいそうです。
実際に画面を見ていると、確かに耳あかっぽいものが綿棒で少しずつ取れています。
うん。こう見ると納得。
しかし自宅で、そこまでピンポイントで耳あかをキャッチすることはできないと思いました。
そして衛生士さん、妙にこちらに話を振ってきます。
「今日はお仕事お休みですか?」
「どうして大阪へ?」
「お仕事は何をされているんですか?」
「恋人、いらっしゃるんですか?」
え、なにこれ。
どこのキャバクラでしょうか。
さらに、「声優さんかと思いました」と言われました。
西友の聞き間違いでないことは確かです。
なに、これ。
これはリップサービスなんでしょうか。
誉められているんでしょうか。
しかし「俳優」ではないところが微妙だと思いました。
声はいい、みたいな。
負けてたまるか。
◆ 結論として。
そんなこんなで、耳毛カット、耳かき、そして最後には耳マッサージ。
くわえて衛生士さんのお話。
そして、リップサービス。
………。
もしかして、総合的に耳を楽しませてくれていたのかもしれません。
そう考えると、至れり尽くせりです。
これらフルコースで、5000円でした。
高いか安いかはあなた次第です。
ここで、心理学的な話になだれこむのですが。
実際に人間は、3タイプに分かれると言います。
それこそが、
「視覚優位型」
「聴覚優位型」
「触覚優位型」
の3つ。
そして、この「ロベリア」。
耳の穴を大写しすることで、「視覚優位型」の人に、羞恥プレイ的なインパクトを与えます。
くわえて綺麗になっていくところがビジュアルとしてハッキリ分かるので、心地よさもあるでしょう。
また、色々とリップサービスしていただけることで、「聴覚優位型」の人も嬉しく感じる可能性があります。
さらに何より、耳かきの快感。
「触覚優位型」の方も大満足でございました。
というわけで、リピーターが多いのもうなずけました。
ちなみにどのタイプが優位かは、
「箱の中に理想的な異性が入ってる」とイメージしてみると分かりやすいです。
「まず何よりその姿を見てみたい」なら、視覚優位型。
「何より話をしてみたい。声が聞きたい」なら、聴覚優位型。
「とにかくまず触れてみたい」なら、触覚優位型。
「何より味わいたい」のなら、味覚優位型か、変態ですのでご注意下さい。
-----------------------------------
今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 人は3タイプに分かれる。
○ 耳かき専門店、オススメです。いつかぜひ。
そんなわけで今夜は自分の体験に、強引に心理学をミックスしてお届けいたしました。
いかがでしたでしょうか。
ちなみにその衛生士さんに、話の流れで聞いてみました。
「どうしてこの仕事につこうと思ったんですか?」
すると、彼女は言いました。
「私、耳フェチなんです」
………。
なんでしょうか、これは。
美容師さんが、
「私、髪フェチだから、この仕事ついたんです」
って言うようなものでしょうか。
産婦人科医が、
「自分、女好きだから、この仕事ついたんです」
って言うようなものでしょうか。
うん。微妙に違いますか。
いつか「ゆうきゆうさんは、何で精神科医になったんですか?」と聞かれたとき、
「僕、人の秘密フェチなんです」
とか答えてみようかと余計な野望を抱きつつ、今夜はこれで筆を置こうかと思います。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
ちなみに「ロベリア」はこちら。
http://www.roberia.com/contents/index2.html
都内だと、こんな店もあるようです。
http://www.mimikurin.com/
興味ある方はぜひ。
笑うから、悪女なの。新近効果
今日は、メルマガから心理学の話をお届けいたします。
本日の前フリの話は、2種類用意しております。
次の2種類から、好きな方をお選び下さい。
A「バスト関連の話」
B「バスト関連でない話」
あなたの読みたい方を、強く心の中で念じてください。
読者さん全員の多数決で決定いたします。
Aですか? Bですか?
さぁ!
………。
90%以上の方がAを選んだことが分かりましたので、今回はBをお話しします。
僕、よくうつぶせで寝ているんです。
これって、かのご長寿ドクターの日野原重明先生もやっている寝方で、なんか健康にはいいそうです。
うん。
それはいいんです。
ただ寝相が悪いのか、気がつくと、自分の腕を頭の下にしいてしまったりしています。
その結果、血行が止まってしまい、夜中に目を覚ますと、右腕の感覚がなかっ
たりするのです。
ギャア。
なにげに危険です。
まぁ、時間がたてば自然に回復するわけですけど。
それまでの間、僕はその腕で、自分の胸や足などに触れてみます。
………。
手の感覚がないので、誰か他人に触れられているような感触です。
指先が少しスベスベしているので、女性の手に思えないこともありません。
これ、意外に快感です。
一人寂しく寝ているとき、なんだかちょっと気持ちが満たされます。
自分でも、最悪だと思います。
かの日野原重明先生も、同じ東京の夜空の下で、これをやっているんだろうか。
そんなことを考えつつも、今夜も生きている僕です。
………はい。
バスト関連だろうがそうでなかろうが、本質的には何も変わりません。
ちなみにAの話は、「世界一受けたい授業」というテレビ番組が、「世界一受けたい授乳」に見えてしまったとか、そういうレベルの話です。ある意味、受けたい。
あらゆる意味で自分に絶望しつつ、今夜もセクシー心理学をお届けいたします。
◆ 突然の三択です。
さて、今回は非常にマジメに、こんな内容をお送りいたします。
あなたの将来のために、知っておいて決して損はない話です。
では、問題。
今のあなたには、恋人がいます。
この相手が、あなたがずっと将来を共にしても大丈夫かどうか見極めたいと思いました。
このとき、相手の「どの表情」を見るのが、もっとも重要だと思いますか?
----------------------------------------------------------------------
1「笑顔」
2「泣き顔」
3「怒った顔」
----------------------------------------------------------------------
選んでから、続きを読んでくださいね。
◆ もっとも危険な答えとは…?
ハッキリ言いましょう。
ここで、
1「笑顔」
と答えた方は要注意。
今回もっとも主張したい点は、この点です。
「笑顔」だけを見るな。
それだけです。
よく、こんな人がいます。
「彼女、笑顔がすごくかわいいんだ」
「私のカレ、笑ったときがとてもステキなの」
こういう話を聞くと、僕は「危険だ」と判断します。
第323号『快より始めよ』などをはじめとして、このセクシー心理学では、何度も笑顔の重要性を述べてきました。
ウラを返せば、笑顔というのは、誰でも使える武器なのです。
ファンデーションを塗れば、誰でもお肌が美しく見えるのと同じ。
グロスを塗れば、誰でも唇がツヤツヤとセクシーになるのと同じです。
人間、笑った顔なんて、誰でも美しいのです。
◆ エンドレス笑顔は、ない。
実際につきあっている最中は、どんな人でも、よく笑うでしょう。
しかしそれが長くなったり、もしくは結婚したりしたらどうでしょうか。
一日のうち、笑っている時間なんて、1時間もないはずです。
それこそ「釣った魚にエサはやらない」と、瞬時に冷たくなる人もいるでしょう。
もちろんそうでなくても、普通に生きていたら、仕事・家庭・子育てなど、さまざまなストレスだって出てくることでしょう。
ほぼ間違いなく、今よりもずっと、にこやかに微笑んでいる時間はなくなるはずです。
くわえて相手に対する熱い恋愛感情だって落ち着くはずです。
そのため、今以上に微笑んでくれる可能性は減るわけです。
言ってみれば、「相手の笑顔が好き」というのは、
「化粧をしている顔が綺麗だから、スッピンも美人なんだ」と思いこむのと同じ。
「キャバクラ嬢やホストが店で優しくしてくれているから、結婚しても色々と尽くしてくれる人なんだ」と考えるのと一緒なのです。
◆ マイナスこそに、注目しろ。
よって、もしあなたが相手の本当の性格を知りたいのなら、相手の「不快な顔」
を見ること。
泣いた顔。
怒った顔。
イライラした顔。
その顔こそが、結婚や長く恋愛したときに、相手が一日のうち23時間以上、している表情です。
これが耐えられるか。
キツく感じないか。
それこそが、あなたが注目すべき、一番の点なのです。
そういう意味で、
2「泣き顔」や、
3「怒った顔」
を選んだ人は、相手選びで後悔することは減るかもしれません。
ただ、この選択肢。
結構、今までの人生での積み重ねが出てくるものです。
泣き顔・怒った顔、それぞれを選んだ人は、過去に好きな人のその反応によって、苦労した経験が多いのかもしれません。
言ってみれば「弱点の表情」です。
であれば、なおさらそのことを意識して、今後に臨んでくださいね。
◆ 相手の顔は…?
そして、あらためて思い出してみてください。
「相手の怒った顔もかわいい」
「泣いた顔も、守ってあげたくなる」
「普通に生活していて、イライラしているのを、あまり見たことない」
のなら、長いつきあいができる相手。
逆に、
「怒ったときに、ものすごく恐い」
「泣き出すと手がつけられない」
「よくイライラしていて、見ているとつらい」
のなら、とても危険。
たとえどんなに笑顔が綺麗だったりしても、それだけをもとに一緒に過ごし続けようと思うのは、あまりいい判断ではありません。
覚えておいてくださいね。
◆ 笑顔はすべてを解決する。
「笑顔」には、魔力があります。
それこそ、どんなに怒ったり泣いたりしても、最後に一回、笑顔を見せられると、すべてを許してしまいたくなってしまうこともあるでしょう。
これを心理学では「新近効果」と言います。
特に、今までの表情が、あなたにとってストレスだったら、なおさらその落差から、相手の印象が良くなることもあるでしょう。
しかし、繰り返しになりますが、その判断は危険。
塩があることで、スイカが甘く感じるようなものです。
長い付き合いと共に、笑顔というスイカが消えたとき、残るのは、塩だけなのです。
◆ ムリして圧迫しなくても。
就職試験の中に、圧迫面接というものがあります。
受験者がイヤがったり、答えにくいような質問をする。
この理由はもちろん、相手のストレスを抱えたときの表情を見るためです。
ストレスのない仕事なんて、ほとんど皆無。
表面的な礼儀正しい顔・笑顔だけを見ていては、そうなったときの状態が判断できないからですね。
とはいえ、この圧迫面接。
最近はあまり行われません。
やはり受験者であっても、お客様の一人。
会社のイメージが悪くなるような対応は、あまりしたくないからでしょう。
ですので、たとえ見極めるためといっても、
「わざと遅刻して怒らせる」「わざとヒドいことを言って泣かせる」
なんてことはする必要はありません。
ただ、あなたが意図せず、相手を怒らせたり、泣かせたり、イライラさせたりすることは、必ずどこかであるはずです。
そんなときにただ「悪かったな…」と思うのではなく、そのときこそ、相手の表情をハッキリ観察して、覚えておくこと。
その情報は、将来きっと役に立ちますよ。
-----------------------------------
今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 笑った顔は、誰だって美しい。
○ 相手が長期的につきあえる人かどうかを見るためには、「笑っていない顔」を見ること。
○ それがあまりに耐えられないなら、長い付き合いは難しいかも。
○ 逆に「そんな顔も好き」などなら、うまくいく可能性が高い。
◆ さいごに。
こんな言葉があります。
「 私たちが愛する人々の幸福を願うのは当然である。
だが、自分の幸福を捨ててまで、これを願うべきではない 」
~ バートランド・ラッセル
好きな人を幸せにしてあげるのは、確かに大切なことです。
でも、最優先させるべきなのは、あなた自身の幸せなんですよ。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
----------------------------------
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、「最高のうなずきのタイミング」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
今日の、スゴかった。 記憶歪曲の心理
今日は、メルマガから心理学の話をお届けいたします。
そして、その前に。
突然ですが、一週間後の9月16日、北海道は札幌に行きます!
そのため、初の北海道・札幌オフを行おうと思っております。
ゆうきゆうと、札幌で握手! ご希望の方は、
off-off@sinri.net
まで、件名を「★ぽろオフ」として、
-----------------------------------
● お名前
● 電話番号
● 携帯アドレス
● 自己紹介
● ゆうきゆうに聞きたいこと。
● メッセージ
-----------------------------------
をお書きの上メールください。
さらなる詳細はこちらから!
⇒ http://sinri.net/event/off-single.htm
それでは、今夜のセクシー心理学、どうかゆっくりとお楽しみくださいね。
◆ 音楽におけるバトル。
「どんな音楽が好きですか?」
初対面の人と話していると、よくそんな質問をされることがあります。
ちなみに自分は、「ラルク・アン・シエル」というバンドが好きなんですが。
(好きな理由⇒ http://ameblo.jp/yukiyu/entry-10016110864.html )
そのため正直に、
「ラルクが好きです」
と言うわけです。
しかし。
ごくごくマレに、
「あぁ…。ラルク…」
と言いつつ、ちょっとバカにしたような目で見る人がいます。
もちろんハッキリ言葉にはしませんが、目・眉・口などの動きから、明らかに
その表情が読み取れるわけです。
「日本の流行のポップスなんて、ねぇ」
みたいな態度をありありと感じます。
いやいやいや!
思うのは勝手ですけど、露骨に態度に出さなくても!
こういう人に、
「じゃあ、あなたは?」と聞き返すと、ほぼ100%、洋楽を答えます。
くわえて、「たとえば?」と聞くと、たいてい僕には聞いたことのないような
バンド名を言います。
そして「まぁ、わかんなくて当然だよね」という顔をされます。
………ちょっと、待って。
こういう人って、音楽を「優越感を得るための手段」として使っているような
気がするのです。
洋楽を好きなのはいいんですが、人の趣味をそこまで見下さなくても、と。
「はは…。ラルク…」
ぷっちーん。
こんなとき、僕はプチ復讐をくわだてることにしました。
ユウ「いや、僕、洋楽も好きですよ?」
相手「…へぇ?(ニヤニヤ) じゃあ、どんなの聞くの?」
ユウ「スティッキーナ・バーストとか」
相手「…!?」
たいていの相手はここで、動きが止まります。
「あ、それ知ってる!」という人は、ほとんどいません。
あなたは、ご存じですか?
「スティッキーナ・バースト」。
僕は大好きです。
「スティッキーナ・バースト」。
………。
「素敵なバスト」。
ほんと大好き。
はい。実在しません。
他にもバリエーションで、
「バス・トニー・カギール」などもあります。
バストに限る。
どちらも万が一帰ったあとでネット検索されたら、実在しないことがバレてしまうので、少し長い名前にしています。
認知心理学的に、人間がいっぺんに覚えられるモノの限界は7文字くらい。
そのため、ちょうど覚えきれない長さなのです。
カンペキです。
「どんな曲を出してます?」と聞かれても大丈夫。
「シーカップ・ラブ」とか、適当にお答えしております。
こういうのは無限に思いつきます。
さらに、
「あ、結構有名なんですけど(僕の脳内で)、ご存じないですか…」
と言うと、少し「うっ」という顔になります。
ちなみにごくごくたまに、
「あぁ、そのバンド、ありますよね! 聞いたことあります」
と答える方もいます。
えー!
あるんですか!?
なんていうか、言った自分がビックリです。
いずれにしても、あの、今までのみなさん、結果的にごめんなさい。
◆ 記憶は、変化する。
さて、今回の話は、微妙にそれに関連します。
心理学者ロフタス(2003)は、こんな実験を行いました。
彼は、子供のころにディズニーランドに行ったことのある学生たちに、ディズニーランドの広告写真を見せました。
それは、「子供たちが楽しそうにバックスバニーと一緒に映っている」写真でした。
そのあとで、ディズニーランドの思い出を学生たちに聞いたところ、35%が、
「私もバックスバニーと握手したの、覚えてます!」
と言いました。
さらにその中の46%が「バックスバニーにキスをした」などの記憶もありました。
また「確かバックスバニーがニンジンを持っていた」と答える学生もいました。
言うまでもありませんが、ディズニーランドにバックスバニーはいません。
彼らは写真をもとに、勝手に記憶をねつ造してしまったわけです。
このように人間の記憶は、ものすごくあいまいなのです。
「写真」や「情報」というちょっとした証拠のようなものを見せられるだけで、すごく簡単に、自分の記憶を塗り替えてしまうわけです。
すなわち、「スティッキーナ・バーストがいる」と言われて、
「そういえば、聞いたことあるかも…」
と思いこんでしまう人がいるのも、ムリはないかもしれません。
………まぁ、単に怪しすぎる雰囲気を感じたため、とにかく話を終わらせたくて、無難に合わせてくれただけかもしれませんけど。
◆ 最後に必ず、こう言おう。
いずれにしても、繰り返しになりますが、人間は、「記憶を変化させる」ことがあります。
そしてそのことを、本人も本気で信じ込んでいることがあるのです。
すなわち、僕が提案する結論はシンプル。
デートのあとには、必ず「楽しかった」ということ。
別れ際でも、メールでも構いません。
「今日は本当に楽しかった! ありがとう!」
「とても楽しかったです! つれていってくれてありがとー!」
実際にデート現場で、盛り上がらないこともあるでしょう。
特に、本当に楽しくても、それがうまく表現できず、相手に、
「あまり楽しそうじゃないな…。自分といても、つまらないのかな…」
と思わせてしまうこともあるでしょう。
その結果、
「自分は嫌われてるのかな…。だったら自分も、あまりスキじゃないかも…」
と思われてしまう可能性もあるのです。
だからこそ、最後に、
「今日は本当に楽しかった」と告げること。
この明確な言葉によって、
「あ、そういえばこの人、楽しそうにしてたなぁ…」
というように、一日中の行動を、記憶として塗り替える可能性も大です。
その結果、
「あぁ、楽しんでくれたんだ。自分もデートして良かった」
と考えてくれるはずです。
特に、緊張しやすく、相手の前でうまく話せない人、笑ったりできない人には有効。
必ずその夜に「楽しかったです!」と、「自分は楽しんでいた」ということを伝えることが大切です。
その場でどんな言葉を言うよりも、「今日一日の感想」を述べた方がいいのです。
もちろん、あなたが実際に楽しかったのなら、なおさらその本音をこめて、きちんと感謝の気持ちとして伝えておくこと。
そう言わなければ、ちょっとした無言の間や表情などで、
「怒ってた」「退屈していた」
なんて思われてしまう可能性もあります。覚えておいてくださいね。
◆ 仕事でも、使えます。
もちろんビジネスでも同じこと。
「今日はとても実りある時間を過ごせました」
「本日はすごく充実した打ち合わせでした」
と言えば、相手は、
「あ、そこまで感じてくれていたんだ…」
と思うもの。
よく推理小説などで、一番アヤしい行動をしている人物が出てきて、最後に
「実は警察側の人で、犯人を捜査するために色々と動いていたんです」
となるというパターンがあります。
俗に言う、「真犯人のカモフラージュ」です。
「いや、捜査のためといっても、あそこまでアヤしい行動とってたら、かえって逆効果だろ」
みたいにツッコミたくはなりますが、それでもそう言われたら、なんだか納得する部分もあるのではないでしょうか。
人はラストに本人の口から、
「実は自分はこうだったんです」
と言われると、今までの行動すべてを「そういうことだったのか」と思いこんでしまうものなのです。
◆ ちょっと大人のお話です。
またやや余談になりますが、これはベッドでも同じ。
よく相手を喜ばせるために「演技をする」人がいます。
しかしこの考えで行くと、行為中に演技をするよりも、終わったあとで、
「すごかった…」
と、ハッキリ言葉として伝えたほうが、相手は数億倍喜びます。
ウソの場合もホントの場合も。
覚えておいてくださいね。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ
-----------------------------------
○ 人間の記憶はとてもアバウト。
○ そのため、「こういうことだったんだ」と言われると、ついその日のすべての記憶を無意識に塗り替えてしまう。
○ よってあなたが楽しんだのなら、なおさら「今日は楽しかった!」と伝えること。
◆ 言わなければ、伝わらない思い。
「言わなくても、分かるだろう」
「私の態度だけで、十分伝わるだろう」
そう思うのは、やめてください。
童話「星の王子様」の中で、こんなセリフがあります。
「大切なものは、目に見えない」
あなたの気持ちが大切なものであるなら、それはなおさら、相手には見えないんです。
だからこそ、ちゃんと言葉にして、伝えてあげてくださいね。
(完)
快より始めよ。 好意の返報性
今夜もメルマガからお届けいたします。
まず、ニュースです。
白夜書房から、「モテる人の法則」という書籍が発売になりました。
⇒ http://sinri.net/book/new08_01.htm
「モテ」になるためには、どうするべきか?
ブログにはないテクニックがたくさん満載しています。
オススメ書籍ですので、ぜひ!
それはそれとして。
「プレッシャー」と「ブ○ジャー」って、似てると思うのは、自分だけでしょうか。
そのため、「プレッシャーに押しつぶされそう」と聞くと、
「あぁ、やっばり合ったカップじゃないと」と思えてしまいます。
いよいよもって危険度が臨界点を超えた自分です。
………。
はい。
なんか最近、バスト関連の話ばかり続いている気がします。いけません。
これでは自分は、バストのことしか考えていないみたいに誤解されてしまいます。
ちゃんとウェストやヒップのことも考えているのに。
バランスは大切ですね。
いずれにしても、とにかく「セクシー」部分ばかり強調された話が続いたので、今回は心機一転!
「モテる人の法則」に関連して、中国故事をひもときながら(注…ひもパンの結び目を解くことではありません)、恋愛における真面目な心理学テクニックのお話をお届けいたします。
………。
前フリでリビドーを出し切ったため、今回は真面目なことしか言いませんので
ご注意下さい。
◆ 千里を走る、馬。
さて、あなたは「隗(かい)より始めよ」という話をご存じでしょうか。
まずは、この話をお聞き下さい。
はるか昔、一日に千里を走る名馬を求めていた王がいたそうです。
そしてその王は、その名馬がある地方にいることを聞いて、部下に買いに行かせました。
その部下は名馬をついに見つけます。
しかし。
その名馬は、すでに死んでいました。
このとき、あなたなら、どうしますでしょうか。
1「とぼとぼ帰る」
2「死体を持って帰る」
ここで、おそらくほとんどの方が、1を選ぶと思います。
普通ならそうします。
しかし、その部下は、あえて2を選びました。
さらに、です。
その部下は、いったいいくらで、その死体を買ったと思いますか?
2万円?
1万円?
いえ、死体だから、タダでもいいくらい?
いえいえ。
ここでその部下は、わざわざ500万円くらいのお金を払って、その死体を買い取ってきたのです。
上場廃止直後のあの株を、大金かけて買うようなもの。
不祥事が発覚した直後の、あのお笑いの人と、数億円のお金で契約するようなものです。
なんてムダなことを! と思いませんでしょうか。
実際、それを聞いた王様も、そう思いました。
しかし、です。
ここで逆転が起こります。
「死んだ名馬にすら大金を払う」ということが世間に伝わり、その結果、たくさんの名馬が、王の元に集まることになったのです。
ここで、話は移ります。
同じく中国に、燕という国がありました。
その国の王は、人材不足に悩み、部下である郭隗(かくかい)という人物に相談しました。
それを聞いた郭隗は、今の名馬のエピソードを話したのです。
「なるほどのう…。それで、それがどうした?」
王が言うと、郭隗は答えました。
「分かりませんか? まず私に、たくさんの給料を払い、高い役職につけ、優遇してください」
「な、なんだってー!?」
「私レベルの人間をそこまで優遇することが分かれば、各地の賢人たちが、自分ならもっと優遇してもらえると思い、この国に集まることでしょう」
そして王がその通りにしてみると、事実、たくさんの優れた人材が集まることになりました。
◆ 同じように、あなたも始めよ。
自らを「馬の死体」にたとえた男、郭隗。
ステキすぎます。
くわえて、自分が低レベルであると言いつつも、同時に高い報酬・役職を要求する。
弱気なのか強気なのか分かりません。
いずれにしても、これが「隗より始めよ」というエピソードです。
実はここに、我々がモテるための、最大の要素が含まれているのです。
よく「出会いがない」「いい男・女がいない」という悩みを聞きます。
しかし聞きましょう。
あなたの周りには、異性は一人たりとも存在しませんでしょうか。
人間がまったく存在しない、砂漠のような場所なのでしょうか。
おそらくその答えは「NO」のはずです。
まずは、あなたの周りにいる「ターゲット外」と思っている相手から始めるのです。
イヤミな上司。
あまりカッコよくない人。
仕事や勉強ができそうにない人。
明らかに役職や立場が下な人。
こういう人こそが、「隗」です。
これらの人にも、とにかく優しく接してください。
彼らの人気が高まれば、
「あの人、いい人だね」
「すごく優しい人」
というウワサが立ちます。
好意には好意が返ってくることを、心理学では「好意の返報性」と言います。
さらにそういう人たちの好意は、どんどん伝染していきます。
すると結果的に、あなたのターゲットである人だって、あなたに注目するはずです。
またそのターゲット外である人が、新たな出会いを紹介してくれるかもしれません。
いずれにしても、相手の立場や役職に関係なく、ソフトにあたたかく接することが大切なのです。
また何より、相手が立場的に弱い人、魅力的でない人であるほど、
「あぁ、あんな人にも優しく接してくれるんだ。じゃあ、自分だったら、もっとあたたかく接してもらえるかもしれない」
と思って、多くの人が近づいてきます。
間違っても、
「あの人、あいさつもしないんだよ」
「いつもツンツンしてるんだ」
という人に、いい男・いい女が近づきたいと思うはずはありません。
◆ あいさつと笑顔の魔力。
ただ「優しく接する」といっても、難しく考えなくてもいいのです。
具体的には、「あいさつ」と「笑顔」です。
会社でも学校でも、誰かとすれ違うことは、必ずあるでしょう。
その際に、
「あ、こんにちは」
「お疲れ様です」
と言いながら、微笑むだけです。
本当にそれだけで構いません。
話したことのない相手であっても、気にしてはいけません。
同じ会社で働いている。
同じところで勉強している。
だからこそ、あいさつをする。
そんな理由で十分です。
言葉を言えないなら、ただ微笑みながら、頭を下げるだけでもいいでしょう。
それすらダメなら、ただ頭を下げるだけでも構いません。
間違っても無視だけはしないでください。
相手は「無視された」と、いつまでも覚えているものです。
特にあなたが美人・美形であるなら、なおさらです。
相手は
「カッコいいからって調子に乗って…!」
と、必要以上に恨みに覚えられる可能性もあります。
気をつけましょう。
◆ 自分自身の体験から。
実際に自分自身、ある病院につとめていたときに、
「あ、この人ステキだなぁ」と思う受付の女性がいました。
しかし、
「あの人、ステキですよね」
と、友人に同意を求めたところ、
「え…、そう?」
と、不思議そうな顔をされました。
そこで気がつきました。
確かにその人は、客観的に見たところ、顔立ちとしては平均的。
激しく「ステキ!」とまで主張するほど美形な人ではなかったのです。
しかし、その女性は僕とすれ違うたびに、
「おはようございます」
「お疲れ様です」
と、笑顔であいさつをしてくれていました。
それによって、自分にとってすごく魅力的に思えていたわけです。
その友人は、彼女と顔を合わせることがあまりなかったため、そういう心理が働いていなかったのです。
すなわち自分は、言われるまでそれが理由だということに気がつかず、
「本人自身がすごく魅力的で綺麗な人なんだ」
と考えていたわけです。
もちろんそれに気がついても、関係なくいまだにその人を魅力的だと思っています。
そして、実際自分がその女性のことを誉めたわけですので、このように周囲へも、「その人は魅力的である」というイメージが伝わる可能性も高いわけです。
◆ 悪口は、言うな。
また、これは逆でも当てはまります。
あなたの好きな人に、
「あのオヤジ、キモい」とか、
「イヤな上司がいてさー。ほんと、ああいう男って最悪だよねー」
と話してはいけません。
同じように、
「すごくイヤな女がいてさ」
「あの女、美人じゃないよね」
などと話してもいけません。
それによって相手に、
「この人は、周りの男・女たちと交戦状態なの…?」
と感じさせます。
それは言ってみれば「自分は、異性たちに人気がない」とアピールしているようなものです。
結果的に目の前の相手にも嫌われる可能性があるので注意してください。
またこれは家族の話でも同じ。
「うちの母親、最悪でさぁ」
「俺の親父、ほんとイヤなヤツでね」
こんな風に自分の家族を批判してばかりいる人が、魅力的にうつるわけはあり
ません。
親しくなることによって、自分まで批判されたらどうしよう…と思うからです。
いずれにしても、相手と同性の人の悪口というのは、そうそう言わない方がいいでしょう。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ
-----------------------------------
○ まず「隗より始める」こと。
○ とにかく目の前にいる人、ターゲット外の人、立場が違うと思う人にも、
優しく接すること。
○ そのためには、単に「あいさつ」と「笑顔」だけでもOK。
○ さらに、好きな相手に、他の人の悪口ばかりそうそう話さないこと。
これこそがセクシーメソッド『快より始めよ』!
あなたの目の前の人に、ただ快感を与えること。
それこそが、あなたを一番幸せにするんですよ。
◆ さいごに。
というわけで、故事から進めた心理学テクニック、いかがでしたでしょうか。
顔がよくならない限り、モテない。
お金をもっと稼がない限り、モテない。
もっといい仕事につかない限り、モテない。
そんな風にあきらめるのは、やめてください。
何もしない理由をつけて、ぬるま湯につかっても、何も変わりません。
今するのは、本当に小さなことで、十分なんですよ。
(完)
キューティーハニーと心理学。
いつもお世話になっております。
というわけで今夜は、色々なところで話題になっているトリビアのご紹介。
http://www.youtube.com/watch?v=XdvZKIibesM
韓国語版キューティーハニーの歌詞は、ある日本語として聞こえる、
というものです。はい。
実際に人間は、聞き慣れない言葉を聞くと、自分の聞き慣れた言葉に
変換したり、近似させて認識してしまうものです。
たとえば、この言葉を読んでください。
アルコス・デ・ラ・フロンテーラ
プエンテ・ラ・レイナ
サンティアゴ・デ・コンポステーラ
さて、思い出してみてください。
「デ・ラ?」
「コンポ?」
「レイナ?」
「サンチアゴ?」
そんな風に、断片的な言葉しか出てこないのではないでしょうか。
ちなみにこれはスペインにある地方・都市の名前で、我々にとっては
なじみが薄い言葉ばかりです。
これが「青森」「秋田」「秋葉原」などであれば、苦もなく思い出せるはず。
人にとって意味の分かりにくい言葉などは、認識し、短期記憶に残るのは、
断片的なものだけなのです。
そして人は、少しだけの知識から、全体を無意識に再構成しようとするものです。
今で言うなら、
プエンテ・ラ・レイナ
⇒「プ」「ン」「レイナ」だけ認識・記憶に残る。
⇒「プリン・デ・レイナ?」
こんな風に、自分のなじみの深い単語に置き換えてしまうわけですね。
説明が長くなりましたが、これこそが、「空耳」の起こる理由です。
うん。
自分でも、説明する意義がよく分かりませんが。
それはそれとして、この女の子は、日本版のあの人より綺麗だと思いました。
とはいえ、まぁ、特徴がない美人ではあります。
あまり記憶には残らなさそうな。
以前に美少女コンテストの心理学で話しましたが、日本版のあの人の方が、少なくとも特徴はある気がします。記憶には残ります。
そういう意味では、どちらも甲乙つけがたいわけでしょうか。
それはそれとして、同じ映像は↓にもありました。
http://www.youtube.com/watch?v=uy3qlwIEbNM
ある意味、必見です。
なんていうか、司会者二人の最初のしつこい前フリが、いかにも
「アジアのテレビ番組」という感じでした。
しつこい上に、まさか最初に、歌を鼻歌で歌い出すとは。
そんなことを考えつつ、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
スカイフィッシュの精神科医。
スカイフィッシュの精神科医。 これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。 |
みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。
ゆうきゆうが思いつきで本やDVDなどを紹介するこのコーナー。
今夜は、
こちらです。
そう。
あなたは、スカイフィッシュの捕まえ方をご存じでしょうか。
というか、そもそもスカイフィッシュというものをご存じでしょうか。
スカイフィッシュというのは、空を飛ぶ魚。
このような形で、世界各地、さまざまな写真に映っていたことから発見された生物です。
………。
言ってみれば、ネッシーみたいなものです。
そもそも、存在するのかどうなのか、いまだ確定していない、それどころか
「実はハエなんじゃないか」
とまで言われている生きものです。
とにかくそんな存在。
それこそがスカイフィッシュです。
しかし!
つい最近、その「スカイフィッシュの捕まえ方」というDVDが発売されたのです!
心理術において、「論理を一歩進めること」は、とても重要なテクニックです。
たとえばショップで、買おうか買うまいか迷っている人に対して、
「ズボンとシャツ、どちらをお探しですか?」と聞いてしまう。
「買うか買わないか」を、「買う前提」で、一歩先に進めて勝手に話を進めるわけです。
するとこう言われた人は、自然、「あぁ、自分は買うのかな」と考え始めます。
すごく重要です。このテクニック。
このDVDは、これと同じかもしれません。
いる前提として、捕まえ方を教え始める。
このDVDを手に取った瞬間、人は「いるかいないか」という議論ができなくなります。
すばらしい心理術です。
そんな有無を言わさない作品。
それこそが、この「スカイフィッシュの捕まえ方」です。
作ったのは、友人でもあり、作家でもある、水野敬也くん。
なんていうか、とにかくスペシャルな人です。
あらゆる意味で、面白い人です。
前置きはこのくらいにして、DVDを見てみましょう。
非常に堂々としています。
濃いです。
メニュー画面からして濃いです。
下にいる3人が、スカイフィッシュを捕まえる達人たちです。
彼らのあまりのインパクトが素敵です。
微妙にDVD取り出しボタンを押したくなるほど素敵です。
ぐっとこらえて、再生ボタンを押します。
とてもさわやかな二人が、とてもほがらかにスカイフィッシュの解説を始めます。
何かの教本ビデオのようです。
まずは当然のごとく、スカイフィッシュがいるものとして扱われます。
テロップまで芸が細かいです。
そして、まず最初の「手づかみ漁」の名人が登場します。
彼は、まず松ヤニを解かした水をまき、そのあとにカツオブシをまくそうです。
スカイフィッシュは、キラキラしたものと、フワフワしたものが好きだからだそうです。
なんていうか、「言ったモン勝ちだな」と思いました。
100歳以上生きたおじいちゃんが、健康の秘訣は?と聞かれて、
「タバコ」と答えるのに近いモノがあると思いました。
もうホント、人生言ったモン勝ちです。
そんなこんなで、飛んできたスカイフィッシュをキャッチするそうです。
ここまで来ると、「好きにしてください」としか言えません。
ちなみに↑は、CGで作った映像ですが。
現実的には、こうなります。
とてもシュールです。
この光景が、5分近く続きます。
そして最終的には、
「今日は動きが速くて捕まえられなかった」
となります。
………。
ここでの正しいカウンセリングの対応は、
「そっか。動きが速くて捕まえられなかったんだね」
です。
間違っても否定してはいけません。
そして2番目の名人も登場します。
まぁ、このヘンは割愛します。
くわしくはDVDで。
いずれにしても、こういう俳優さんって大変だと思いました。
少なくとも、うちの祖父がこれに出ると言ったら反対します。
さて、実際に「スカイフィッシュの捕まえ方」。
これって、多分に「出オチ」の要素が強いと思います。
その発想、タイトルこそが、最大の面白さ。
しかし、人間は、どんな刺激や興奮にも、必ず慣れていくものです。
ハッキリ言いまして、この2人目の名人が出たときには、やや気持ちが穏やかかつ冷静に
なってしまっていました。
しかし! です。
最後に登場した名人が、スゴイのです。
この名人です。
彼の息子まで登場します。
ちなみにこのカレは水野くんのお友達で、僕も飲みで何回かご一緒したことがあります。
知り合いが出ると妙に感慨深い。
涙が頬を伝います。
そして、彼らのスカイフィッシュを捕まえる方法こそが、こちら。
まず、お互いの体に、ゆで卵を混ぜた油を塗ります。
スカイフィッシュは、ゆで卵が大好きなんだそうです。
本当に、言ったモン勝ちだと思いました。
そして、それにつられて飛んできたスカイフィッシュは、その体に当たって、跳ね返るそうです。
あとはそれを二人で跳ね返し合って、
距離を詰めて、
捕まえるそうです。
………。
とりあえず、気持ちの落ち着くお薬、
飲んでもらっていいですか。
そんな風に思いつつも、彼らはとにかく開始します。
油を塗るためには、もちろん上半身裸にならないといけないそうです。
「下着の色は地味な方が、スカイフィッシュが怖がらない」んだそうです。
………。
言ったモン勝ちだけど、やったモンはいないと思いました。
そして彼らは、その漁を開始します。
………。
とりあえず、気持ちの落ち着くお注射、
打たせてもらっていいですか。
さぁ!
果たして彼らは捕まえることができたのか!?
その続きは、DVDでお楽しみ下さい!
スカイフィッシュの捕まえ方(国内編)
あらためて、
水野くんには、特に診察が必要だと思います。
それにつけても芸が細かい。
(完)
●サイトはこちら
●モーニング女医シリーズはこちらから
驚きフェイス+新刊発売。
最近、沖縄限定で配布される就職情報冊子で記事をかきました。
「じょべ~る」という冊子です。
ものすごく地域限定ですが、沖縄在住の方は、ぜひ。
それに際して、編集者さんが、僕の写真を掲載してくださいました。
「編集部一同で、この写真に決定しました!」と。
どんなんだろう。
そう思っていると、こんな記事が。

………。
さすがにこれはカンベンしてください。
というか、そもそも写真ですらないし。
心からそんな気持ちになりました。
ちなみに元ネタはこちら。
話変わって、新刊が出ました!

モテる人になるためには、どうしたらいいのか!?
そのための法則を、クイズ形式で解説です! よろしければ、ぜひ!
話大きく戻るんですが、自分の書籍は、沖縄で売れることが多いそうです。なぜか。
沖縄好みなのでしょうか。やったぁ。
それにつけても、いまだに自分の立ち位置が分かりません。
あらためてみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
お茶のこサイコロジー第3回。
ゆうきゆうです。いつもお世話になっております。
日本一売れてるらしい4コマ誌、「まんがタイムオリジナル」で連載中のマンガ「お茶の子サイコロジー」。
第3回目が連載されてます!

マンガは茶畑るりさん。
「お茶のこ」って茶畑さんの名前と掛かってるんだなぁ、と気がついたのはつい最近のことです。
ちなみにこのマンガでは、ユウが講師役ですので、正直あまりボケられません。
そのため、ボケ役は↑の茶髪の女の子になっています。
ある意味、人身御供。
なんていうか、キャラ的に非常にかわいそうですので、ぜひぜひ御覧下さい。
まんがタイムオリジナル。

コンビニで、とりあえず。
そんなわけで、どうかよろしくお願いいたします!