トルコで馬になった男。メラビアンの法則
今回は、恐ろしくシンプルな話をしようかと思います。
ビックリするほどシンプルです。
くれぐれも、気合いを入れないでお読み下さい。
それではメルマガ・セクシー心理学よりお楽しみください。
あらためましてこんばんは。
ゆうきゆうです。
さてあなたは、「メラビアンの法則」というものをご存じでしょうか。
人と人とのコミュニケーションでは、
-----------------------------------
ボディランゲージ 55%
声の質 38%
話の内容 7%
-----------------------------------
という重要度になる、という法則です。
もちろん、この数字が厳密に正しいわけではありません。
それ以降の心理実験では、
「話の内容は、さすがに7%より多いんじゃないか」
などの結果が証明されたりしました。
しかしいずれにしても、「ボディランゲージ」や「声の質」が大切である、と
いうのは変わりない事実。
どんなにロマンチックな告白の言葉でも、鼻毛を抜きながら伝えたり、裏声で
伝えたりしたら、相手は決してOKしてくれないでしょう。
逆に何も言わなくても、すごく真剣に相手の顔を見つめているだけで、気持ち
は痛いほどに伝わるでしょう。
ボディランゲージなどは、言葉以上に大切なのです。
ここまでが前提です。
ここからはかなり心理学との関係が薄くなってくるので、帰るなら今のうちで
す。
これは、僕がまだ学生だったころの話です。
そのときの僕はとてもとてもヒマだったので、ヨーロッパをフラフラ旅行した
りしておりました。
そんなときに立ち寄ったのが、トルコです。
トルコには「カッパドキア」という町があります。
まぁ、遺跡などがある町なんですが。
ひと言で言うと、すごい田舎です。
そもそもトルコ自体、あまり英語が通じない国ではあるんですが、そこはさら
に輪を掛けて通じませんでした。
そんなときです。
ガイドブックに、「この町では乗馬ができる」と書いてありました。
それを見た瞬間、僕は「絶対にやらなければ」と思いました。
馬といえば三角木馬、もといメリーゴーランドくらいしか乗ったことのない自
分です。
はじめての馬にワクワクして、いてもたってもいられない状態でした。
しかしガイドブックには「乗馬ができる」としか書いてありません。
いったいどこにその場所があるのか。
それ以上の情報は何も書いてありませんでした。
おそろしく不親切でした。
しかし文句を言っても始まりません。
僕と、そのとき同行していた友人は、二人で町の中をさまよっていました。
そんなときです。
目の前で、子供たちが遊んでいました。
人通りがほとんどいない場所だったので、僕は、
「もう、この子たちに聞くしかない」
と思いました。
しかし、大人ですら英語が通じない国。
子供なんて、なおさら分かるわけがありません。
僕は、必死に話しかけてみました。
ユウ「ハローー!」
子供「!?」
子供、ものすごく驚いた目をしています。
アヤしいアジア人が、突然、不自然な言葉で話しかけてきた状態。
僕がこのコだったら、瞬時に逃げます。
しかしそのコは、純粋な目をして、僕の言葉を待っています。
子供「……?」
ダメもとです。
僕は、とにかく言ってみました。
ユウ「ほえあ、ほーす?」
この瞬間、自分の英語力のなさも分かるかと思うんですが、とにかくそんな感
じのことを言いました。
子供「???」
もちろん通じません。
でも、僕はくじけません。
言葉を続けます。
ユウ「ウマ、ドコーー?」
もう、どうせ通じないのなら、英語だろうが日本語だろうが関係ない。
そう思った結果の言葉だったんですが、さらに通じませんでした。
子供「???」
ここで、僕は「メラビアンの法則」を思い出しました。
そうだ!
ボディランゲージこそが重要なんだ!
言葉で伝わらなければ、体で伝えるしかないんだ!
僕はそう思いながら、イチかバチかの行動に出ました。
そう。「馬」のことを聞いている、と伝えるために、手を前に出して、
「四つ足だよ!」というポーズをしたのです。
その瞬間、子供がビクッとしたのを覚えています。
いや、でもこれだけでは、馬なのかイヌなのかネコなのか分かってもらえない。
そう思った僕は、鳴き声も言いました。
「ヒヒーン!」
なんていうか、日本語の「コケコッコー」すらも、英語で「カッカドゥルドゥ」
なこの世界。
馬の鳴き声を、トルコ語でなんていうかなんて分かるわけがありません。
しかしもう、とにかく自分の信じた道を突き進むしかありません。
子供は、呆然とした顔で僕の方を見ていました。
僕も沈黙です。
ユウ「………」
子供「………」
この状況、ほんと警察呼ばれたら、どうしよう。
僕がそう思った瞬間です。
子供は、突然に笑い始めました。
緊張がゆるみます。
僕はそれを見て、「やったあ、ウケた!」と思いました。
なんていうか、微妙に目的を見失っている気がしました。
そもそも、別にウケたくてやったわけではなかったんですが。
よく見ると子供は、
「あぁ、何のマネしているのか分かった!」みたいな顔をしています。
よし!
これならイケる!
あとは、
「それ(馬)は、どこにいるのか?」
ということさえ通じればOKです。
いや、しかし。
「どこ?」を表すジェスチャーなんて、存在するんでしょうか。
僕は考えたあげく、とにかく両手の人差し指で、あらゆる方向を指し示しまし
た。
昔、「北斗の拳」というマンガがあったのをご存じでしょうか。
その中に「北斗百裂拳」という、ひと言で言えば「ひたすら両手で相手を殴る」
という技がありました。どう考えても、思い切り力を込めて一発殴った方が強
いような気がしたんですが、とにかくそんな技です。
これを、両手とも人差し指を立てた状態で行ったとお考え下さい。
まさに四方八方、指さし確認。最悪です。
そしてそれを行ったあと、
「僕は分からない。教えて?」
という意味を込めて、その手を頭に当てて、首をかしげました。
どこから見ても変態です。
純度100%のコカイン的変態です。
それを見た子供、さらに大ウケでした。
なんかウケた時点で、「もう思い残すことはない」と思ったんですが、しかし
直後、彼はある方向を指し示してくれました。
お、おおおおおお!
これは、伝わったんでしょうか。
その方向に行けば、牧場があるんでしょうか。
「変態はどこ?」みたいなジェスチャーだと思われて、その方向にはさらなる
変態がいたら怖いと思いましたが、もう、信じるしかありませんでした。
そして。
実際にその方向に行ってみたところ、まさにそこが、乗馬のできる牧場でした。
ここ、テレビドラマだったら、レミオロメンの「粉雪」のサビが流れて、すご
く感動するシーンですので、想像の中で流してください。
そうです。ジェスチャーが伝わったのです!
結局その日は、探すのに時間がかかりすぎたため、乗馬の時間はすでに終わっ
ていたんですが。
それでも、
「コミュニケーションができた」
という喜びと達成感でいっぱいな自分でした。
言葉に、国境はない。
僕のジェスチャーにも、国境はなかった。
僕はそのとき、そのことを強く実感したのです。
-----------------------------------
◆ 今回の結論。
-----------------------------------
○ ボディランゲージって大切。
心理学知識を実体験でひとつひとつ再確認する人生。
たぶん身が持ちません。
こんな毎日を送りながら生きています。
みなさまここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
●現在、サイトをビックリするほど(自分が)更新しているので、よろしければ、ぜひ。⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●最新刊はこちら

●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/
ビックリするほどシンプルです。
くれぐれも、気合いを入れないでお読み下さい。
それではメルマガ・セクシー心理学よりお楽しみください。
あらためましてこんばんは。
ゆうきゆうです。
さてあなたは、「メラビアンの法則」というものをご存じでしょうか。
人と人とのコミュニケーションでは、
-----------------------------------
ボディランゲージ 55%
声の質 38%
話の内容 7%
-----------------------------------
という重要度になる、という法則です。
もちろん、この数字が厳密に正しいわけではありません。
それ以降の心理実験では、
「話の内容は、さすがに7%より多いんじゃないか」
などの結果が証明されたりしました。
しかしいずれにしても、「ボディランゲージ」や「声の質」が大切である、と
いうのは変わりない事実。
どんなにロマンチックな告白の言葉でも、鼻毛を抜きながら伝えたり、裏声で
伝えたりしたら、相手は決してOKしてくれないでしょう。
逆に何も言わなくても、すごく真剣に相手の顔を見つめているだけで、気持ち
は痛いほどに伝わるでしょう。
ボディランゲージなどは、言葉以上に大切なのです。
ここまでが前提です。
ここからはかなり心理学との関係が薄くなってくるので、帰るなら今のうちで
す。
これは、僕がまだ学生だったころの話です。
そのときの僕はとてもとてもヒマだったので、ヨーロッパをフラフラ旅行した
りしておりました。
そんなときに立ち寄ったのが、トルコです。
トルコには「カッパドキア」という町があります。
まぁ、遺跡などがある町なんですが。
ひと言で言うと、すごい田舎です。
そもそもトルコ自体、あまり英語が通じない国ではあるんですが、そこはさら
に輪を掛けて通じませんでした。
そんなときです。
ガイドブックに、「この町では乗馬ができる」と書いてありました。
それを見た瞬間、僕は「絶対にやらなければ」と思いました。
馬といえば三角木馬、もといメリーゴーランドくらいしか乗ったことのない自
分です。
はじめての馬にワクワクして、いてもたってもいられない状態でした。
しかしガイドブックには「乗馬ができる」としか書いてありません。
いったいどこにその場所があるのか。
それ以上の情報は何も書いてありませんでした。
おそろしく不親切でした。
しかし文句を言っても始まりません。
僕と、そのとき同行していた友人は、二人で町の中をさまよっていました。
そんなときです。
目の前で、子供たちが遊んでいました。
人通りがほとんどいない場所だったので、僕は、
「もう、この子たちに聞くしかない」
と思いました。
しかし、大人ですら英語が通じない国。
子供なんて、なおさら分かるわけがありません。
僕は、必死に話しかけてみました。
ユウ「ハローー!」
子供「!?」
子供、ものすごく驚いた目をしています。
アヤしいアジア人が、突然、不自然な言葉で話しかけてきた状態。
僕がこのコだったら、瞬時に逃げます。
しかしそのコは、純粋な目をして、僕の言葉を待っています。
子供「……?」
ダメもとです。
僕は、とにかく言ってみました。
ユウ「ほえあ、ほーす?」
この瞬間、自分の英語力のなさも分かるかと思うんですが、とにかくそんな感
じのことを言いました。
子供「???」
もちろん通じません。
でも、僕はくじけません。
言葉を続けます。
ユウ「ウマ、ドコーー?」
もう、どうせ通じないのなら、英語だろうが日本語だろうが関係ない。
そう思った結果の言葉だったんですが、さらに通じませんでした。
子供「???」
ここで、僕は「メラビアンの法則」を思い出しました。
そうだ!
ボディランゲージこそが重要なんだ!
言葉で伝わらなければ、体で伝えるしかないんだ!
僕はそう思いながら、イチかバチかの行動に出ました。
そう。「馬」のことを聞いている、と伝えるために、手を前に出して、
「四つ足だよ!」というポーズをしたのです。
その瞬間、子供がビクッとしたのを覚えています。
いや、でもこれだけでは、馬なのかイヌなのかネコなのか分かってもらえない。
そう思った僕は、鳴き声も言いました。
「ヒヒーン!」
なんていうか、日本語の「コケコッコー」すらも、英語で「カッカドゥルドゥ」
なこの世界。
馬の鳴き声を、トルコ語でなんていうかなんて分かるわけがありません。
しかしもう、とにかく自分の信じた道を突き進むしかありません。
子供は、呆然とした顔で僕の方を見ていました。
僕も沈黙です。
ユウ「………」
子供「………」
この状況、ほんと警察呼ばれたら、どうしよう。
僕がそう思った瞬間です。
子供は、突然に笑い始めました。
緊張がゆるみます。
僕はそれを見て、「やったあ、ウケた!」と思いました。
なんていうか、微妙に目的を見失っている気がしました。
そもそも、別にウケたくてやったわけではなかったんですが。
よく見ると子供は、
「あぁ、何のマネしているのか分かった!」みたいな顔をしています。
よし!
これならイケる!
あとは、
「それ(馬)は、どこにいるのか?」
ということさえ通じればOKです。
いや、しかし。
「どこ?」を表すジェスチャーなんて、存在するんでしょうか。
僕は考えたあげく、とにかく両手の人差し指で、あらゆる方向を指し示しまし
た。
昔、「北斗の拳」というマンガがあったのをご存じでしょうか。
その中に「北斗百裂拳」という、ひと言で言えば「ひたすら両手で相手を殴る」
という技がありました。どう考えても、思い切り力を込めて一発殴った方が強
いような気がしたんですが、とにかくそんな技です。
これを、両手とも人差し指を立てた状態で行ったとお考え下さい。
まさに四方八方、指さし確認。最悪です。
そしてそれを行ったあと、
「僕は分からない。教えて?」
という意味を込めて、その手を頭に当てて、首をかしげました。
どこから見ても変態です。
純度100%のコカイン的変態です。
それを見た子供、さらに大ウケでした。
なんかウケた時点で、「もう思い残すことはない」と思ったんですが、しかし
直後、彼はある方向を指し示してくれました。
お、おおおおおお!
これは、伝わったんでしょうか。
その方向に行けば、牧場があるんでしょうか。
「変態はどこ?」みたいなジェスチャーだと思われて、その方向にはさらなる
変態がいたら怖いと思いましたが、もう、信じるしかありませんでした。
そして。
実際にその方向に行ってみたところ、まさにそこが、乗馬のできる牧場でした。
ここ、テレビドラマだったら、レミオロメンの「粉雪」のサビが流れて、すご
く感動するシーンですので、想像の中で流してください。
そうです。ジェスチャーが伝わったのです!
結局その日は、探すのに時間がかかりすぎたため、乗馬の時間はすでに終わっ
ていたんですが。
それでも、
「コミュニケーションができた」
という喜びと達成感でいっぱいな自分でした。
言葉に、国境はない。
僕のジェスチャーにも、国境はなかった。
僕はそのとき、そのことを強く実感したのです。
-----------------------------------
◆ 今回の結論。
-----------------------------------
○ ボディランゲージって大切。
心理学知識を実体験でひとつひとつ再確認する人生。
たぶん身が持ちません。
こんな毎日を送りながら生きています。
みなさまここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
●現在、サイトをビックリするほど(自分が)更新しているので、よろしければ、ぜひ。⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●最新刊はこちら

●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/
こんな広告を見つけました。
みなさまこんにちは。
ゆうきゆうです。
さてさて、最近あったことをチョコチョコと。

最近…といっても少し前なんですが。
横浜翠嵐高校の学生さんたちのインタビューを受けてきました。
並ぶと、なんだか先生と生徒たちという感じです。
学校の授業の一環で、興味を持った人物に会うという内容だそうです。
なんていうか、選んでいただき光栄です。
授業が成功に終わったかどうかは責任が持てません。
ガンバってください。
そしてまた最近、こんな広告を見つけました。

そんなもの、男ならいつでも欲しいわ、と思いました。
パソコン関係なく。
実際に心理学的には、
「○○したという前提でイメージをさせると、無意識に○○を当然のことと思
い、その行動をしたくなる」
と言われています。
すなわち、
「このパソコンを買うと」
という前提で、「恋人がほしくなる」と書くことで、
「じゃあ買おうかな、になる」
ことを狙っていると思いますが、今回の場合、
単なる逆効果だと思います。
………。
なんていうか、パソコンの広告でここまで色々と言う自分が本当に大人げない。
色々とやるせない気持ちになりつつも、みなさま今後ともよろしくお願いいた
します。
(完)
ゆうきゆうです。
さてさて、最近あったことをチョコチョコと。

最近…といっても少し前なんですが。
横浜翠嵐高校の学生さんたちのインタビューを受けてきました。
並ぶと、なんだか先生と生徒たちという感じです。
学校の授業の一環で、興味を持った人物に会うという内容だそうです。
なんていうか、選んでいただき光栄です。
授業が成功に終わったかどうかは責任が持てません。
ガンバってください。
そしてまた最近、こんな広告を見つけました。

そんなもの、男ならいつでも欲しいわ、と思いました。
パソコン関係なく。
実際に心理学的には、
「○○したという前提でイメージをさせると、無意識に○○を当然のことと思
い、その行動をしたくなる」
と言われています。
すなわち、
「このパソコンを買うと」
という前提で、「恋人がほしくなる」と書くことで、
「じゃあ買おうかな、になる」
ことを狙っていると思いますが、今回の場合、
単なる逆効果だと思います。
………。
なんていうか、パソコンの広告でここまで色々と言う自分が本当に大人げない。
色々とやるせない気持ちになりつつも、みなさま今後ともよろしくお願いいた
します。
(完)
女性の仕草の心理テスト。
みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。
そんなこんなで、今夜はイラストで心理実験してみましょう。
今から出てくる2つのイラストを見てください。
話はそれからです。


さて、ここで聞きましょう。
あなたは、どちらの女性の方が、魅力的だと思いますか?
実際に心理学的には、女性らしい動きというのは「クロスする動き」だと言われています。
身をよじる動き。
体をひねる動き。
たとえば男性に想像していただきましょう。
そういうときに、「よっしゃあ! 来い!」とばかりに体を開き、がしっとこっちにアピール
してくる女性。
微妙に泣けると思います。
逆に体をくねり、手足をクロスするようにポーズを取る女性だったらどうでしょうか。
なんていうか、燃えませんでしょうか。いや、燃える。(反語)
そんなこんなで、

一般的には、こちらの方が、「女性らしい仕草」と判断されます。
よって、「こっちの方が魅力的」と思った人は、非常にノーマルな性嗜好を持っています。
男性でも女性でも。
逆に

こちらを選んだ方。
あなたが男性なら、ややオープンというか、キップのいい女性を求める傾向があるようです。
女性なら、やはり周囲に対して、男性的でオープンに振る舞いたい、と思っているかもしれません。
いずれにしても、時にはあえてクロスする動き(右にあるものを左手で取る、など)をしてみると、
思わぬ男が引っかかるかもしれません。はい。
というわけで、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ぜんぜん関係ありませんが、自分はコップに入ったジュースを見ていると、
なんだかいつ自分にかけられてしまうのか、みたいに思ってワクワク、いえ、ビクビクします。
こう思った人は、僕と同じ病気ですので注意してください。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
イラストを描いてくださった、飄漣さんのサイトはこちら。
本当にありがとうございました~! 公開遅くなってごめんなさい!
そんなこんなで、今夜はイラストで心理実験してみましょう。
今から出てくる2つのイラストを見てください。
話はそれからです。


さて、ここで聞きましょう。
あなたは、どちらの女性の方が、魅力的だと思いますか?
実際に心理学的には、女性らしい動きというのは「クロスする動き」だと言われています。
身をよじる動き。
体をひねる動き。
たとえば男性に想像していただきましょう。
そういうときに、「よっしゃあ! 来い!」とばかりに体を開き、がしっとこっちにアピール
してくる女性。
微妙に泣けると思います。
逆に体をくねり、手足をクロスするようにポーズを取る女性だったらどうでしょうか。
なんていうか、燃えませんでしょうか。いや、燃える。(反語)
そんなこんなで、

一般的には、こちらの方が、「女性らしい仕草」と判断されます。
よって、「こっちの方が魅力的」と思った人は、非常にノーマルな性嗜好を持っています。
男性でも女性でも。
逆に

こちらを選んだ方。
あなたが男性なら、ややオープンというか、キップのいい女性を求める傾向があるようです。
女性なら、やはり周囲に対して、男性的でオープンに振る舞いたい、と思っているかもしれません。
いずれにしても、時にはあえてクロスする動き(右にあるものを左手で取る、など)をしてみると、
思わぬ男が引っかかるかもしれません。はい。
というわけで、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ぜんぜん関係ありませんが、自分はコップに入ったジュースを見ていると、
なんだかいつ自分にかけられてしまうのか、みたいに思ってワクワク、いえ、ビクビクします。
こう思った人は、僕と同じ病気ですので注意してください。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
イラストを描いてくださった、飄漣さんのサイトはこちら。
本当にありがとうございました~! 公開遅くなってごめんなさい!
及川奈央のアドバイス。

そんなこんなでゆうきゆうです。
みなさまいつもお世話になっております。
なんの流れか、及川奈央さんのアドバイザーをしてきました。
及川奈央。
うん。
セクシー系出身の女優さんです。
同じ系統の方はチョコチョコいますが、及川奈央は、純粋に美女です。うん。
番組は、和田アキ子にたいして、色々な講義をするという内容。
過去には中川翔子、インリンなど、さまざまな系統の人があらゆることを
教えるという教育バラエティです。
そんな中、及川奈央が教えるのは「セクシー学」。
とにかくそこに、自分が心理学的な分析や話をアドバイスしました。
http://www.youtube.com/watch?v=z6lgslKC-0U
http://www.youtube.com/watch?v=wnsbwUxZpVM
http://www.youtube.com/watch?v=KQcep9uji8g
Youtubeにアップされていたので、よろしければ、ぜひ。
まぁ、お時間ある方は。はい。
自分は裏方ですので、出てはいません。はい。
最後、スタッフロールで「ゆうきゆう」と書いてあったらしいんですが、
そこはアップされてません。泣けます。いいんですけど。
ちなみにその中で、及川奈央さんが、
「来ちゃった」といって、突然男の家を訪問する
と話していました。
さすがにそれは、自分的には「どうだろう」と思うわけですが。
他の内容は何とか心理学的な分析ができたのですが、それだけはちょっと。
そこから関連して今回のマンガとなりました。
「来ちゃった」と言ったことのある方も、言われたことのある方も、少しでも何かを感じることがありましたら幸いです。(感じません)
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
イラストはソラさん。
いつもありがとうございます。
そしてcypressさん、ネタありがとうございました!
口が得意なの。
2007年も、すでに2月。早いです。
1月に話したテーマを、あらためて見てみました。
第1回「そういうビデオ出演の心理テスト」
第2回「楽器を弾く女性はセクシーに見える理由」
第3回「兄弟構成とバストの好み」
第4回「裸で馬に乗ったご夫人の話」
うん。
今年は、恐ろしいほど、そういう話しかしてません。
たぶん今年、比率的に、
セ ク シ ー 心理学
くらいになっているんじゃないでしょうか。
セクシーばかり目立ちすぎ。
というわけで今回は、マジメ一直線。
「議論で勝つ方法」をお教えいたします。
あなたは、口ゲンカに、強い方でしょうか? 弱い方でしょうか?
A「強い方」
B「弱い方」
今回の話は、Bの方を、瞬時にAに引き上げる技術です。
◆ 砂漠の心理実験。
こんな実験があります。
心理学者であるリトルペイジ(1995)らは、166人の被験者にたいして、
「砂漠で生き残るのには何が一番大切か?」
という質問を投げかけて、それについて5人程度のグループで議論させました。
すると「水」や「食料」、さらに「道具」など、色々な意見があがりました。
個人的には、たとえ砂漠でも「バスト」と考えてしまう自分が泣けます。
だってホラ!
精神的な安らぎにもなりますし、母乳で栄養も………
なんか、話せば話すほどドツボにハマる気がします。
瞬時に話がそれましたが、まぁ、話の内容そのものはあまり関係ありません。
大切なのはここから。
5人いれば、意見も5通りあるでしょう。
しかし討論をすれば、たいていの意見は1つにまとまります。
このとき最終的に、どんな人の意見こそが、もっとも通りやすかったと思いま
すか?
◆ とにかく話す人間は強い?
実はその答えはシンプル。
単に「もっとも多く話していた人の意見」だったのです。
実際その内容は、ほとんどの場合、知識も根拠もたいしてありませんでした。
しかしただ単に、「発言量の多さ=意見の先導者」という結果になったわけで
す。
たとえるなら、こんな状況になりますでしょうか。
Aさん「砂漠で必要なもの? そんなん、メシだよ、メシ!」
Bさん「………な、何でですか?」
Aさん「メシさえ食えば生きていけるだろう。メシに勝るものはない!」
Cさん「………い、いや、でも、水とか………」
Aさん「水があってもメシがなきゃ生きられないだろ! メシはいいよ! 栄
養があるからな!」
Bさん「…で、でも、メシだけじゃ…」
Aさん「メシだって! だいたいワシも昔はメシがなくて苦労したもんだ!
メシの大切さというのは、飢えてみないと分からない!」
Cさん「…そ、そうですか…。しかし砂漠、という前提ですし…」
Aさん「砂漠なんか関係ない! 地球上、どこでもメシが一番だよ!」
Dさん「…………」
その結果、なんか流れ的に、もうみんな「じゃあメシで」となるわけです。
イメージ、つきますでしょうか。
◆ 知識があるほど、しゃべらない?
この理由を、リトルペイジは、
「たくさんのことを話す」=「豊富な知識がある」とみなされ、
「だったらその人の意見の方が信頼性があるかな」と多くの人が思うから
と分析しています。
でも現実的に、今の例のように、「知識がないけどおしゃべりな人」というの
も、たくさんいるものです。
特に、何かについてたくさん知れば知るほど、「自分はまだまだ分かっていな
い」ということが分かり、自信をもって話しにくくなる可能性もあります。
そのため、必ずしも「多く話す人=知識のある人」ではありません。
しかし、それでも人は、そういう人の意見に引きずられてしまうわけです。
◆ 内容がない人も。
テレビを見てください。
ものすごくしゃべる人はたくさんいます。
「…そ、そうでしょうか…?」
「そういうものよ! あなたはダメ! 私には分かってる!」
このとき、視聴者はいつのまにか、「そういうものか…」と思ってしまいます。
また討論番組では、たいてい一番多くしゃべっている人が、最終的に意見をま
とめます。
しかし冷静にあとから考えてみれば、たいした内容のことを言っていません。
くどいほどに繰り返しますが、とにかく、
「多くの時間・量をしゃべったモン勝ち」なのです。
もちろん説得力があるセリフを言えば、相手も「うっ…」と詰まって、自然に
発言量が少なくなるでしょう。
その結果、説得力が高い人が勝つ可能性もあります。
しかし、いつでもそうなるとは限りません。
特に、ものすごい勢いでしゃべる人もいます。
そういう人は、とにかく思ったことを、そのまんま言葉にし、同時に相手の話
を聞かないことが多いもの。
しかし、「よく考える人」ほど、相手に分かりやすく伝えようとしたり、今ま
でに言ったことと矛盾がないように、話をまとめてから話します。
優しい人、思考力が高い人など、特にそうします。
しかし自然、その時間だけ、話すタイミングが遅れます。
その結果、何も考えずに発言する人の方が量が多くなって、口ゲンカや討論で
負けてしまう……という流れも考えられるのです。
言ってみれば、「本当に頭のいい人の方が負けやすい」わけです。
◆ 落ち込まないで、さらに切り込め。
よって、あなたがいつか「討論」や「口ゲンカ」の場所に出ることになったら、
このことは絶対に覚えておいてください。
「量さえしゃべれば、たとえ低レベルな意見でも、ほぼ確実に勝つ」んです。
よって万が一負けたとしても、
「自分は頭が悪いのでは…?」なんて落ち込む必要はありません。
すなわち相手がペラペラしゃべりはじめたら、あなたは何としてでも、それを
止めなければいけません。
とにかく相手の矛盾点、疑問点にたいして、「いや、そこは!」と切り込んで
ください。
もちろん、どうしてもそれができない人もいるでしょう。
こんなときの速効の方法は「なぜ?」と聞いてしまうことです。
自分の意見で割り込むのは、なかなかやりにくいものですが、「質問」なら、
相手の意見を立てているわけですから、少し言いやすくなるでしょう。
さらに第340号でも触れましたが、「WHY?」という質問は、相手の思考を
ストップさせる効果があります。
Aさん「メシが一番大切なんだよ! メシさえあれば…」
Yさん「どうしてそう言えるんですか?」
Aさん「…どうしてったって、分かり切ってるだろうが! メシは大切…」
Yさん「ですので、なぜ分かり切ってるんですか?」
Aさん「な、なぜって…」
このように繰り返していけば、相手の言葉も少しは止まります。
そこですかさず、
Yさん「僕は、バストの方が大切だと思います」
というように切り込めばいいのです。
あとは、ひたすら繰り返せば、バストに決まるかもしれません。
決めてどうする。
◆ ネットなら、なおさらです。
これはメールやWEB上で、言い合いをするときも同じ。
実際の会話が「言葉の量」と同じように、ネットではとにかく「文の量」です。
もちろん内容が充実して、説得力があるに越したことはありません。
しかしそれに自信がないなら、とにかく量で押してください。
ネットなら、「切り込む苦労」がない分、口ベタなあなたでも勝てる可能性が
高まります。とにかく量。ガンバです。
-----------------------------------
◆ 今回の結論
-----------------------------------
○ とにかく質より量が勝ってしまうのが、口ゲンカや討論の法則。
○ よってとにかく「なぜ?」「どうして?」で切り込むこと。
これこそがセクシーメソッド『洪水口論』!
洪水のように話せば、口論では勝つんです。ただ、それだけなんです。
◆ さいごに。
だから。
「この人は色々と話すから、頭がいいんだ」
「すごい人なんだ」
「私にとって、大事な人なんだ」
なんて思わないでください。
それは、間違いです。
ただ、あなたのそばにいて、話を聞いてくれる人。
あなたに何かを伝えようと、一生懸命、考えてくれる人。
気の利いたことは言えなくても、あたたかく、一緒にいてくれる人。
そんな人の方が、実はあなたにとって、ずっとずっと大切な人なんですよ。
(完)
<あとがき>
ちなみに「スピーチ」などは、話が別です。
勝ち負けなんてありませんし、ただ単に聞いている人を疲れさせるだけですの
で、なるべく短めにするのがベストです。
それにつけても校長先生の話は長かった。
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●最新刊はこちら

●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/
ニンテンドーDSでゲーム発売です!
みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。
今夜は、とりあえずニュースを。
あなたは、ニンテンドーDSをご存じでしょうか。
はい。
まぁ。
ケータイゲーム機です。
ドラクエの最新作も出るという、今もっとも激しいゲーム機です。はい。
そのゲームで、ですね。

ゆうきゆう監修の心理ゲームが出ることになりましたー!!!
まぁ、まだ先の話で。5月発売なんですが。
なんと、ニンテンドーDS初の心理学を使ったゲームです。はい。
心理学メソッドの他に、心のゆがみチェック、あなたを動物で診断する心理テストなど、
さまざまな内容が満載ですので、どうかご期待下さい。
また追加情報ありましたら、少しずつお知らせしていきます。
ちなみに、こんなキャラクタも登場予定です。

どことなく微妙に誰かに似ている人などもいますが、そこらへんは他人のそら似です。
そんなこんなで、5月をお楽しみにー!
というわけで、取りいそぎニュースでした。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
そしてこのゲームの原稿がまだ終わっていないのでまた頑張ります。はい。
今週のファミ通の222ページにも情報が掲載されていますので、よろしければ。

⇒「DSセラピー」公式サイトはこちら。
今夜は、とりあえずニュースを。
あなたは、ニンテンドーDSをご存じでしょうか。
はい。
まぁ。
ケータイゲーム機です。
ドラクエの最新作も出るという、今もっとも激しいゲーム機です。はい。
そのゲームで、ですね。

ゆうきゆう監修の心理ゲームが出ることになりましたー!!!
まぁ、まだ先の話で。5月発売なんですが。
なんと、ニンテンドーDS初の心理学を使ったゲームです。はい。
心理学メソッドの他に、心のゆがみチェック、あなたを動物で診断する心理テストなど、
さまざまな内容が満載ですので、どうかご期待下さい。
また追加情報ありましたら、少しずつお知らせしていきます。
ちなみに、こんなキャラクタも登場予定です。

どことなく微妙に誰かに似ている人などもいますが、そこらへんは他人のそら似です。
そんなこんなで、5月をお楽しみにー!
というわけで、取りいそぎニュースでした。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
そしてこのゲームの原稿がまだ終わっていないのでまた頑張ります。はい。
今週のファミ通の222ページにも情報が掲載されていますので、よろしければ。

⇒「DSセラピー」公式サイトはこちら。
お茶のこサイコロジー9
こんばんは。ゆうきゆうです。
みなさまいつもお世話になっております。
そんなわけでニュース。
日本一イエス!ユーキャンドゥイット!な4コマ漫画誌「まんがタイムオリジナル」で、
心理学4コマ「お茶のこサイコロジー」で、またも掲載されています。

今回のテーマは「人間の3タイプ」。
あなたは果たして、視覚・聴覚・触覚の、どれをもっとも優位に働かせているのか!?
ぜひぜひご覧下さい!
コンビニで何かを買った際に、「あ、そういえばゆうきゆうがなんか言ってたな」と
思い出していただければ幸いです。
ちなみに今回のサンプルはこちら。

なんていうか、体はってると思いました。ユウが。
そんなこんなで、みなさまどうかよろしくお願いいたします。
みなさまいつもお世話になっております。
そんなわけでニュース。
日本一イエス!ユーキャンドゥイット!な4コマ漫画誌「まんがタイムオリジナル」で、
心理学4コマ「お茶のこサイコロジー」で、またも掲載されています。

今回のテーマは「人間の3タイプ」。
あなたは果たして、視覚・聴覚・触覚の、どれをもっとも優位に働かせているのか!?
ぜひぜひご覧下さい!
コンビニで何かを買った際に、「あ、そういえばゆうきゆうがなんか言ってたな」と
思い出していただければ幸いです。
ちなみに今回のサンプルはこちら。

なんていうか、体はってると思いました。ユウが。
そんなこんなで、みなさまどうかよろしくお願いいたします。
お茶を飲む女の心理テスト。
こんにちは。ゆうきゆうです。
今夜は心理テストです。
遊びと考えて、気軽に答えてくださいね。
今、この女性は、何を考えていると思いますか?

自由に考えてください。
そして、このうちもっともあなたの答えに近いモノを選んでください。
1 あぁ…お茶がおいしいなぁ。
2 なんか、変なの浮いてるわ…。
3 最近ちょっと小ジワが増えてきたかしら。
4 あぁ、コーヒー飲みてぇ…。
あなたの答えを選んでくださいね。
1 あぁ…お茶がおいしいなぁ。
あなたは過去の失敗などを気にせず、明るい未来を想像できる人です。
かなりポジティブ志向といってもいいかもしれません。
その道をさらに突き進んでください。
ただ時に「あなた、発想がそのまんまね」と言われる可能性も0ではありません。
注意してください。
2 なんか、変なの浮いてるわ…。
けっこう過去を引きずっている可能性が大。
それを周囲にほじくり返されることを極度に恐れています。
つらいかもしれませんが、気にしすぎても始まりません。
どうか気持ちは楽にしてくださいね。
また「細かすぎる人」と言われる危険もあるので注意してください。
3 最近ちょっと小ジワが増えてきたかしら。
自分の外見を気にして、それが周りの人にどう見られるかを強く考えすぎてしまう傾向があるようです。
いじったところでたいして変わらないのに、鏡をみるたびに髪型をセットしたりしていませんか?
自意識過剰と言われないように気をつけてください。
4 あぁ、コーヒー飲みてぇ…。
あなたは非常に注意力散漫です。
茶道のときにコーヒー、剣道のときにラグビーなど、関係のないことを
考えることが多いようです。
恋愛でも「今日のテレビが」などと考え、相手を怒らせる可能性がありますので注意してください。
あなたの人生を、人間的に応援しております。
ちなみに今回の写真は、こちらを使いました。
作った人も、まさかこんなことに使われるとは思っていないと思います。

データクラフト
素材辞典 Vol.153 和の風情 ~礼ともてなし編
あらためて、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
「私はこう」というのがありましたら、今後の参考までにお教え頂ければ幸いです。
今夜は心理テストです。
遊びと考えて、気軽に答えてくださいね。
今、この女性は、何を考えていると思いますか?

自由に考えてください。
そして、このうちもっともあなたの答えに近いモノを選んでください。
1 あぁ…お茶がおいしいなぁ。
2 なんか、変なの浮いてるわ…。
3 最近ちょっと小ジワが増えてきたかしら。
4 あぁ、コーヒー飲みてぇ…。
あなたの答えを選んでくださいね。
1 あぁ…お茶がおいしいなぁ。
あなたは過去の失敗などを気にせず、明るい未来を想像できる人です。
かなりポジティブ志向といってもいいかもしれません。
その道をさらに突き進んでください。
ただ時に「あなた、発想がそのまんまね」と言われる可能性も0ではありません。
注意してください。
2 なんか、変なの浮いてるわ…。
けっこう過去を引きずっている可能性が大。
それを周囲にほじくり返されることを極度に恐れています。
つらいかもしれませんが、気にしすぎても始まりません。
どうか気持ちは楽にしてくださいね。
また「細かすぎる人」と言われる危険もあるので注意してください。
3 最近ちょっと小ジワが増えてきたかしら。
自分の外見を気にして、それが周りの人にどう見られるかを強く考えすぎてしまう傾向があるようです。
いじったところでたいして変わらないのに、鏡をみるたびに髪型をセットしたりしていませんか?
自意識過剰と言われないように気をつけてください。
4 あぁ、コーヒー飲みてぇ…。
あなたは非常に注意力散漫です。
茶道のときにコーヒー、剣道のときにラグビーなど、関係のないことを
考えることが多いようです。
恋愛でも「今日のテレビが」などと考え、相手を怒らせる可能性がありますので注意してください。
あなたの人生を、人間的に応援しております。
ちなみに今回の写真は、こちらを使いました。
作った人も、まさかこんなことに使われるとは思っていないと思います。

データクラフト
素材辞典 Vol.153 和の風情 ~礼ともてなし編
あらためて、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
「私はこう」というのがありましたら、今後の参考までにお教え頂ければ幸いです。
馬と女とバレンタイン。~ゴディバの由来
まずはニュース。
徳間書店から、
「 たったひと言で心をつかむ心理術―仕事も恋愛もみんなOK! 」
という書籍が発売されました!
○ 相手を怒らせたときに発するひと言。
○ アドレスを聞いたのに、連絡を忘れていた相手に伝えるひと言。
○ 浮気をされたときに、心理学的に理想的なひと言。
などなどのテーマがあります!
興味ある方は、ぜひぜひ見てみてくださいね。
⇒ http://sinri.net//book/new200701.htm
です!
とにかく青をモチーフとした表紙が綺麗です。
◆ ゴディバの由来、知ってますか。
まもなく、バレンタインです。
バレンタインで配られるチョコレートといえば、定番のブランドが、
「GODIVA」こと「ゴディバ」。
ではあなたは、このブランド名の由来が何かご存じでしょうか。
それは、おそろしくセクシーな話だったのです。
◆ ゴダイヴァ夫人の大冒険。
イギリスのある街に、レオフリックという領主がいました。
彼は重税を課し、市民を苦しめていました。
その彼の妻こそが、ゴダイヴァ夫人。
彼女は市民たちの苦しみを見かねて、夫である彼に言いました。
「あなた! 重税を課すのはやめてください!」
しかし彼は、その言葉を聞き入れません。
「やかましい! 仕事に口を出すな!」
でも、彼女はあきらめません。
何度も何度も何度も頼みました。
するとレオフリックは疲れたのか、こう言いました。
「お前が全裸のまま馬に乗り、この街を一周したら、聞き入れてやろう」
すごい。
自分の妻に言う言葉とは思えません。
しかしこれ、心理学的には「条件つき賛成話法」と言い、理にはかなっています。
「あなたが大金持ちになったら、つきあうわ」
「試験に合格したら、このプレゼントを買ってあげよう」
今まで「絶対にダメだ」と言っていた人がこのように言えば、ある意味、譲歩している形になります。
これにたいして、
「いや、大金持ちにならなくても、つきあってよ!」
なんて言えないもの。
「相手が譲歩したのなら、こっちも妥協しないと…」
と思って、つい「じゃあ、それで」とOKしたくなります。
しかしまぁ、たいていの場合、その「条件」は、無理なことが多いもの。
それができなければ、「だったらしかたないね」というように、自然な形で断ることができます。
また、その達成までには時間がかかっていることも多いでしょうから、そのあいだに相手の情熱が冷めていることもあるでしょう。
いずれにしても、断り方としては、かなりウマイ内容なのです。
ただ、一点だけ。
ときどき、本当に実行してしまう人間がいる、という事態をのぞいては。
◆ 彼女の決断とは。
そう。
それを聞いたゴダイヴァは、考え抜いたあとに、こう言いました。
「………分かりました。やりましょう」
ちなみに僕が読んだ資料のうち一冊に、
「当時のつつましやかな貴婦人には、これは不可能に近いことであった」
と書いてありましたが、いや、現在でも十分に不可能なことだと思います。
「私、やったことあるよ」という方はぜひメールを。
いずれにしても、これを聞いた夫は、
「いやいやいやいやいや! そんな、えーーーーー!」
みたいな心境だったのではないでしょうか。
ここらへん、どう分析していいのか分かりませんが。
夫が究極のM属性(パートナーが見られることで喜びを感じる、等)でない限り、踏んだり蹴ったりだと思うんですよ。
恥ずかしく悲しい上に、税まで安くなっちゃう、みたいな。
とはいえ彼も、一度言ったことをくつがえすことはできませんでした。
◆ 女の悲劇。そして、トムの悲劇。
そして決行当日。
「領主夫人が、自分たちのために、あえて恥に耐えてくださる」
そのウワサを聞いた市民達は、
「せめて自分たちは、その姿を見ないでさしあげよう」
と決めました。
そのため、全員が窓や扉を閉め、家の中にこもりました。
そして誰もいない街を、夫人は約束通りの姿になり、一人で馬に乗り、進んでいきました。
しかし。
たった一人だけ、それをのぞき見してしまった男がいました。
その男の名を「トム」と言います。
このことから、英語圏では、のぞき見をする人のことを、
「ピーピング・トム(のぞき屋トム)」と呼ぶようになったのです。
日本語で言うなら「出歯亀」ですね。
出っ歯の「池田亀太郎」という男が、のぞきの常習犯だったことからこう呼ばれたと言われています。
どっちの男も、こんな形で後世まで語り継がれることが悲しすぎます。
最近ではときどき「タ○ロする」という言い方が使われていることがありますが、この言葉も同じ路線をたどるのでしょうか。
話を戻します。
そして、何と。
このトムという男の目は、神の罰で潰れてしまい、目が見えなくなってしまったそうです。
いや、なんていうか、ちょっぴりトムがかわいそう。
ちなみにギリシャ神話では、女神の入浴をのぞいた罰で動物に変えられてしまう男のエピソードがあります。
確かにのぞきは悪いことだと思うんですが、なんていうかどちらも罰が激しすぎです。
◆ 自分の分析では。
しかしこの話、やや伝説的な色合いが強いようです。
そりゃそうですね。
一人の男の目が、罰で潰れてしまうなんて、非現実的すぎます。
もし現実の世界だったら、街の男ほぼ全員の目が潰れるはずです。
見たのはトムだけなんて、そんなバカな。
男が見ないわけがありません。
でも本当に街の男みんなの目が見えなくなったら、果たして重税のときとどっちがマシだったのか。かなり微妙です。
◆ それは、状況のせい? 性格のせい?
いずれにしても、とにかく夫人の行動によって税金は軽くなり、みんな大喜び。
この話から、みんなの幸福のために自分を犠牲にしたゴダイヴァ夫人の名前は語り継がれ、そしてあのチョコレートのブランドとして使われた……というわけです。
ちなみにやや余談になりますが。
心理学的には、人は誰かの行動を、
「状況よりも、性格や内面のせいにして判断しやすい」
ということが分かっています。
たとえばクイズの司会者は、さまざまなクイズの答えを話します。
これはもちろん、
「番組上、クイズの答えを知っているから(状況)」
なのですが、それでも人は、
「あの人は頭がいいからだ(性格や内面)」
と考えてしまうものなのです。
同じように、このゴダイヴァ夫人。
「夫との約束で、市民のために、しかたなく(状況)」
だったわけですが。やはり人は、
「実はそういうのが好きだったのでは?(性格や内面)」
と、つい考えてしまうものです。
すなわち市民たちもそう考えてしまう危険があります。
事実、もしここまで読んだあなたが、ゴダイヴァ夫人のことを、
「夫に言われたからって、そこまでやる? ってことは…!」
と思うのなら、すでにその思考をしている可能性があります。
というわけで、ゴダイヴァ夫人のその後を考えると、なんだか微妙に涙を禁じ得ません。
-----------------------------------
◆ 今回の結論
-----------------------------------
○ 条件つき賛成話法は有効ですが、時に本当にそれをやっちゃう人がいるから注意しましょう。
○ どんな理由で行動をしても、時に性格のせいにされることもあるので注意しましょう。
そして、そのときの状況を示した名画がこちら。

美しいです。
というか、これを描いた人の目は潰れないのか、と。
見ただけで潰れたわけですから、さらに絵にまでして多くの人に見せた作画者さんは
かなり危険なことに。
◆ さいごに。
というわけで、ゴダイヴァ夫人の話、いかがでしたでしょうか。
今後、あなたがGODIVAのチョコを買ったりもらったりした場合に、裸で馬に乗る女性の姿を思い描いてくださったら、それに勝る喜びはありません。
ゴダイヴァ夫人がもし男だったらここまでの伝説にはならなかったんだろうなぁ、と思いつつも、ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
メルマガから遊びに来てくださった方も、本当にありがとうございました。そんなあなたが大好きです。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●最新刊はこちら

●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/
徳間書店から、
「 たったひと言で心をつかむ心理術―仕事も恋愛もみんなOK! 」
という書籍が発売されました!
○ 相手を怒らせたときに発するひと言。
○ アドレスを聞いたのに、連絡を忘れていた相手に伝えるひと言。
○ 浮気をされたときに、心理学的に理想的なひと言。
などなどのテーマがあります!
興味ある方は、ぜひぜひ見てみてくださいね。
⇒ http://sinri.net//book/new200701.htm
です!
とにかく青をモチーフとした表紙が綺麗です。
◆ ゴディバの由来、知ってますか。
まもなく、バレンタインです。
バレンタインで配られるチョコレートといえば、定番のブランドが、
「GODIVA」こと「ゴディバ」。
ではあなたは、このブランド名の由来が何かご存じでしょうか。
それは、おそろしくセクシーな話だったのです。
◆ ゴダイヴァ夫人の大冒険。
イギリスのある街に、レオフリックという領主がいました。
彼は重税を課し、市民を苦しめていました。
その彼の妻こそが、ゴダイヴァ夫人。
彼女は市民たちの苦しみを見かねて、夫である彼に言いました。
「あなた! 重税を課すのはやめてください!」
しかし彼は、その言葉を聞き入れません。
「やかましい! 仕事に口を出すな!」
でも、彼女はあきらめません。
何度も何度も何度も頼みました。
するとレオフリックは疲れたのか、こう言いました。
「お前が全裸のまま馬に乗り、この街を一周したら、聞き入れてやろう」
すごい。
自分の妻に言う言葉とは思えません。
しかしこれ、心理学的には「条件つき賛成話法」と言い、理にはかなっています。
「あなたが大金持ちになったら、つきあうわ」
「試験に合格したら、このプレゼントを買ってあげよう」
今まで「絶対にダメだ」と言っていた人がこのように言えば、ある意味、譲歩している形になります。
これにたいして、
「いや、大金持ちにならなくても、つきあってよ!」
なんて言えないもの。
「相手が譲歩したのなら、こっちも妥協しないと…」
と思って、つい「じゃあ、それで」とOKしたくなります。
しかしまぁ、たいていの場合、その「条件」は、無理なことが多いもの。
それができなければ、「だったらしかたないね」というように、自然な形で断ることができます。
また、その達成までには時間がかかっていることも多いでしょうから、そのあいだに相手の情熱が冷めていることもあるでしょう。
いずれにしても、断り方としては、かなりウマイ内容なのです。
ただ、一点だけ。
ときどき、本当に実行してしまう人間がいる、という事態をのぞいては。
◆ 彼女の決断とは。
そう。
それを聞いたゴダイヴァは、考え抜いたあとに、こう言いました。
「………分かりました。やりましょう」
ちなみに僕が読んだ資料のうち一冊に、
「当時のつつましやかな貴婦人には、これは不可能に近いことであった」
と書いてありましたが、いや、現在でも十分に不可能なことだと思います。
「私、やったことあるよ」という方はぜひメールを。
いずれにしても、これを聞いた夫は、
「いやいやいやいやいや! そんな、えーーーーー!」
みたいな心境だったのではないでしょうか。
ここらへん、どう分析していいのか分かりませんが。
夫が究極のM属性(パートナーが見られることで喜びを感じる、等)でない限り、踏んだり蹴ったりだと思うんですよ。
恥ずかしく悲しい上に、税まで安くなっちゃう、みたいな。
とはいえ彼も、一度言ったことをくつがえすことはできませんでした。
◆ 女の悲劇。そして、トムの悲劇。
そして決行当日。
「領主夫人が、自分たちのために、あえて恥に耐えてくださる」
そのウワサを聞いた市民達は、
「せめて自分たちは、その姿を見ないでさしあげよう」
と決めました。
そのため、全員が窓や扉を閉め、家の中にこもりました。
そして誰もいない街を、夫人は約束通りの姿になり、一人で馬に乗り、進んでいきました。
しかし。
たった一人だけ、それをのぞき見してしまった男がいました。
その男の名を「トム」と言います。
このことから、英語圏では、のぞき見をする人のことを、
「ピーピング・トム(のぞき屋トム)」と呼ぶようになったのです。
日本語で言うなら「出歯亀」ですね。
出っ歯の「池田亀太郎」という男が、のぞきの常習犯だったことからこう呼ばれたと言われています。
どっちの男も、こんな形で後世まで語り継がれることが悲しすぎます。
最近ではときどき「タ○ロする」という言い方が使われていることがありますが、この言葉も同じ路線をたどるのでしょうか。
話を戻します。
そして、何と。
このトムという男の目は、神の罰で潰れてしまい、目が見えなくなってしまったそうです。
いや、なんていうか、ちょっぴりトムがかわいそう。
ちなみにギリシャ神話では、女神の入浴をのぞいた罰で動物に変えられてしまう男のエピソードがあります。
確かにのぞきは悪いことだと思うんですが、なんていうかどちらも罰が激しすぎです。
◆ 自分の分析では。
しかしこの話、やや伝説的な色合いが強いようです。
そりゃそうですね。
一人の男の目が、罰で潰れてしまうなんて、非現実的すぎます。
もし現実の世界だったら、街の男ほぼ全員の目が潰れるはずです。
見たのはトムだけなんて、そんなバカな。
男が見ないわけがありません。
でも本当に街の男みんなの目が見えなくなったら、果たして重税のときとどっちがマシだったのか。かなり微妙です。
◆ それは、状況のせい? 性格のせい?
いずれにしても、とにかく夫人の行動によって税金は軽くなり、みんな大喜び。
この話から、みんなの幸福のために自分を犠牲にしたゴダイヴァ夫人の名前は語り継がれ、そしてあのチョコレートのブランドとして使われた……というわけです。
ちなみにやや余談になりますが。
心理学的には、人は誰かの行動を、
「状況よりも、性格や内面のせいにして判断しやすい」
ということが分かっています。
たとえばクイズの司会者は、さまざまなクイズの答えを話します。
これはもちろん、
「番組上、クイズの答えを知っているから(状況)」
なのですが、それでも人は、
「あの人は頭がいいからだ(性格や内面)」
と考えてしまうものなのです。
同じように、このゴダイヴァ夫人。
「夫との約束で、市民のために、しかたなく(状況)」
だったわけですが。やはり人は、
「実はそういうのが好きだったのでは?(性格や内面)」
と、つい考えてしまうものです。
すなわち市民たちもそう考えてしまう危険があります。
事実、もしここまで読んだあなたが、ゴダイヴァ夫人のことを、
「夫に言われたからって、そこまでやる? ってことは…!」
と思うのなら、すでにその思考をしている可能性があります。
というわけで、ゴダイヴァ夫人のその後を考えると、なんだか微妙に涙を禁じ得ません。
-----------------------------------
◆ 今回の結論
-----------------------------------
○ 条件つき賛成話法は有効ですが、時に本当にそれをやっちゃう人がいるから注意しましょう。
○ どんな理由で行動をしても、時に性格のせいにされることもあるので注意しましょう。
そして、そのときの状況を示した名画がこちら。

美しいです。
というか、これを描いた人の目は潰れないのか、と。
見ただけで潰れたわけですから、さらに絵にまでして多くの人に見せた作画者さんは
かなり危険なことに。
◆ さいごに。
というわけで、ゴダイヴァ夫人の話、いかがでしたでしょうか。
今後、あなたがGODIVAのチョコを買ったりもらったりした場合に、裸で馬に乗る女性の姿を思い描いてくださったら、それに勝る喜びはありません。
ゴダイヴァ夫人がもし男だったらここまでの伝説にはならなかったんだろうなぁ、と思いつつも、ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
メルマガから遊びに来てくださった方も、本当にありがとうございました。そんなあなたが大好きです。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●最新刊はこちら

●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/
QRコード考察。
ゆうきゆうです。いつもありがとうございます。こんにちは。
あなたは、QRコードというものをご存じでしょうか。
それぞれにURLなどがコードされていて、ケータイで読み取るだけで、
色々なサイトに行くことのできる便利なもののことです。
たとえば、

これはセクシー心理学のケータイサイトをコードしており、

これはPCサイトをコードしています。
ここで、思いました。
これって、こんなに面積、必要なんだろうか。
ドットの並びでコードしているとするなら、もっとシンプルにできるんじゃないか。
もしURLを書くだけなら、それこそ直接書けばいいと思います。
たとえば。

こんな風に。
余裕。余裕です。
スペースが、ものすごく広く余りました。
これなら、このスペースを有効利用できます。
とりあえず、

セクシー心理学マスコットキャラクタ、「セクシカ」を入れてみました。
………。
我ながら、僕の頭、大丈夫か。
ちなみに、実際にケータイカメラで撮ってみました。
もちろん、どこにも飛びませんでした。
恐ろしく人生をムダにした気分になりつつも、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみに三カ所の四角をなくすと、もっと豪快に使えることが分かりました。

中学生が彫刻の授業で作ったハンコのようです。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
あなたは、QRコードというものをご存じでしょうか。
それぞれにURLなどがコードされていて、ケータイで読み取るだけで、
色々なサイトに行くことのできる便利なもののことです。
たとえば、

これはセクシー心理学のケータイサイトをコードしており、

これはPCサイトをコードしています。
ここで、思いました。
これって、こんなに面積、必要なんだろうか。
ドットの並びでコードしているとするなら、もっとシンプルにできるんじゃないか。
もしURLを書くだけなら、それこそ直接書けばいいと思います。
たとえば。

こんな風に。
余裕。余裕です。
スペースが、ものすごく広く余りました。
これなら、このスペースを有効利用できます。
とりあえず、

セクシー心理学マスコットキャラクタ、「セクシカ」を入れてみました。
………。
我ながら、僕の頭、大丈夫か。
ちなみに、実際にケータイカメラで撮ってみました。
もちろん、どこにも飛びませんでした。
恐ろしく人生をムダにした気分になりつつも、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみに三カ所の四角をなくすと、もっと豪快に使えることが分かりました。

中学生が彫刻の授業で作ったハンコのようです。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。