リア・ディゾンの心理学。 ツァイガルニック効果 | 九段下・渋谷・池袋・新宿・品川・上野・秋葉原★心療内科ゆうメンタルクリニック

リア・ディゾンの心理学。 ツァイガルニック効果

こんばんは。ゆうきゆうです。

さて、ニュースです。
前回もお話ししたのですが、

以前に海竜社より発売された「相手の心を絶対に離さない心理術」が、三笠書房より、文庫本として発売されました!

その名も、

『相手の心を絶対に離さない心理術―本当は教えたくない21の★切り札』


「本当は教えたくない」と言いつつも、教えたくてしょうがないところがポイントです。
いいから聞いて。とにかく聞いて。

また「21の★切り札」というところも、微妙に「つのだ☆ひろ」を想像させますがドンマイです。

文庫ということで580円とお求めやすくなっておりますので、よろしければ、
ぜひ。

⇒ http://www.sinri.net/book/new0612.htm


そんなこんなで、今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けいたします。



◆ リア・ディゾンの心理学。


あなたは「リア・ディゾン」という女性をご存じでしょうか。


現在は主に日本で、グラビアタレントとして活躍している女性です。

話題になり始めたのは1年チョイ前ですが、すでにネットでの検索数は、150万件近く。

ちなみに参考までに、
「キャメロン・ディアス」の検索数は70万件。
「トム・クルーズ」の検索数は130万件です。

ハリウッド俳優より、日本ではよっぽど話題になっているわけです。

ちなみに、かの「モーニング娘。」の検索数は約260万件で、「小倉優子」は150万件。
彼女たちが何年も前から活動していることを考えると、リア・ディゾンの短期間での話題っぷりが、かなり激しいことがお分かりいただけるのではないでしょうか。

余談ですが、「ゆうきゆう」で検索すると、10万件くらいです。

ネットでの話題レベルでは、リア・ディゾンの真ん中の「・」くらいの存在価値ではないかと思います。


でも、彼女がそんなに話題になるのは、どうしてなんだろう?

そう思い、自分自身、実際に顔を見てみました。

⇒ http://leah-dizon.net/profile/index.cgi


あぁ、なるほどー。

なんだか、納得という感じです。


プロフを見ると、彼女は「フランス系アメリカ人と、中国系フィリピン人のハーフ」だそうです。

ややこしい。

まぁ言ってみれば、アジアとヨーロッパの遺伝子がブレンドされた女性です。


彼女は、確かに美しい女性です。
人気があるのもうなずけます。

しかし美しい女性アイドルなら、日本人でもたくさんいるでしょう。

ここまで短期間で異例の話題になる理由は、それだけではないように思えます。

最大の理由こそが、彼女の「ハーフがゆえの顔の雰囲気」ではないでしょうか。


彼女に限らず、ハーフの人、特にアジア+欧米系のハーフの人というのは、我々日本人にとって、なぜか不思議に魅力的に思えるものです。

実際に女子アナである「滝川クリステル」も、自分の周囲のドクターを中心として、恐ろしく人気があります。
彼女も、フランス人と日本人のハーフです。

男性では、「ウエンツ瑛士」も、ドイツ系アメリカ人と日本人のハーフです。


彼らに限らず、ハーフ系タレントというのは、昔からテレビなどで根強い人気を誇っていました。

実際、彼ら・彼女らは、純粋な欧米人より、ずっと魅力的に思えるものです。

これはいったい、どうしてなのでしょうか?


◆ はんぶん、不思議。


その理由はシンプル。

「ミステリアス」だからです。


実際に心理学では「ツァイガルニック効果」というものがあります。

完結していない、謎のあるものにたいして、人の興味が強く惹かれる、というものです。


まず、考えてみましょう。

我々は日本人であるために、日本人の表情というのは、だいたい読めますよね。

しかし、欧米人やアラブ人など、国が違う人の表情や考えていることというのは、なかなか読めません。

自分自身も海外を旅していたとき、「笑っていると思っていたら怒られていた」
という体験が何度もありました。あれは心底恐かった。

あのできごとは、「ゆうきゆうアイスクリーム取り上げられ事件」として、いまだに記憶に残っていますが、それはまた別のお話です。


いずれにしても、普段接しない国の人は、表情や思考が読み切れないように感じます。

そのために日本人同士に比べて、ちょっとした距離感を感じてしまうわけです。


「え、じゃあ、純粋な欧米人は、ハーフの人より、もっとずっと謎が多くて、ミステリアスなんじゃない?」

と思いますでしょうか。

しかし、その答えはNOです。


ここで、ハーフの人について考えてみましょう。

まず、アジア系の遺伝子から、日本人である我々は、親しみを持ちます。
リア・ディゾンも、日本人ウケしそうな、トロンとした顔のつくり・表情をしています。

しかし彼女をはじめ、ハーフの人は、ヨーロッパ的な遺伝子も入っているため、いまいち完全に表情や思考が読み切れない雰囲気も感じさせます。


ここが非常に重要です。

「半分読めるけど、半分読めない」というところ。


たとえばミステリー小説にハマってしまうのは、どんな時でしょうか。

「途中まで読んだとき」のはずです。

読み終わった小説をもう一度読もうとは思わないでしょうし、まだ1ページも開いてもいない小説は、そこまで気持ち引かれないはずです。



ここで、こんなクイズがあります。

----------------------------------------------------------------------
【問題】次の言葉のうち、外来語なのはどれ?

1 コンペイトウ
2 バネ
3 ダイコン
----------------------------------------------------------------------





こういうクイズは、誰でも「え、●番じゃない?」と考えてしまうはず。

なじみのある言葉だけに親しみが湧き、つい考え、そのため答えが気になってしまうはずです。(答えは最下部で)


では次に、この問題をどうぞ。

----------------------------------------------------------------------
【問題】 ここに並ぶ4ケタの数のうち、仲間はずれはどれ?

4328    9273    7142    5439
9728    3248    2105    8567
----------------------------------------------------------------------





こういう問題の場合、はじめから「めんどくさい」と思って、手を出さない人も多いのではないでしょうか。

数字が並んでややこしそうなため、答えが気になる人が格段に減るはずです。


このように人は、
「分かりそうだけど、あと少しが謎」
というくらいの状態が、もっとも興味が惹かれるわけです。


すなわちこれこそが、

「すべてがだいたい分かる日本人」や、
「すべてがよく分からなさそうな欧米人」よりも、

「半分分かるけど、半分分からない」ハーフの人こそが、強く興味を惹かれ、だからこそ魅力的に感じる理由なのです。


僕の友人が「ミステリアスな男を目指す」と言いながら、ヒゲをボーボーに生やして、サングラスをかけて黒いマントを着てきたことがありました。

しかしそれはもう「単なる謎の固まり」であって、それすなわち「ミステリアス」とは違うわけです。

ミステリーは香辛料と一緒。
それだけ出されたらウンザリです。


「分かりやすさ」+「少しのミステリー」くらいが一番重要なのですね。


-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------

○ ハーフの人が魅力的に見える大きな理由の一つは、「半分読めるけど、半分読めないから」。

○ 「少しのミステリー」くらいが、もっともミステリアスな魅力になる。



◆  エンディング。

というわけで、リア・ディゾンからハーフの魅力の心理学的考察、いかがでしたでしょうか。


ぜんぜん関係ありませんが、僕が大学生のころ、はじめてクラスが一緒になった人に、話しかけたときのことです。

ユウ「ねぇ、次の授業って、ここでいいの?」

次の瞬間、彼が言った言葉は、いまだに忘れられません。


「わ! 日本語しゃべった」



日本人じゃないと思われていたみたいです。


彼いわく、「留学生だと思った」と。


どこの国からの留学生だと思ったのかは、恐くて聞けませんでした。


こういうハーフっぽさは、なぜかあまり魅力的には映らないようです。
自分の体験的に。

色々とやるせない気持ちになりつつも、今夜もここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。


(完)



「美人女優の必須条件は、●が悪いこと」!?

今回の話を応用して、相手の興味をより深く惹きつける方法とは!?

次回は、そんな話題をお届けしようかと思います。はい。



<編集後記>

えと、確か2003年頃に発行したセクシー心理学で「ハーフ」の話題について扱ったときに、読者さんから、

「ハーフは半分みたいなイメージがあるから、最近は『ミックス』や『ダブル』というんですよ」

と教えていただいたのですが。

なんか2006年末になってもそれらの言葉がまったく浸透していないため、わかりやすさのために「ハーフ」という言葉で統一させていだきました。

個人的には、ミックスとかより綺麗なイメージがあると思うんですけど。
ちなみにこの理論で言うと、クオーターはもっと激しいことになると思うんですが。


またクイズの正解です。

正解は「コンペイトウ」。
ポルトガル語である「confeito」から来たそうです。
知ってました?

もう一つのクイズの法則は、「両端の数字をかけると、真ん中の2ケタの数になる」ということです。そうすると、仲間はずれはお分かりですね。

ちなみにこれ、IQ148以上の人の集団、MENSAからの出題です。
解けたらたぶんIQ150くらい。すごい。




セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/

セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm

電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!⇒ http://fp-japan.com/sx/


書籍情報

「5秒で好かれる心理術」はこちら!⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm

「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm

「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569666779/katei-22/ref=nosim