口が得意なの。
2007年も、すでに2月。早いです。
1月に話したテーマを、あらためて見てみました。
第1回「そういうビデオ出演の心理テスト」
第2回「楽器を弾く女性はセクシーに見える理由」
第3回「兄弟構成とバストの好み」
第4回「裸で馬に乗ったご夫人の話」
うん。
今年は、恐ろしいほど、そういう話しかしてません。
たぶん今年、比率的に、
セ ク シ ー 心理学
くらいになっているんじゃないでしょうか。
セクシーばかり目立ちすぎ。
というわけで今回は、マジメ一直線。
「議論で勝つ方法」をお教えいたします。
あなたは、口ゲンカに、強い方でしょうか? 弱い方でしょうか?
A「強い方」
B「弱い方」
今回の話は、Bの方を、瞬時にAに引き上げる技術です。
◆ 砂漠の心理実験。
こんな実験があります。
心理学者であるリトルペイジ(1995)らは、166人の被験者にたいして、
「砂漠で生き残るのには何が一番大切か?」
という質問を投げかけて、それについて5人程度のグループで議論させました。
すると「水」や「食料」、さらに「道具」など、色々な意見があがりました。
個人的には、たとえ砂漠でも「バスト」と考えてしまう自分が泣けます。
だってホラ!
精神的な安らぎにもなりますし、母乳で栄養も………
なんか、話せば話すほどドツボにハマる気がします。
瞬時に話がそれましたが、まぁ、話の内容そのものはあまり関係ありません。
大切なのはここから。
5人いれば、意見も5通りあるでしょう。
しかし討論をすれば、たいていの意見は1つにまとまります。
このとき最終的に、どんな人の意見こそが、もっとも通りやすかったと思いま
すか?
◆ とにかく話す人間は強い?
実はその答えはシンプル。
単に「もっとも多く話していた人の意見」だったのです。
実際その内容は、ほとんどの場合、知識も根拠もたいしてありませんでした。
しかしただ単に、「発言量の多さ=意見の先導者」という結果になったわけで
す。
たとえるなら、こんな状況になりますでしょうか。
Aさん「砂漠で必要なもの? そんなん、メシだよ、メシ!」
Bさん「………な、何でですか?」
Aさん「メシさえ食えば生きていけるだろう。メシに勝るものはない!」
Cさん「………い、いや、でも、水とか………」
Aさん「水があってもメシがなきゃ生きられないだろ! メシはいいよ! 栄
養があるからな!」
Bさん「…で、でも、メシだけじゃ…」
Aさん「メシだって! だいたいワシも昔はメシがなくて苦労したもんだ!
メシの大切さというのは、飢えてみないと分からない!」
Cさん「…そ、そうですか…。しかし砂漠、という前提ですし…」
Aさん「砂漠なんか関係ない! 地球上、どこでもメシが一番だよ!」
Dさん「…………」
その結果、なんか流れ的に、もうみんな「じゃあメシで」となるわけです。
イメージ、つきますでしょうか。
◆ 知識があるほど、しゃべらない?
この理由を、リトルペイジは、
「たくさんのことを話す」=「豊富な知識がある」とみなされ、
「だったらその人の意見の方が信頼性があるかな」と多くの人が思うから
と分析しています。
でも現実的に、今の例のように、「知識がないけどおしゃべりな人」というの
も、たくさんいるものです。
特に、何かについてたくさん知れば知るほど、「自分はまだまだ分かっていな
い」ということが分かり、自信をもって話しにくくなる可能性もあります。
そのため、必ずしも「多く話す人=知識のある人」ではありません。
しかし、それでも人は、そういう人の意見に引きずられてしまうわけです。
◆ 内容がない人も。
テレビを見てください。
ものすごくしゃべる人はたくさんいます。
「…そ、そうでしょうか…?」
「そういうものよ! あなたはダメ! 私には分かってる!」
このとき、視聴者はいつのまにか、「そういうものか…」と思ってしまいます。
また討論番組では、たいてい一番多くしゃべっている人が、最終的に意見をま
とめます。
しかし冷静にあとから考えてみれば、たいした内容のことを言っていません。
くどいほどに繰り返しますが、とにかく、
「多くの時間・量をしゃべったモン勝ち」なのです。
もちろん説得力があるセリフを言えば、相手も「うっ…」と詰まって、自然に
発言量が少なくなるでしょう。
その結果、説得力が高い人が勝つ可能性もあります。
しかし、いつでもそうなるとは限りません。
特に、ものすごい勢いでしゃべる人もいます。
そういう人は、とにかく思ったことを、そのまんま言葉にし、同時に相手の話
を聞かないことが多いもの。
しかし、「よく考える人」ほど、相手に分かりやすく伝えようとしたり、今ま
でに言ったことと矛盾がないように、話をまとめてから話します。
優しい人、思考力が高い人など、特にそうします。
しかし自然、その時間だけ、話すタイミングが遅れます。
その結果、何も考えずに発言する人の方が量が多くなって、口ゲンカや討論で
負けてしまう……という流れも考えられるのです。
言ってみれば、「本当に頭のいい人の方が負けやすい」わけです。
◆ 落ち込まないで、さらに切り込め。
よって、あなたがいつか「討論」や「口ゲンカ」の場所に出ることになったら、
このことは絶対に覚えておいてください。
「量さえしゃべれば、たとえ低レベルな意見でも、ほぼ確実に勝つ」んです。
よって万が一負けたとしても、
「自分は頭が悪いのでは…?」なんて落ち込む必要はありません。
すなわち相手がペラペラしゃべりはじめたら、あなたは何としてでも、それを
止めなければいけません。
とにかく相手の矛盾点、疑問点にたいして、「いや、そこは!」と切り込んで
ください。
もちろん、どうしてもそれができない人もいるでしょう。
こんなときの速効の方法は「なぜ?」と聞いてしまうことです。
自分の意見で割り込むのは、なかなかやりにくいものですが、「質問」なら、
相手の意見を立てているわけですから、少し言いやすくなるでしょう。
さらに第340号でも触れましたが、「WHY?」という質問は、相手の思考を
ストップさせる効果があります。
Aさん「メシが一番大切なんだよ! メシさえあれば…」
Yさん「どうしてそう言えるんですか?」
Aさん「…どうしてったって、分かり切ってるだろうが! メシは大切…」
Yさん「ですので、なぜ分かり切ってるんですか?」
Aさん「な、なぜって…」
このように繰り返していけば、相手の言葉も少しは止まります。
そこですかさず、
Yさん「僕は、バストの方が大切だと思います」
というように切り込めばいいのです。
あとは、ひたすら繰り返せば、バストに決まるかもしれません。
決めてどうする。
◆ ネットなら、なおさらです。
これはメールやWEB上で、言い合いをするときも同じ。
実際の会話が「言葉の量」と同じように、ネットではとにかく「文の量」です。
もちろん内容が充実して、説得力があるに越したことはありません。
しかしそれに自信がないなら、とにかく量で押してください。
ネットなら、「切り込む苦労」がない分、口ベタなあなたでも勝てる可能性が
高まります。とにかく量。ガンバです。
-----------------------------------
◆ 今回の結論
-----------------------------------
○ とにかく質より量が勝ってしまうのが、口ゲンカや討論の法則。
○ よってとにかく「なぜ?」「どうして?」で切り込むこと。
これこそがセクシーメソッド『洪水口論』!
洪水のように話せば、口論では勝つんです。ただ、それだけなんです。
◆ さいごに。
だから。
「この人は色々と話すから、頭がいいんだ」
「すごい人なんだ」
「私にとって、大事な人なんだ」
なんて思わないでください。
それは、間違いです。
ただ、あなたのそばにいて、話を聞いてくれる人。
あなたに何かを伝えようと、一生懸命、考えてくれる人。
気の利いたことは言えなくても、あたたかく、一緒にいてくれる人。
そんな人の方が、実はあなたにとって、ずっとずっと大切な人なんですよ。
(完)
<あとがき>
ちなみに「スピーチ」などは、話が別です。
勝ち負けなんてありませんし、ただ単に聞いている人を疲れさせるだけですの
で、なるべく短めにするのがベストです。
それにつけても校長先生の話は長かった。
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●最新刊はこちら

●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/