九段下・渋谷・池袋・新宿・品川・上野・秋葉原★心療内科ゆうメンタルクリニック -13ページ目

男祭

ゆうきゆうです。いつもお世話になっております。みなさまこんばんは。

そんなこんなで、人生を生きております。

最近、街で発見したこんなネタを2つ。

男祭り

男祭。

「男性限定」と書いてあります。


僕はパチンコはしないんですが、もし万が一するにしても、
この日だけは絶対にいきたくないと思いました。


実際にビジネスの世界では、

「まずは女性を動かせ。男はそこにあとから付いてくる」

という鉄則があります。

確かに。

女性が「今ここ、人気らしいから、一緒に行こうよー♪」と言ってきたら、
男は行ってしまうかもしれません。

「このブランド、いいよね~!」と言ったら、男はそれを着てしまうかもしれません。

うむ。納得です。


しかしそれに際しても、この男祭を見る限り、
男を動かしても女性は絶対に付いてこないと思いました。


そしてこれ。

転職のプロ


「転職を考えていたら、転職のプロになりました」



………。



転職のプロって、ダメじゃないですか?


なんか心からそんな気持ちでいっぱいでした。

エンドレス転職。


自分も転職のプロを目指そうかと思います。



そして、まぐまぐ大賞の投票が21日で締め切り。
よろしければ、ぜひ。


----------------------------------------------------------------------

 URL ⇒ http://www.mag2.com/events/mag2year/2006/

 こちらで、「恋愛・結婚」からプルダウンで「セクシー心理学」。

 そして最下部、「セクシー心理学」、ID「0000034430」で投票ください。

----------------------------------------------------------------------


投票いただけると、ゆうきゆうが感情失禁(感情のコントロールが効かなくなること)します。
それにつけても感情失禁って言葉的にセクシー。

こんな自分ですが、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

1回で、終わり? 単純接触の原理。

こんばんは。ゆうきゆうです。
沈思黙考(ちんしもっこう)ってすごくセクシーな言葉だと思う今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
「悶々と沈思黙考」で早口言葉になりそうです。


それはそれとして、お知らせです。

まぐまぐで行われている「メルマガ大賞」。

このセクシー心理学のメルマガ、その中にノミネートしていただきました!

これを読んでくださっているあなたのおかげです!
ありがとうございます~!

もし今年、このセクシー心理学で1秒でも笑っていただけたり、一瞬でも「読んでて良かった」と感じることがありました方は、こちらから投票していただけると嬉しいです。

----------------------------------------------------------------------

 URL ⇒ http://www.mag2.com/events/mag2year/2006/

 こちらで、「恋愛・結婚」からプルダウンで「セクシー心理学」。

 そして最下部、「セクシー心理学」、ID「0000034430」で投票ください。

----------------------------------------------------------------------

「読まなきゃ良かった」という方も、投票しつつ苦情をお書きいただければ幸いです。

そんなこんなで、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。


◆ 警察での奇跡。

最近、警察に行きました。
いえ、「ついに逮捕された」とかではなく、精神科医の仕事の関係で、です。


警察に関わるのはこれで3回目。

今までの2回目は、
マヤ先生が脅迫メールを受けたときと、マヤ先生が泥棒に入られたとき。

  ・脅迫メール編 ⇒ http://sinri.net/nikki1.htm
  ・泥棒に入られる編 ⇒ http://sinri.net/nikki37.htm


………。
思い返すと、ロクな体験がありません。

そう考えると、普通に警察署に来たのは、生まれてはじめてかもしれません。
あぁ。僕って真人間に近づいた。
そう思うと少しだけ感無量です。

警察署に入ると、厳しそうな顔をした刑事さんたちが、僕にあいさつをしてく
れました。

「はじめまして。本日はよろしくお願いいたします」
「あ、よろしくお願いいたします」

そして、仕事上必要な書類を出す自分。

そのときです。

奇跡は起こりました。


書類と一緒に、たまたま自分がこちらのセクシー心理学での資料として読んでいた本が、カバンから落ちたのです。

その本の題名が。



『バレないウソのつき方』



固まる僕。
無言でそれを見つめる刑事さんたち。


………。

え、詐欺罪で逮捕?

本気でそんな考えが頭をよぎりました。

自分が読んでいる本はたくさんあるのに、まさか、選びに選んでこの本が。

これがクリスマスの奇跡でしょうか。(←違う)

僕と警察が関わると、必ずといっていいほどこうなります。


何にしても、この気まずい状況を、何とかしなければ。
必死に頭を働かせる僕。

そして、本を急いで拾いながら、こう言いました。


ユウ「……いや、いつもじゃないんですよ?」



何がだ。

今から思うと、本当に冷静にそうツッこめます。

いつもじゃないって、時には使うのか、と。

その日の仕事中、刑事さんの目がさらに厳しくなった気がしました。
僕はこうして今日も生きています。



◆ バレないウソのつき方。

あまりにこのエピソードが泣けるので、そのできごとを昇華させたい。

そんな気持ちから、今回はさまざまな「ウソ」の研究によって導き出されたテクニックを、あなたにお教えしましょう。

今回のテーマは、まさに「バレないウソのつき方」です。

実際に心理学では、こんな実験があります。


実験者は被験者たちに、ある商品の説明文を、

A「1回だけ見せた」
B「2回にわたって見せた」

としました。

このとき、Bの「2回にわたって見せた」場合の方が、被験者たちが、「この商品説明は本当である」と信じた率が高かったのです。


また同じように、「見せる回数が上がるほど、情報の信憑性は上がる」という実験もあります。

これはいったい、どうしてなのでしょうか?

心理学では「単純接触の原理」というものがあります。


たとえばある人と何度も会っていると、その人への好感度はずんずん上がっていくことを言います。

最初は「どうでもいい」と思っていたタレントも、何度もテレビで見ていると、「いいかも…」と思えてくることを言います。

そしてこれは、「情報でも同じである」ということが証明されたわけです。



◆ 衝撃の真実。

ここで、衝撃的な事実を教えましょう。


実は、僕は女なんです。

今年で19歳になりました。

趣味はショッピング。

将来の夢は、お嫁さんになって、あたたかな嫁姑戦争を繰り広げることです。



………。

たぶんみなさんは、「何を言ってるんだこの生きものは」と思われると思います。

明らかに「これはウソ」と思うはずです。

これは、今までさんざん、自分が男であるエピソードを話してきたからです。

情報に接する回数に明らかに差があるため、「女である方が間違い」と考えたわけです。

しかし、「どうしてウソなの? ゆうきゆうが男であることを、論理的に証明してください」と言われたら、結構むずかしいのではないでしょうか。

たとえ実際に会った方でも、「本当に男である」と証明はできないのではないでしょうか。いやん。


また、たとえば今は「地動説」が当然のごとく信じられていますが、それまでは「天動説」が当たり前の事実でした。

当時の人々がそう信じていた大きな理由は、
「そう決まっているから」「みんながそう言っているから」です。

人の考えというものは、本人が長年接してきた情報の集約そのものなのです。

この地球だって、あなたが聞かされていないだけで、実は巨大なバストなのかもしれません。乳動説。

………。

何度も言えば絶対的な真実になるなら、僕は1万回でも言います。



◆ 本当のことでも、繰り返せ。

しつこいですが、もう一度言いましょう。

「人は、情報を何度も繰り返されるほど、より信じてしまう」。

これはもちろん、ウソをつく場合に非常に有効です。

しかしそれ以上に、あなたが本音を言うときにこそ重要な事実でしょう。

なぜならこれを知らないと、あなたの気持ちを、相手に信じてもらえない可能性もあるからです。
これはかなり悲しい状況になります。

ですので、覚えておいてください。

「大切なことは、必ず2回以上繰り返せ」。

たとえば、あなたが好きな人のことを、誉めたりしたとします。

「○○さんって、本当に綺麗ですよね」
「△△くんってすごく優しいよね」

これにたいして、たいていの日本人は、

「そうかなぁ…」
「そんなことないよ」

と謙遜したり、

「またまたぁ」

と本気にしなかったりすることもあります。

ここで、多くの人は、言葉を止めてしまいます。
でも、それは間違い。

「いや、本当にそう思う!」
「本当にそうだって」
「ううん。ほんとに綺麗だと思うよ」

絶対に、このように「もう一度」ダメ押しをしてください。

これで「2回」伝えたことになります。

これによって、相手は「…あ、そこまで言うからには、本当にそうなんだ…」
と思ってくれるもの。

そしてさらに、話が進み、10分以上たったあとに、

「いや、でもさっきの続きじゃないけど、本当に綺麗だと思うよ」
「やっぱり、本当に優しいよね…」

と言ってみましょう。

これで3回目。

ここまで言って、疑う人はいないでしょう。

「あぁ、この人は本気でそう思ってくれているんだ」

と感じるはずです。

これはもちろん、告白でも同じです。

「本当に好きなんだ」。
「さっき言ったこと、本気だから」。

もちろん1回目で露骨にイヤがられたら2回目以降は危険ですが、そうでなければ、ぜひその場で、2回目・3回目を。
どうせ恥ずかしさは変わらないので、言わなきゃ損です。

覚えておいてくださいね。



◆ 長い付き合いでも、伝えよう。

これは、長い付き合いの恋人や夫婦でも同じ。

「今さら好きだとか、綺麗だとか誉めるのもウソっぽいなぁ…」

と思ったとしても、とにかく2・3回伝えること。

あなた「今さらだけど、いつも本当にありがとう」

 相手「え? どうしたの急に? 何言ってんの?」

あなた「いや、本当にそう思ってるんだ」

 相手「…う、うん…」

一回だけでは「何か意図があるのでは?」と思われるかもしれませんが、2回言えば、やはり「真実」として伝わるものです。

-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------

○ 誉め言葉も告白も、1度しか話さないなら、『これはウソです』と言っているのと同じ。

○ 相手に信じてほしければ、2回3回は必ず繰り返せ。


これこそがセクシーメソッド『マウス・トゥ・マウス』。

口からの言葉は、少なくとも「2」回は繰り返すこと。
それだけで、唇と唇が接するほどの深い関係になれるはずですよ。


◆ さいごに。

すべての失敗は、「足りないから」起こります。

伝える回数が足りないから。
自分を磨く時間が足りないから。


もちろん「努力ではどうにもならないこと」も、確かに存在するかもしれません。

しかしそれは、あらゆる努力や行動をしたあとに、はじめて言っていい言葉。


あきらめる前に、あと2回だけ、伝えてみてください。
あと2回だけ、行動してみてください。


「どうしようもない」というのは、それからでも遅くはないんですよ。

(完)


<編集後記>

ちなみにもう一度警察署であの本を落としたら、今度こそ逮捕されると思います。
2回目で信憑性さらにアップ。


そしてよろしければ、ご投票もぜひ。

⇒ http://www.mag2.com/events/mag2year/2006/

 こちらで、「恋愛・結婚」からプルダウンで「セクシー心理学」。
 そして最下部、「セクシー心理学」、ID「0000034430」です。はい。

もう終わりなの?無限に会話を続けるコツ。

こんにちは。ゆうきゆうです。今回はメルマガからこんなお話を。


今日はクリスマスイブです。

うん。
だから何でしょうか。

クリスマスに恋人といる、というのは、もう商業主義に踊らされた人です。

人間の性格の5大要素に「協調性」というものがありますが、これが高すぎる
とそういう思考になりやすくなります。気をつけて。


とはいえ、まぁ。

せっかく気合いを入れてデートに臨んでいる方もいるかと思いますので、今日
はそんなあなたにプレゼント。


あなたは「デート中に会話が止まってしまう」ことはありませんか?
「いくら話しても、会話が盛り上がらない」ということは、ありませんか?


今回は、そんな事態を避ける、最強の会話の技術をお届けします。

今年はおうちで…という方も、来年までの布石として覚えておいていただけれ
ば幸いです。


◆ 覚えていますか? 6つの質問。

実は心理学的に、会話を続けるための、すんごくシンプルな解決法があります。

あなたは「5W1H」というモノをご存じでしょうか。

はい。
英語の授業で習いましたね。

「WHAT」 何を
「WHEN」 いつ
「WHERE」どこで
「WHO」  誰が
「WHY」  なぜ

「HOW」  どのように


という、6つの質問の種類のことです。

これこそが、会話の止まるあなたの救世主です。


◆ 開いてますか? 閉じてますか?


実際に質問には、二種類があると言われています。

一つが、イエス・ノーで答えられる質問である「閉じた質問」。

「昨日は寝ましたか?」
「今朝は食事をしましたか?」

などの質問になります。

これは答えるのはカンタンなのですが、それ以上会話が広がりません。


「はい。寝ました」
「いいえ。今朝は食べてないです」

などの答えくらいしかできないからです。


しかし、その逆で「開いた質問」というものがあります。

それこそが、この5W1Hで代表される質問のこと。

「昨日は何時に寝た?」
「今朝は何を食べたの?」

こういう質問なら、

「2時に寝たんだよ」⇒「え、遅いじゃん。どうしたの?」

「今朝はパン一枚だけ食べたよ」⇒「へぇ、パン一枚だけなの?」


などのように、話をさらに広げていくことができるものです。

とにかく「5W1H=話を広げていく質問」ということを覚えておいてくださ
い。


◆ クルクルくるくる、回すこと。


そしてここからが今回の真骨頂。

とにかく相手が何かの言葉をしゃべったら、必ず「5W1H」の質問をするこ
とです。
これを繰り返すだけで、会話は無限に広がっていきます。

実際に話が続かない・止まってしまうという人は、相手の投げてきたパスを、
スルーしてしまうことがほとんど。

たとえば、

「私、趣味がスキーなんだ」
「僕、資格を取ろうとしてるんだ」

と言われたときに、

「ふうん…」
「そうなんだ…」

で終えてしまったりするわけです。

思い当たる方はいませんでしょうか。

もしくは、

「スキーかぁ。スキーといえば、僕は昔からやってるんだけどね!」
「大学かぁ。自分は受験ってやったことないから、よく分からないよ」

というように、好き勝手に自分の思い出などを語り始めてしまいます。

これでは、相手は不満になり、会話が盛り上がるわけはありません。


よって大切なのは、とにかく「5W1H」を心がけることです。

「私、趣味がスキーなんだ」なら、

----------------------------------------------------------------------
「へぇ。いつからやってるの?」 (WHEN)
「どんなスキー場に行くの?」  (WHERE)
「道具とか、どんなの使ってる?」(WHAT)
「どんな人と行ったりする?」  (WHO)
「どんな風に滑るの?」     (HOW)
----------------------------------------------------------------------

などの質問がありえます。

さらに応用して、

「どのくらいのペースで行ってるの?」 (HOW OFTEN)

などもありえます。


他にも、

「僕、資格を取ろうとしてるんだ」でも同じです。

----------------------------------------------------------------------
「へぇ。いつから勉強してるの?」 (WHEN)
「試験って、いつなの?」     (  〃  )
「何の資格を取るの?」      (WHAT)
「誰かに習ったりしてるの?」   (WHO)
「どんな風に勉強してるの?」   (HOW)
----------------------------------------------------------------------

など、いくらでも会話は広がります。


具体的な会話例としては、

-----------------------------------
 相手「私、趣味がスキーなんだ」

あなた「へぇ。いつからやってるの?」(WHEN)

 相手「子供のころからやってるんだ」

あなた「すごいじゃん! 普段、どんなところで滑ってる?」(WHERE)

 相手「東北の方によく行くかなぁ」

あなた「東北かぁ…。どうやって行くの? やっぱり夜行?」(HOW)

 相手「夜行で行くことが多いかな」

あなた「あぁ、あれって体力的にツラいよねぇ…」
-----------------------------------

などのように、とにかくエンドレスで続きます。

「会話が止まってしまう…」

という方は、とにかくこの「5W1H」を心がけること。

1つのトピックでこれらについて質問していけば、会話が止まることはほとん
どありません。
もちろん、その話の中で話題が移ってきたら、その移った話題でも、同じよう
に「5W1H」の質問をしていけばいいでしょう。

これによって相手は、

「あ、私の話題に興味を持ってくれているんだ」

と思って、嬉しく感じるはず。

その中で、この会話のように、

「すごいじゃん!」(誉め言葉)
「東北かぁ…」  (繰り返し)
「ツラいよねぇ…」(共感)

などのような「あいづち」を入れてもいいでしょう。
相手はより「聞いてもらえている!」と感じるはずです。

またある程度相手が話したと思ったら、もちろん「自分の場合は…」と話して
もいいでしょう。
とはいえこれは、「相手が話しきった」と思ったあとです。
いずれにしても、「まずは質問」ということを覚えておいてくださいね。


◆ タブーの質問が、一つだけ。

また、ここで注意力の高い方は、疑問に感じることもあるでしょう。


「なぜ?」(WHY) は入ってないの?


実はこの「なぜ?」だけは、会話においては、タブー。
スムーズな会話を止めてしまう、まさにジョーカーのような質問なのです。


「私、スキーが趣味なんだ」

これにたいして、

「なぜ?」

と聞いたらどうでしょうか。

 相手「…い、いや。なぜって言われても…。そうね…。スキーが昔から好き
だったから、かなぁ…」

あなた「なんで好きだったの?」

 相手「……え!? いや、親がよくつれてってくれたし…」

あなた「なんでつれてってくれたの?」

 相手「………。わ、分からないよ、そんなの………」

あなた「なぜ、分からないの?」


たぶん、相手キレます。

「いつ」や「どこ」などと違って、この「なぜ」だけは、深く考えないと答え
が出ない質問。
そのため、会話の雰囲気が沈んでしまうのです。

さらに、やや相手に否定的なニュアンスを感じさせる質問でもありますので、
会話においては、あまり使わない方が無難です。


もちろんカウンセリングなどではこれを逆手にとって、
「あえて相手の深い部分にまで切り込んで行く」こともできるのですが、普段
の会話ではそうそう使わない方が無難でしょう。

「開いた質問」は「5W1H」ですが、普段の会話では「4W1H」で回した
方がいいわけです。


-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------

○ 会話で詰まる人は、「4W1H」を心がけること。

○ 「いつ?」「どこ?」「誰?」「何?」「どのように?」という質問を思
い出して、会話中にクルクル聞いてみること。

○ そして時に自分の感想を挟んでいけば、会話はずっと盛り上がったまま。


これこそがスーパーメソッド『4WD』!

4W1Hを心がけつつD(デート)を行うこと。
それだけで、四輪駆動の勢いで、相手の気持ちに近づくことができるんですよ。


◆ さいごに。


「何でもいいから、今、お話をしてください」


こう言われたら、あなたは困るはず。

しかし、

「子供のころの運動会にまつわる話をしてください」
「はじめて好きになった人について聞きたいな」
「今やっている仕事について、カンタンに話して」

というように具体的に聞かれれば、あなただって話しやすくなるはず。

どんな人だって、心の中に、たくさんの話題があるんです。

それまでの人生の時間なんて、誰にでも平等。

話題が豊富な人も少ない人も、実は知識量の差なんて、ほとんどありません。

ただ、それをうまく出せるか出せないか。

キッカケさえあれば、どんな人だって、色々な話をすることができるはずなん
です。

「自分は話題がない!」
「話が苦手なんだ…」

なんて悩む必要はまったくありません。

ただ、「キッカケ」を作ってあげること。
それだけで会話はいくらでも広がるものなんですよ。



(完)

お見合いをする女医。3

こんばんは。
ゆうきゆうです。




お見合い3-1




マヤ「他に、何か考えた?」

ユウ「………」



何のことでしょうか。

言うまでもありません。



マヤ先生の、お見合いでの対策です。



趣味を何というか。


それこそが現在の一番の議題です。


マヤ「考えた?」

ユウ「………」


考えてない、と言ったら、殺されます。

僕はすぐに言いました。

ユウ「考えました」

マヤ「ウソだったら、殺すわよ?」


今、お見合いのために、人が死ぬ。



僕は心からそう思いました。

マヤ「なぁに?」

僕は頭をフルフルフル回転(フル回転のさらに3倍)させて考えました。



ユウ「そ、そうだ! りょ、料理とかどうですか?」

マヤ「りょおり?」

ユウ「そ、そうですよ! 家庭的なイメージがあるし、料理と聞いてイヤがる男性っていないと思います!」

マヤ「なるほどねぇ…。料理かぁ…」

ユウ「うんうん!」



マヤ「ちょっと待って」

ユウ「へ?」



マヤ「それで、私の得意料理は?」

ユウ「………」


なんで僕が、先生の得意料理を決めるんだろう。


僕は心からそう思いました。



ユウ「あの、ていうか先生の得意な料理って、そもそも何なんですか?」

マヤ「納豆」


うん。
それはアレですね。かき混ぜるだけですね。


ユウ「他には?」

マヤ「あとは、ミカンむくのとか」


いまだかつて、「ミカンむき」を得意料理で例示されたことがありません。


新しい。新しすぎます。


ユウ「あとは?」

マヤ「………」

ユウ「………」

マヤ「…プ…」

ユウ「プ?」



マヤ「プリンに醤油をかけると、ウニの味」


それはもう、料理とか以前の話題だと思います。



お見合い3-2



僕は、なんとか気持ちを落ち着かせて、言いました。


ユウ「というか、そもそも料理したこと、ないんですか…?」

マヤ「ユウ先生?」

ユウ「え?」


先生は、「分かってないわね」という顔をして、言いました。



マヤ「人間には、二種類いるのよ」

ユウ「………」

マヤ「料理を作る人間と、その料理を食べる人間」

ユウ「………」

マヤ「私たちは、食べる側の人間を目指すことが大切なのよ」




それは、皇帝のセリフとしては完璧だと思いましたが、お見合いにのぞむ女性の発言としては最悪だと思いました。

お見合い3-3

とりあえず先生がお見合いでウケる側の人間になることを願うあいだにも、冬の日の夕陽は落ちていくのでした。


(完)


ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

そして現在、まぐまぐで行われている「メルマガ大賞」。



そしてこのブログとメルマガが、その中にノミネートしていただきました!

これを読んでくださっているあなたのおかげです!
ありがとうございます~!

もし今年、このセクシー心理学で1秒でも笑っていただけたり、一瞬でも「読んでて良かった」と感じることがありました方は、こちらから投票していただけると嬉しいです。

----------------------------------------------------------------------

 URL  ⇒ http://www.mag2.com/events/mag2year/2006/

  こちらで、「恋愛・結婚」からプルダウンで「セクシー心理学」。

  そして最下部、「セクシー心理学」、ID「0000034430」で投票ください。

----------------------------------------------------------------------


ご投票いただけると、ゆうきゆうが狂喜乱舞・超絶悶絶・蛋白合成します!

みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

ドレス・エンドレス。ツァイガルニック効果後編

こんばんは。ゆうきゆうです。

僕は音楽を聴くのに「i-Pod」を使っているのですが。

自分の広く浅い人生観を反映してか、結構、入れる曲がバラバラだったりします。

300曲くらい入っていますが、ほぼすべてアーティストが違います。


こうなると、少し困ります。

i-Podは、「アーティスト」や「アルバム」でグループ構造にしてくれるので、結果的に、すべての曲がバラバラのグループに入ってしまうのです。

学級崩壊した小学校みたいな状態です。
みんな好き勝手でバラバラ。

そのため、ある曲を選びたい場合も、300近くのグループから、まずアーティスト名を選ぶことになります。
大変です。

そこで僕は、すごい思いつきをしました。

まず、男性ボーカルの曲すべての「アーティスト名」を、一括変換で「おとこ」とします。
同じように、女性ボーカルの曲は、すべて「おんな」です。

さらにアップテンポの曲は、「アルバム名」を「はげしいおとこ」にします。
スローテンポの曲は、「しずかおとこ」にします。

女性ボーカルはもちろん、「はげしいおんな」と「しずかおんな」です。

分かりやすい!
こんなことを思いつく、自分の才能が恐いです。(マイナスの意味で)

これによって全体が4グループに分かれるため、検索がかなりラクになりました。

「おとこ」⇒「しずかおとこ」⇒「らいおんはーと」
「おんな」⇒「はげしいおんな」⇒「キューティーハニー」みたいな。

学級崩壊したクラスに派遣された先生が、さらにクラスを崩壊に導いたような雰囲気を濃厚に感じます。

自分的には「はげしいおんな」という語感をものすごく気に入りつつ、今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けいたします。

今回は少し長いです。ごめんなさい。




◆ ここから本編です。

突然ですが。

あなたは昔の美人女優の、重大な条件をご存じでしょうか。


それこそが、「●が悪いこと」。



では、問題。 ●に入るのは?

1「顔」 2「耳」 3「目」
















実は正解は、 3「目」です。


昔は、コンタクトなんてそんなに普及していませんでした。
そのため目の悪い女優は、裸眼でカメラの前に立っていました。

普通、近視の人が、必死に何かを見ようとすると、眉をしかめ、目を細めることになり、あまり美しくありません。

しかしその人が、見ることをあきらめたらどうでしょう。

そのとき、何かを見つめつつも、焦点がハッキリしない目になります。

これは、非常にミステリアスに見えます。
テレビを見ている人は、

「こちらを見ているような、しかし見ていないような…」

というように思えます。

読めそうでいて読めない。
そんな雰囲気ができるため、その人の魅力がより増したように感じるわけです。


前回は、リア・ディゾンの話から、「ミステリアスの魅力」についてお話ししました。

人間は、「半分読めるけど、半分は読めない」くらいのバランスをもっとも魅力的に感じます。

「完全に謎」や「ほぼ完全に分かる」というのは、逆に人の興味をあまり引き寄せることはないのです。

これを心理学では「ツァイガルニック効果」と言いました。


そして今回は、それを応用して、さらに人の気持ちをつかむテクニックをお教えしましょう。


◆ 興味がなくなることこそが。

ここでもう一度、繰り返しましょう。

とにかく「半分読めない部分がある」ことこそが、人間心理をつかむ、何より重要な秘訣。

逆に言えば、相手の「すべてが読めた」と感じた瞬間、相手への興味は急速に冷えていきます。



そう。

恋愛が終わるのは、「興味がなくなる」からです。

99%の恋愛のラストは、それが原因です。


プラスの興味(好意) ⇒ 0(興味ナシ) ⇒ マイナスの興味(嫌悪感)


というように、必ず途中で「0」を通過します。


逆に、「すごく好きだったのに、あのできごとがあったせいで突然キライになった」というように、「興味ナシ」の状態を通過せずに、いきなりキライになることは、あまりありません。


心理学では「認知的不協和理論」というものがあります。

少しだけのマイナスによって、かえって反動的に、相手へのプラスの気持ちが高まることを言います。

スイカに塩をかけると、より甘さが増すようなもの。
免疫の働いている体に、小さな菌が来ることで、免疫機能がより活性化されるようなものです。

相手に好意や興味さえある状態なら、多少のネガティブな情報は、さらに興味を増す原因にもなりえます。

かえって「あ、こんなマイナスも持っているの…? かえって興味がつきないかも…」と思ってもらえる可能性もあるわけです。


では、なぜ興味がなくなるのでしょうか?

その最大の理由こそが、「ワンパターン」になることです。

デートの場所も内容も変化がない。
会えば必ず仕事のグチや、ウワサ話。

次に何をするか、どんなメールがくるか、どんな言葉を言うか、だいたい予想がつく。

これこそが、もっとも急速に気持ちを冷まします。

夢中で読んでいたミステリー小説の、犯人が分かったのと同じ状態。
解いていたクイズの答えが見つかったのと同じ状態です。

そうなると、もう二度とその本やクイズを見ようとは思わなくなりますね。


まずここで、プラスの興味が「0」になるわけです。

こうなると、このあとに少しでもマイナスな状態が入ってきたらもう終わり。

無菌状態の場所に小さな菌が入ってくるようなもので、少しの違和感やイヤな面が、一気に気持ち全体をネガティブに染めることでしょう。


繰り返しになりますが、恋愛が終わる最大の原因が、
「まず、興味がなくなる」ことです。

「キライになる」などの直前に、必ず「興味がなくなる」瞬間があるのです。

そして「興味がなくなる」ことの一番の原因は「変化がなくなる」ことなのです。


◆ どんな人でも、平等なんです。

ですので、あなたが今までに「つきあっていた人にフラれた」のなら、それは「途中で変化がなくなった」から。


そう考えて差しつかえありません。


この危険は、すべての人に、平等にあります。


想像してください。

「すべての面に3としか書いていないサイコロ」
は、すぐに振るのに飽きるはずです。

では、「すべての面に100としか書いていないサイコロ」はどうでしょうか?

「わっ! 100も出た! すごい!」というように嬉しいのは、最初だけ。

3のサイコロと同じように、すぐに飽きるはずです。


たとえば大金持ちで、毎回、100万円のデートコースを提供している人。

一見、相手にはすごく刺激的でしょう。
しかしこれも、毎回同じでは、相手は「それが普通」と思います。

逆に毎回、デートで2000円程度の居酒屋につれていく男性がいたとします。
しかし、たまに5000円するバーに行ってくれるなら、相手は
「この人、たまには面白いことしてくれるんだ」と思い、興味は続きます。


また、いくら若くても、たくましくても、綺麗でも、●●●●(好きな言葉をお入れ下さい)でも、それは同じ。

つきあった当初は刺激あふれますが、瞬時に「それが普通」になります。

そのラインをノーマルとして、さらにそこから変化しない限り、相手の興味は冷めていくわけです。


極端な話、前回話した「リア・ディゾン」も同じです。

「普通にはいないハーフの美女」かつ「読めない表情」ですので、最初の興味を確かに引きます。

しかし、もしつきあった場合、「そのラインが普通」になってしまいます。
またある程度つきあえば、だいたいの思考も分かってくるでしょう。

そのため、やはり普通の女性と同じように、彼女自身が飽きられないための「変化」をしない限り、相手への興味は急速に冷めていくのです。


繰り返します。

あなたがどんなに美形でもお金持ちでも成功者でも関係ありません。


「ツァイガルニック効果の前では、すべての人は、平等」なのです。


平等に苦労して、「変化」しない限り、相手の興味は必ず冷めていくのです。

もちろんこれはビジネスでも同じ。
どんな大企業であっても、常に変化しない限り、いつか人に飽きられ、衰退していきます。


◆ そのための方法とは!?

では、変化をするためには、どうすればいいのでしょうか?

といっても、そこまで難しく考える必要はありません。

ただ単に、
「いつも行かないところに行く」
「いつも言わないことを言ってみる」などのレベルでもOKです。

「デートして当然」という雰囲気になっているなら、

「今日は会えて、すご~く嬉しかった!」

とたまにメールをするだけでもいいでしょう。

「手作りのクッキー、あげるね」
「君への手紙書いてみた」

など、本当に何でもいいのです。

デートや日常の行動ひとつひとつを、「こうしてみたらどうなるだろう」と、
別から切り直してみるだけで十分です。必ずしもお金をかける必要もないのです。

また、マイナスだっていいんです。
いつも100の目を出す人が、90を出すこともある。これだって変化です。

時には、自分の弱音やつらさを、相手に吐いてみる。
これだけでも、相手の興味はぐっと大きくなるはずです。

また単に「夢を話す」だけでもいいでしょう。

「自分はいつかこうなる」と話すだけでも、「変化するかもしれない」という雰囲気を出すことができます。

もうすぐ成長するかもしれないポケモンを見ていると、ワクワクするのに似ていますね。

たとえのせいでなんか台無し。

-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------

○ すべての別れは、「興味がなくなる」から。

○ 変化しない限り、どんな人間でも平等に「飽きられる」。

○ よってあなたがどんな人であっても、「変化」し続けることが大切!


これこそがセクシーメソッド『ドレス・エンドレス』!

どんなに豪華な衣装でも、同じ服では、必ず飽きられるときが来ます。

あなたのドレスは、ずっと着替え続けることが大切なんですよ。


◆ さいごに。

だから、覚えておいてください。

あなたがいくら高い位置にいるからといって、それだけで人の気持ちがずっとそばにあるわけではありません。

同じように、あなたがもし低い位置にいると思っても、それだけで未来をあきらめる必要なんてないのです。

どんなスターでもアイドルでも起業家でも同じ。
誰でも、同じように苦しんでいるんです。

今のあなたの位置に関係なく、どんなに少しでもいいので、「変化」を伝えること。

それこそが、あなたの大切な人の気持ちをもう一度得る、たった一つの方法なんですよ。


ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)




セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/

セクシー心理学GOLDでは、「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm

電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/




書籍情報

「5秒で好かれる心理術」はこちら!⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm

「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm

「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)
⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569666779/katei-22/ref=nosim

お茶のこサイコロジー6

こんにちは。ゆうきゆうです。
みなさまいつもお世話になっております。

なんかこのブログはアメーバ公式ブログなんですが、
公式ブログの意味があるのかないのか自分でも疑問が湧いている今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。


今夜はニュースが3つ。




まず、日本一スーパーウーハーな漫画誌、「まんがタイムオリジナル」で連載中の
心理学4コマ、「お茶のこサイコロジー」から1コマ。

今回はメールの技術、後編です。ぜひ。

お茶の子200612


今回は手堅く攻めました。
奥様層のハートをガッチリキャッチです。たぶん。

そんなこんなで、よろしければ、ぜひ御覧下さいね。


またコメントでお問い合わせいただいた件も、はい、その通りです。

今夜の「ビーバップハイヒール」という番組に出演いたします。はい。
深夜にABC放送で。


ディレクターさんが言うには、「関東で言う、SMAP×SMAPに当たる番組です」と。

不勉強のため、真実なのかどうなのか分かりません。

関西在住の方、もしお時間ありましたら。
クリスマスに向けての心理テクを扱っています。

「ドア・イン・ザ・フェイス」という心理学用語と、
「砂漠のアイスコーヒー」というスーパーメソッド用語が同列に扱われていて、

「いいのかな」と思いました。



………。


いいことに。



チュートリアルの人がさわやかでした。
あと、たむらけんじさんが、関東で見ているよりさわやかでした。
あれが普通なのですね。勉強になりました。



またさらに話変わりまして。

ソフトバンクの中のミクシィこと、「S!ループ」での連載「恋トレ」が、いよいよ佳境です。

クリスマスに向けての悩みにゆうきゆうが答える!
あなたもぜひぜひログインしてみてくださいね。

>> Yahoo!ケータイ>メニューリスト>コミュニケーション>S!ループ

です。ぜひに。


そんなわけで、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

お見合いの女医。2




お見合いの女医。2


これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。




マヤ「宿題の答えは?」

ユウ「……は?」


マヤ「しゅくだいの、こ・た・え・は?」


お見合い2_01




マヤ先生に説明を求めた場合、たいてい同じ言葉を二回繰り返していただけます。

「この言葉で分かるでしょ?」

という意味のようです。
それ以上のヒントはありません。


僕はIQ3の頭を必死に働かせて、それが前回の「お見合いで趣味を聞かれたときに何て答えるか」という宿題のことだと気がつきました。


ユウ「………あの、考えたんですけど」

マヤ「なぁに?」


マヤ先生の語調が全体的に伸びているときは、たいてい怒っているときです。



これを心理学では反動形成と言います。


ちなみにフラれたショックでプチ整形をすることは、反動整形と言うのだろうかと思いましたが、たぶんこんなことを考えている余裕はないだろうことが分かりました。


ユウ「趣味なんですが、とにかく『ヒマでなくて、いいイメージ』を作りたいんですよね?」

マヤ「そうね」


ユウ「だったらもう開き直って、和風な王道を言ったらどうですか?」

マヤ「王道?」

ユウ「………」


マヤ「緊縛とか?」
ユウ「茶道とかです」



マヤ「あぁ、そっちの」

そっちしかないと思いました。

お見合い2_02



マヤ「なるほど、茶道かぁ…。確かに優雅なイメージがあるわよね」

ユウ「はい。お嬢様っぽくないですか?」


マヤ「ってちょっと! 私、茶道なんて、したことないわよ!?」

ユウ「………」

マヤ「千利休の思想なんて、まったく分からないわよ!?」

ユウ「………」

マヤ「団鬼六の思想なら、隅から隅まで知ってるけど」


うん。聞いてません。


(訳注 団鬼六…SM小説の大家)


マヤ「それに茶道ってアレでしょ!? 甘ったるい和菓子と、にっがい抹茶を飲んで、それでも誉めないといけない、アレ」

ユウ「………ま、まぁ………」


この時点で、先生は本当に茶道に向いていないと思いました。


マヤ「何にしても、やってもないことを言うのは、ねぇ…」

ユウ「りょ、良心が痛みますか?」


マヤ「ううん。ダマし通せる自信がない」

そうですよね。
ダマせればOKなんですよね。



ユウ「い、いや、でも、抜け道ってあるんじゃないですか?」

マヤ「抜け道?」

ユウ「ほら、茶道といっても、色々な種類があるわけですし…」

マヤ「…なるほど…」

ユウ「そうですよ」

マヤ「じゃあ、たとえば、『加藤茶について極めた』とかでも、茶道って言っていいわよね」


それは、絶対に違う。



マヤ「え、お茶の方と勘違いされてたんですか!? オホホホホ。
私が言ったのは、加藤茶の方なのに!」


ユウ「………」


マヤ「これなら間違えたのはあっちだし、私に罪はないわよねぇ」


罪はないけど、次もないな、と思いました。

僕は心からそう思いながら、秋の終わりかける空を眺めるのでした。



お見合い2_03



みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

リア・ディゾンの心理学。 ツァイガルニック効果

こんばんは。ゆうきゆうです。

さて、ニュースです。
前回もお話ししたのですが、

以前に海竜社より発売された「相手の心を絶対に離さない心理術」が、三笠書房より、文庫本として発売されました!

その名も、

『相手の心を絶対に離さない心理術―本当は教えたくない21の★切り札』


「本当は教えたくない」と言いつつも、教えたくてしょうがないところがポイントです。
いいから聞いて。とにかく聞いて。

また「21の★切り札」というところも、微妙に「つのだ☆ひろ」を想像させますがドンマイです。

文庫ということで580円とお求めやすくなっておりますので、よろしければ、
ぜひ。

⇒ http://www.sinri.net/book/new0612.htm


そんなこんなで、今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けいたします。



◆ リア・ディゾンの心理学。


あなたは「リア・ディゾン」という女性をご存じでしょうか。


現在は主に日本で、グラビアタレントとして活躍している女性です。

話題になり始めたのは1年チョイ前ですが、すでにネットでの検索数は、150万件近く。

ちなみに参考までに、
「キャメロン・ディアス」の検索数は70万件。
「トム・クルーズ」の検索数は130万件です。

ハリウッド俳優より、日本ではよっぽど話題になっているわけです。

ちなみに、かの「モーニング娘。」の検索数は約260万件で、「小倉優子」は150万件。
彼女たちが何年も前から活動していることを考えると、リア・ディゾンの短期間での話題っぷりが、かなり激しいことがお分かりいただけるのではないでしょうか。

余談ですが、「ゆうきゆう」で検索すると、10万件くらいです。

ネットでの話題レベルでは、リア・ディゾンの真ん中の「・」くらいの存在価値ではないかと思います。


でも、彼女がそんなに話題になるのは、どうしてなんだろう?

そう思い、自分自身、実際に顔を見てみました。

⇒ http://leah-dizon.net/profile/index.cgi


あぁ、なるほどー。

なんだか、納得という感じです。


プロフを見ると、彼女は「フランス系アメリカ人と、中国系フィリピン人のハーフ」だそうです。

ややこしい。

まぁ言ってみれば、アジアとヨーロッパの遺伝子がブレンドされた女性です。


彼女は、確かに美しい女性です。
人気があるのもうなずけます。

しかし美しい女性アイドルなら、日本人でもたくさんいるでしょう。

ここまで短期間で異例の話題になる理由は、それだけではないように思えます。

最大の理由こそが、彼女の「ハーフがゆえの顔の雰囲気」ではないでしょうか。


彼女に限らず、ハーフの人、特にアジア+欧米系のハーフの人というのは、我々日本人にとって、なぜか不思議に魅力的に思えるものです。

実際に女子アナである「滝川クリステル」も、自分の周囲のドクターを中心として、恐ろしく人気があります。
彼女も、フランス人と日本人のハーフです。

男性では、「ウエンツ瑛士」も、ドイツ系アメリカ人と日本人のハーフです。


彼らに限らず、ハーフ系タレントというのは、昔からテレビなどで根強い人気を誇っていました。

実際、彼ら・彼女らは、純粋な欧米人より、ずっと魅力的に思えるものです。

これはいったい、どうしてなのでしょうか?


◆ はんぶん、不思議。


その理由はシンプル。

「ミステリアス」だからです。


実際に心理学では「ツァイガルニック効果」というものがあります。

完結していない、謎のあるものにたいして、人の興味が強く惹かれる、というものです。


まず、考えてみましょう。

我々は日本人であるために、日本人の表情というのは、だいたい読めますよね。

しかし、欧米人やアラブ人など、国が違う人の表情や考えていることというのは、なかなか読めません。

自分自身も海外を旅していたとき、「笑っていると思っていたら怒られていた」
という体験が何度もありました。あれは心底恐かった。

あのできごとは、「ゆうきゆうアイスクリーム取り上げられ事件」として、いまだに記憶に残っていますが、それはまた別のお話です。


いずれにしても、普段接しない国の人は、表情や思考が読み切れないように感じます。

そのために日本人同士に比べて、ちょっとした距離感を感じてしまうわけです。


「え、じゃあ、純粋な欧米人は、ハーフの人より、もっとずっと謎が多くて、ミステリアスなんじゃない?」

と思いますでしょうか。

しかし、その答えはNOです。


ここで、ハーフの人について考えてみましょう。

まず、アジア系の遺伝子から、日本人である我々は、親しみを持ちます。
リア・ディゾンも、日本人ウケしそうな、トロンとした顔のつくり・表情をしています。

しかし彼女をはじめ、ハーフの人は、ヨーロッパ的な遺伝子も入っているため、いまいち完全に表情や思考が読み切れない雰囲気も感じさせます。


ここが非常に重要です。

「半分読めるけど、半分読めない」というところ。


たとえばミステリー小説にハマってしまうのは、どんな時でしょうか。

「途中まで読んだとき」のはずです。

読み終わった小説をもう一度読もうとは思わないでしょうし、まだ1ページも開いてもいない小説は、そこまで気持ち引かれないはずです。



ここで、こんなクイズがあります。

----------------------------------------------------------------------
【問題】次の言葉のうち、外来語なのはどれ?

1 コンペイトウ
2 バネ
3 ダイコン
----------------------------------------------------------------------





こういうクイズは、誰でも「え、●番じゃない?」と考えてしまうはず。

なじみのある言葉だけに親しみが湧き、つい考え、そのため答えが気になってしまうはずです。(答えは最下部で)


では次に、この問題をどうぞ。

----------------------------------------------------------------------
【問題】 ここに並ぶ4ケタの数のうち、仲間はずれはどれ?

4328    9273    7142    5439
9728    3248    2105    8567
----------------------------------------------------------------------





こういう問題の場合、はじめから「めんどくさい」と思って、手を出さない人も多いのではないでしょうか。

数字が並んでややこしそうなため、答えが気になる人が格段に減るはずです。


このように人は、
「分かりそうだけど、あと少しが謎」
というくらいの状態が、もっとも興味が惹かれるわけです。


すなわちこれこそが、

「すべてがだいたい分かる日本人」や、
「すべてがよく分からなさそうな欧米人」よりも、

「半分分かるけど、半分分からない」ハーフの人こそが、強く興味を惹かれ、だからこそ魅力的に感じる理由なのです。


僕の友人が「ミステリアスな男を目指す」と言いながら、ヒゲをボーボーに生やして、サングラスをかけて黒いマントを着てきたことがありました。

しかしそれはもう「単なる謎の固まり」であって、それすなわち「ミステリアス」とは違うわけです。

ミステリーは香辛料と一緒。
それだけ出されたらウンザリです。


「分かりやすさ」+「少しのミステリー」くらいが一番重要なのですね。


-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------

○ ハーフの人が魅力的に見える大きな理由の一つは、「半分読めるけど、半分読めないから」。

○ 「少しのミステリー」くらいが、もっともミステリアスな魅力になる。



◆  エンディング。

というわけで、リア・ディゾンからハーフの魅力の心理学的考察、いかがでしたでしょうか。


ぜんぜん関係ありませんが、僕が大学生のころ、はじめてクラスが一緒になった人に、話しかけたときのことです。

ユウ「ねぇ、次の授業って、ここでいいの?」

次の瞬間、彼が言った言葉は、いまだに忘れられません。


「わ! 日本語しゃべった」



日本人じゃないと思われていたみたいです。


彼いわく、「留学生だと思った」と。


どこの国からの留学生だと思ったのかは、恐くて聞けませんでした。


こういうハーフっぽさは、なぜかあまり魅力的には映らないようです。
自分の体験的に。

色々とやるせない気持ちになりつつも、今夜もここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。


(完)



「美人女優の必須条件は、●が悪いこと」!?

今回の話を応用して、相手の興味をより深く惹きつける方法とは!?

次回は、そんな話題をお届けしようかと思います。はい。



<編集後記>

えと、確か2003年頃に発行したセクシー心理学で「ハーフ」の話題について扱ったときに、読者さんから、

「ハーフは半分みたいなイメージがあるから、最近は『ミックス』や『ダブル』というんですよ」

と教えていただいたのですが。

なんか2006年末になってもそれらの言葉がまったく浸透していないため、わかりやすさのために「ハーフ」という言葉で統一させていだきました。

個人的には、ミックスとかより綺麗なイメージがあると思うんですけど。
ちなみにこの理論で言うと、クオーターはもっと激しいことになると思うんですが。


またクイズの正解です。

正解は「コンペイトウ」。
ポルトガル語である「confeito」から来たそうです。
知ってました?

もう一つのクイズの法則は、「両端の数字をかけると、真ん中の2ケタの数になる」ということです。そうすると、仲間はずれはお分かりですね。

ちなみにこれ、IQ148以上の人の集団、MENSAからの出題です。
解けたらたぶんIQ150くらい。すごい。




セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/

セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm

電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!⇒ http://fp-japan.com/sx/


書籍情報

「5秒で好かれる心理術」はこちら!⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm

「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm

「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569666779/katei-22/ref=nosim

お見合いの精神科医。




お見合いの精神科医。


これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。





それは、ある秋の日のことでした。

マヤ先生が、深刻な顔で、こう言いました。



マヤ「お見合いで、『趣味は?』って聞かれたとき、何て答えればいいの?」

ユウ「は」

見合い1


突然の質問でした。


ユウ「………」

マヤ「………」

ユウ「そ、そんなの、普通に答えればいいんじゃないですか」

マヤ「普通に?」

ユウ「普通に」

マヤ「………」

ユウ「…ご趣味は?」


マヤ『男をいたぶること』です

ユウうん。普通はあえて避けましょう



見合い2



マヤ「じゃ、じゃあ、どうすればいいのよ!?」

ユウ「こ、こんなときのために、よく使い回しの言葉があるじゃないですか!」

マヤ「たとえば?」


ユウ「音楽鑑賞とか」

マヤ「ああああっ! そういうの、ほんっとイヤ!」

ユウ「な、何でですか!?」

マヤ「だって『観賞』とかいって、結局は、ただ聞いてるだけでしょ!?

先生、それを言っては。


マヤ「それに音楽なんて、誰っでも聞いてるじゃない! 聞いてない人探す方が難しくない?」

ユウ「は、はぁ。まぁ」

マヤ「それって結局は『空気を吸うのが趣味です』というのと同じじゃない!」

いや、それは違うと思います。


マヤ「そんな、無趣味と思われそうなのはイヤ! つまらない女と思われるもの! 他にはないの!?」


ユウ「………じゃあ、映画鑑賞とか」

マヤ「イヤ! 映画なんて、誰っっでも見てるじゃない!」

ユウ「………」



マヤ「たぶん、水野晴郎クラスになってはじめて、個性として成立すると思うのよ」

少なくとも、水野晴郎とはお見合いしたくはありません。


マヤ「他には!?」

ユウ「………じゃあ、旅行とか………」


マヤ「ユウ先生、旅行って、年に何回する?」

ユウ「………1回か、2回くらいでしょうか………」

マヤ「私も多くて4回くらい」

ユウ「い、いいじゃないですか」


マヤ「何言ってるの!? 趣味をするのが、一年に4回だけよ!? それを趣味と呼べるの? ていうか一年の大半が無趣味人間じゃない! 年に数日しか出勤しないのに公務員って名乗るのと同じじゃない!」


なんていうか、それはもう、根本的に違う気がします。

マヤ「とにかくイヤ。考え直し」

ユウ「………」


今の僕の趣味かつ義務は、マヤ先生の趣味を考えることです。


みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

上より、下。プレゼントの心理実験・後編

こんばんは。ゆうきゆうです。

まずはニュース。

「相手の心を絶対に離さない心理術」が、三笠書房より、文庫本として発売いたします!

「インパクト・スリー」
「サディスティック・サード」
「心からの裏切り」

など、別れ話や恋愛初期、さらにビジネスでのピンチで、絶対に使える心理テクが、お求めやすい価格で登場!

まもなくですので、お楽しみに!


それはそれとして。


よく「β version(ベータ・バージョン)」という言葉があります。

開発中のハードやソフトの、製品化直前のテスト版というくらいの意味合いです。

この表記って、非常にウマいと思うんですよ。

何か不具合があったら、
「まだベータ・バージョンだから…」
と言い訳ができますし。

逆に性能が評価されたら、
「まだベータ・バージョンなのにスゴい!」
と言われますし。

どっちに転んでもカンペキです。

こういうのを、心理学ではセルフ・ハンディキャッピングと言います。

特にmixiなんか、株式上場までしておきながら、いまだにベータ・バージョンです。

開き直りも甚だしい。



というわけで、自分も使ってみることにしました。






「ゆうきゆう・β version」


………。

いい年して、まだ未完成。

より情けなさが増した気がします。

もちろん、バージョンアップは未定です。


自分の場合、ベータどころかガンマ・バージョンくらいがふさわしいのではないかと思いつつも、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。


◆ 前回のまとめ。

心理実験で、「3つのプレゼントのうち、どれがもらえるか分かりません」と伝えた場合、もっとも満足度が高かったのは、

「2番目にほしかったプレゼントをもらった場合」だった!

逆に1番目にほしかったプレゼントをもらうと、かえって人は「それが普通」と考え、気持ちは冷めてしまう!


すなわち、相手のもっとも望むことをかなえるのがベストではない!


そしてここで、こんなご感想を紹介します。

-----------------------------------
ゆうき先生こんにちは。いつもメルマガが届くのを楽しみにしています。

今回の彼氏から彼女にプレゼントをする話ですが、世の女性は本当に平気で彼
氏に3万円やら5万円やらのプレゼントをさせているんですか?

私は、今までに彼氏にそんな要求をしたことがありません。

高額なプレゼントをもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
(くまさん)
-----------------------------------

ありがとうございます。

あの値段設定は、シンプル化のために「1・3・5」で区切り、分かりやすく単位を「万」にしただけですので、別にそのレベルが普通だと思う必要はないかと思います。ご安心ください。

何より自分自身、書きながら、

「いつか女の子にプレゼントをねだられたときに、これが普通だと思われたらどうしよう」

と不安になりました。自分でも微妙な人生です。すみません。


ただまぁ、実際、『○○万円の△△をプレゼントした』という男性も周囲にいます。確かに。

しかし、前回話した理論から、実はあまり意味がない可能性も大。

それどころか、

 「私は○○万円ものプレゼントをもらってる」
⇒「何でこの人はこんなにお金を使うの?」
⇒「この人と私の魅力がつりあってないから、お金でそれを埋めているんだ」
⇒「そう思うと、この人は魅力ない人なんだ…」

と思う可能性もあります。


あなたが、値段がつくか分からない石ころを持っていた場合に、
「それを100円で買うよ」と言われたら、喜んで売るかもしれません。

しかし、「100万円で買うよ!」と言われたら、「そんなに高いの!? じゃあ、もっと高く売れるかも!」と思って、売りたくなくなるのに似ていますね。

話が長くなりましたが、お金をかけるほど、愛が冷える危険もあるのです。




◆ ナンバー2こそが…?

話を戻します。

大切なのは、「1番より2番!」。

さらに応用になりますが、これは、
「自分をナンバー2にしろ」という教訓にもなりえます。

たとえば合コンでもパーティでも、とにかく同性の中で「自分が一番」であるかのようにアピールする人がいます。

「俺、仕事ができるんだぜ!」
「私、こんなに頑張ってるの!」

しかし、それは逆効果。

逆に、自分よりもっと魅力的な人を一人置いて、その人をたててあげるくらいがベストです。

そうすればあなたは、ちょうどいい「ナンバー2」の位置に来ます。

その結果、異性たちも、あなたとつきあえたときに、もっとも満足度が高くなるわけです。
覚えておいてくださいね。



◆ 相手のお願いの、少し下。

またさらに応用するなら、これは「相手から何かをお願いされた場合」も同じこと。


「ねぇ、○○につれてって!」
「△△を買って!」
「この仕事、○日までにやってくれないか!?」


こんな風に頼んでくる内容は、相手が「一番に願っていること」。


もし、これを頑張って達成したとしましょう。

しかしそのとき、あなたが思っているほど、相手は喜んでくれないのです。

「あれ? カンタンだった?」
「なんだ…。だったらもっと大変なことお願いしても、良かったかなぁ」

と考える可能性もあります。

ですのでズバリ、「少し下」を提案するのも手。

「海外旅行はムリだけど、国内旅行だったら…」
「そのプレゼントは難しいけど、こっちのプレゼントなら…」
「1週間以内は難しいですけど、2週間であれば何とか…」

このように言えば、

「あぁ、相手は最大限の力で頑張ってくれてるんだ」

と思うもの。

その結果、あなたへの感謝の気持ちは確実にアップします。


◆ 上でもいいけど…?

もちろん逆に、「予想よりずっと上の仕上がりをする」という方法もあります。

たとえば「1週間の仕事を3日で行う」などすれば、相手は予想の数倍喜んでくれる可能性もあります。


ただ、です。


三国志演義のたとえで恐縮ですが。

かの諸葛亮孔明は、共同戦線を張っていた呉の国で、

「10日のあいだに10万本の矢を作れ」

という無理難題を押しつけられたことがあります。

しかし彼は、3日でそれを行ってしまいました。
敵に向かって人の乗っていない船を出して、その船に放たれた矢を集めたのです。


これは、呉の国の軍師を非常に驚かせました。

しかしその結果、その才能に嫉妬され、命を狙われることにもなりました。


「予想の上を行く」のも短期的にはインパクトがありますが、時にいらぬ嫉妬を巻き起こす可能性もあります。

もちろん頑張ることは大切ではあります。
ただ、時にその頑張りが裏目に出ることもあります。注意してください。


いずれにしても、とにかく相手の期待に応えようとして根を詰めすぎるのは、あなたのためにも、相手の満足度の意味でも、あまりよくありません。

時には「少し下」くらいにすることで、双方にとってベストになることもあるんですよ。


-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------

○ 人は二番目を得たとき、もっとも満足する。

○ よって合コンやパーティなどでは、あえて他の人を立てるのも手。

○ また相手の望みすべてをかなえることが、必ずしも得策ではない。




というわけで、心理実験からプレゼントの話。
いかがでしたでしょうか。

クリスマスに向けて、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。


1番じゃなくても、いいんです。

とにかく2番こそが、最強の立ち位置なんですよ。



………。

ミトコンドリアな自分は食物連鎖の中で何億番目なんだろうと考えつつ、ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。


(完)

セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/

セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm

電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!⇒ http://fp-japan.com/sx/


書籍情報

「5秒で好かれる心理術」はこちら!⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm

「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm

「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569666779/katei-22/ref=nosim