セカンドで、いいの。 プレゼントの心理実験
こんにちは。ゆうきゆうです。
まずはニュース。
PHPから出ました 『5秒で好かれる心理術』。
⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569654177/katei-22/ref=nosim
が、今月から、サークルKとサンクスで販売されることが決定いたしました!
サークルKやサンクスに行ったとき、気になる店員さんがいた場合に、その場
で読んで学んで好感度を高めてメルアドをゲットする!
みたいな荒技も可能です。ぜひに。
話は思いっきり変わりますが。
僕は「喰う」という漢字が大好きです。
だって、そもそも「食う」という漢字に、あえて「口」をつけるわけですよ!?
口で食べるのが当然なのに。
「お腹が腹痛で痛い」みたいなクドさです。
この漢字を見るたびに、
「鼻じゃない! 目でもない! 口で食うんだ!」
と、しつこい男性にクドクド言われているようです。妄想説教おじさん。
いや、言われるまでもなく、知ってるよ! と自分がツッこみ、ここまでがワンセットです。
それにもかかわらず、この漢字が使われる場合、妙にセクシー系な意味合いば
かりなのが泣けます。
美女「あなたを、喰べちゃう…♪」
みたいな。
食事系を追求しすぎたあまり、セクシー系に裏返る、この矛盾。
マイナスとマイナスでプラスになるようなものでしょうか。
セクシー系がプラスかは分かりませんが。
まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」を地で行っています。
逆に考えれば、もしかして自分もセクシーセクシー連発していれば、それこそ裏返って清純路線のイメージができるのではないか。
そんな淡い期待を抱きつつ、今回もセクシー心理学の世界をお届けいたします。
セクシーセクシー。
◆ 相手の望みを、かなえますか?
では、今夜は衝撃のクイズから。
まもなく、クリスマス。
あなたの恋人に、
「プレゼント、何がほしい?」と聞くと、相手はこう言いました。
「一番ほしいのは、この5万円の指輪かなぁ。うーん、でも、この1万円のネックレスでも、あの3万円のバッグでもいいよ」
ちなみに、あなたの想定予算は3万円。
さて、こんなとき、あなたはどれをプレゼントしますか?
A「多少無理して、5万円の指輪」
B「3万円のバッグ」
C「1万円のネックレス」
D「マヤ先生ストラップ(1000円)」
選んでから、続きを読んでくださいね。
◆ 希望か、そうでないかの心理実験。
実はこんな実験があります。
ウォーケル・S(1974)は、学生たちに、こう言いました。
「この実験に参加してくれたお礼に3つのプレゼントがあります。ほしい順番を決めておいてください」
そして、3種類のプレゼントを用意したのです。
このとき、AとBの2グループに分けて、それぞれ、
A「ちなみに、どれでも好きなものを選べますよ」
B「ただ、希望通りにはならないかもしれません」
と言いました。
そしてその後、学生たちに、ランダムにプレゼントを与えました。
すなわちA・Bの学生とも、1番ほしいものをもらえた人もいれば、2・3番目にほしいものしかもらえなかった人もいたわけです。
2×3のパターンができたわけですね。
そして、そのプレゼントにたいする「満足度」について聞きました。
その結果。
A「どれでも好きなものを選べますよ」
と言われた場合は、
B「希望通りにはならないかもしれません」
と言われた場合に比べて、総じて満足度は低くなりました。
そりゃそうです。もらって当然と思ってるわけですから。
中でも、もっとも満足度が低くなったのは、Aと言われたのに、3番目にほしいものしかもらえなかった場合でした。当たり前ですね。
では逆に、もっとも満足度が高かったのは、どのパターンだと思いますか?
実はその答えこそが、
B「希望通りにはならないかもしれません」
と言われて、「2番目にほしいと思っていたもの」をもらえた場合だったのです。
そう。
「1番目にほしいものをもらったとき」より、ずっと満足度が高くなったのです。
◆ 1番目じゃ、ダメな理由。
この理由は、こう考えられます。
まず「期待してなかったのに、1番をもらった」場合は、そのことで、
「あ、なんだかんだいいつつも、最初から1番をくれるつもりだったのかな」
と判断した可能性もあります。
また、あえて1番をもらえたことで、
「まぁ、本当はもっとスゴいものがほしかったんだけど…」
というように、さらに欲望がアップしたとも考えられます。
また予想外にうまく行きすぎたため「ウラがあるのでは…?」と思ったのかもしれません。
いずれにしても人間は、
「期待していなかったのに、あまりにうまくいきすぎる」
と、その強すぎる喜びに耐えられないのか、勝手に喜びを差し引いて考える可能性があるわけです。
逆に、期待していないのに、2番目をゲットできたときは、比較的
「あぁ、ラッキー! 良かったぁ!」
と、純粋に考えることが多くなります。
また、
「1番ではないけど、ムリをして2番をくれたのかもしれない…」
と、素直に喜ぶことができた可能性もあります。
もしくは、
「1番を得られなかった」というちょっとした悔しさから、
「いや、この2番の方がずっといいんだ…!」
と、自ら思いこもうとしている可能性も考えられます。
理由は色々と考えられますが、この事実は、何度繰り返しても足りません。
人間は、「2番目にほしいものを得たときに、もっとも喜びが高くなる」のです。
◆ ベストだからこそ、満足できない…?
たとえば竹内結子と中村獅童が、離婚騒動になっています。
それに限らず、芸能人同士の離婚は日常茶飯事です。
一般人から考えたら、芸能人というのは、ビジュアル・収入など含めて、かなり「レベルの高い部類」に入るでしょう。
それなのに、離婚なんてもったいない…
個人的には、素直にそう思います。
しかしそれも、「1番のもの(もしくは一流の部類に入るもの)を得てしまうと、かえって満足度が下がる」と考えると、すこしだけ納得がいきます。
逆に、「芸能人だけど、あれはちょっと…」という人と結婚した人や、もしく
は一般人と結婚した芸能人の方が、意外に結婚生活がうまく続くのは、それが原因なのかもしれません。
◆ あなたの答えは!?
というわけで、最初の問題に戻りましょう。
A「多少無理して、5万円の指輪」
これを選んだ人は、かなり貧乏クジを手にしてしまうタイプ。
あなたがムリをしたのにもかかわらず、実は相手の喜びは、そんなに高くはないのです。
特に、
「あ…。5万円のって言ったら、本当にくれた。結構簡単だったのかな…?」
「もしかして、この人には余裕の金額だった? だったらもっと高いの言っても良かったかなぁ…」
なんて考えられてしまう危険もあります。キー。
いずれにしても、相手の望む、ベストを渡してはいけないのです。
特にあなたにとって無理な予算でしたら、なおさら。
その努力は、かなり実を結びません。
気がつくと色々な人にタカられてしまうタイプですので注意してください。
そして、これが正解。
B「3万円のバッグ」
特に渡すときに、
「5万円はちょっと難しいんだ。ごめんね…。ただ、これだったら、自分の渡せる精一杯だから…」
なんて言ってみれば、相手は、
「ムリさせちゃったな…。悪かったな…」
と感じ、よりあなたの好意を嬉しく感じるのです。
とはいえ、
C「1万円のネックレス」
これはまぁ、明らかに「手抜き」と感じさせます。気をつけて。
D「マヤ先生ストラップ(1000円)」
これは http://sinri.net/strap.htm
で売ってます。
宣伝で心から申し訳ありません。
セクシーマニアには大受けです。職場で買ってた人がいてビックリ。
◆ しかし、注意点。
いずれにしても、繰り返しになりますが、
人間は「2番目にほしいものを得たときに、もっとも喜びが高くなる」。
とはいえ、これはさきほどの実験にあったように、
「確実に何がもらえるか分からない」場合です。
逆に、
「必ず望んだものがもらえる」という期待のもとでは、効果が薄くなります。
今まで毎回のように望むものを渡していて、
「それが当然」という状況になっているカップルなどでは危険です。
「はぁ? 今さら3万の? 何考えてんの!?」
とキレられますので注意してください。泣きながら。
-----------------------------------
◆ ここまでのまとめ。
-----------------------------------
○ 相手のもっとも望むことをかなえるのがベストではない。
◆ つづきは。
そして、実はさらにこのテクには応用があるのです。
相手に何かをお願いされたときの、一番の返し技とは!?
さらに、合コンやパーティでの、自分を売り込む必勝法とは!?
その答えは、次回をお待ち下さい!
(つづく)
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!⇒ http://fp-japan.com/sx/
書籍情報
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569666779/katei-22/ref=nosim
まずはニュース。
PHPから出ました 『5秒で好かれる心理術』。
⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569654177/katei-22/ref=nosim
が、今月から、サークルKとサンクスで販売されることが決定いたしました!
サークルKやサンクスに行ったとき、気になる店員さんがいた場合に、その場
で読んで学んで好感度を高めてメルアドをゲットする!
みたいな荒技も可能です。ぜひに。
話は思いっきり変わりますが。
僕は「喰う」という漢字が大好きです。
だって、そもそも「食う」という漢字に、あえて「口」をつけるわけですよ!?
口で食べるのが当然なのに。
「お腹が腹痛で痛い」みたいなクドさです。
この漢字を見るたびに、
「鼻じゃない! 目でもない! 口で食うんだ!」
と、しつこい男性にクドクド言われているようです。妄想説教おじさん。
いや、言われるまでもなく、知ってるよ! と自分がツッこみ、ここまでがワンセットです。
それにもかかわらず、この漢字が使われる場合、妙にセクシー系な意味合いば
かりなのが泣けます。
美女「あなたを、喰べちゃう…♪」
みたいな。
食事系を追求しすぎたあまり、セクシー系に裏返る、この矛盾。
マイナスとマイナスでプラスになるようなものでしょうか。
セクシー系がプラスかは分かりませんが。
まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」を地で行っています。
逆に考えれば、もしかして自分もセクシーセクシー連発していれば、それこそ裏返って清純路線のイメージができるのではないか。
そんな淡い期待を抱きつつ、今回もセクシー心理学の世界をお届けいたします。
セクシーセクシー。
◆ 相手の望みを、かなえますか?
では、今夜は衝撃のクイズから。
まもなく、クリスマス。
あなたの恋人に、
「プレゼント、何がほしい?」と聞くと、相手はこう言いました。
「一番ほしいのは、この5万円の指輪かなぁ。うーん、でも、この1万円のネックレスでも、あの3万円のバッグでもいいよ」
ちなみに、あなたの想定予算は3万円。
さて、こんなとき、あなたはどれをプレゼントしますか?
A「多少無理して、5万円の指輪」
B「3万円のバッグ」
C「1万円のネックレス」
D「マヤ先生ストラップ(1000円)」
選んでから、続きを読んでくださいね。
◆ 希望か、そうでないかの心理実験。
実はこんな実験があります。
ウォーケル・S(1974)は、学生たちに、こう言いました。
「この実験に参加してくれたお礼に3つのプレゼントがあります。ほしい順番を決めておいてください」
そして、3種類のプレゼントを用意したのです。
このとき、AとBの2グループに分けて、それぞれ、
A「ちなみに、どれでも好きなものを選べますよ」
B「ただ、希望通りにはならないかもしれません」
と言いました。
そしてその後、学生たちに、ランダムにプレゼントを与えました。
すなわちA・Bの学生とも、1番ほしいものをもらえた人もいれば、2・3番目にほしいものしかもらえなかった人もいたわけです。
2×3のパターンができたわけですね。
そして、そのプレゼントにたいする「満足度」について聞きました。
その結果。
A「どれでも好きなものを選べますよ」
と言われた場合は、
B「希望通りにはならないかもしれません」
と言われた場合に比べて、総じて満足度は低くなりました。
そりゃそうです。もらって当然と思ってるわけですから。
中でも、もっとも満足度が低くなったのは、Aと言われたのに、3番目にほしいものしかもらえなかった場合でした。当たり前ですね。
では逆に、もっとも満足度が高かったのは、どのパターンだと思いますか?
実はその答えこそが、
B「希望通りにはならないかもしれません」
と言われて、「2番目にほしいと思っていたもの」をもらえた場合だったのです。
そう。
「1番目にほしいものをもらったとき」より、ずっと満足度が高くなったのです。
◆ 1番目じゃ、ダメな理由。
この理由は、こう考えられます。
まず「期待してなかったのに、1番をもらった」場合は、そのことで、
「あ、なんだかんだいいつつも、最初から1番をくれるつもりだったのかな」
と判断した可能性もあります。
また、あえて1番をもらえたことで、
「まぁ、本当はもっとスゴいものがほしかったんだけど…」
というように、さらに欲望がアップしたとも考えられます。
また予想外にうまく行きすぎたため「ウラがあるのでは…?」と思ったのかもしれません。
いずれにしても人間は、
「期待していなかったのに、あまりにうまくいきすぎる」
と、その強すぎる喜びに耐えられないのか、勝手に喜びを差し引いて考える可能性があるわけです。
逆に、期待していないのに、2番目をゲットできたときは、比較的
「あぁ、ラッキー! 良かったぁ!」
と、純粋に考えることが多くなります。
また、
「1番ではないけど、ムリをして2番をくれたのかもしれない…」
と、素直に喜ぶことができた可能性もあります。
もしくは、
「1番を得られなかった」というちょっとした悔しさから、
「いや、この2番の方がずっといいんだ…!」
と、自ら思いこもうとしている可能性も考えられます。
理由は色々と考えられますが、この事実は、何度繰り返しても足りません。
人間は、「2番目にほしいものを得たときに、もっとも喜びが高くなる」のです。
◆ ベストだからこそ、満足できない…?
たとえば竹内結子と中村獅童が、離婚騒動になっています。
それに限らず、芸能人同士の離婚は日常茶飯事です。
一般人から考えたら、芸能人というのは、ビジュアル・収入など含めて、かなり「レベルの高い部類」に入るでしょう。
それなのに、離婚なんてもったいない…
個人的には、素直にそう思います。
しかしそれも、「1番のもの(もしくは一流の部類に入るもの)を得てしまうと、かえって満足度が下がる」と考えると、すこしだけ納得がいきます。
逆に、「芸能人だけど、あれはちょっと…」という人と結婚した人や、もしく
は一般人と結婚した芸能人の方が、意外に結婚生活がうまく続くのは、それが原因なのかもしれません。
◆ あなたの答えは!?
というわけで、最初の問題に戻りましょう。
A「多少無理して、5万円の指輪」
これを選んだ人は、かなり貧乏クジを手にしてしまうタイプ。
あなたがムリをしたのにもかかわらず、実は相手の喜びは、そんなに高くはないのです。
特に、
「あ…。5万円のって言ったら、本当にくれた。結構簡単だったのかな…?」
「もしかして、この人には余裕の金額だった? だったらもっと高いの言っても良かったかなぁ…」
なんて考えられてしまう危険もあります。キー。
いずれにしても、相手の望む、ベストを渡してはいけないのです。
特にあなたにとって無理な予算でしたら、なおさら。
その努力は、かなり実を結びません。
気がつくと色々な人にタカられてしまうタイプですので注意してください。
そして、これが正解。
B「3万円のバッグ」
特に渡すときに、
「5万円はちょっと難しいんだ。ごめんね…。ただ、これだったら、自分の渡せる精一杯だから…」
なんて言ってみれば、相手は、
「ムリさせちゃったな…。悪かったな…」
と感じ、よりあなたの好意を嬉しく感じるのです。
とはいえ、
C「1万円のネックレス」
これはまぁ、明らかに「手抜き」と感じさせます。気をつけて。
D「マヤ先生ストラップ(1000円)」
これは http://sinri.net/strap.htm
で売ってます。
宣伝で心から申し訳ありません。
セクシーマニアには大受けです。職場で買ってた人がいてビックリ。
◆ しかし、注意点。
いずれにしても、繰り返しになりますが、
人間は「2番目にほしいものを得たときに、もっとも喜びが高くなる」。
とはいえ、これはさきほどの実験にあったように、
「確実に何がもらえるか分からない」場合です。
逆に、
「必ず望んだものがもらえる」という期待のもとでは、効果が薄くなります。
今まで毎回のように望むものを渡していて、
「それが当然」という状況になっているカップルなどでは危険です。
「はぁ? 今さら3万の? 何考えてんの!?」
とキレられますので注意してください。泣きながら。
-----------------------------------
◆ ここまでのまとめ。
-----------------------------------
○ 相手のもっとも望むことをかなえるのがベストではない。
◆ つづきは。
そして、実はさらにこのテクには応用があるのです。
相手に何かをお願いされたときの、一番の返し技とは!?
さらに、合コンやパーティでの、自分を売り込む必勝法とは!?
その答えは、次回をお待ち下さい!
(つづく)
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!⇒ http://fp-japan.com/sx/
書籍情報
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)⇒ http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569666779/katei-22/ref=nosim
パクって、していい?集合的無意識
赤西くんがやめるも何も、いまだにどれがその人なのか区別がつかない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
メルマガ・セクシー心理学は、とてもライトなお話をお届けいたします。
◆ パクリの心理学。
あなたは、「約束の場所」という歌をご存じでしょうか。
槇原敬之が作詞・作曲した歌ですが、これが「銀河鉄道999」の中に出てくる
セリフと非常に似ているというニュースがありました。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/10/19/01.html
比較すると、こんな感じだそうです。
「夢は時間を裏切らない/時間も夢を決して裏切らない」
(「約束の場所」)
「時間は夢を裏切らない。夢もまた時間を裏切ってはならない」
(「銀河鉄道999」第15巻)
知った上でマネしたのか、もしくは偶然の一致なのかは分かりません。
ただ一番の問題は、どっちにしても何を言っているのかよく分からないということだと思います。
時間がたてば必ず夢はかなうから、時間がたっても夢をあきらめるな、ということでしょうか。
ちなみに自分はよくセクシーな夢を見ますが、目覚まし時計によってジャマされます。
そういう意味では、時間は夢を裏切ると思います。
それはそれとして、こういう「パクリ論争」。
すごく昔から、たくさんたくさん存在しています。
特にネットやメディアの発達と共に、情報の量、そして情報にアクセスする方法は、爆発的に増えました。
そのため、「これとこれ、同じでは!?」と気がつくことも、より加速度的に増えていると思います。
ではあなたは、日本最古の「パクリ疑惑」をご存じでしょうか。
◆ あの文学に。
「つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしご
とを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」
言うまでもなく、徒然草の中の、誰でも知っている序文です。
しかし実はこれ、「マネ」なのです。
この徒然草が書かれたのは14世紀。
その約300年前に、和泉式部という歌人の作った歌に、こんな表現があります。
「つれづれなりし折、よしなしごとにおぼえし事、世の中にあらまほしきこと」
「いとつれづれなる夕暮れに、端に臥して、前なる前栽どもを、唯に見るより
はとて、物に書きつけたれば、いとあやしうこそ見ゆれ」
いかがでしょうか。
「つれづれ」「よしなしごと」「書きつく」「あやしう」
などが共通しています。
文全体の意味も、
「退屈だから、どーでもいいことを色々書いてみよう。変な気分になってくるけど」
というような内容で、意図するところも似ています。
日本の文学者である鈴木健一氏によると、
「博識だった兼好法師がその歌を知らないとは考えにくく、明らかに知った上で徒然草を書いたと考えられる」そうです。
しかし、もちろん徒然草の序文には、「日ぐらし」や「ものぐるほしけれ」など、彼なりのアレンジがくわわり、別の表現として完成されています。
このことが徒然草の価値を少しも減らすことはないでしょう。
◆ ユングの患者のその言葉。
さて、では現在加熱している「パクリ論争」。
心理学的にはどんな説明がされるのでしょうか。
実はかの心理分析家であるユングは、こんな話を紹介しています。
彼が、ある分裂病(今で言う統合失調症)の患者を診察したときに、その患者がこんなことを言いました。
「先生、太陽から男性器がブラさがって、それが風を起こすんです」
ステキ。
太陽だけに、サイズもすごいことになっているでしょう。
放映するときは、太陽にモザイクかけなきゃいけなくなります。
それが風を。
あの子の頬を優しくなでる風も、すべて太陽のアレからの風。最悪です。
童話「北風と太陽」では、旅人の服を脱がせようとするわけですが、太陽がこの太陽だったら、
「いいからお前が服着ろ」
とツッこまれそうです。
とはいえ、まぁ。
この患者さんの発言内容。
とりたてて、どうこう言うほどのものではないでしょう。(言いましたが)
精神医学的に言えば、幻視もしくは妄想でしょうか。
しかし、です。
ユングは、古代ローマのミトラ信仰に関する文献の中で、こんな一文があることを発見します。
「太陽から一本の管がたれ下がり、それが風をまきおこす」
これを見て、ユングは思いました。
「すさまじい一致だ! あの患者が、この文献を読んだとは考えにくい!」
そして彼は、ここから「集合的無意識」という概念を考えました。
すなわち、「すべての人間の心は、無意識のレベルでつながりあっている」という考え方です。
たとえるなら、人間が木のようなもので、同じ一個の地球からニョキニョキと生えてきているような状態。
すべての人間は別々に見えても、実は根源的な共有している部分がある、というわけです。
すなわち!
この考えでいくと!
すべてのパクリは「集合的無意識」で説明されるわけです!
これであなたが「パクリだ!」と糾弾されても、
「いえ、集合的無意識ですよ」
と説明すればオールOKです。うん。
………。
問題がさらにややこしくなっても責任は取れません。
◆ すべて、組み合わせ?
はい。まぁ。
実際にこの「すべての人の意識が、無意識部分で共通している」という「集合的無意識」。
普通に考えたら、ややオカルティックで、ちょっとありえるとは思いにくいでしょう。
ユングが例に出している「太陽から男性器」の話も、太陽なんて誰もが常に目にしているものですし、男性器だって、男なら基本的にエンドレスで見ています。
神話と妄想のそれぞれでその二つを結びつけていても、決して不思議ではありません。
しかし、です。
この「集合的無意識」という考えそのものは、根拠がまったく0とは言い切れません。
実際、地球上のすべての人は、ほぼ同じものを見て生活しています。
動物。植物。虫。色。言葉。遊び。生活用品。
そして、今までのすべての発明や作品は、その組み合わせにすぎません。
「犬」+「猿」+「キジ」+「鬼退治」から『桃太郎』が生まれますし、
「豚」+「猿」+「河童」+「お坊さん」から『西遊記』が生まれます。
「球」+「蹴る」+「11人」から『サッカー』が生まれますし、
「泳ぐ」+「走る」+「自転車」から『トライアスロン』が生まれます。
極端な話、地球上のほぼすべての発明品は、今までに存在した分子・原子の配置を変えただけですし、文学作品だって、たくさんの言葉の順列組み合わせで
す。
そこまで行かなくても、ほぼすべての人類が、同じ教科書や古典、そしてメディアなどで育っているわけですから、意識の核はかなり似て当然です。
たとえるなら、全員が同じオモチャ箱の中で生活しているようなもの。
AというオモチャとBというオモチャを組み合わせて遊ぼうと思う人もいれば、
CとDとEというオモチャを組み合わせて遊ぼうと思う人もいるでしょう。
すなわち、「材料」が共通している限り、「類似」が起こるのは、十分にありえる話です。
そういう意味で、「集合的無意識」という考え方は、正しいと言えるかもしれません。
◆ 一番の楽しみは。
もちろん、他人の組み合わせたオモチャを見て、そのまんまなものを作り、なおかつ「自分が作った」と発表したら、「パクリ」になるでしょう。
言うまでもありませんが、その行為そのものを認めるわけではありません。
ただ、徒然草のように、それを踏まえた上で自分なりのアレンジをくわえたり、
また別の多くの人を楽しませることができたのなら、そこにはちゃんと意味があるように思えます。
実際「後ろめたさ」のある作品というのは、「バレたら恐い」という恐怖があ
るためか、本物に比べて、小さくまとまってしまう傾向があるように思えます。
しかしその模倣が無意識のもので、「これを通して自分なりの表現をしよう」
という意志がある場合は、より大きな作品に仕上がるのではないでしょうか。
というわけで、何よりあなた自身が、
「劣化してる…」と思えば「パクリだ!」と考えればいいでしょうし、
「より楽しいじゃん!」と思えば、そう考えなければいいでしょう。
すなわち冒頭の事件は、銀河鉄道999側と槇原敬之側が、
「自分の方が優れている!」という主張をぶつけあっているだけなのではないかと思います。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ すべての人には「集合的無意識」があるとユングは言った。
○ みんな共通の世界に生きているので、その意味では不思議じゃない。
○ マネするなら、より濃密なものを作る自負を持つこと。
そして、最後に思うのですが。
この世の中で一番楽しいことというのは、
「オモチャを自分で組み立てること」だと思います。
ちなみに自分の話で恐縮ですが。
たとえばこのメルマガで出てくる心理学理論は、もちろんのごとく、今までの心理学者・精神分析家が発見・提唱したものです。
本当に言うまでもありませんが、自分のオリジナルではありません。
すでにできたオモチャです。
ただ、それらを使って、
「この事実って、この理論から考えるとこうなのでは?」
「この理論って、こうしたらより遊べるよ?」
というように、別の組み合わせや見方を作ることが、自分が今夢中な遊びだと思っています。
たとえるなら。
バレーボールを2個持ってきて、バストに見立てて悦に入っているようなものでしょうか。
………。
たとえなきゃ良かった。
心からそう思います。
いつかはその目的にピッタリなバレーボールを自作する!という野望を抱きつ
つも、今夜は筆を置きたいと思います。
みなさまここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
メルマガ・セクシー心理学は、とてもライトなお話をお届けいたします。
◆ パクリの心理学。
あなたは、「約束の場所」という歌をご存じでしょうか。
槇原敬之が作詞・作曲した歌ですが、これが「銀河鉄道999」の中に出てくる
セリフと非常に似ているというニュースがありました。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/10/19/01.html
比較すると、こんな感じだそうです。
「夢は時間を裏切らない/時間も夢を決して裏切らない」
(「約束の場所」)
「時間は夢を裏切らない。夢もまた時間を裏切ってはならない」
(「銀河鉄道999」第15巻)
知った上でマネしたのか、もしくは偶然の一致なのかは分かりません。
ただ一番の問題は、どっちにしても何を言っているのかよく分からないということだと思います。
時間がたてば必ず夢はかなうから、時間がたっても夢をあきらめるな、ということでしょうか。
ちなみに自分はよくセクシーな夢を見ますが、目覚まし時計によってジャマされます。
そういう意味では、時間は夢を裏切ると思います。
それはそれとして、こういう「パクリ論争」。
すごく昔から、たくさんたくさん存在しています。
特にネットやメディアの発達と共に、情報の量、そして情報にアクセスする方法は、爆発的に増えました。
そのため、「これとこれ、同じでは!?」と気がつくことも、より加速度的に増えていると思います。
ではあなたは、日本最古の「パクリ疑惑」をご存じでしょうか。
◆ あの文学に。
「つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしご
とを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」
言うまでもなく、徒然草の中の、誰でも知っている序文です。
しかし実はこれ、「マネ」なのです。
この徒然草が書かれたのは14世紀。
その約300年前に、和泉式部という歌人の作った歌に、こんな表現があります。
「つれづれなりし折、よしなしごとにおぼえし事、世の中にあらまほしきこと」
「いとつれづれなる夕暮れに、端に臥して、前なる前栽どもを、唯に見るより
はとて、物に書きつけたれば、いとあやしうこそ見ゆれ」
いかがでしょうか。
「つれづれ」「よしなしごと」「書きつく」「あやしう」
などが共通しています。
文全体の意味も、
「退屈だから、どーでもいいことを色々書いてみよう。変な気分になってくるけど」
というような内容で、意図するところも似ています。
日本の文学者である鈴木健一氏によると、
「博識だった兼好法師がその歌を知らないとは考えにくく、明らかに知った上で徒然草を書いたと考えられる」そうです。
しかし、もちろん徒然草の序文には、「日ぐらし」や「ものぐるほしけれ」など、彼なりのアレンジがくわわり、別の表現として完成されています。
このことが徒然草の価値を少しも減らすことはないでしょう。
◆ ユングの患者のその言葉。
さて、では現在加熱している「パクリ論争」。
心理学的にはどんな説明がされるのでしょうか。
実はかの心理分析家であるユングは、こんな話を紹介しています。
彼が、ある分裂病(今で言う統合失調症)の患者を診察したときに、その患者がこんなことを言いました。
「先生、太陽から男性器がブラさがって、それが風を起こすんです」
ステキ。
太陽だけに、サイズもすごいことになっているでしょう。
放映するときは、太陽にモザイクかけなきゃいけなくなります。
それが風を。
あの子の頬を優しくなでる風も、すべて太陽のアレからの風。最悪です。
童話「北風と太陽」では、旅人の服を脱がせようとするわけですが、太陽がこの太陽だったら、
「いいからお前が服着ろ」
とツッこまれそうです。
とはいえ、まぁ。
この患者さんの発言内容。
とりたてて、どうこう言うほどのものではないでしょう。(言いましたが)
精神医学的に言えば、幻視もしくは妄想でしょうか。
しかし、です。
ユングは、古代ローマのミトラ信仰に関する文献の中で、こんな一文があることを発見します。
「太陽から一本の管がたれ下がり、それが風をまきおこす」
これを見て、ユングは思いました。
「すさまじい一致だ! あの患者が、この文献を読んだとは考えにくい!」
そして彼は、ここから「集合的無意識」という概念を考えました。
すなわち、「すべての人間の心は、無意識のレベルでつながりあっている」という考え方です。
たとえるなら、人間が木のようなもので、同じ一個の地球からニョキニョキと生えてきているような状態。
すべての人間は別々に見えても、実は根源的な共有している部分がある、というわけです。
すなわち!
この考えでいくと!
すべてのパクリは「集合的無意識」で説明されるわけです!
これであなたが「パクリだ!」と糾弾されても、
「いえ、集合的無意識ですよ」
と説明すればオールOKです。うん。
………。
問題がさらにややこしくなっても責任は取れません。
◆ すべて、組み合わせ?
はい。まぁ。
実際にこの「すべての人の意識が、無意識部分で共通している」という「集合的無意識」。
普通に考えたら、ややオカルティックで、ちょっとありえるとは思いにくいでしょう。
ユングが例に出している「太陽から男性器」の話も、太陽なんて誰もが常に目にしているものですし、男性器だって、男なら基本的にエンドレスで見ています。
神話と妄想のそれぞれでその二つを結びつけていても、決して不思議ではありません。
しかし、です。
この「集合的無意識」という考えそのものは、根拠がまったく0とは言い切れません。
実際、地球上のすべての人は、ほぼ同じものを見て生活しています。
動物。植物。虫。色。言葉。遊び。生活用品。
そして、今までのすべての発明や作品は、その組み合わせにすぎません。
「犬」+「猿」+「キジ」+「鬼退治」から『桃太郎』が生まれますし、
「豚」+「猿」+「河童」+「お坊さん」から『西遊記』が生まれます。
「球」+「蹴る」+「11人」から『サッカー』が生まれますし、
「泳ぐ」+「走る」+「自転車」から『トライアスロン』が生まれます。
極端な話、地球上のほぼすべての発明品は、今までに存在した分子・原子の配置を変えただけですし、文学作品だって、たくさんの言葉の順列組み合わせで
す。
そこまで行かなくても、ほぼすべての人類が、同じ教科書や古典、そしてメディアなどで育っているわけですから、意識の核はかなり似て当然です。
たとえるなら、全員が同じオモチャ箱の中で生活しているようなもの。
AというオモチャとBというオモチャを組み合わせて遊ぼうと思う人もいれば、
CとDとEというオモチャを組み合わせて遊ぼうと思う人もいるでしょう。
すなわち、「材料」が共通している限り、「類似」が起こるのは、十分にありえる話です。
そういう意味で、「集合的無意識」という考え方は、正しいと言えるかもしれません。
◆ 一番の楽しみは。
もちろん、他人の組み合わせたオモチャを見て、そのまんまなものを作り、なおかつ「自分が作った」と発表したら、「パクリ」になるでしょう。
言うまでもありませんが、その行為そのものを認めるわけではありません。
ただ、徒然草のように、それを踏まえた上で自分なりのアレンジをくわえたり、
また別の多くの人を楽しませることができたのなら、そこにはちゃんと意味があるように思えます。
実際「後ろめたさ」のある作品というのは、「バレたら恐い」という恐怖があ
るためか、本物に比べて、小さくまとまってしまう傾向があるように思えます。
しかしその模倣が無意識のもので、「これを通して自分なりの表現をしよう」
という意志がある場合は、より大きな作品に仕上がるのではないでしょうか。
というわけで、何よりあなた自身が、
「劣化してる…」と思えば「パクリだ!」と考えればいいでしょうし、
「より楽しいじゃん!」と思えば、そう考えなければいいでしょう。
すなわち冒頭の事件は、銀河鉄道999側と槇原敬之側が、
「自分の方が優れている!」という主張をぶつけあっているだけなのではないかと思います。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ すべての人には「集合的無意識」があるとユングは言った。
○ みんな共通の世界に生きているので、その意味では不思議じゃない。
○ マネするなら、より濃密なものを作る自負を持つこと。
そして、最後に思うのですが。
この世の中で一番楽しいことというのは、
「オモチャを自分で組み立てること」だと思います。
ちなみに自分の話で恐縮ですが。
たとえばこのメルマガで出てくる心理学理論は、もちろんのごとく、今までの心理学者・精神分析家が発見・提唱したものです。
本当に言うまでもありませんが、自分のオリジナルではありません。
すでにできたオモチャです。
ただ、それらを使って、
「この事実って、この理論から考えるとこうなのでは?」
「この理論って、こうしたらより遊べるよ?」
というように、別の組み合わせや見方を作ることが、自分が今夢中な遊びだと思っています。
たとえるなら。
バレーボールを2個持ってきて、バストに見立てて悦に入っているようなものでしょうか。
………。
たとえなきゃ良かった。
心からそう思います。
いつかはその目的にピッタリなバレーボールを自作する!という野望を抱きつ
つも、今夜は筆を置きたいと思います。
みなさまここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
それ、気持ちよくない。楽観性の心理テスト
こんばんは。
ゆうきゆうです。
「沢尻エリカ」という女優さんがいます。
しかしこの名前。
何度覚えても、
「あれ? 沼尻エリカだっけ?」
と思ってしまいます。沢ではなく、沼。
実際にグーグルで検索してみると。
「沢尻エリカ」は、約250万件。
「沼尻エリカ」は、約1万件ありました。
同志が意外にいることに、ちょっとだけ安心です。
どうしてこう思ったのか。
たぶん、「尻」のイメージに引きずられて、記憶違いを起こしているんだと思います。
沢よりも沼の方が、なんか「尻」という言葉に合いそうですし。
このように、一個のイメージが残りのイメージに影響を与えることを、心理学では「連合の法則」と言います。
学術的に説明していますが、たぶん本当に学術的な人は、記憶違いをしないと思います。
たぶんこのまま行くと、
「沢尻エリカ」⇒「沼尻エリカ」⇒「沼尻シリカ」
とまで連合の法則が起こるのではないかと心配です。
本当はもっとさらなる続きも考えたんですが、一片の良心が働いて寸止めです。
たぶん今日、一生分の「尻」と連発したんじゃないかと思いつつ、今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ 気持ちの良くない、心理テスト。
では、今回は、ものすごくシンプルな心理テスト。
準備は、よろしいでしょうか?
まずは、こちらの画像をごらん下さい。
ごらんいただく前に、注意があります。
これは、ある「皮膚病の患者さんの写真」です。
あまり、見ていて気持ちのいいものではありません。
もちろん見なくても心理テストはできますが、見てみたい方はクリックしてみてください。
よろしいですか?
注意はしましたよ?
では、どうぞ。 ⇒ http://sinri.net/event/hard-test.htm
また今、いろいろな環境を考慮して、この記事の最後尾にも、これとほとんど同じ画像をアスキーアートで表現してみました。
「ネットにはつなげないけど、見てみたい!」
という方は、ずーーーっと ↓ 最後尾までスクロールしてみてください。
やはり、「見たくない…」という方は、見なくても構いません。
◆ 解説です。
というわけで、いかがでしたでしょうか。
見た方も見なかった方も、まずは解説をお読み下さい。
実はアメリカの心理学者であるイサコヴィッツ(2005)は、数十名の大学生を対象に、こんな実験を行いました。
まず、彼は被験者に心理テストをして、「悲観的な人」と「楽観的な人」に分けました。
そしてその上で、色々なスライドを見せました。
スライドは、野山の風景や人の顔など、「普通の写真」もあれば、皮膚ガンの写真など、「見ていて気持ちの良くない写真」もあったのです。
そして同時に、被験者の視線がどこを向いているかを調べる装置をつけ、どれだけそれらの写真を見ているかを観察しました。
その結果。
心理テストで「悲観的な人」は、その気持ちの良くない写真を、かなり長時間見つめ続ける傾向にありました。
しかし逆に「楽観的な人」は、それらの写真が出た瞬間、無意識に目をそらし、あまり見ないことが分かったのです。
すなわち。
「楽観的な人は、不快なものから目をそらす」
「悲観的な人は、不快なものを見つめ続ける」
ということ。
これは逆に、
「不快なものから目をそらし続けているからこそ、楽観的な気持ちでいられる」
「不快なものを見続けているからこそ、悲観的な気持ちになる」
と考えてもいいかもしれません。
◆ あなたは、クリックしましたか?
というわけで、先ほどのリンク。
これを、わざわざクリックしてしまった人。
もしくは、この文の最後尾までスクロールして見てしまった人は、やや悲観的な傾向があるかもしれません。
逆に、
「見たくないなぁ…。見なくてもいいなら、見なくてもいいか…」
と考えて見なかった人は、楽観的な傾向があります。
ちなみに見てない方も、安心してクリックを。
最後尾を見ていただけると、いかに自分にアスキーアートの才能がないかが分かると思います。
◆ 自分自身、見ませんでした。
さてこの、「マイナスなものを、見ない人の方が楽観的」。
実際に自分自身について思い返してみますと。
自分自身、大学入試などで、あまり成績のいい方ではありませんでした。
実際に試験の直後、帰り道で「模範解答」が配られていたんですが。
それを持ち帰って、家で自己採点をしてみたんです。
もう、間違えまくりでした。
半分まで採点してみたら、できていたのは、かなり合格ラインより下。
「う………うわああああああ!」
その直後、僕はその模範解答を、ガムテープでぐるんぐるん巻きにして、押し入れに投げ込みました。
もう見ない。
絶対にもう、これ見ない。
というか、この世に存在しなかった。
まさに、見たくないものは絶対に見ない思考です。
それでも完全に捨てることができないのが、自分の中途半端さだと思います。
そして、1ヶ月後の合格発表。
後半から思い切り逆転したのかは分かりませんが、なぜか今の自分がいます。
実際に今の自分を考えてみると、確かにやや楽観的……な人間なのかもしれません。
たぶん、今のミトコンドリア的位置からも目をそらしているからこそ、精神を保っていられるのかもしれません。
◆ 魅惑的だけど、見ていると…?
僕は、「自分自身の不幸そのもの」を否定するわけではありません。
不幸を体験することは、人を大きく成長させます。
また、自分のマイナス面に目を向けることも、とても重要でしょう。
しかし、「気持ちのよくない写真」や「他人の不幸の話」など、自分の人生とは直接関係のないネガティブなものにまで、ずっと首を突っ込みすぎていると、それこそ悲観的な気持ちになってくるのかもしれません。
実際に、ものすごくアンダーグラウンドな体験や、とてもとても不幸な話ばかり掲載している雑誌や本があります。
実際、高校生のころ、結構ネガティブな友人がいたんですが。
彼の家に遊びに行くと、「闇金のすべて」「歌舞伎町の裏話」などの本がたくさんありました。
「それらを見ていたから悲観的になった」のか、「悲観的だからこそ、それらを見ていた」のかは謎です。
とはいえ、何らかの連関性はあると思いました。
それらの話は、確かに魅惑的ではあるでしょう。
また、多少接しておくことも、現実で悲劇が起こったときの「免疫」になることもあります。
ただ、あまりにずーーーっと接していると、その分、精神的には疲れてしまうのかもしれません。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ マイナスなものを見過ぎている人は、悲観的な傾向がある。
○ それらの画像・話は魅力的ではあるが、見ないのもアリ。
というわけで、楽観性の心理テスト。
いかがでしたでしょうか。
不幸な人。
幸福な人。
その差は、本当に小さなことなのかもしれません。
あなたが疲れたなら、「見ないこと」も、時にはとても大切なことなんですよ。
あなたの考え方が、少しでも変わりましたら幸いです。
(完)
■ 心理テストのアスキーアート ↓
□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□■□□■□□□
□□□□□□□■□□□■■■■■■□□■□□□■□□□□■□□■□□□
□□□□□■□■□□□□□□■□□□□■■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□■■□□□□□□□■□□□□■□□□■□□□■□□□□■□□
□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□
□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■□□□□■□□□□■■□□□■□■■■■■□□□■□□□□
□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□■■■■■□□
□■□□□□□□□□■□□■□□□□□■□□■■■■■□□□■□□□□
□■□□□□□□□□■□□■□□□□■□□□□□■□□□■■■■■□□
□■■■■■□□□■□□□■□□■■□□□□□□■□□□□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□
こんなの作るのに1時間かかりました。
それはそれとして、解説にお戻り下さい。
ゆうきゆうです。
「沢尻エリカ」という女優さんがいます。
しかしこの名前。
何度覚えても、
「あれ? 沼尻エリカだっけ?」
と思ってしまいます。沢ではなく、沼。
実際にグーグルで検索してみると。
「沢尻エリカ」は、約250万件。
「沼尻エリカ」は、約1万件ありました。
同志が意外にいることに、ちょっとだけ安心です。
どうしてこう思ったのか。
たぶん、「尻」のイメージに引きずられて、記憶違いを起こしているんだと思います。
沢よりも沼の方が、なんか「尻」という言葉に合いそうですし。
このように、一個のイメージが残りのイメージに影響を与えることを、心理学では「連合の法則」と言います。
学術的に説明していますが、たぶん本当に学術的な人は、記憶違いをしないと思います。
たぶんこのまま行くと、
「沢尻エリカ」⇒「沼尻エリカ」⇒「沼尻シリカ」
とまで連合の法則が起こるのではないかと心配です。
本当はもっとさらなる続きも考えたんですが、一片の良心が働いて寸止めです。
たぶん今日、一生分の「尻」と連発したんじゃないかと思いつつ、今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ 気持ちの良くない、心理テスト。
では、今回は、ものすごくシンプルな心理テスト。
準備は、よろしいでしょうか?
まずは、こちらの画像をごらん下さい。
ごらんいただく前に、注意があります。
これは、ある「皮膚病の患者さんの写真」です。
あまり、見ていて気持ちのいいものではありません。
もちろん見なくても心理テストはできますが、見てみたい方はクリックしてみてください。
よろしいですか?
注意はしましたよ?
では、どうぞ。 ⇒ http://sinri.net/event/hard-test.htm
また今、いろいろな環境を考慮して、この記事の最後尾にも、これとほとんど同じ画像をアスキーアートで表現してみました。
「ネットにはつなげないけど、見てみたい!」
という方は、ずーーーっと ↓ 最後尾までスクロールしてみてください。
やはり、「見たくない…」という方は、見なくても構いません。
◆ 解説です。
というわけで、いかがでしたでしょうか。
見た方も見なかった方も、まずは解説をお読み下さい。
実はアメリカの心理学者であるイサコヴィッツ(2005)は、数十名の大学生を対象に、こんな実験を行いました。
まず、彼は被験者に心理テストをして、「悲観的な人」と「楽観的な人」に分けました。
そしてその上で、色々なスライドを見せました。
スライドは、野山の風景や人の顔など、「普通の写真」もあれば、皮膚ガンの写真など、「見ていて気持ちの良くない写真」もあったのです。
そして同時に、被験者の視線がどこを向いているかを調べる装置をつけ、どれだけそれらの写真を見ているかを観察しました。
その結果。
心理テストで「悲観的な人」は、その気持ちの良くない写真を、かなり長時間見つめ続ける傾向にありました。
しかし逆に「楽観的な人」は、それらの写真が出た瞬間、無意識に目をそらし、あまり見ないことが分かったのです。
すなわち。
「楽観的な人は、不快なものから目をそらす」
「悲観的な人は、不快なものを見つめ続ける」
ということ。
これは逆に、
「不快なものから目をそらし続けているからこそ、楽観的な気持ちでいられる」
「不快なものを見続けているからこそ、悲観的な気持ちになる」
と考えてもいいかもしれません。
◆ あなたは、クリックしましたか?
というわけで、先ほどのリンク。
これを、わざわざクリックしてしまった人。
もしくは、この文の最後尾までスクロールして見てしまった人は、やや悲観的な傾向があるかもしれません。
逆に、
「見たくないなぁ…。見なくてもいいなら、見なくてもいいか…」
と考えて見なかった人は、楽観的な傾向があります。
ちなみに見てない方も、安心してクリックを。
最後尾を見ていただけると、いかに自分にアスキーアートの才能がないかが分かると思います。
◆ 自分自身、見ませんでした。
さてこの、「マイナスなものを、見ない人の方が楽観的」。
実際に自分自身について思い返してみますと。
自分自身、大学入試などで、あまり成績のいい方ではありませんでした。
実際に試験の直後、帰り道で「模範解答」が配られていたんですが。
それを持ち帰って、家で自己採点をしてみたんです。
もう、間違えまくりでした。
半分まで採点してみたら、できていたのは、かなり合格ラインより下。
「う………うわああああああ!」
その直後、僕はその模範解答を、ガムテープでぐるんぐるん巻きにして、押し入れに投げ込みました。
もう見ない。
絶対にもう、これ見ない。
というか、この世に存在しなかった。
まさに、見たくないものは絶対に見ない思考です。
それでも完全に捨てることができないのが、自分の中途半端さだと思います。
そして、1ヶ月後の合格発表。
後半から思い切り逆転したのかは分かりませんが、なぜか今の自分がいます。
実際に今の自分を考えてみると、確かにやや楽観的……な人間なのかもしれません。
たぶん、今のミトコンドリア的位置からも目をそらしているからこそ、精神を保っていられるのかもしれません。
◆ 魅惑的だけど、見ていると…?
僕は、「自分自身の不幸そのもの」を否定するわけではありません。
不幸を体験することは、人を大きく成長させます。
また、自分のマイナス面に目を向けることも、とても重要でしょう。
しかし、「気持ちのよくない写真」や「他人の不幸の話」など、自分の人生とは直接関係のないネガティブなものにまで、ずっと首を突っ込みすぎていると、それこそ悲観的な気持ちになってくるのかもしれません。
実際に、ものすごくアンダーグラウンドな体験や、とてもとても不幸な話ばかり掲載している雑誌や本があります。
実際、高校生のころ、結構ネガティブな友人がいたんですが。
彼の家に遊びに行くと、「闇金のすべて」「歌舞伎町の裏話」などの本がたくさんありました。
「それらを見ていたから悲観的になった」のか、「悲観的だからこそ、それらを見ていた」のかは謎です。
とはいえ、何らかの連関性はあると思いました。
それらの話は、確かに魅惑的ではあるでしょう。
また、多少接しておくことも、現実で悲劇が起こったときの「免疫」になることもあります。
ただ、あまりにずーーーっと接していると、その分、精神的には疲れてしまうのかもしれません。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ マイナスなものを見過ぎている人は、悲観的な傾向がある。
○ それらの画像・話は魅力的ではあるが、見ないのもアリ。
というわけで、楽観性の心理テスト。
いかがでしたでしょうか。
不幸な人。
幸福な人。
その差は、本当に小さなことなのかもしれません。
あなたが疲れたなら、「見ないこと」も、時にはとても大切なことなんですよ。
あなたの考え方が、少しでも変わりましたら幸いです。
(完)
■ 心理テストのアスキーアート ↓
□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□■□□■□□□
□□□□□□□■□□□■■■■■■□□■□□□■□□□□■□□■□□□
□□□□□■□■□□□□□□■□□□□■■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□■■□□□□□□□■□□□□■□□□■□□□■□□□□■□□
□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□
□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■□□□□■□□□□■■□□□■□■■■■■□□□■□□□□
□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□■■■■■□□
□■□□□□□□□□■□□■□□□□□■□□■■■■■□□□■□□□□
□■□□□□□□□□■□□■□□□□■□□□□□■□□□■■■■■□□
□■■■■■□□□■□□□■□□■■□□□□□□■□□□□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□
こんなの作るのに1時間かかりました。
それはそれとして、解説にお戻り下さい。
キミの筆、見せて。人物描画テスト
ゆうきゆうです。
えー。
今晩もメルマガ、セクシー心理学からお届けします。
今回の内容は、いつもに比べると、驚くほど短いです。
三連休で、遊びや休日出勤にお忙しいと思いますので、1分くらいで読める内容にいたしました。
たまには変化球を。
突然ですが僕、カラオケが好きです。
特に、女性ボーカルの歌を歌うのが大好きです。
好きなのは、Every Little Thing、ZARD、MY LITTLE LOVER、Fayrayなどなど。
もちろんピンクレディーも外せません。
I WiSHの「明日への扉」や、中島美嘉の「WILL」、椎名林檎の「本能」、ミニー・リパートンの「lovin' you」とかも大好きです。
ちなみに、「好き」と「うまい」は別の話ですのでお気をつけ下さい。
いえ、ミスチルやラルクなど、男性ボーカルの歌も歌うことは可能ですが。
自分にとって快感なのは、何より女性ボーカルの歌なのです。
これはいったい、どうしてなんだろう。
僕はずっと、何とか自分の心理分析をしようと思っていました。
もしかして、女性化願望があるのか!?
「明日への扉」というより、「メスへの扉」なのか!?
オスのはずなのに。
心の底では、女に生まれたくて仕方なかった…?
そんな風に考えることもありました。
しかし、最近、思い出しました。
あなたは「人物描画テスト」というものをご存じでしょうか。
被験者さんに紙を渡し、
「どんな風に描いてもいいので、とにかく人間を描いてください」
と言うテストです。
試しに、やってみてください。
本当に簡単なものでOKです。
ペンすらなければ、指でなぞってもOKです。
描きましたか?
すべてを解説すると複雑になるので、いま重要なのは、たった一点です。
その絵は、男ですか?
もしくは女ですか?
どちらか分からない場合は、「どちらのつもりで描いたか」を教えてください。
このとき、「自分と同性」を描いた方がノーマルです。
90%の人は、男性なら男性、女性なら女性を描きます。
逆に異性を描いた場合は、「異性への強すぎる興味」が隠れていることがあるそうです。
うん。
僕、これだ。
どんな曲でも歌っていいカラオケで、女性ボーカルの歌ばかり歌う自分って、絶対にこれだ。
なんていうか。
「WILL」というより、「飢える」でした。
「本能」というより、「煩悩」でした。
「lovin' you」というより、「不憫・ユウ」でした。
ぜんぜん嬉しくありません。
というわけで、あなたはいかがでしたでしょうか。
あなたの毎日に少しでも(イヤな)発見がありましたら、それ以上の幸せはありません。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
12月3日のクリスマスオフ、たくさんのご応募ありがとうございます!
まだまだご参加お待ちしております!
前回、学割料金(3500円)を書くのを忘れておりました。
詳細はこちらです。ぜひ。⇒ http://sinri.net/event/gin-off.htm
えー。
今晩もメルマガ、セクシー心理学からお届けします。
今回の内容は、いつもに比べると、驚くほど短いです。
三連休で、遊びや休日出勤にお忙しいと思いますので、1分くらいで読める内容にいたしました。
たまには変化球を。
突然ですが僕、カラオケが好きです。
特に、女性ボーカルの歌を歌うのが大好きです。
好きなのは、Every Little Thing、ZARD、MY LITTLE LOVER、Fayrayなどなど。
もちろんピンクレディーも外せません。
I WiSHの「明日への扉」や、中島美嘉の「WILL」、椎名林檎の「本能」、ミニー・リパートンの「lovin' you」とかも大好きです。
ちなみに、「好き」と「うまい」は別の話ですのでお気をつけ下さい。
いえ、ミスチルやラルクなど、男性ボーカルの歌も歌うことは可能ですが。
自分にとって快感なのは、何より女性ボーカルの歌なのです。
これはいったい、どうしてなんだろう。
僕はずっと、何とか自分の心理分析をしようと思っていました。
もしかして、女性化願望があるのか!?
「明日への扉」というより、「メスへの扉」なのか!?
オスのはずなのに。
心の底では、女に生まれたくて仕方なかった…?
そんな風に考えることもありました。
しかし、最近、思い出しました。
あなたは「人物描画テスト」というものをご存じでしょうか。
被験者さんに紙を渡し、
「どんな風に描いてもいいので、とにかく人間を描いてください」
と言うテストです。
試しに、やってみてください。
本当に簡単なものでOKです。
ペンすらなければ、指でなぞってもOKです。
描きましたか?
すべてを解説すると複雑になるので、いま重要なのは、たった一点です。
その絵は、男ですか?
もしくは女ですか?
どちらか分からない場合は、「どちらのつもりで描いたか」を教えてください。
このとき、「自分と同性」を描いた方がノーマルです。
90%の人は、男性なら男性、女性なら女性を描きます。
逆に異性を描いた場合は、「異性への強すぎる興味」が隠れていることがあるそうです。
うん。
僕、これだ。
どんな曲でも歌っていいカラオケで、女性ボーカルの歌ばかり歌う自分って、絶対にこれだ。
なんていうか。
「WILL」というより、「飢える」でした。
「本能」というより、「煩悩」でした。
「lovin' you」というより、「不憫・ユウ」でした。
ぜんぜん嬉しくありません。
というわけで、あなたはいかがでしたでしょうか。
あなたの毎日に少しでも(イヤな)発見がありましたら、それ以上の幸せはありません。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
12月3日のクリスマスオフ、たくさんのご応募ありがとうございます!
まだまだご参加お待ちしております!
前回、学割料金(3500円)を書くのを忘れておりました。
詳細はこちらです。ぜひ。⇒ http://sinri.net/event/gin-off.htm
リオ先生の日々~ムンクコード。
あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。
最近、リオ先生が、オーストリアで開かれた学会に行きました。
そして、帰ってきた直後です。
ユウ「どうでした?」
そう聞く僕に、先生は無言で言いました。
リオ「………俺は、ウイーンにある、クリムトの美術館に行ってきたんだ」
ユウ「はい」
リオ「そこになぜか、ムンクの絵が飾ってあった」
ユウ「…は?」
リオ「題名は、men in the sea」
ユウ「………」
このあとの展開が、わかりましたでしょうか。
リオ「これだ」

ユウ「………」
リオ「………」
ユウ「なんていうか、ハダカに見えるんですけど」
リオ「その通りだろう」
ユウ「………」
リオ「………」
ユウ「………………」
リオ「これ、ヌーディストビーチじゃないか?」」
言っちゃった。
思ったけど、言えないことを、言っちゃった。
リオ「俺はここに、ダ・ヴィンチコードならぬ、ムンクコードを読み取ったんだ!」
読み取らないでください。
以前に僕たちは、ヌーディストリゾートである「アグド」に旅したことがあります。
あのときのショックは、前に話したことがありました。
リオ「おそらく、ムンクも、アグドにいって、異様な疎外感を感じたのではないか。
それがここに絵として現れているのではないかと」
ユウ「………」
リオ「後ろで海で戯れている男と、二人のギャップ、二人の距離感などがそれを物語ってる」
マジで。
ユウ「………」
リオ「………」
ユウ「ちなみに、オーストリア学会の、最大の収穫が?」
リオ「ムンクコード」
精神医学の未来はないと思いました。
みなさま、あらゆる意味で今後ともよろしくお願いいたします。
最近、リオ先生が、オーストリアで開かれた学会に行きました。
そして、帰ってきた直後です。
ユウ「どうでした?」
そう聞く僕に、先生は無言で言いました。
リオ「………俺は、ウイーンにある、クリムトの美術館に行ってきたんだ」
ユウ「はい」
リオ「そこになぜか、ムンクの絵が飾ってあった」
ユウ「…は?」
リオ「題名は、men in the sea」
ユウ「………」
このあとの展開が、わかりましたでしょうか。
リオ「これだ」

ユウ「………」
リオ「………」
ユウ「なんていうか、ハダカに見えるんですけど」
リオ「その通りだろう」
ユウ「………」
リオ「………」
ユウ「………………」
リオ「これ、ヌーディストビーチじゃないか?」」
言っちゃった。
思ったけど、言えないことを、言っちゃった。
リオ「俺はここに、ダ・ヴィンチコードならぬ、ムンクコードを読み取ったんだ!」
読み取らないでください。
以前に僕たちは、ヌーディストリゾートである「アグド」に旅したことがあります。
あのときのショックは、前に話したことがありました。
リオ「おそらく、ムンクも、アグドにいって、異様な疎外感を感じたのではないか。
それがここに絵として現れているのではないかと」
ユウ「………」
リオ「後ろで海で戯れている男と、二人のギャップ、二人の距離感などがそれを物語ってる」
マジで。
ユウ「………」
リオ「………」
ユウ「ちなみに、オーストリア学会の、最大の収穫が?」
リオ「ムンクコード」
精神医学の未来はないと思いました。
みなさま、あらゆる意味で今後ともよろしくお願いいたします。
一日中、私を食べて。 徒然草・第69段
ゆうきゆうです。
まずはちょっとしたニュースです。
12月3日(日)、今年最後のオフが開催です!
時間は午後2時から、場所は銀座。
今回は「心理学パーティ」です。
内容は、
・ゆうきゆうプロデュース「予想GUYのクリスマス」
・バントからホームランまで クリスマスに使える心理学テクニック講座
・ゆうきゆうなんでも質問箱
・心理実験を兼ねたゲーム
などの予定です。
今回の費用は、講義を聴いて、お食事もして、4500円。
クリスマスに向けて、または天然微生物であるゆうきゆうを観察するつもりで
気軽に来てください。
興味のある方は、ここからコピペしてお送りください。
-----------------------------------
● お名前(ふりがな)
● ハンドルネーム(お連れ様がいればご一緒に)
● メールアドレス
● 郵便番号
● ご住所
● 電話番号
● 自己紹介
● オフに際しての意気込み
● ユウに質問したいこと
-----------------------------------
宛先は、
off-off@sinri.net
まで「★クリオフ」とタイトルしてメールくださいね。
クリオネではありませんのでご注意下さい。
あなたの参加を、心よりお待ちしております。
では、今夜もメルマガからセクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ アレが大好きな、お坊さん。
あなたは「徒然草」という古典をご存じでしょうか。
これに「NO」と答える人はいないはず。
14世紀ごろに吉田兼好によって書かれた随筆です。
あなたも、古典の授業で読んだことがあるのではないでしょうか。
その中でも、僕がもっとも心に残っている話をお届けします。
それこそが、徒然草・第69段の話。
昔あるところに、「盛親僧都(じょうしんそうづ)」というお坊さんがいました。
盛親僧都。
「お盛んな親」でしょうか。
すぐにでも弟か妹ができそうです。
すべてをセクシー変換してしまう自分の頭脳が憎らしいですが、瞬時に話を戻します。
この盛親僧都は、ある食べ物がもんんんのすごく好きでした。
あなたは、何だと思いますか?
そう。
それこそが、「里芋(サトイモ)」です。
あの、丸っこく、少しねっとりしたイモのことです。
説明いりませんか。いりませんね。
まぁ、「私も好きだよ」という人も、結構いるかもしれません。
しかし彼の「好き」は、そんなレベルではありませんでした。
彼は、「常に」里芋を食べていました。
たとえば、法事や説法のときも、里芋を食べつつ行っていました。
たとえるなら、里芋を食べながら打ち合せやプレゼンをするビジネスマンのようなもの。
里芋を食べながら、診察や手術を行う医者のようなものです。
かなり異様です。
もう、24時間、おはようからおやすみまで、いつでも里芋を食べる状態。
朝だろうが夜だろうが関係ありません。
みんなで食事をする時間も守らず、自分が食べたいと思ったときに食べ、食べ終わったら勝手に帰るわけです。
まさにエンドレス・里芋の日々です。
また、寺の先代から、遺産として三千万円くらいのお金を相続しましたが、それもすべて里芋を買うお金にしてしまいました。
僕はこの話を読んだとき、
「え? 里芋って、そんなにおいしいか?」
と思いました。
いえ、確かに、地味においしい味ではあります。
しかし、そこまで愛するほどの味わいでしょうか。
それ以来、里芋が食卓にあがるたびに、
「あの人(盛親僧都のこと。別に知り合いでも何でもありません)がそんなに言うんだから…」
と思いながら味わってはいますが、いまだに気持ちが分かりません。
醤油をかける、マヨネーズをかける、「これはキャビアだ」と思って食べる、などの工夫もしていますが、やはり結果は変わりませんでした。
◆ それはなぜ、許されたか。
とはいえ。
里芋に関しては、まぁ「人の好みは好きずき」でいいでしょう。
メインはそこではありません。
実は、この話はこう続きます。
「そのお坊さんは、書道・勉強なども大得意で、ビジュアルもかっこよく、エ
ネルギッシュな人物だった。
里芋を異常なほどに食べる、食事のマナーもなっていないなどの変なところも
あったが、それらの長所があったからこそ、嫌われず、許されており、そして
尊敬をされていた。」
………と。
これ、非常に「なるほど」と思います。
実際に心理学では「コーヒーの心理実験」というものがあります。
「エリートの恰好をした人がコーヒーをこぼす」と、
「エリートの恰好をした人が何もしない」
場合に比べて、ずっと好感度が高くなるのです。
スイカやおしるこに塩を入れるように、ちょっとしたマイナスが、全体の甘さ
をより高めるわけです。
すなわち盛親僧都の場合、
「それだけの長所があったからこそ、里芋への執着やマナーの悪さが許されて
いた」
というレベルではなく、
「それだけの長所があり、なおかつ里芋への執着やマナーの悪さがあったから
こそ、より愛されていた」
と考えられるのではないでしょうか。
何よりその特徴がなければ、この徒然草に取り上げられることもなかったでしょうし、自分自身やあなたの記憶にも残ることはないでしょう。
◆ 快楽から逃れる、唯一の方法。
ここで、バビロニアの宗教家であるマニは、こんなことを言いました。
「誘惑を征するもっとも確実な方法は、誘惑に屈することである」。
言い切りました。素敵です。
これを快楽主義や刹那主義と思う人もいるかもしれません。
しかし「無意味なガマンは意味がない」という点は、少しは合意できるのではないでしょうか。
もし、あなた自身に何らかの強い気持ちがあるなら、それをとことん追求してしまうのが一番です。
(もちろん誰かにとって激しく迷惑になる場合はのぞきますが)
それを追求することで多少マイナスにうつる場合もあるでしょう。
でも、気にしてはいけません。
それがあるからこそ、かえってあなたが愛される場合もあるのです。
あなたも気持ちよく、なおかつ愛される。
まさに一石二鳥です。
逆に、自分の気持ちをガマンしたときこそが最悪。
ガマンすることでストレスがたまり、他の行動もうまく行かなくなったりするかもしれません。
また、素直にその行動を追求しようとする人に当たったり可能性もあるでしょう。
その結果、周囲の印象が無意味に悪化することもありえます。
まずは、自分の気持ちを認めること。
「個性」というのは、「自分がもっともやりたいこと」そのものなのです。
◆ お礼として、行動しよう。
ただ、コーヒーの心理実験には続きがあります。
「みすぼらしい恰好をした人がコーヒーをこぼした場合」は、
「みすぼらしい恰好をした人が何もしない場合」
に比べて、好感度が下がりました。
何か自分の好きなことを追求するなら、それと同じだけ、他の人にいい印象を与えることもやらなければなりません。
すなわち、
「まずはとにかく好きなことをする!」
そして、
「これだけ喜びを得たんだから…」と、そのお礼として、
「仕事や義務などに打ち込む!」
ということです。
たとえば自分はゲームやマンガが大好きです。
原稿を書かなければいけないのに、気がつくとゲームなどで数時間を使っていることも、時にあります。
いえ、そんな時間ばっかです。
そして、長い長い時間が過ぎたあと、
「ハッ! そろそろ原稿書かないと!」と我に返ります。
こんなときに、
「原稿を書かないでゲームをしてしまった…。自分への罰として、原稿がんばらないと…」
なんて罪悪感を抱えてしまうと、気持ちがどんどん落ち込んでしまいます。
そこで僕は、こう考えることにしています。
「世の中に、こんなに面白いゲームやマンガを作ってくれた人がいる。
その人たちへのお礼として、僕は、自分のできる、精一杯の原稿を書こう」
そう思うと、とても気持ちがポジティブになってきます。
これは長期的な恋愛でも同じ。
「自分のやりたいことをガマンして、相手に尽くそう」
と考えてはダメ。
まずは自分のしたいことを、先にしてしまうことです。
そして、
「これだけのことをさせてくれたんだから、そのお礼として、相手にこうしてあげよう」
と考えることです。
順番を変えるだけで、気持ちは大きく変わっていきます。
まずは、自分の欲望すべてを認めること。
そしてそれを、とにかく先に実行してしまうことです。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ やりたいこと、好きなことは、とにかく追求してOK。
○ 周囲に多少マイナスにうつっても、それがゆえにかえって好感度が高まる
可能性もある。
○ そしてそれをできたお礼として、仕事に打ち込むこと。
あなたは、あなたの望むこと、すべてを行動にすればいいんです。
できない言い訳、ダメな理由を考える時間があったら、いかにそれを、迷惑をかけず、うまく実現できる方法を考えた方が、ずっとずっといいんですよ。
どうか、覚えておいてくださいね。
というわけで、徒然草から「里芋好きなお坊さん」のお話。
いかがでしたでしょうか。
ちなみに彼は里芋ですが、自分の好きな食べ物というと…。
甘くて。
精力がついて。
最後に「パイ」がつく、アレです。
はい。
うなぎパイです。
24時間、朝も夜も、仕事中も、いつでもうなぎパイを食べる男。
どう考えても変態です。
たぶんこのマイナスを打破するためには、大統領レベルの業績を残さないとダメなんじゃないかと思いつつも、今夜は筆を置こうと思います。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
クリスマスオフ、ご参加お待ちしております。
詳細はこちらにも。⇒ http://sinri.net/event/gin-off.htm
まずはちょっとしたニュースです。
12月3日(日)、今年最後のオフが開催です!
時間は午後2時から、場所は銀座。
今回は「心理学パーティ」です。
内容は、
・ゆうきゆうプロデュース「予想GUYのクリスマス」
・バントからホームランまで クリスマスに使える心理学テクニック講座
・ゆうきゆうなんでも質問箱
・心理実験を兼ねたゲーム
などの予定です。
今回の費用は、講義を聴いて、お食事もして、4500円。
クリスマスに向けて、または天然微生物であるゆうきゆうを観察するつもりで
気軽に来てください。
興味のある方は、ここからコピペしてお送りください。
-----------------------------------
● お名前(ふりがな)
● ハンドルネーム(お連れ様がいればご一緒に)
● メールアドレス
● 郵便番号
● ご住所
● 電話番号
● 自己紹介
● オフに際しての意気込み
● ユウに質問したいこと
-----------------------------------
宛先は、
off-off@sinri.net
まで「★クリオフ」とタイトルしてメールくださいね。
クリオネではありませんのでご注意下さい。
あなたの参加を、心よりお待ちしております。
では、今夜もメルマガからセクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ アレが大好きな、お坊さん。
あなたは「徒然草」という古典をご存じでしょうか。
これに「NO」と答える人はいないはず。
14世紀ごろに吉田兼好によって書かれた随筆です。
あなたも、古典の授業で読んだことがあるのではないでしょうか。
その中でも、僕がもっとも心に残っている話をお届けします。
それこそが、徒然草・第69段の話。
昔あるところに、「盛親僧都(じょうしんそうづ)」というお坊さんがいました。
盛親僧都。
「お盛んな親」でしょうか。
すぐにでも弟か妹ができそうです。
すべてをセクシー変換してしまう自分の頭脳が憎らしいですが、瞬時に話を戻します。
この盛親僧都は、ある食べ物がもんんんのすごく好きでした。
あなたは、何だと思いますか?
そう。
それこそが、「里芋(サトイモ)」です。
あの、丸っこく、少しねっとりしたイモのことです。
説明いりませんか。いりませんね。
まぁ、「私も好きだよ」という人も、結構いるかもしれません。
しかし彼の「好き」は、そんなレベルではありませんでした。
彼は、「常に」里芋を食べていました。
たとえば、法事や説法のときも、里芋を食べつつ行っていました。
たとえるなら、里芋を食べながら打ち合せやプレゼンをするビジネスマンのようなもの。
里芋を食べながら、診察や手術を行う医者のようなものです。
かなり異様です。
もう、24時間、おはようからおやすみまで、いつでも里芋を食べる状態。
朝だろうが夜だろうが関係ありません。
みんなで食事をする時間も守らず、自分が食べたいと思ったときに食べ、食べ終わったら勝手に帰るわけです。
まさにエンドレス・里芋の日々です。
また、寺の先代から、遺産として三千万円くらいのお金を相続しましたが、それもすべて里芋を買うお金にしてしまいました。
僕はこの話を読んだとき、
「え? 里芋って、そんなにおいしいか?」
と思いました。
いえ、確かに、地味においしい味ではあります。
しかし、そこまで愛するほどの味わいでしょうか。
それ以来、里芋が食卓にあがるたびに、
「あの人(盛親僧都のこと。別に知り合いでも何でもありません)がそんなに言うんだから…」
と思いながら味わってはいますが、いまだに気持ちが分かりません。
醤油をかける、マヨネーズをかける、「これはキャビアだ」と思って食べる、などの工夫もしていますが、やはり結果は変わりませんでした。
◆ それはなぜ、許されたか。
とはいえ。
里芋に関しては、まぁ「人の好みは好きずき」でいいでしょう。
メインはそこではありません。
実は、この話はこう続きます。
「そのお坊さんは、書道・勉強なども大得意で、ビジュアルもかっこよく、エ
ネルギッシュな人物だった。
里芋を異常なほどに食べる、食事のマナーもなっていないなどの変なところも
あったが、それらの長所があったからこそ、嫌われず、許されており、そして
尊敬をされていた。」
………と。
これ、非常に「なるほど」と思います。
実際に心理学では「コーヒーの心理実験」というものがあります。
「エリートの恰好をした人がコーヒーをこぼす」と、
「エリートの恰好をした人が何もしない」
場合に比べて、ずっと好感度が高くなるのです。
スイカやおしるこに塩を入れるように、ちょっとしたマイナスが、全体の甘さ
をより高めるわけです。
すなわち盛親僧都の場合、
「それだけの長所があったからこそ、里芋への執着やマナーの悪さが許されて
いた」
というレベルではなく、
「それだけの長所があり、なおかつ里芋への執着やマナーの悪さがあったから
こそ、より愛されていた」
と考えられるのではないでしょうか。
何よりその特徴がなければ、この徒然草に取り上げられることもなかったでしょうし、自分自身やあなたの記憶にも残ることはないでしょう。
◆ 快楽から逃れる、唯一の方法。
ここで、バビロニアの宗教家であるマニは、こんなことを言いました。
「誘惑を征するもっとも確実な方法は、誘惑に屈することである」。
言い切りました。素敵です。
これを快楽主義や刹那主義と思う人もいるかもしれません。
しかし「無意味なガマンは意味がない」という点は、少しは合意できるのではないでしょうか。
もし、あなた自身に何らかの強い気持ちがあるなら、それをとことん追求してしまうのが一番です。
(もちろん誰かにとって激しく迷惑になる場合はのぞきますが)
それを追求することで多少マイナスにうつる場合もあるでしょう。
でも、気にしてはいけません。
それがあるからこそ、かえってあなたが愛される場合もあるのです。
あなたも気持ちよく、なおかつ愛される。
まさに一石二鳥です。
逆に、自分の気持ちをガマンしたときこそが最悪。
ガマンすることでストレスがたまり、他の行動もうまく行かなくなったりするかもしれません。
また、素直にその行動を追求しようとする人に当たったり可能性もあるでしょう。
その結果、周囲の印象が無意味に悪化することもありえます。
まずは、自分の気持ちを認めること。
「個性」というのは、「自分がもっともやりたいこと」そのものなのです。
◆ お礼として、行動しよう。
ただ、コーヒーの心理実験には続きがあります。
「みすぼらしい恰好をした人がコーヒーをこぼした場合」は、
「みすぼらしい恰好をした人が何もしない場合」
に比べて、好感度が下がりました。
何か自分の好きなことを追求するなら、それと同じだけ、他の人にいい印象を与えることもやらなければなりません。
すなわち、
「まずはとにかく好きなことをする!」
そして、
「これだけ喜びを得たんだから…」と、そのお礼として、
「仕事や義務などに打ち込む!」
ということです。
たとえば自分はゲームやマンガが大好きです。
原稿を書かなければいけないのに、気がつくとゲームなどで数時間を使っていることも、時にあります。
いえ、そんな時間ばっかです。
そして、長い長い時間が過ぎたあと、
「ハッ! そろそろ原稿書かないと!」と我に返ります。
こんなときに、
「原稿を書かないでゲームをしてしまった…。自分への罰として、原稿がんばらないと…」
なんて罪悪感を抱えてしまうと、気持ちがどんどん落ち込んでしまいます。
そこで僕は、こう考えることにしています。
「世の中に、こんなに面白いゲームやマンガを作ってくれた人がいる。
その人たちへのお礼として、僕は、自分のできる、精一杯の原稿を書こう」
そう思うと、とても気持ちがポジティブになってきます。
これは長期的な恋愛でも同じ。
「自分のやりたいことをガマンして、相手に尽くそう」
と考えてはダメ。
まずは自分のしたいことを、先にしてしまうことです。
そして、
「これだけのことをさせてくれたんだから、そのお礼として、相手にこうしてあげよう」
と考えることです。
順番を変えるだけで、気持ちは大きく変わっていきます。
まずは、自分の欲望すべてを認めること。
そしてそれを、とにかく先に実行してしまうことです。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ やりたいこと、好きなことは、とにかく追求してOK。
○ 周囲に多少マイナスにうつっても、それがゆえにかえって好感度が高まる
可能性もある。
○ そしてそれをできたお礼として、仕事に打ち込むこと。
あなたは、あなたの望むこと、すべてを行動にすればいいんです。
できない言い訳、ダメな理由を考える時間があったら、いかにそれを、迷惑をかけず、うまく実現できる方法を考えた方が、ずっとずっといいんですよ。
どうか、覚えておいてくださいね。
というわけで、徒然草から「里芋好きなお坊さん」のお話。
いかがでしたでしょうか。
ちなみに彼は里芋ですが、自分の好きな食べ物というと…。
甘くて。
精力がついて。
最後に「パイ」がつく、アレです。
はい。
うなぎパイです。
24時間、朝も夜も、仕事中も、いつでもうなぎパイを食べる男。
どう考えても変態です。
たぶんこのマイナスを打破するためには、大統領レベルの業績を残さないとダメなんじゃないかと思いつつも、今夜は筆を置こうと思います。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
クリスマスオフ、ご参加お待ちしております。
詳細はこちらにも。⇒ http://sinri.net/event/gin-off.htm
お茶のこサイコロジー5
みなさまこんにちは。
ゆうきゆうです。
まずよろしければ、こんな動画でも。
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=3aS9DPPyzJM
すばらしいです。
音出ますのでお気をつけてください。
さて、そんなこんなで、自分が監修している心理学マンガ。
日本一ファンタスティックな4コマ漫画誌「まんがタイムオリジナル」で
連載中の「お茶のこサイコロジー」も、ついに5回目です。

こんな内容を扱っていますので、よろしければ、ぜひ。

ではではっ!
みなさま、今後ともよろしくお願いいたします~!
ゆうきゆうです。
まずよろしければ、こんな動画でも。
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=3aS9DPPyzJM
すばらしいです。
音出ますのでお気をつけてください。
さて、そんなこんなで、自分が監修している心理学マンガ。
日本一ファンタスティックな4コマ漫画誌「まんがタイムオリジナル」で
連載中の「お茶のこサイコロジー」も、ついに5回目です。

こんな内容を扱っていますので、よろしければ、ぜひ。

ではではっ!
みなさま、今後ともよろしくお願いいたします~!
女は口で、男は手で。ヘスの実験
こんばんは。ゆうきゆうです。
今晩もメルマガからセクシー心理学の世界をお届けします。
よく、こんな質問をいただきます。
「どんな服装が一番セクシーだと思いますか?」
これって、よく男性に聞くと、
「ミニスカート」や「タンクトップ」とかが、答えになると思うんですが。
実際、下のサイトによると、
「ヨーロッパで男性100人に聞いたところ、もっともセクシーだと思う服装は、『ストレッチパンツの太もも部分』」なのだそうです。
⇒ http://item.rakuten.co.jp/fls/c/0000000331/
………。
さすがヨーロッパ。
スケールが違う。
ピッチリ包む方がいいということなんでしょうか。
シルエットだけを残して隠すところが、より気持ちを高めるんでしょうか。
ある意味、深いと思いました。
ちなみに、さわやか精神科医であるリオ先生に聞いてみたことがあります。
ユウ「どんな服装が一番セクシーだと思いますか?」
すると先生は、こう言いました。
リオ「葉っぱで隠しただけ」
それは果たして服装なのか。
また、マヤ先生にも聞いてみました。
先生は、言いました。
マヤ「美少年が、赤いフンドシ着用」
あぁうん、もう、それでいいです。
色々な人に「セクシーな服装ってどういうの?」と聞くと、隠れた(特に見たくなかった)面が分かるかもしれません。
ちなみに自分は、「ひもビキニ」です。
他の先生と同レベルですか。そうですか。
あらためて自分が分かりました。
さて、話変わりまして。
ボーダフォンが、つい最近、ソフトバンクに変わりました。
そのソフトバンクのケータイ向けに、「S!ループ」というサイトがスタートしました。
ケータイ版の招待性コミュニティサイトです。
この中の「オフィシャルノート」で、
「ゆうきゆうの恋愛力トレーニング講座」
というものがスタートしました。
初心者・中級者・上級者向けの恋愛講座。
「コンパで相手に興味をもってもらううための会話トレーニング」
「倦怠期の恋愛を再び燃え上がらせるためのトレーニング」
などの内容が目白押しです。
よろしければ、ぜひ。無料です。
行き方は、
>> Yahoo!ケータイ>メニューリスト>コミュニケーション>S!ループ
詳しい情報は、
http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/communication/s_loop/
です。
Docomoとauの方は、ソフトバンクのユーザーの方から招待を受けないとダメみたいです。
ううう。本当にごめんなさい。
そんなわけで、どうかよろしければ、はい。
ちなみにソフトバンクって、毎回思うんですけど、日本語にすると、「やわらか銀行」です。
妄想が進みます。いただきます。
銀行員のお姉さんが、とてもやわらかい。とにかくやわらかい。
10000円預けるたびに、ふにふにしていい、みたいな。
もしそうなら、お年玉を全額預金します。
ごちそうさまでした。
………。
何を聞いても暴走機関車!(キャッチコピー)
ゆうきゆう、ゆうきゆうでございます!
世界をピンク色に彩りつつ、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ 暴力と悪口、どっちがマシ?
まずは問題。
あなたの、親しい友達を思い浮かべてください。
誰でも構いません。
友達が思い浮かばなければ、知り合いでも大丈夫です。
それも思い浮かばない場合は、ゆうきゆうでも誰でもOKです。
その人をAさんとします。
このとき、Aさんを陥れようとする、すごく悪い人間がいました。
そしてあなたは、そのことを知ってしまいます。
あなたは、その悪い人間のことを、Aさんに教えてあげようと思いました。
しかし!
その悪いヤツは、あなたにオドシをかけてきました。
そのオドシは、次の2パターンありました。
-----------------------------------
1「もし俺のことをAに教えたら、仲間全員でお前を殴ってやる」
2「もし俺のことをAに教えたら、仲間全員でお前の陰口を周囲に言いふらし
てやる。あることないこと、何でもだ」
-----------------------------------
さてこんなとき、あなたはどっちのオドシに屈してしまいそうですか?
逆に言えば、どっちのオドシなら、負けないでAさんに教えてあげようと思いますか?
「どっちもイヤ」なのは確かだと思うんですが、「こっちの方がまだマシ」な方を選んでみてください。
◆ 男の弱さ。女の弱さ。
実はアメリカの心理学者ヘスら(2002)は、被験者たちに今とまったく同じ質問をしました。
すると。
男性の被験者は、総じて「殴られる」というオドシに屈してしまう傾向が強くなりました。
逆に女性の被験者は、「陰口を周囲に言われる」というオドシに屈することが多かったのです。
言ってみれば、「男は暴力に弱く、女は陰口に弱い」ということが分かったのです。
◆ 狩猟時代からローマまで。
古来、男は外に出て、狩猟をしていました。
よって、男は評判がどうであろうと、とにかく狩りの結果で自分自身を証明することができました。
ですので男は、評判よりも、自分の体そのものがキズつけられることを、本能的に恐れるわけです。
逆に女は、集落で家族を守っていました。
たとえば他の奥さんと様々な情報を交わしたり、余っているものを交換しあったりすることが大切な仕事。
ですので、「まず、つながりありき」。
よって本能的に、周囲の評判を、より気にするわけです。
また女性は、「妊娠する性」です。
ですので女性は確実に自分の子供を産めますが、男性は自分のパートナーの子供が、本当に自分の子供かどうかというのは、いまいち確信が持てません。
よって、たとえばある女性が「ものすごい浮気者だ」なんてウワサを流されたら、ダメージは大きくなります。
パートナーの男性は疑心暗鬼をより強め、自分と子供を守ってくれない可能性もあります。
また、古代ローマの話なんですが。
その時代、「公衆浴場」があったそうです。
残念ながら男女別です。
そこで、息子を持つ母親は、その女湯で、街の若い女達の裸を見ることで、どれだけ健康で美しい体をしているかを見極めました。
そして息子に、
「あのコはいいわね」
「あのコはやめておきなさい」
などと教えていたそうです。
それを基準に、息子たちは恋人や妻を決めていたとか。
うらやましいのか余計なお世話なのか、よく分からない話です。
いずれにしても、女性は自分の魅力を、男性以上に「評判」によっているのは非常に確か。
そのため、本能的に、オドシへの感じ方に差が出てくるわけですね。
◆ あなたの答えは?
ですので、
1「もし俺のことをAに教えたら、仲間全員でお前を殴ってやる」
の方がイヤという人は、とても男性的な思考をしています。
あなたが女性でも男性でも、
「評判がどうであっても、自分の体ひとつあれば何とかしてやる」
と考えている可能性が高い人です。
ただもちろん、それだけで突き進むのも問題。
たまには周りの人の話を聞いてみてもいいかもしれません。
逆に、
2「もし俺のことをAに教えたら、仲間全員でお前の陰口を周囲に言いふらし
てやる。あることないこと、何でもだ」
の方がイヤという人は、女性的な思考の持ち主。
「周りあっての自分」と考えています。
逆に言えば、現時点で周囲との関係は、決して悪くない証拠。
基本的に、人当たりもとてもいいのではないでしょうか。
ただ時には、「評判に関係なく自信の持てる何か」を見つけてみてもいいかもしれません。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 男は暴力を恐れ、女は陰口を恐れる。
◆ さいごに。
現在はネット社会。
掲示板・コミュニティ・ブログなど、さまざまな場所で、色々な話がやりとりされます。
誉め言葉も悪口も、伝わる速度は、数十年前の比ではありません。
誰か一人がふと悪意的になるだけで、それこそ今回の問題のように、あることないことを言いふらされる可能性だってあるわけです。
これは男性はもちろん、女性にとってはとても大きなショックであるわけです。
もしかして、いつかあなたが被害者に回ってしまうこともあるでしょう。
そんなときのために、こんなアドバイスを。
「押尾学の心理学」の回で述べましたが、人間はどんなに陰口を言いふらされ
ても、「本人の言葉」に勝るものはありません。
誰に何を言われても押尾学がモテ続けるのは、それが原因です。
これを僕は、「押尾効果」と呼んでいます。
これは男女逆でも同じ。
「あの女はやめておいた方がいい」
といくら言われている女性でも、本人が、
「ウワサばかり先に立ってるけど、私は本当は違うの…。信じて…?」
と言えば、その言葉を信じてしまう人も多いのではないでしょうか。
僕も信じました。
結果は言いませんが、とにかく信じました。
いずれにしても、あえて言いましょう。
誰に何を言われても、気にしないでください。
もっとも信じてほしい人に、
「私はそうじゃない」「本当はこうなの」
ということを、真っ正面から伝えてください。
目の前の人間が本気で語る言葉は、無責任な言葉や、話し手の見えない文句より、ずっと強く心を動かすものです。
見えない人間の言葉を、必要以上に恐れなくても、いいんですよ。
(完)
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
今晩もメルマガからセクシー心理学の世界をお届けします。
よく、こんな質問をいただきます。
「どんな服装が一番セクシーだと思いますか?」
これって、よく男性に聞くと、
「ミニスカート」や「タンクトップ」とかが、答えになると思うんですが。
実際、下のサイトによると、
「ヨーロッパで男性100人に聞いたところ、もっともセクシーだと思う服装は、『ストレッチパンツの太もも部分』」なのだそうです。
⇒ http://item.rakuten.co.jp/fls/c/0000000331/
………。
さすがヨーロッパ。
スケールが違う。
ピッチリ包む方がいいということなんでしょうか。
シルエットだけを残して隠すところが、より気持ちを高めるんでしょうか。
ある意味、深いと思いました。
ちなみに、さわやか精神科医であるリオ先生に聞いてみたことがあります。
ユウ「どんな服装が一番セクシーだと思いますか?」
すると先生は、こう言いました。
リオ「葉っぱで隠しただけ」
それは果たして服装なのか。
また、マヤ先生にも聞いてみました。
先生は、言いました。
マヤ「美少年が、赤いフンドシ着用」
あぁうん、もう、それでいいです。
色々な人に「セクシーな服装ってどういうの?」と聞くと、隠れた(特に見たくなかった)面が分かるかもしれません。
ちなみに自分は、「ひもビキニ」です。
他の先生と同レベルですか。そうですか。
あらためて自分が分かりました。
さて、話変わりまして。
ボーダフォンが、つい最近、ソフトバンクに変わりました。
そのソフトバンクのケータイ向けに、「S!ループ」というサイトがスタートしました。
ケータイ版の招待性コミュニティサイトです。
この中の「オフィシャルノート」で、
「ゆうきゆうの恋愛力トレーニング講座」
というものがスタートしました。
初心者・中級者・上級者向けの恋愛講座。
「コンパで相手に興味をもってもらううための会話トレーニング」
「倦怠期の恋愛を再び燃え上がらせるためのトレーニング」
などの内容が目白押しです。
よろしければ、ぜひ。無料です。
行き方は、
>> Yahoo!ケータイ>メニューリスト>コミュニケーション>S!ループ
詳しい情報は、
http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/communication/s_loop/
です。
Docomoとauの方は、ソフトバンクのユーザーの方から招待を受けないとダメみたいです。
ううう。本当にごめんなさい。
そんなわけで、どうかよろしければ、はい。
ちなみにソフトバンクって、毎回思うんですけど、日本語にすると、「やわらか銀行」です。
妄想が進みます。いただきます。
銀行員のお姉さんが、とてもやわらかい。とにかくやわらかい。
10000円預けるたびに、ふにふにしていい、みたいな。
もしそうなら、お年玉を全額預金します。
ごちそうさまでした。
………。
何を聞いても暴走機関車!(キャッチコピー)
ゆうきゆう、ゆうきゆうでございます!
世界をピンク色に彩りつつ、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ 暴力と悪口、どっちがマシ?
まずは問題。
あなたの、親しい友達を思い浮かべてください。
誰でも構いません。
友達が思い浮かばなければ、知り合いでも大丈夫です。
それも思い浮かばない場合は、ゆうきゆうでも誰でもOKです。
その人をAさんとします。
このとき、Aさんを陥れようとする、すごく悪い人間がいました。
そしてあなたは、そのことを知ってしまいます。
あなたは、その悪い人間のことを、Aさんに教えてあげようと思いました。
しかし!
その悪いヤツは、あなたにオドシをかけてきました。
そのオドシは、次の2パターンありました。
-----------------------------------
1「もし俺のことをAに教えたら、仲間全員でお前を殴ってやる」
2「もし俺のことをAに教えたら、仲間全員でお前の陰口を周囲に言いふらし
てやる。あることないこと、何でもだ」
-----------------------------------
さてこんなとき、あなたはどっちのオドシに屈してしまいそうですか?
逆に言えば、どっちのオドシなら、負けないでAさんに教えてあげようと思いますか?
「どっちもイヤ」なのは確かだと思うんですが、「こっちの方がまだマシ」な方を選んでみてください。
◆ 男の弱さ。女の弱さ。
実はアメリカの心理学者ヘスら(2002)は、被験者たちに今とまったく同じ質問をしました。
すると。
男性の被験者は、総じて「殴られる」というオドシに屈してしまう傾向が強くなりました。
逆に女性の被験者は、「陰口を周囲に言われる」というオドシに屈することが多かったのです。
言ってみれば、「男は暴力に弱く、女は陰口に弱い」ということが分かったのです。
◆ 狩猟時代からローマまで。
古来、男は外に出て、狩猟をしていました。
よって、男は評判がどうであろうと、とにかく狩りの結果で自分自身を証明することができました。
ですので男は、評判よりも、自分の体そのものがキズつけられることを、本能的に恐れるわけです。
逆に女は、集落で家族を守っていました。
たとえば他の奥さんと様々な情報を交わしたり、余っているものを交換しあったりすることが大切な仕事。
ですので、「まず、つながりありき」。
よって本能的に、周囲の評判を、より気にするわけです。
また女性は、「妊娠する性」です。
ですので女性は確実に自分の子供を産めますが、男性は自分のパートナーの子供が、本当に自分の子供かどうかというのは、いまいち確信が持てません。
よって、たとえばある女性が「ものすごい浮気者だ」なんてウワサを流されたら、ダメージは大きくなります。
パートナーの男性は疑心暗鬼をより強め、自分と子供を守ってくれない可能性もあります。
また、古代ローマの話なんですが。
その時代、「公衆浴場」があったそうです。
残念ながら男女別です。
そこで、息子を持つ母親は、その女湯で、街の若い女達の裸を見ることで、どれだけ健康で美しい体をしているかを見極めました。
そして息子に、
「あのコはいいわね」
「あのコはやめておきなさい」
などと教えていたそうです。
それを基準に、息子たちは恋人や妻を決めていたとか。
うらやましいのか余計なお世話なのか、よく分からない話です。
いずれにしても、女性は自分の魅力を、男性以上に「評判」によっているのは非常に確か。
そのため、本能的に、オドシへの感じ方に差が出てくるわけですね。
◆ あなたの答えは?
ですので、
1「もし俺のことをAに教えたら、仲間全員でお前を殴ってやる」
の方がイヤという人は、とても男性的な思考をしています。
あなたが女性でも男性でも、
「評判がどうであっても、自分の体ひとつあれば何とかしてやる」
と考えている可能性が高い人です。
ただもちろん、それだけで突き進むのも問題。
たまには周りの人の話を聞いてみてもいいかもしれません。
逆に、
2「もし俺のことをAに教えたら、仲間全員でお前の陰口を周囲に言いふらし
てやる。あることないこと、何でもだ」
の方がイヤという人は、女性的な思考の持ち主。
「周りあっての自分」と考えています。
逆に言えば、現時点で周囲との関係は、決して悪くない証拠。
基本的に、人当たりもとてもいいのではないでしょうか。
ただ時には、「評判に関係なく自信の持てる何か」を見つけてみてもいいかもしれません。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 男は暴力を恐れ、女は陰口を恐れる。
◆ さいごに。
現在はネット社会。
掲示板・コミュニティ・ブログなど、さまざまな場所で、色々な話がやりとりされます。
誉め言葉も悪口も、伝わる速度は、数十年前の比ではありません。
誰か一人がふと悪意的になるだけで、それこそ今回の問題のように、あることないことを言いふらされる可能性だってあるわけです。
これは男性はもちろん、女性にとってはとても大きなショックであるわけです。
もしかして、いつかあなたが被害者に回ってしまうこともあるでしょう。
そんなときのために、こんなアドバイスを。
「押尾学の心理学」の回で述べましたが、人間はどんなに陰口を言いふらされ
ても、「本人の言葉」に勝るものはありません。
誰に何を言われても押尾学がモテ続けるのは、それが原因です。
これを僕は、「押尾効果」と呼んでいます。
これは男女逆でも同じ。
「あの女はやめておいた方がいい」
といくら言われている女性でも、本人が、
「ウワサばかり先に立ってるけど、私は本当は違うの…。信じて…?」
と言えば、その言葉を信じてしまう人も多いのではないでしょうか。
僕も信じました。
結果は言いませんが、とにかく信じました。
いずれにしても、あえて言いましょう。
誰に何を言われても、気にしないでください。
もっとも信じてほしい人に、
「私はそうじゃない」「本当はこうなの」
ということを、真っ正面から伝えてください。
目の前の人間が本気で語る言葉は、無責任な言葉や、話し手の見えない文句より、ずっと強く心を動かすものです。
見えない人間の言葉を、必要以上に恐れなくても、いいんですよ。
(完)
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
緊張してるから、ダメなの?胡蝶の夢
こんばんは。ゆうきゆうです。
突然ですが、僕は人を自由に動かす超能力を使えるんです。
たとえば本屋やレンタルビデオ店。
僕の見たいものの前に、誰か人がいた場合。
図解すると、
-----------------------------------
棚棚棚★棚 (★が僕の見たいもの)
僕 人
-----------------------------------
というようなシチュエーションです。
「僕」「人」と並べると、僕は人じゃないみたいですが、その通りなので反論できません。
さてこんなとき、あなたはどうしますか?
「待つ」?
さすがにそれは面倒です。
「声を掛ける」?
「超能力」とか微妙なことを言う人間が、そんな勇気のいることができるわけがありません。
こんなときこそ、その超能力の出番です。
-----------------------------------
棚棚棚★棚
僕
↑ 人
-----------------------------------
と、棚に近づくように移動すると、
-----------------------------------
棚棚棚★棚
僕
人←
-----------------------------------
というように、僕の後ろを通って移動してくれるのです!
「通すために開けてくれた」と感じるからだと説明されます。
成功率、90%です。
すばらしい。
この際、棚に体を寄せたときの体勢をものすごくつらそうにすると、さらに動いてくれる率が上がります。
「つらそうだから、早く移動してあげよう」と思うからだと思われます。
「ヘンなヤツだから逃げよう」という可能性もありますが。
この超能力を使わない場合は、他にはこんな方法が考えられます。
-----------------------------------
棚棚棚★棚
僕/ 人← 『ハンドパワー』
-----------------------------------
-----------------------------------
棚棚棚★棚
→僕裸 →人 『強引に迫る』
-----------------------------------
-----------------------------------
棚棚棚僕棚
★ →人 『本棚に僕が』
-----------------------------------
-----------------------------------
棚棚棚★棚
僕 僕 僕 →人 『分身の術』
-----------------------------------
-----------------------------------
棚棚棚★棚
僕裸 僕裸 僕裸 →人 『全員で脱ぐ』
-----------------------------------
-----------------------------------
棚棚棚★棚
僕
僕僕 →人 『合体してキング僕』
-----------------------------------
-----------------------------------
棚棚棚★棚
死
死死 勇者 人 『退治される』
-----------------------------------
-----------------------------------
僕僕僕★僕
棚 →人 『そもそも棚が僕』
-----------------------------------
………。
今回はじめてこのブログを読んだ人に言っておくのですが、これは心理学ブログです。
というかこれだけ「僕」って書いてあると、「僕」って何だっけ?と思えてきます。
まさにゲシュタルト崩壊。
言い訳程度に心理学を出しつつも、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ あなたも実は、蝶々さん。
あなたは、「胡蝶の夢」という故事をご存じでしょうか。
それは中国の思想家、荘子の語った、こんなストーリーです。
彼はあるとき、蝶になった夢を見ました。
美しい羽根を持ち、ひらひらと花の中を飛び回ります。
とても楽しく、うっとりとした気分になったときに、彼は目を覚まして、驚きます。
「自分は蝶じゃなくて、人間じゃないか!」
ここで「あぁ夢だったんだ」で終わらないところが、荘子のスゴいところです。
彼は、こんな風に考えます。
「これは、人間である自分が、蝶になった夢を見たのか。
それとも、今の自分こそが、蝶が見ている夢なのか」
新しい。
故事なんですけど、新しい発想です。
会社で居眠りしていて起こされたときにこう言ったら、
「いいから起きろ」
と言われそうです。
いずれにしても、この逆転の発想。
それが、荘子の荘子たるゆえんです。
さらに進めるなら、
「今の人生そのものこそが、誰かの見ている一つの夢なのではないか」。
彼は、こんな発想を提案してくれているわけです。
◆ もし、これで終わりなら。
突然ですが。
人間は、死んだあとに、どうなるのでしょうか。
よく「天国や地獄」や「来世」という考え方があります。
とはいえ誰も、それらのことを証明できません。
もちろん「絶対にない」ことも証明できないわけですけど。
いずれにしても、死後の世界や来世など、ハッキリしないものを信じずに、
「人生は本当にこの一回だけだ。死んだら、本当に何もない。完全に終わってしまうんだ」
と思うこともできるでしょう。
この考えについては、以前に「デスノートの心理学」のときに触れました。
しかし。
その思考の重みに耐えられる人は、とても少なかったりします。
ケガひとつ、病気ひとつ、また周囲の人の評判ひとつで、
「自分の存在すべてが終わる」と思ってしまうこともあるでしょう。
僕自身も、「死んだら何もない」と考えていたんですが、確かにかなりのストレスがあることが分かりました。
◆ いい緊張、悪い緊張?
あなたは、「ヤーキンズ・ドットソンの法則」というものをご存じでしょうか。
心理学者であるヤーキンズらが、被験者に「難しいゲーム」や「不慣れなゲーム」をさせた場合、
「緊張やプレッシャーが強い方が、成績が悪くなる」
ことが分かったのです。
逆に、簡単だったり、慣れているゲームをさせた場合は、適度な緊張によって、成績が上がることが分かりました。
たとえば想像してみてください。
あなたが、生まれて初めてボーリングをやったとします。
このときに、1万人以上の観衆があなたのことを囲んで、さらにテレビ放映までされ、
「がんばってーー!」
「絶対にストライクしろー!」
「失敗したら、最低だぞー!」
なんて言われたらどうでしょう。
もう、プレッシャーでガクガクのはずです。
それこそ、一人だけでこっそりやらせてもらった方が、より落ち着いて、いい成績を出すことができるはずです。
逆に、あなたがプロのレベルにまで習熟したらどうでしょう。
色々な人の期待の視線にさらされることで、かえってやる気も湧き、成績が上がる可能性もあります。
これこそが、ヤーキンズ・ドットソンの法則。
繰り返しになりますが、人は、
「慣れているものは、期待や緊張が強い方がうまくいき、
慣れていないものは、期待や緊張が弱い方がうまくいく」
ものなのです。
◆ はじめての、ライフ。
ここで、考えてみましょう。
今の人生は、誰にとっても、はじめての経験です。
万が一前世があるとしても、そのときの記憶が明確にあって、
「2度目のプレイだから余裕だよぉ」なんて言える人はいないでしょう。
全員にとって、慣れていない、最初のプレイなのです。
また人生なんて、そうそう先が読めるものではありません。
当然ですが、多くの人にとって、「難しいゲーム」になるはずです。
すなわち大半の人にとって、難しく不慣れなゲーム。
この場合に、
「一度しかない。やり直しは効かない。失敗は許されない」
と考えてしまうと、それは極度の緊張やプレッシャーになります。
その結果、失敗してしまったり、過度のストレスが襲うことになるでしょう。
よって、その緊張は、極力減らした方がいいのです。
それこそ「一度きりしかない人生」ではありますが、その考えを忘れた方が、リラックスできます。
その結果、成功を収めやすくなったり、ストレスが少なく生きることができるでしょう。
ただ自分自身、「来世」や「死後の世界」という考え方は、なんだかなじまない気がしました。
そんな僕から提案するのが、この「胡蝶の夢」のたとえです。
◆ あなたの本体は、別にある。
あなたが、ストレスに押しつぶされそうなら、こう考えてみてください。
今の人生は、別のあなたが見ている、夢。
それが終わっても、あなたの「本体」が目を覚まし、別の生活が始まります。
たとえば、今のあなたの人生は、本体である小学生が、どこか別の世界で、授業中にふと疲れて昼寝してしまったときに見た夢かもしれません。
もしくはもっと幸せに、どこかで、理想的な異性の膝枕で、耳かきをされながら見ている夢かもしれません。
………。
自分の理想がこんなレベルですみません。
でも、本当に「本体」があるとするなら、自分の本体は、どこかのミトコンドリアかクロレラか、そのあたりだと思います。
それが、人間になった夢を見ている、という。
だからこそ、人間であることに微妙に違和感を覚えて、今の立ち位置にいるんだと思います。
起きたあとはひたすら光合成かATPの産生です。がんばらないと。
妄想の世界でも極力小さくなる自分です。
◆ 夢の中なら。
いずれにしても、その「本体」は何でも構いません。
今の世界は、ちょっとだけ寝入ってしまった、夢の中。
そう思うと、すごく気が楽になるのではないでしょうか。
夢の中で何をしても、起きた世界には関係ありません。
夢の中で徳を積むことで、起きた世界がいいものになるわけでもありません。
夢の中での楽しさを犠牲にしてまで、修行や努力なんてする必要もないのです。
もちろん、夢の中でお金をいくら払っても、起きた世界には、なんら関係ありません。
ただ、あなた自身が、夢の中で精一杯、楽しむこと。
それができたのなら、目覚めの爽快感が違います。
それだけです。
でも、だからこそ、思い切り色々とやれるのではないでしょうか。
◆ 惜しくても、やったことが。
たとえば何か、夢の中でおいしそうなものを前にしたとします。
その際に手を伸ばしても、届かなかった。
届く前に、目が覚めてしまった。
そんな夢を見たことのある人は多いはず。
それによって起きた後、「あーあ、惜しかった!」と思うかもしれません。
しかし、夢の中で、「手を伸ばすこと自体をガマンしてしまった」よりは、ずっとずっと目覚めがいいのではないでしょうか。
行動した分、ネガティブな目覚めにはなりにくいはずです。
夢だからこそ、やりたいことを精一杯する。
ただ目指すべきは、自分自身の、起きた後の爽快感。
そう思うことが、何より大事なのです。
◆ 夢幻のごとくなり。
織田信長は、こんな歌をよく好みました。
「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。」
下天というのは、住人の寿命が500歳くらいの世界のこと。
それに比べたら、今の世界なんて、夢のようの短いものだよ、という考え方です。
「下天」は神話的な考えですが、それでも「人生は夢のようなものだ」というのは共通します。
だからこそ、好きに生きないと、意味がない。
夢だからこそ、精一杯楽しまないと、もったいない。
この考え方を好んだからこそ、彼自身リラックスして、あそこまで天下統一に近づけたのではないでしょうか。
もしここで、
「一度しかない。死んだら終わりだ。ブルブルブル…」
と思っていたら、奇襲ひとつかけることはできず、結果的にあそこまでの成功は得られなかったかもしれません。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 人生を、あなたが別の世界で見ている、夢だと思うこと。
◆ さいごに。
寝ている人は、いつか必ず起きます。
夢の世界から、覚めなければいけない時間が来ます。
夢の中のものは、何一つとして、起きたあとの世界に持っていくことはできません。
ただ一つだけ持って行けるものがあるとするなら、それは「思い出」だけです。
つらい思い出だって、もちろんあるでしょう。
しかし起きてしまえば、どんな悪夢も「過去のできごと」です。
かえって「あぁ、夢で良かった…」と、幸せに浸ることだってできるでしょう。
楽しかった夢なら、もちろん、起きた後もあたたかな気持ちになれるはずです。
だから、何も心配しなくていいんです。
あなたの気持ちに忠実に、たくさんの思い出を作ってください。
今しかできないこと。
大切な人との時間。
伝えたい言葉。
そのひとつひとつが、何よりも大切なことなんですよ。
(完)
子供の方が、フリンする。フリン効果
こんばんは。ゆうきゆうです。
あなたは「サラダ菜」という野菜をご存じでしょうか。
レタスの仲間で、文字通りサラダになる野菜です。
この名前、どう思いますか?
僕は信じられません。
だって、品種の名前が、「食べられる前提」なんですよ?
「お前はサラダになって人間に喰われる運命なんだ」
というのを、名前からして決定されているんですよ?
「小松菜」や「ほうれん草」や「シソ」という名前とは、もう根本的に違うわけです。かわいそう。
たとえるなら、ブタの名前を、
「トンカツ豚」
とつけるようなものです。
かわいそう! ブタさんがかわいそうです!
でも、あったら食べてみたいですけど。
他にも人間でたとえるなら、
「鈴木 公務員になって一生安泰太郎」とか、
「山田 叶姉妹みたいにグラマーでセレブになる子」とか、
「佐藤 起業してTOB繰り返して株で大もうけで親にラクさせてくれる次郎」
とか名付けるようなものではないでしょうか。
決めないで! 私の人生を決めないで!
サラダ菜をもくもく食べながら、そんなことを思いました。
どんだけムダの多い人生なのか。
そんなこんなで、「ゆうき 今後もミトコンドリアのようにひっそり生きていく三郎」が、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ 前回のあらすじ。
○ 今の自分が少し老いてきているのでは…?と心配する人ほど、「若い世代がダメになっている」と攻撃する。
○ しかし数千年前のピラミッドにも「最近の若いモンは…」というラクガキ
があるように、その考えは、はるか昔から繰り返されてきた、変わらぬ心理。
そして、実はこの話には続きがあります。
僕は、「三国志」や「信長の野望」みたいな、歴史シミュレーションゲームが、大好きです。
ヒマさえあれば、サルのようにやっています。
(プレイ日記は、
http://ameblo.jp/yukiyu/day-20060407.html
http://ameblo.jp/yukiyu/entry-10015998395.html など参照)
そして、ですね。
やればたいてい、どんな大名ではじめても、天下統一することができます。
いえ、これはぜんぜん自慢するようなことではなくて。
たぶん誰がやったとしても、天下統一することができるはずです。
ドラクエをやれば、時間さえかければ、誰でも魔王を倒せるような、そんな感じです。
しかしこれ、おかしいと思いませんでしょうか。
たとえば我々がタイムスリップして、三国志や信長の野望の時代の、どこかの大名になったとします。
このとき、ゲームのように天下を取れるものなのでしょうか?
「取れるわけないよ」
「そんなに甘くないんじゃない?」
「ゲームったって、そんなに忠実じゃないんだし」
「現実の敵は、コンピューターより、頭いいんじゃない?」
そんな意見が、たくさんたくさん出ることでしょう。
しかし!
実はそれは、「可能」なのです。
ここで、ある心理効果をお教えしましょう。
それこそが、「フリン効果」です。
◆ 頭の良さを、集計したら。
調査を行ったのは、ニュージーランドの心理学者であるフリン(1987)。
とりあえず、名前がすごいです。
スルーしたくてもできません。
本人は「フリン先生」で、奥さんは「フリンさんちの奥さん」ですから。
なんていうか、大変です。
ていうかこんなことをいちいち思う自分が、一番大変。
とにかく彼は、1930年以降、世界各地のあらゆる場所でおこなわれた「知能テスト」の結果を集計しました。
ヨーロッパ・アメリカ・アジアなど、もちろん日本も含めて、あらゆる国の知能テスト、すべてを検証したのです。
そして、その結果。
彼は、
「世代が後になるにつれて、ほぼ例外なく知能指数(IQ)が上がっている」
ことを発見したのです。
すなわち、
「今、20歳の人があるテストを解いた場合よりも、今、10歳の人が20歳になったときに解いた場合の方が、ずっと成績が良かった」
というわけです。
特に30年の年代差があると、IQは5~25ほどの上昇があったそうです。
これこそが、「フリン効果」なのです。
◆ 本当の意味での、頭の良さ。
もちろんIQといっても、さらに細かく分かれます。
具体的には、「計算力」や「一般教養」に関しては、世代の差はほとんどありませんでした。
差があったのは、「学習能力」や「問題解決能力」だそうです。
分かりやすく言うなら、
「8×5= なに? 」
というような単純な計算問題は、年代差はほとんどなかったのにたいして、
「1⇒1⇒2⇒4⇒7⇒13⇒24 という数列の、次に来る数は?」
というような、少し複雑な問題は、年代があとになるにつれて、解ける率が上がったわけです。
そしてこのような能力は、知能においてもっとも重要な要素と言われています。
まさしく「本当の意味で頭がいい人」とされるわけです。
すなわち誤解を恐れず言うなら、
「人間はあとに生まれるほど、頭が良くなっている」
というわけです。
◆ その理由とは!?
さらにここからが重要。
フリンによると、100年前に「上位10%に入る知能の高い人」であっても、
現在で言うなら、「下位5%に入る知能の低い人」になる可能性があるそうです。
言ってみるなら、昔の大天才である、ダ・ビンチや諸葛亮孔明などが現在に生まれたとしても、そこらへんにゴロゴロしているレベルだということなのです。
では、このIQの差はなぜ生まれるのでしょうか。
もちろん正確な原因は分かっていませんが、一つは「情報」ではないかと考えられています。
我々は普段から、コンピューターやケータイを使っています。
その結果、あらゆる情報を知り、たくさんの知識やパターンを無意識に得ています。
またテレビでは、色々なクイズ番組や、世界各地の情報番組などをしています。
さらに「本の種類」なども豊富。
たとえば数十年前の参考書というと、とてもマジメに固く書いたものばかりでした。
しかしここ最近になり、たとえば「ゴロ合わせ」や「分かりやすく経済を学ぶ本」など、さまざまな「学びやすいもの」も出てきました。
これらに日常的に接しているため、頭がいつのまにか鍛えられており、またたいていのクイズなども「あ、どこかで見た」となっているため、比較的早く解くことができるわけです。
また、「栄養」などの面もあるでしょう。
たとえば数十年前と今では、日本人の体格は大きく違います。
これはもちろん、栄養の差。
栄養が良ければ脳の発達も良くなる可能性はあるはずです。
何にしても、遺伝子がそう早く進化するということは、ほとんど考えられません。
そう考えると、やはり環境的な要因によって、生まれた後に鍛えられた、と考えるのが一番ではないでしょうか。
すなわち!
三国志や信長の野望の時代に、今の我々がタイムスリップしたとするなら、天下統一できる可能性は、十分にあるというわけです。
そんな妄想に浸りつつも、職場では最下層の自分ですが。
いったい下克上はいつ起こるのか。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 人間は、自分より下の世代がダメになったと判断するが、それは若さへの羨望によるもの。
○ それどころか、世代があとになるにつれて、頭はどんどん良くなっている!
これを悲しい事実と取るか、嬉しい事実と取るかは、あなた次第です。
個人的には、今までのほとんどの全人類より、自分たちの方が頭がいい、というのは非常に嬉しく思えます。
また、いつかできる(かもしれない)自分の子供や孫が、自分より頭が良くなる、というのは、とても楽しみです。
頼むからパパを越えて。
◆ さいごに。
人間の行動には、必ず「理由」があります。
「若いヤツはダメだ」
「最近の子は勉強ができない」
悪口を言うのは、無意識に嫉妬があるから。
マイナスな気持ちがあるからこそ、あえて悪口を言い、バランスを取ろうとしているわけです。
そしてこれは、恋愛でも同じです。
「カレはこんなところがダメで…!」
「あいつはここが最悪なんだ…!」
「本当にあの人って最低…!」
そんな風に悪口を思ってしまうのは、実は心の底で、その相手のことを重要に感じているから。
離れられない気持ちや、自分の方が下なのでは?という劣等感を感じているからこそ、何度も自分に言い聞かせようとしているわけです。
本当にどうでもいいのなら、悪口すら思いつきません。
もしあなたが相手の悪口を思うのなら、もう一度考えてみてください。
あなたは、本当はその相手のことが好きなんです。
大切に思っているんです。
いつか関係が壊れてしまったときに、後悔しても遅いんですよ。
(完)
セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
セクシー心理学GOLDでは、
「後悔しない考え方」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●「5秒で好かれる心理術」
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」
●「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)
あなたは「サラダ菜」という野菜をご存じでしょうか。
レタスの仲間で、文字通りサラダになる野菜です。
この名前、どう思いますか?
僕は信じられません。
だって、品種の名前が、「食べられる前提」なんですよ?
「お前はサラダになって人間に喰われる運命なんだ」
というのを、名前からして決定されているんですよ?
「小松菜」や「ほうれん草」や「シソ」という名前とは、もう根本的に違うわけです。かわいそう。
たとえるなら、ブタの名前を、
「トンカツ豚」
とつけるようなものです。
かわいそう! ブタさんがかわいそうです!
でも、あったら食べてみたいですけど。
他にも人間でたとえるなら、
「鈴木 公務員になって一生安泰太郎」とか、
「山田 叶姉妹みたいにグラマーでセレブになる子」とか、
「佐藤 起業してTOB繰り返して株で大もうけで親にラクさせてくれる次郎」
とか名付けるようなものではないでしょうか。
決めないで! 私の人生を決めないで!
サラダ菜をもくもく食べながら、そんなことを思いました。
どんだけムダの多い人生なのか。
そんなこんなで、「ゆうき 今後もミトコンドリアのようにひっそり生きていく三郎」が、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ 前回のあらすじ。
○ 今の自分が少し老いてきているのでは…?と心配する人ほど、「若い世代がダメになっている」と攻撃する。
○ しかし数千年前のピラミッドにも「最近の若いモンは…」というラクガキ
があるように、その考えは、はるか昔から繰り返されてきた、変わらぬ心理。
そして、実はこの話には続きがあります。
僕は、「三国志」や「信長の野望」みたいな、歴史シミュレーションゲームが、大好きです。
ヒマさえあれば、サルのようにやっています。
(プレイ日記は、
http://ameblo.jp/yukiyu/day-20060407.html
http://ameblo.jp/yukiyu/entry-10015998395.html など参照)
そして、ですね。
やればたいてい、どんな大名ではじめても、天下統一することができます。
いえ、これはぜんぜん自慢するようなことではなくて。
たぶん誰がやったとしても、天下統一することができるはずです。
ドラクエをやれば、時間さえかければ、誰でも魔王を倒せるような、そんな感じです。
しかしこれ、おかしいと思いませんでしょうか。
たとえば我々がタイムスリップして、三国志や信長の野望の時代の、どこかの大名になったとします。
このとき、ゲームのように天下を取れるものなのでしょうか?
「取れるわけないよ」
「そんなに甘くないんじゃない?」
「ゲームったって、そんなに忠実じゃないんだし」
「現実の敵は、コンピューターより、頭いいんじゃない?」
そんな意見が、たくさんたくさん出ることでしょう。
しかし!
実はそれは、「可能」なのです。
ここで、ある心理効果をお教えしましょう。
それこそが、「フリン効果」です。
◆ 頭の良さを、集計したら。
調査を行ったのは、ニュージーランドの心理学者であるフリン(1987)。
とりあえず、名前がすごいです。
スルーしたくてもできません。
本人は「フリン先生」で、奥さんは「フリンさんちの奥さん」ですから。
なんていうか、大変です。
ていうかこんなことをいちいち思う自分が、一番大変。
とにかく彼は、1930年以降、世界各地のあらゆる場所でおこなわれた「知能テスト」の結果を集計しました。
ヨーロッパ・アメリカ・アジアなど、もちろん日本も含めて、あらゆる国の知能テスト、すべてを検証したのです。
そして、その結果。
彼は、
「世代が後になるにつれて、ほぼ例外なく知能指数(IQ)が上がっている」
ことを発見したのです。
すなわち、
「今、20歳の人があるテストを解いた場合よりも、今、10歳の人が20歳になったときに解いた場合の方が、ずっと成績が良かった」
というわけです。
特に30年の年代差があると、IQは5~25ほどの上昇があったそうです。
これこそが、「フリン効果」なのです。
◆ 本当の意味での、頭の良さ。
もちろんIQといっても、さらに細かく分かれます。
具体的には、「計算力」や「一般教養」に関しては、世代の差はほとんどありませんでした。
差があったのは、「学習能力」や「問題解決能力」だそうです。
分かりやすく言うなら、
「8×5= なに? 」
というような単純な計算問題は、年代差はほとんどなかったのにたいして、
「1⇒1⇒2⇒4⇒7⇒13⇒24 という数列の、次に来る数は?」
というような、少し複雑な問題は、年代があとになるにつれて、解ける率が上がったわけです。
そしてこのような能力は、知能においてもっとも重要な要素と言われています。
まさしく「本当の意味で頭がいい人」とされるわけです。
すなわち誤解を恐れず言うなら、
「人間はあとに生まれるほど、頭が良くなっている」
というわけです。
◆ その理由とは!?
さらにここからが重要。
フリンによると、100年前に「上位10%に入る知能の高い人」であっても、
現在で言うなら、「下位5%に入る知能の低い人」になる可能性があるそうです。
言ってみるなら、昔の大天才である、ダ・ビンチや諸葛亮孔明などが現在に生まれたとしても、そこらへんにゴロゴロしているレベルだということなのです。
では、このIQの差はなぜ生まれるのでしょうか。
もちろん正確な原因は分かっていませんが、一つは「情報」ではないかと考えられています。
我々は普段から、コンピューターやケータイを使っています。
その結果、あらゆる情報を知り、たくさんの知識やパターンを無意識に得ています。
またテレビでは、色々なクイズ番組や、世界各地の情報番組などをしています。
さらに「本の種類」なども豊富。
たとえば数十年前の参考書というと、とてもマジメに固く書いたものばかりでした。
しかしここ最近になり、たとえば「ゴロ合わせ」や「分かりやすく経済を学ぶ本」など、さまざまな「学びやすいもの」も出てきました。
これらに日常的に接しているため、頭がいつのまにか鍛えられており、またたいていのクイズなども「あ、どこかで見た」となっているため、比較的早く解くことができるわけです。
また、「栄養」などの面もあるでしょう。
たとえば数十年前と今では、日本人の体格は大きく違います。
これはもちろん、栄養の差。
栄養が良ければ脳の発達も良くなる可能性はあるはずです。
何にしても、遺伝子がそう早く進化するということは、ほとんど考えられません。
そう考えると、やはり環境的な要因によって、生まれた後に鍛えられた、と考えるのが一番ではないでしょうか。
すなわち!
三国志や信長の野望の時代に、今の我々がタイムスリップしたとするなら、天下統一できる可能性は、十分にあるというわけです。
そんな妄想に浸りつつも、職場では最下層の自分ですが。
いったい下克上はいつ起こるのか。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 人間は、自分より下の世代がダメになったと判断するが、それは若さへの羨望によるもの。
○ それどころか、世代があとになるにつれて、頭はどんどん良くなっている!
これを悲しい事実と取るか、嬉しい事実と取るかは、あなた次第です。
個人的には、今までのほとんどの全人類より、自分たちの方が頭がいい、というのは非常に嬉しく思えます。
また、いつかできる(かもしれない)自分の子供や孫が、自分より頭が良くなる、というのは、とても楽しみです。
頼むからパパを越えて。
◆ さいごに。
人間の行動には、必ず「理由」があります。
「若いヤツはダメだ」
「最近の子は勉強ができない」
悪口を言うのは、無意識に嫉妬があるから。
マイナスな気持ちがあるからこそ、あえて悪口を言い、バランスを取ろうとしているわけです。
そしてこれは、恋愛でも同じです。
「カレはこんなところがダメで…!」
「あいつはここが最悪なんだ…!」
「本当にあの人って最低…!」
そんな風に悪口を思ってしまうのは、実は心の底で、その相手のことを重要に感じているから。
離れられない気持ちや、自分の方が下なのでは?という劣等感を感じているからこそ、何度も自分に言い聞かせようとしているわけです。
本当にどうでもいいのなら、悪口すら思いつきません。
もしあなたが相手の悪口を思うのなら、もう一度考えてみてください。
あなたは、本当はその相手のことが好きなんです。
大切に思っているんです。
いつか関係が壊れてしまったときに、後悔しても遅いんですよ。
(完)
セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
セクシー心理学GOLDでは、
「後悔しない考え方」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●「5秒で好かれる心理術」
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」
●「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)