あなたのそれ、リチャード。 ネーミング効果
今日は、メルマガからライトな心理学の話をお届けいたします。
あなたは「チッチキチーの罠」という話をご存じでしょうか。
少し前に、ある女医さんと食事をしていたときのことです。
彼女は、少しイタズラっぽく笑うと、突然に右半身をつきだしてきました。
そして同時に、こう言ったのです。
「チッチキチー」
………。
ど、どういう意味!?
すべてを知った今では、「チッチキチー」というのが、「ガチョーン」や
「アイーン」のようなお笑いのギャグだということが分かるわけですが、
そのときの僕はまったく理解できませんでした。
(参考⇒ http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2006000056 )
「ちちきち!?」
聞こえたその言葉から、必死に意味を考えるしかありません。
ちちきち。
これに漢字を当てて考えてみよう。
…ちちきち、ちちきち、ちちきち…。
「乳吉」。
そうだ!
絶対にそうだ!
もう、これしかない。
しかし、どういう意味なんだろう。
………待て。
彼女は右半身を突き出しながら、こう言ってきた。
そう言えば昔、ある映画を見ていたら、自分のアレに名前をつけている男性が出てきました。
彼はそれに「リチャード」と名付けていました。
もしや。
この女性は、自分のバストに名前をつけているのでは。
そうだ。
絶対にそれしかない。
乳だけに、乳吉。
一分のスキもない推理です。
………いや、でも。
まさか、そんな。
そう思っていると、彼女は言いました。
「知らない? 親指に、『チ』って書くの」
親指に、『チ』。
そうすると。
両手の親指を突き出したら、並ぶ文字は、『チチ』。
もう、間違いない。
彼女の右のバストの名前は、「乳吉」なんだ。
それにつけても、「乳吉」って。そのネーミングセンスの古さはどうなのか。
それ以上に、バストに男の名前がついているのに、多少の違和感がありました。
というか、どうしてこの女性は、突然自分のバストの名前を紹介しようとしたのか。
しかしもしかして、
「この瞬間、あなたのことが好きになった! 今なら、このコのことを知ってほしいの…」
みたいな気分になった可能性も、0とは言い切れません。
今なら「いや、0だよ」と思えるわけですが、そのときの僕は、まさに妄想が暴走した状態でした。
そうだ。
片方が「乳吉」。
そうすると、左のバストは、「乳子(ちちこ)」とかだろうか。
ネーミングセンスは最悪ですが、「乳吉」も同レベルなので、左右のバランスは合うかな、と思いました。
この命名を、言うべきか。言うまいか。
そう思いながら、モンモンとしていたわけですが。
そのあとに、その真相を知ったときの衝撃と言ったら。
心から、言わなくて良かった。自分の消極性をここまで感謝したことはありません。
これこそが、「チッチキチーの罠」という話です。実話です。
たぶん僕がいつか宇宙人につかまって、「地球はどんな星なんだ!?」と聞かれたら。
僕の説明をもとに作られた地球像って、たぶんものすごいピンク的なものになると思います。
自分の意味の分からない言葉はすべてセクシー妄想で補いますから。
そのときは、みなさんごめんなさい。
◆ ネーミングの重要性。
さて、この流れでお教えするテクニックで恐縮ですが。
「名前をつける」というのは、実は心理学的には、非常に意味があることです。
たとえばアイドルがブレイクするのは、「愛称」が浸透するのとほぼ同時。
「木村拓哉」⇒「キムタク」
「豊川悦司」⇒「トヨエツ」
最近では、たとえば「次長課長」⇒「次課長」などなど。
人気が出るのと、愛称ができるのは、ほぼ同時です。
まず、その芸能人を好きになった人たちが、親しみを込めて愛称をつけます。
すると、その愛称をあとから知った人が、
「キムタクって、木村拓哉のことなんだ」
と覚えます。
これによって、その相手のことをより深く知った気になり、その誇らしさから、そのアイドルに親近感を抱くようになるわけです。
すなわち、プラスのスパイラルができあがるわけですね。
このように、あえて名前をつけ、呼ぶことによって、その相手に親近感を抱きやすくなることを「ネーミング効果」と言います。
◆ 苦手な人も、いい人に。
よって誰かのことをよりスキになりたければ、「愛称」をつけてみることが重要。
もちろん本人に言ってもいいですし、心の中で思っても構いません。
たとえば、あなたに太った苦手な上司がいたとします。
カレに「プーさん」とでもアダナをつけてみましょう。
それだけで、なんだかかわいく思えてきませんでしょうか。
「またプーさんが怒ったよ」
と思うだけで、
「部長に怒られた…」
と考えるより、少し気楽に接することができるはず。
くわえて心理学では「連合の法則」というものがあります。
一カ所でもプラスに思えると、相手の全体の印象もソフトになるもの。
とにかく苦手な人がいたら、愛称をつけてしまうのが一番なのです。
◆ 相手のことを、アダナさんで。
また同じ理由で、恋人や夫婦などでは、積極的にアダナをつけてみましょう。
あなた自身の親近感も強まりますし、また好意は双方向性があるものですので、
相手だって「あ、この相手は自分をそこまで親しく感じているんだ」と思い、
嬉しく感じるはずです。
特に「二人にしか通じない言い方」をすることで、仲間意識が作られて、より
関係は濃密になるものです。
よく街中で
「みかりん♪」
「けーたんたん♪」
みたいに呼び合っているカップルがいます。
見ている我々は微妙ですが、あれはあれで二人の世界を明確に築いています。
「アダナで呼び合う」というのは、関係を強める役に立つわけです。
もちろん、親しくない人に突然アダナをつけられることほど悲しいことはありません。
それは実際の関係を飛び越して、突然親近感を強められたように感じるからです。
ぜんぜん関係ありませんが、自分は学生のころ、酔うとすぐ真っ赤になるため、つけられたアダナが、「赤きレッドロブスター」。
「赤」がかぶってると思いました。
いずれにしても、相手との関係を見ながら、ある程度親しくなったあとで、ワンステップアップの方法として覚えておいてください。
もちろんアダナに限らず、要所要所で、相手の名前を呼びかけることも重要。
「ヒロくんは、どう思う?」
「ケイちゃんって面白いね」
これだけで親近感は強まります。
もちろんやり過ぎも逆効果。
心理学的には、「15分に1回」くらいが理想と言われています。覚えておいてくださいね。
◆ 乳吉は、間違ってなかった。
さらに応用しますと。
そういう意味で、自分の体のパーツに名前をつけることも、心理学的にはかなり重要。
バストでもアレでもいいでしょう。
手足でも構いません。
それだけで、不思議とその部分がかわいく思えてくるものです。
「私、この体の部分、イヤだなぁ…」
と思ってしまうと、それは自信のなさにつながります。
ある意味それは、「私は私。でもこの体の部分は、私ではない、イヤなもの」
と感じてしまっているわけです。
自分の心や体にモヤモヤとストレスを抱えることほど、悲惨なことはありません。
仲間内でいがみあっている野球チームが勝つことができないのと同じように、そんな風に自分をキライな人が、モテるわけはありません。
とにかくあなたの体の好きな部分はもちろん、嫌いな部分にも、積極的に名前をつけてあげること。
ヒマなときでもいいでしょう。
それだけで、妙にいとおしくなってしまい、「仲間」と感じられるはず。
多少自分の思い通りにいかないときや、自分のイメージと違う感じであったと
しても、少しだけプラスに思えるはずです。はい。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ
-----------------------------------
○ 人間は、「アダナ」をつけることで、より親近感を強めることができる。
○ 相手の名前を呼ぶのは15分に1回がベスト!
○ 時には自分のパーツに名前をつけるのもアリ。
というわけで、チッチキチーから始まったネーミングの心理学。
いかがでしたでしょうか。
同じ理由で、自分も「愛称」をつけてみるのもアリかと思いました。
「ゆうきゆう」だけに………。
「ゆうゆう」。
………。
パンダの名前か。
それに、まったく同じ名前の老人向け雑誌があったような気がします。
(参考⇒ http://www.e-youyou.net/ )
あらゆる意味で自分の名前が浸透するのは難しいことを感じつつも、今夜もこ
こまで読んでくださって本当にありがとうございました。
(完)
ゆうきゆうの単行本が目白押し!
「5秒で好かれる心理術」はこちら!

「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちら!

ラルクの精神科医。
ラルクの精神科医。 これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。 |
みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。
あなたは「L’Arc-en-Ciel」というバンドをご存じでしょうか。
個人的に、僕もマヤ先生も、このグループが大好きです。
マヤ先生が好きなのは、ボーカルであるhyde。
確かに彼は美形です。素敵です。
しかし!
僕が一番好きなのは、その「映像」です。
ファンにとっては当然なことだと思うのですが、知らない方のために説明するのですが、
実はラルクのPVと言えば、「不思議な映像」が目白押し。
たとえば、メンバー全員がありえない動きで踊りを踊る「STAY AWAY」。
合成だと思うのですが、それにつけても画像処理が見事です。
某北○鮮の写真よりずっと上手だと思います。
他にも、絵画だと思ったら、その人物が動き始め、はじめて人間だったと気がつく「叙情詩」など、
色々と曲以外のところでの「遊び」が満載です。
ラルクの映像を作っているスタッフ、ものすごく遊び心があると思います。
その真骨頂とも言える映像が、「CHRONICLE」という、曲のPVを集めたアルバムDVDです。
KRE
CHRONICLE
今回は、それをご紹介しましょう。
まず、こんなタイトル画面で始まります。
「ラルク・アン・シエル」
日本語を覚えたての外国人女性。
そんな、たどたどしいアナウンスの声が響きます。
ここから先、映像にあわせて、彼女がすべての言葉を発声します。
「ルビー」
突然の映像です。
この時点で、意味が分かった方は天才です。
「ビーム」
何なんでしょうか。
PVのDVDを買ったはずなのに、いつまでたっても曲が始まりません。
「ムダ毛」
この時点で、おそらく視聴者の90%以上の人が気がつくはずです。
「ラルク・アン・シエル」⇒「ルビー」⇒「ビーム」⇒「ムダ毛」
そう。
しりとりになっているのです。
ていうか、このムダ毛。
なんでバナナである必然性が。
さらに映像は続きます。
「劇画」
「画鋲」(ザララララという音と共に)
うん。
入れすぎだと思います。
120%気がつかれる。
「ウサギ」
………。
何て言うんでしょう。
たぶんここでツッこんだら負けなんだと思います。
「銀座の女」
「ナハナハ」
………。
せんだみつお、仕事選んだ方がいいと思います。
「HONEY」
そして、
何事もなかったかのように、「HONEY」のPVが始まります。
そう。
このDVDは、すべてのPVの合間合間を、しりとりで続けているのです。
どうしてこんなこと、思いついちゃったのか。
思いついたとしても、何でやろうと思っちゃったのか。
その発想力と行動力にまず感服です。
さらにそのしりとりの選択がまた素敵なのです。
続きを見てみましょう。
その前に、ラルクのPVは、全体的に無意味にセクシーです。
セクシーなお姉さんが、
文字通りハチミツ(HONEY)をなめたり。
これも芸術でしょうか。
興味ありましたら、ぜひ。
話を戻して、続きを見ていきます。
「HONEY」
「生きがい」
………。
おそらく女性の入浴をのぞいているのだと推察されます。
このしりとり部分には、外国人女性の単語アナウンス以外に
セリフらしきものはほとんど存在しないので、場面から想像するしかありません。
ていうか、「『生きがい』という言葉から映像を作れ」と指示されたときに、
この映像を持ってこようとする発想が凄すぎます。
普通の人には100年かけても無理です。
「石頭」
「間に合わせ」
よく見ると、素肌にスーツを描いています。
いや、絶対バレますよね。
そんな風にツッこんだら負けだと思います。
繰り返しになりますが、「間に合わせ」という言葉からこの映像を思いつくのは、
常人には100年かけても無理だと思います。
「接待」
「いかがわしいイカ」
「花葬」
そして同じく、「花葬」という曲のPVが始まります。
しりとりはさらに続きます。
「うちわゲンカ」
ダジャレのようです。
「かずこちゃんの笛」
………。
あのですね。
普通のしりとりで、「うちわゲンカ」の次に「かずこちゃんの笛」という言葉の選定と、
この映像を思いつく人って、大天才か大変態かどっちかだと思います。
「遠隔操作」
このおじいさんも大変だと思いました。
「叫び」
両奥歯の銀歯が妙に気になります。
「病気」
さっきの「生きがい」と同一人物の方です。
「聞き流す」
この当たりでお気づきの方も多いでしょう。
結構、同じシーンの「続編」が存在します。
なかなかのこだわりです。
「スプーン」
………え、「ン」?
そう思った瞬間です。
何ですか、その設定は。
そして、しりとりは直前からやり直されます。
「聞き流す」
「水死」
「浸食」
そして、この「浸食」のPVが流れます。
しりとりは、もちろんまだまだ続きます。
「食い逃げ」
ていうか、「食い逃げという言葉で映像を作れ」と言われたときに(以下略)
「現実逃避」
右にあるのはマネキンです。
ここから先、すべてをやっているといくら時間があっても足りませんので、
適宜映像をカットしていきます。
そして、
⇒「ひっぱりダコ」
⇒「コーヒーの中に潜水艦」……「『ん』で排除」
⇒「ここじゃイヤ」
⇒「夜間パトロール」
と、続きます。
そして、
「ルーズソックス」
もっと、女子高生を使うとか色々あったと思うんですが。
PVの中では無意味にお色気シーンが入るにもかかわらず、
このしりとりでの、嫌がらせと思われるほどのお色気排除っぷりがすさまじいです。
そして、「snow drop」のPV。
なんかここらへんで、間に挿入されるPVが、テレビ中のコマーシャルのように思えてきます。
まさに本末転倒です。
さらに、
⇒「プラトニック・ラブ」
から、
「ぶったわね、親にもぶたれたことないのに」
こういう女優・俳優さんを見ていると、世の中には色々な仕事があるんだな、と思います。
ちなみにこの女性は、このしりとりの最後のカギを握る女性です。
さらに、
⇒「兄さん、もうやめて」
⇒「店長、チェックお願いします」
と続きます。
そして、ある言葉を経て、
「フォービドゥン・ラバー」
につながります。
では、直前の「す」から、この「ふ」につなぐ、途中のしりとりの言葉とは何でしょうか?
そうですね。
「ステーキを食べる看護婦」です。
………。
絶対分かるわけがないクイズだと、自分でも思います。
そこから、
「フォービドゥン・ラバー」
⇒「バースデー・プレゼント」
⇒「トンカチ」
さらに、
「血」
「父」
「父の乳」
と続きます。
ここらへん、ずっと「ち」ですので、
しりとり的に考えると、はさむ意味まったくないと思います。
それ以前に最後のは精神的な破壊力が抜群すぎると思います。
さらに、
⇒「チクワでジュースを飲む中学生」
を経てから、
「いい加減にしてよ、出戻りのくせに」
………。
もっと平和な言葉にしてよ、しりとりのくせに。
心からそんな気持ちになります。
そして、
「二百万円になります」
「スイカ」
………。
本当にこのスタッフたち、普通に撮ることができないんでしょうか。
そして続いて、
「風間杜夫」
「お前もか」
さっきまでのぞいていた男の弟らしいです。
いったいどこまでこの一連シーンで引っ張るのか。
そしてさらに、
「風間杜夫」
またですか。
さらにしりとりは続きます。
「お湯」
「ユースケ・サンタマリア」
「アイラブユー」
「ユースケ・サンタマリア」
だから、またですか。
なんていうか、ここらへんからツッコミ疲れてきた気がします。
ここから、
⇒「あんたなんか、大嫌い」
を経て、
「インゲン100%ジュース」
ないから。
そしてさらに、
⇒「スドゥランピラミ」という意味不明な生物を経てから、
「ミスター・プロトプラヘ」
という、
ワケがわからないクセに
それっぽいモノが出てきます。
ネタが尽きてきたと見るのか、不条理ギャグと見るかは、あなた次第です。
ゴールに向けて、さらに大急ぎで行きましょう。
途中を中略しつつ、ちょこちょこと拾っていきます。
⇒(中略)
「ぶったわね、カツオでぶったわね」
⇒(中略)
「生まれてなんか来なきゃ良かった」
⇒(中略)
「女子高生の脱皮」
いかがでしょうか。
なんていうかもう、あまりに堂々とした言葉や映像から、
これをヘンだと思う自分の方がおかしいのではないか、という気分になってきます。
そしてこのDVDの真骨頂とも言えるシーンがここ。
「ピーシズ」
この続きが素敵なのです。
何と、映像の中の、一つ一つのセリフが、しりとりになっています。
「ずいぶん気持ち悪いことしてくれるじゃない」
もちろんこれは、先ほどの「かずこちゃんの笛」の続きシーンです。
「いや、あの、なんていうか」
「かずこ、こんなヤツほっといて、行こ」
「この、変態」
「生きてりゃ、いいことあるかな」
ここまで思い詰めるのか。
もう、すべてに目が離せません。
それに対して、先生は何て答えるのか!?
「ない」
言い切ったーーーーー!
「………いや待てよ、一つだけあったな」
「なに?」
「兄さんと見た、着替え中のバスガイド」
そのレベルかよ!
心から大声でツッこんでしまいました。
何て言うんでしょう。
堪忍袋ならぬ、ツッコミ袋の緒が切れた、という感じです。
唯一の、生きていて体験した「いいこと」。
それこそが、
「兄さんと見た、着替え中のバスガイド」
これはもう、名シーンだと思います。
もちろんこの兄弟は、
この兄弟です。
ただここで思ったのですが、男が「今まで生きてきて、良かったことは?」として思い出すシーンって、
もしかして結構、こういう女性にまつわるコトが大半を占めているのではないでしょうか。
このDVDは、男の哀愁という、壮大なテーマを含んだドラマなのです。
うん。たぶん。
そして映像は、
これらのドラマがまったく存在しなかったかのように、最後の曲、「Driver'S High」のPVが流れます。
というわけで、禁断のラルクDVD、「CHRONICLE」。
いかがでしたでしょうか。
一番思うのは、よくラルクはこの映像たちをよく許可したな、と。
ちなみにしりとりはさらに続いて、「Making」や「CM」などを経て、ラストにまで進んでいきます。
しりとりのラストはいったいどうなるのか!?
どうしても気になるという方は、ぜひ買ってみてください。
しりとりはもちろん、オマケである本編である音楽PVも見所満載、
さらにおそらくこの映像スタッフが作ったと思われる、ラルクのCM集もあり(ネタの方向性が一緒)、
なかなか楽しめるDVDだと思います。はい。

KRE
CHRONICLE
精神科医ゆうきゆうは、この映像スタッフに、ぜひ診察が必要だと思います。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみに掲載しきれなかった他の映像たち。
それにつけても、せんだみつおは仕事選んだ方がいいと思います。
(完)
●サイトはこちら
●モーニング女医シリーズはこちらから
ブロガル出演。
みなさま元気にお過ごしでしょうか。
そんなわけで、BS-iのブロガルという番組に出演してきました。

辺見えみりさんと夏川純さんが司会の番組で、ありえないことに僕がゲストです。
いつものように、
「心理学者のゆうきゆうさん、この行動の心理学的意味は? ………そうですか。ありがとうございました。」
というエキストラ並みの出演ではなく、1時間番組のまるまるゲストです。
ありえません。
………。
放映、今日でした。
………。
光合成に追われ、告知が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
番組の雰囲気は、ぜひこちらから。
クリックする価値はあると思います。おそらく。ぜひ。
お詫び兼ねまして、その番組でやった心理クイズを。
【問題】帰りたそうな相手を、もう一軒だけバーに誘いたいときは?
1「もう帰ろうか? それとも、もう一軒だけ飲みに行く?」
2「もう一軒だけ飲みに行く? それとも、もう帰ろうか?」
3「もう一軒だけ飲みに行きたくない?」
4「まさか帰ったりは、しないよねぇ?」
………。
正解は、4です。
………いや今、素で書き間違えました。寝ぼけているのでしょうか。申し訳ありません。
正解は1です。
「まずは相手の望む選択肢」⇒「次に自分の望む選択肢」というのが正解。
これによって相手は、
「あ、最初に私の希望を言ってもらえた。ちょっと悪いかな? 次の相手の申し出を、OKしてあげないとマズいかなぁ」と思うもの。
そのため、相手の承諾率がアップするのです。
いずれにしても、ブロガルのサイトもぜひ見てみてくださいね。
そして番組のウラ感想を。
辺見えみりさんが、想像よりずっとソフトで優しい方でビックリしました。
想像では、少し恐い方?と思っていたので。
人は落差に感動するものです。
「恐い」⇒「優しい!」
という風に印象が変化したほうが、最初から「あ、優しい人だな」という印象を0から抱くより、ずっとインパクトが強くなると言われています。
これを心理学では「ゲイン・ロス効果」と言います。
すなわち、辺見えみりさんの優しさインパクトがマックスに。
そんな感じです。心から。
夏川純さんも魅力的な方でした。
レイクのCMに出ている方です。
一瞬それを聞いて、レイクエンジェルのどの文字を担当しているんだろう!?と本気で考えました。
時代の流れにいまだについていけない自分です。すみません。
ちなみにあの文字、「ク」の人だけ妙にラクをしていたと思います。
いずれにしても、お二人ともとても魅力的な方でした。うん。眼福。
ちなみに心理学的には、綺麗な方たちと一緒にいると、本人の魅力もアップして見られるそうです。
これを「同伴者効果」と言います。
………。
同伴者効果と、ゆうきゆうのプランクトンっぷりは、どちらが勝ったのかは分かりません。
同伴者効果にも限界があるんじゃないかと思いつつも、今夜は筆を置かせていただきます。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
無のナポリタン後編。ツァイガルニック効果
今回もメルマガからお届けいたします。
まず、ちょっとしたニュースから。
3年前に発売された、
「他人のこころをつかむ心理テクニック」(PHP研究所)
が、お求めやすいPHP文庫になりました。
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569666779/katei-22/ref=nosim
OXygenさんの素敵イラストも満載です。
駅のキヨスクにも置いてあって、「何だろうこの本は」と思って手に取ろうと
したら自分の本で驚いたのがつい一昨日のことです。
よろしければ、ぜひぜひ見てみてくださいね。
さて、あの。突然なんですけど。
バストのカップも、英語ではなく、日本語で表すべきだと思います。
これによって、新聞のテレビ欄で、「Wカップ」と書いてあるのを見て、「ど、どんな大きさなんだ!?」
とビビることはなくなります。
僕だけですか。そうですか。
また、「私のティーカップはね」という言葉を聞いて、
「こ、この人意外に着やせしてるの!?」
と思うこともなくなります。
これも僕だけですか。そうですか。
ウェッジウッドは高級下着メーカーだと思っていたのも、たぶん僕だけだと思
います。
ですのであえて主張したい!
アルファベットを、すべて日本語にすればいいんです!
たとえば、Aカップから順に、
Aカップ⇒あカップ
Bカップ⇒いカップ
Cカップ⇒うカップ
とか。
………いや、ちょっと待て。
しかしよくよく考えたら、「カップ」も英語です。
どうせならこれも日本語にしなければ。
カップを日本語にすると………。
「杯」でしょうか。
先ほどのように、ワールドカップ⇒W杯という訳もありますし。
読み仮名は、あえて「ぱい」で行きます。行かせてください。
そうなると、
「Aカップ」は、「あ杯(あぱい)」。
すると順番に、
Bカップ⇒いぱい
Cカップ⇒うぱい
Dカップ⇒えぱい
Eカップ⇒お…
………!!
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
神の奇跡が舞い降りた!!
なんていうか、この奇跡だけを根拠に、あらたな宗教が作れそうです。
日本バスト教。
………。
恥じらったら負けだと思ってる。
あらゆる意味で自分の存在価値に悩みつつ、今夜もセクシー心理学の世界をお
届けいたします。
◆ その物語を、もう一度。
というわけで、中途半端なところで終えてしまった「ナポリタン」の話。
前回お話した、その全貌を、もう一度引用します。
私は気がつくと、森の中にいた。
夜になると、少しお腹が減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
おかしな名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、運ばれてきたナポリタンを食べた。
なんか、変だ。
苦い。それに頭が痛い。胃のあたりもジンジンしてきた。
私は苦情を言った。
「すみません。作り直します。代金も結構です」
店長はそう言った。
数分後、別のナポリタンがくる。私は食べる。
今度は平気だ。
私は店をでる。
しかし。
しばらくして、私は気づいてしまった……。
「ここはとあるレストラン」。
人気メニューは、「ナポリタン」……。
そのときにはもう、手遅れだった。
(終)
この話のラストで「気づいた」という謎の答えとは!?
◆ 答え、とは。
実はその答えは、前回・今回のメルマガのタイトルに書いてありました。
「無のナポリタン」。
そう。
答えを言いましょう。
この話を完璧につなぐ「答え」は………
「無い」のです。
◆ 答えがないことが、答え。
心理学では「ツァイガルニック効果」というものがあります。
人は「完結したものより、未完成のものに興味を惹かれやすい」というもの。
推理小説を読み終えるまでやめられないのは、それが原因です。
もちろん、前回から今回までを楽しみにしてくださった方がいたとしたら、それもこのツァイガルニック効果のおかげです。
そして。
このナポリタンの話の巧妙なところと言えば、「完全につなぐものがない」。
この点につきるでしょう。
レストランの名前も、思わせぶりですが、特に何かにつながるものではありません。
ナポリタンという料理名も、激しく何かをイメージさせるものではないでしょう。
たとえばここで、料理が「ミートソース」だったりしたら、たぶん「ミート」という語感から、すべての人が「あぁ、恐怖って、人間の肉だったってこと?」というような回答を思いつくでしょう。
それが正解かどうかは不明ですが、人は一つの案を思いつくと安心して、それ以上は考えなくなるものです。
そのため自然、興味も離れていきます。
◆ オチがないから。
くわえて「最後にどうなったか」を書いてないのも重要。
たとえば「死んだ」とかなら、「あぁ、死んだんだ」と思って、読者はある意味、オチを知って「安心」してしまいます。
ただ「気づいてしまった」「遅かった」というだけだからこそ、
「もしかして死ぬよりも恐ろしい何かが!?」
と考えて、より不安に陥るわけです。
すなわちこの話の巧妙なところは、
「思わせぶりだけど、見事なほどにハッキリつながるものが何一つとしてない」
「オチをハッキリと書いていない」
この2点ではないでしょうか。
解けそうで解けない。
解きたいけど、解けたら恐い答えがありそう。
これらをちょうどよいバランスでミックスしているわけです。
「いや、ゆうきゆうはそう言うけど、答えがあるに違いない!」
と思った方は、正直、すでにこのワナにハマっていると思います。
あくまで考えてもいいと思うのですが、たぶん時間のムダだと思います。
怒らないでください。すみません。
もちろん、オチがないため、ショーとしては成立していませんが、それこそ
「恐怖をあおる文」としてなら、見事なできばえなのではないでしょうか。
◆ あなたは幽霊が、恐いですか?
幽霊が恐いのはどうしてか。
それは、「いるかいないかハッキリしない」からです。
これもツァイガルニック効果です。
すなわちもしかして、
「人間の殺人者よりも、オバケの方が恐い!」
と思う人は、この思考が特に強い人かもしれません。
今までに、何度も色々なミステリーを解いてきた。
だからこそ、「解けない」問題を見たときに、「あきらめる」ことを知らず、とにかくいつまでも答えを探してしまう。
また想像力が強いからこそ、理性ではいないと思いきっても、何度も想像してしまう。
そのため、さらに強い恐怖に襲われてしまうわけですね。
はい。
せめてもの自己弁護です。
逆に人間の方が恐いという人は、リアル思考。
想像力よりも理性の力の方が強い人です。
色々なピンチのときに、いい意味でも悪い意味でも、スッパリとあきらめるこ
とができる人です。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ
-----------------------------------
○ 人間は、完結していないものにこそ、興味を惹かれる。
ですので恋人とのメールや電話では、
「続きは今度会ったときに話すね」
と伝えてみると、相手の「会いたい!」という気持ちが増すかもしれません。
またはメールでも、
「今時間ないから、この続きは次のメールでね」
と、分けてみてもいいでしょう。
もちろん、やりすぎると「引き延ばし人間」と思われますけども。
前回の僕みたいに。
◆ さいごに。
というわけで、心理学にからめた怪談の話。
いかがでしたでしょうか。
繰り返しになりますが、僕の結論では、このナポリタンの話は、
「答えのない話」。
しかし、そう断定することは、一般的にとても難しいことです。
あなたは、「メンデル」をご存じでしょうか。
遺伝の法則を、分かりやすい数式で表した修道士です。
この理論は革新的過ぎて、当時の学会から、たくさんの反発が上がりました。
「生物というのは、そんなにカンタンな式で表せるものではない!」
「自然というのは、もっと複雑なものだ!」
この理論が正しいものとして日の目を見たのは、その数十年後のことです。
何かを、あいまいに表現するのは簡単です。
分かりにくくしておけば、人々は勝手に森に迷い込みます。
その結果、「本当は素晴らしい何かがあるに違いない」と思うはずです。
この「ナポリタンの話」も、それに近いのではないでしょうか。
複雑だからといって、それが真実ではないのです。
難しいからといって、優れたものではないのです。
どうか、覚えておいてくださいね。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
●告知ラスト! 8月27日に、今夏最後のオフ開催!
まだまだ募集しております!
「よりイイ女・デキる男になるための心理学テク!」
さらに交流パーティの内容となっています。
よろしければ、ぜひ! ⇒ http://sinri.net/off-200608.htm
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「最高のうなずきのタイミング」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
チンギスハーンの精神科医。
チンギスハーンの精神科医。 これは、4人のドクターたちの日常を描いた愛と情熱の日記です。 |
みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。
ゆうきゆうが中途半端に色々なゲームやマンガをレビューするこのコーナーも、今回でだいたい5回目くらいを迎えました。目測で。
さてあなたは、「チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿」というゲームをご存じでしょうか。
コーエーという会社から出された、「信長の野望」「三國志」と同じような歴史シミュレーションゲームです。
このゲーム、発表された当時は、この2つと合わせて、「歴史三部作」と呼ばれました。
しかし!
このゲーム、出たのは「4」まで。
信長の野望や三國志がすでに10以上のシリーズが出ていることを考えると、途中で脱落した感が否めません。
また現在、コーエーは「歴史三部作」という言い方をすでにしていません。
チンギスハーン、なんだかすごくかわいそうです。
ではこのゲーム、いったいどんな内容なのでしょうか。
信長の野望の舞台は日本全土。
三國志の舞台は、中国全土。
しかしチンギスハーンの舞台は、
ほとんど世界全土です。
左上がイギリス、右上が日本ですね。
いえ、あの大国が出てきませんが、それは歴史が浅あの大国が発見されたのが1492年。
このゲームの時代設定は1200年ころですから、当時での世界全部と言っても過言ではありません。
もちろん、選べる大名もワールドワイド。
このスケールの大きさ。
これこそがチンギスハーンです。
そして。
このゲームの特筆すべきところは、それだけではありません。
たとえば、「信長の野望」などでやりとりするのは、「国」だけです。
勝ったら相手の国を取り、負けたら自分の国が取られます。
しかし。
なんとこのゲーム、「妻」まで取ったり取られたりするのです。
ギャア。
この男女平等の社会で、何て不謹慎な! けしからん!
けしからんすぎます!
あまりにけしからんので、
すでにプレイ時間が20時間を超えました。
僕は、とりあえず日本人として、日本の大名・北条時宗でプレイしたわけですが。
すなわち、国を一つ滅ぼすごとに妻も一人増えるわけで。
世界制覇直前になると、もう、こんな状態になります。
なんていうか、すごい状態。
妻だけで約30人です。
そして一番右の欄。
そう。
妊娠です。
妊娠すると、子供ができるわけですね。
………。
子供は、100人超えました。
最初のうちは、気合い入れた名前をつけていたんですが。
100人もいると、途中から名前をつけるのも面倒になってきます。
気がつくと、こんな状態に。
人の名前とは思えないものが並びます。
申し訳ありません。
実際にいつか僕にも子供が100人できるときがあったら、後半はこんな風になりそうです。
たぶん母親に殺される。
特に父親と並べると、こんなことに。
違和感ありまくりです。
ではこのゲーム、どうやって妻を妊娠させるのでしょうか?
いえ、もちろんこのゲームに年齢制限はありません。
子供にも大丈夫なレベルで、その表現は可能なのでしょうか?
いえ、それをOKにしたのが、コーエーのすごいところです。
まずは、「宴」を選びます。
その結果、宴会が開かれます。
ここで、自分の妻たちを招待します。
妻が8人並んでいます。
出身国によって座席が違うというのが芸が細かいんですが、日本人の時宗(左上)と
同席させると、不自然感がぬぐえません。
なんか、小学生が思いつきで作った雛飾りみたいです。
さて、いずれにしても、ここからがメイン。
最下部に「体力」があります。
ここで時宗は、この体力メーターの続く限り、妻を口説かなければなりません。
選択肢は3つ。
この「話をする」「話を聞く」「贈り物」のどれかを選んで、好感度をアップさせないといけないのです。
なんだか、ときメモです。
ていうか、結婚してるのに口説くの。
いや、でもそう考えてしまうのは、僕が男だからでしょうか。
結婚後も、色々と手を掛けてほしい。
ロマンチックな気分にさせてほしい。
そんな女性の気持ちも、あるかもしれません。
実際に心理学では「不貞の法則」というものがあります。
女性が結婚後、夫からの言葉にはあまり反応しなくなり、他の男性からの誉め言葉に強く強く反応するようになることを言います。
それだけ結婚後の妻は、夫の言葉に期待しなくなっていくのかもしれません。
話がディープな方にそれました。
とりあえずこのゲーム的に、男はとにかく、女性のご機嫌を取るだけです。
たとえば、「話をする」というコマンド。
成功率はランダムですが、うまくいくと、こう言ってくれます。
しかし失敗すると、こうなります。
かなりショックです。
まぁ、心理学的には「話を聞く」の方がいいかと思うんですが、とはいえこのゲーム内では
あまり差がなく、とにかくどちらもランダムに失敗します。
「話を聞く」の失敗シーン。
自分も気をつけます。
しかし何より心に来るのは「贈り物」のコマンドでしょうか。
成功すると、
こんな風になります。
しかし失敗したときがまたスゴイ。
なんていうか、最後のなんて、特に心に来ます。
まさか喜ばせようと思ったのに、ここまで散々に言われるとは。
喜びを期待したときに怒られることほどハートに突き刺さるものはありません。
女性のみなさん、覚えておいてください。
何でいきなり説教しているのか。
何にせよ、この「贈り物」というコマンドだけ、なじりのバリエーションが豊富すぎるのです。
このゲームを開発した方々、女性へのプレゼントによっぽどのつらい思い出があるのでしょうか。
いずれにしても、とにかくこのような「口説き」による「好感度アップ」をしてはじめて、
妻とそういうコトができるわけです。
国王なのに。
いわんや、日本全国のお父様方をや。
そして好感度をアップさせると、宴のあとで、妻が自分のところを訪ねてきます。
そして、二人は結ばれます。
うん。
ソフト描写です。
さらに、一ヶ月後。
運命の瞬間がやってきます。
身ごもりました。
おめでたです。
あとは、しばらく待てばご出産。
そうしたら、
奥様のご意見をもとに、素敵な名前をつけてできあがりです。
………。
すなわち、ですよ!?
フローチャートにするとこうです。
-------------------------------------------------------------
宴で奥さんを口説く (失敗することもある)
⇒奥さんが、夜に訪ねてくる (好感度最大でも、来てくれないこともある)
⇒妊娠する (妊娠しないこともある)
--------------------------------------------------------------
などなど、さまざまな苦労をしてはじめて、子供ができるわけです。
8人の妻を宴に招いても、子供はできてもせいぜい1人です。
そう考えると、子供100人を作るのが、どれだけ大変なことか!
なんてエロ偉いんでしょうか。自分は。
ちなみに妻たちは、こんな情報を教えてくれることもあります。
もちろん、春は宴三昧でした。
また、病院をたくさん建築すると、医術の都になって、妊娠率がアップするという、
分かったような分からないようなゲーム効果があります。
………。
街中、病院だらけにしました。
安心な街なのか不安な街なのか分かりません。
どう考えても過当競争。
妊娠率がアップするだけに、全部産婦人科なのかもしれません。
そんなこんなで妊娠率を最大にして、子供を作ったわけです。
そして子供たちも、8歳になると、大人扱いになります。
たとえばこんな子供たちができました。
どちらも8歳とは思えないフケ顔です。
おまけに名前のせいか、能力的にもパッとしません。
とはいえ、自分の子供。かわいくないわけがありません。
かわいくないけど、かわいいです。
もちろん、娘も生まれます。
もしかして嫁がれる方にも覚悟がいりそうな気がしますが、こんなケナゲなことを言う娘たちが生まれるわけです。
そして、縁組みで、配下の将軍たちと結婚することになったりします。
さすがに実行はしませんでしたが、こんな恐ろしいカップリングもできるわけです。
さらにこのゲーム。
パワーアップキットというバージョンを購入すると、こんなコマンドも存在します。
顔変更。
妃の顔を変更できるわけです。
禁断すぎます。
もちろん、顔グラフィックも、すんごくたくさん用意されています。
これでもごく一部です。
制作者の熱意が伝わりすぎるほどに伝わります。
試しに、奥様の顔を変えてみました。
「お気に召しまして?」
ものすごく皮肉っぽく感じます。
そりゃ、そんなこと言いたくもなるわ。
僕も女性に生まれたとして、ダンナに「顔変更」ボタンを押されたら(速攻押されそうですが)、
おそらく同じセリフを吐くと思います。
精神科医ゆうきゆうは、この「顔変更システム」を考えついた開発者さんの
ご家庭での夫婦生活がとても心配です。
そんなこんなで、「信長の野望」と「ときメモ」を足して、ほんのちょっぴり危険アレンジしたゲーム、
「チンギスハーン」。
いかがでしたでしょうか。
女性のみなさん。
このゲームにハマっている男性がいたとしても、ときメモにハマっている男を見るような、
なまあたたかな目で見ていただければ幸いです。
なんで4作までで制作が中止されたのかうっすら分かるような感じはしますが、
ゲームシステム的にはよくできていて、とても楽しめます。
よろしければ、ぜひ。
お好きな方にはオススメです。

ソースネクスト
チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿 4 (説明扉付きスリムパッケージ版)

コーエー
KOEI The Best チンギスハーン・蒼き狼と白き牡鹿IV
●そして8月27日にオフ開催!
現在のところ100名様以上の参加、ありがとうございます~!
まだまだ募集しております!
「よりイイ女・デキる男になるための心理学テク!」
さらに交流パーティの内容となっています。
よろしければ、ぜひ! ⇒ http://sinri.net/off-200608.htm
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「最高のうなずきのタイミング」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
無のナポリタン。 ツァイガルニック効果
今回もメルマガからお届けいたします。
ただ、今回のブログは、ある意味、恐いです。
心臓が弱い方は、読まないことをオススメします。
◆ オバケを恐れるこの男。
突然ですが、僕はものすごく怪談に弱い人間です。
オバケなんているわけない!
科学的にそんなもの存在しない!
心から理性的にこんな風に確信している自分ですが、それでも怪談は死ぬほど恐いです。
この矛盾。
理性と感情って別物なんでしょうか。
「リング」は、もちろんまだ見ることができていません。
「着信アリ」や「呪怨」も、当然のごとく見ていません。
夜中にトイレに行けなくなったらどうするんだ!
殺す気か!
そんな風に逆ギレしながら毎日を生きてます。
逆に、映画「スクリーム」や「ソウ」など、殺人者が人間の場合は大丈夫です。
だって人間だもの。
その人間が何をしても、「あぁ、こういう心理があるのかな」みたいに思えるんですが、悪霊や幽霊だったりすると、もう想像つかない世界です。
とにかくオバケの話だけが、本当に、死ぬほど恐いのです。
特に何かの間違いでそういう話を聞いてしまうと、夜にお風呂でシャンプーできなくなります。
目をつぶっていると、なんか突然にそういう幽霊が近づいてきているような。
そんな風に考えてしまうのです。
恐ろしいです。自分の幼さが。
そんなときは、とにかく目を開けて、顔を上に向けつつシャンプーします。
いい大人の行動とは思えません。
ちなみに朝なら恐くないです。
日中は脳内ホルモンであるセロトニンの濃度が上昇するから、気持ちも抑うつ的にならないため、そういう恐怖心を抱きにくいのかもしれません。
そこまで医学的・理性的に分析できているんなら、そもそもオバケで怖がるな、という感じですが。
まぁ、それでも日常生活で、そこまでオバケに接することはありません。
しかし、です。
そんな僕がもっとも恐れるものは「お化け屋敷」です。
念願かなって女性と遊園地に行けたとします。
しかし、そんなとき。
「ね、お化け屋敷入ろうよ!」
と言われることほど、恐ろしいセリフはありません。
さすがに、「一人で行って」とは、口が裂けても言えません。
実際、以前に一度だけ、女性とお化け屋敷に入ったことがあります。
入って数秒で「もうダメだ。死ぬ」と思いました。
「全部機械なんだ」
「やってるのは人間なんだ」
という理性的コメントなんて、もちろん通じません。
体中を恐怖が襲います。
そうか。音がすると恐いんだ。
そう思った僕は、すぐに耳をふさぎました。
しかし、それでもどうしても、音は入ってきます。
防ぐ方法は一つ。
僕は口で「あ・あ・あ・あ・あ」とつぶやきました。
小学校の低学年レベルです。
今なら純粋にそうツッこめますが、そのときは本気でした。
またくわえて、恐くて目が開けていられません。
だからといって、完全に閉じてしまうと、前に進むことができず、その方がより恐いです。
苦肉の策で、「目を半開き」にしました。
これなら、最小限、進む方向は分かる。
なんかヘンなのが出てきても、ボヤッとしか見えないから、あまりこわくない。
完璧な作戦です。自分のビジュアル以外は。
さらにそのお化け屋敷は、途中に何個もドアがあり、それを開いて進むタイプだったんです。
でもそれを手で開いたら、耳から手が離れてしまいます。
そんな恐いこと、できるわけがありません。
すると方法は一つだけ。
僕は足で蹴り開けることにしました。
中から何が出てくるか分かりませんので、威嚇するために、かけ声をかけつつ。
想像してください。
両手は耳に。
目は半開き。
口からは「あ・あ・あ・あ・あ」。
そして「うぇァーー!」と叫びながら、ドアを蹴り開けて進む男。
どんな女性も、百年の恋も冷ますと思います。
たぶん、その男がキムタクや藤原竜也だったとしても、これをした瞬間、女性は一瞬で幻滅するはずです。
いわんや、ゆうきゆうをや。
「え、カワイイと思っちゃうかも♪」
万が一あなたがそう思ったとしたら、それはイメージがまだ甘いです。
想像の中のその男を、さらに数倍情けない表情にしてください。それが正解です。
もちろん、当たり前、案の定、予想通り、言うまでもなく、フラれました。
◆ こんな、話を。
さて。
そんな風に、恐い話にものすごく弱い僕ですが、最近読者さんからのメールで、ある話を教えてもらいました。
あらためまして、このブログの冒頭の注意書きを読まれましたでしょうか。
それでも読まれると言うことは、覚悟があると考えてよろしいでしょうか。
では、お読みください。
私は気がつくと、森の中にいた。
夜になると、少しお腹が減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
おかしな名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、運ばれてきたナポリタンを食べた。
なんか、変だ。
苦い。それに頭が痛い。胃のあたりもジンジンしてきた。
私は苦情を言った。
「すみません。作り直します。代金も結構です」
店長はそう言った。
数分後、別のナポリタンがくる。私は食べる。
今度は平気だ。
私は店をでる。
しかし。
しばらくして、私は気づいてしまった……。
「ここはとあるレストラン」。
人気メニューは、「ナポリタン」……。
そのときにはもう、手遅れだった。
(終)
ギャアアアアアアアアアアアアアアア!
………。
自分で書きつつ、ビビッてしまいました。
僕がこうなればなるほど、みなさんが冷めていくような気がしますが。
(お化け屋敷で、同行した女性がそうでした)
さてこの話、いかがでしょうか。
「え? 意味が分からないんだけど」
たぶんそれが正直な感想だと思います。
ただ、何か、うすら寒い恐怖、もしくは不安感がありませんでしょうか。
いや、ない方は、ごめんなさい。
自分はあったんです。かなり。
◆ 解説に入ります。が。
この話には、大きく分けると、5つの「引っかかり」があります。
「ここはとあるレストラン」という、不思議な名前。
「ナポリタン」という突発的なメニュー。
「食べたら苦かった・頭が痛かった」などの、変な事実。
「店主はなぜ最初から、普通のナポリタンを出さなかったのか?」という疑問。
「しばらくして、私は気づいてしまった」「手遅れだった」というラストの文。
特に最後に、「気づいてしまった」ということから、何か凄惨で恐ろしい事実があると、読んだ人は感じるはずです。
そしてそのすべてを結ぶ線を、読者は必死に探そうとするでしょう。
この「解きたい! でも、解けたら、恐ろしい事実がある!」という矛盾。
これは非常に人を不安にさせます。
一般的な、なぞなぞやクイズなどは、解けたら嬉しいはず。
そのため、ここまでの矛盾は生じません。
そしてこの話には、その答えが書いてありません。
読者は、それを自分で見つけるしかないのです。
実際にネットでも、たくさんの回答案がありました。
・「ここはとあるレストラン」⇒「ここハトあるレストラン」⇒「鳩の肉?」
・「ナポリタン」⇒「ナポリたん」⇒「ナポリという女の子?」
・本人は人気メニューを知っていたということは、何度もこの行動を繰り返していた?
しかしどれもが、すべてをうまくつなぐような回答ではありませんでした。
そう。
自分なりの答えを言いましょう。
この話を完璧につなぐ「答え」は………
次号をお待ちください!
(つづく)
●そして8月27日にオフ開催!
現在のところ100名様以上の参加、ありがとうございます~!
まだまだ募集しております!
「よりイイ女・デキる男になるための心理学テク!」
さらに交流パーティの内容となっています。
よろしければ、ぜひ! ⇒ http://sinri.net/off-200608.htm
●セクシーな心理学で満載のサイトはこちらです! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「最高のうなずきのタイミング」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
将棋部で、火をつけて。 ~ウソの見抜き方
今回もメルマガからお届けいたします。
たぶん日本人男性の9割が「髪の毛が極度に短い人がいたらKAT-TUN」
と覚えていると思いますが、その考えでいくと、笑点メンバーも歌丸師匠のお
かげでKAT-TUNになるから気をつけてほしい今日この頃、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。
さて、前回お知らせした8月27日開催のオフのニュース。
● 自己紹介(学生の方、コスプレをする方は、ここにお書きください)
と書いたのですが、これに関しては、前回の内容から暴走して書いてしまいま
した。
申し訳ありません。
当然ですが、コスプレパーティではありませんので、普通のカッコで遠慮なく
ご参加くださって構いません。
ちなみにゆうきゆうは医者のコスプレをする予定です。コスプレて。
内容的には、「よりイイ女・男になるための心理学テク」、さらに交流パーティ
の内容となっています。
よろしければ、ぜひ!
詳しくはこちら。 ⇒ http://sinri.net/off-200608.htm
それでは、セクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ 人間は、ウソをつくと。
心理学者であるデヴィッド・リーバーマンによると、人間はウソをつくとき、
「思い切り雄弁になる」か、
「逆に驚くほど無口になる」かのどちらかだと言われています。
たとえば、
「今日は友達と会ったんだよ。ほら、お前も知ってるだろ? 同期の鈴木。あ
いつが恋人の相談に乗ってくれって言ってたからさぁ」
が前者。
「は? どこにも行ってないよ」
「え? 何もしてないよ」
というのが後者です。
このことを踏まえて、こんな話を聞いてください。
◆ ゆうき将棋部。
興奮すると、周りが見えなくなる。
僕がそんな子供であったことは、以前に騎馬戦の話のときに述べました。
⇒ http://ameblo.jp/yukiyu/entry-10011372297.html
今夜は、僕の中学生のときの話を聞いてください。
では、ここで問題です。
僕は中学生のとき、どんな部活に属していたと思いますでしょうか。
A「アメフト部」
B「サッカー部」
C「剣道部」
………。
正解は、
Z「将棋部」
です。
はい。文化系人間です。
運動部なんて、ほっとんど属したことはありません。
青春のありあまるリビドーを、運動に向けて発散してしまうなんて、そんな不
健康な。
うん。
将棋部に言われたくないですね。僕も心から同感です。
さて、では将棋部で僕はどんな部員だったのか。
恐ろしいほど、幽霊部員でした。
「どうして『角』は横に行けないんだろう」
ということを3時間くらいかけて考えるという、今から考えるとすごく無意味
な時間を過ごしておりました。
「角がかわいそうじゃん!」みたいな。
だって本当に角がいたら、横にあるコップとか取れないじゃないですか。
どんだけ不便なのか、と。
まぁ、銀とか歩だって同じですけど。
他にも「香車」とかも、あの、進むだけで戻って来られないというのが、なん
ていうか、人としてありえない感じがします。
トイレとか入ったら、一生トイレで過ごさなきゃいけません。
そんな矛盾について悩みつつ、まったく将棋をしてなかったのが現実です。
そのころから、人として失敗作という感じでした。
◆ ゆうきチャンバラ。
ここから本題です。
そんな僕が、ある土曜日の午後に、将棋部の部室に向かいました。
中では、将棋に夢中になっている人が何人かおりました。
僕は、ヒマでヒマでしかたありません。
しょうがないので、掃除ロッカーから、T字型のホウキを出しました。
持つところが長い、棒状のホウキです。
それを2本出して、同じようにヒマそうにしていた友人を誘って、遊び始めま
した。
2本のホウキ。2人の男子中学生。
これらがそろった場合に、やることは一つです。
言うまでもありませんね。
そう。
チャンバラです。
将棋部に属しながら、将棋部の部室内で、あえてチャンバラをする。
この快感が、あなたに分かりますでしょうか。
この幸せが、あなたに分かりますでしょうか。
最初から剣道部に入ればいいじゃん、というツッコミは却下です。
たぶんそこに入ったら、僕は将棋をしだすと思います。逆に。
試験前に、マンガを読んでしまうような。
まさにそんな「関係ないことをする」という背徳感です。
チャイーン!
ガキーン!
そんな音を出しつつ、二人のチャンバラは始まりました。
みんな、「またか」みたいな顔をしながら、気にせず将棋を続けています。
チャンバラが進みますが、なかなか勝負はつきません。
そのうち、僕がどんどん押してきました。
少しずつ、僕は興奮してきます。
「俺は強い!」
僕は興奮すると、一人称が「俺」になります。
数分で覚めますが、ある意味自分の「絶対時間(エンペラータイム)」です。
気持ちはどんどん高まってきます。
将棋に興じている友人たちを見て、こう思いました。
「お前らは、そんな盤面上で、想像上の戦争をしているだけだろう!
しかし俺は、こうして現実で強いんだー!」
まさか部室内でチャンバラをしている男に、そんな風に思われているとは、夢
にも思わないと思います。
見下すべき相手に、逆に見下されるなんて。
気持ちはどんどん高まります。
自分の中で、「自分は宮本武蔵なんじゃないか」と思えてきました。
思わず、声を上げます。
「ヒャッホーーー!」
宮本武蔵が果たして「ヒャッホー」と叫ぶかは不明ですが、僕の動きはますま
す大きくなりました。
相手もタジタジです。
「フ………。この男も俺の相手ではないのか!」
今から考えると、単に「相手をしたくなかった」だけではないかと思うんです
が、とにかく僕はそう思いました。
「余を満足させる男はいないのか!」
興奮具合によって、 僕 ⇒ 俺 ⇒ 余 と変化しています。
さらにレベルアップすると「朕」とかになると思いますが、さすがにそこまで
危険状態になったことはありません。
そのときです。
天井に、なんか丸い出っ張りが見えました。
「あれは何だ!? 的か!? 的だ!!」
一瞬の三段論法を経て、僕は思いました。
「的なら、突かなければ!」
もう、そう思ったら止まりません。
「テヤーーーー!」
そんなかけ声と共に、気がつくと僕は正確に的の中心を突いていました。
その、瞬間です。
ジリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリン!!
突然の音。
僕は、状況を把握するのに数秒かかりました。
◆ ゆうき否認。
何、これ。
どう考えても、火災報知器の音です。
なんで!?
どうして!?
そんなとき、僕は天井の「的」を見つめました。
あぁ。
あれ、火災報知器だ。
そして、突いたから、たぶん作動しちゃったんだ。
あのですね。
ここでみなさんに、声を大にして、言いたい。
『 天井にある火災報知器は…………… ホウキでつついても、鳴る。』
これはみなさんの今後のためにも、ぜひ覚えておいていただきたいトリビアで
す。
本当にもう、心から。
周りを見ると、将棋をしていたみんなは、鳴ったことには気がついていますが、
まさか「ここでチャンバラをしていた人間が突いたから鳴った」とまでは分かっ
ていないようです。
唯一、チャンバラをしていた友人だけが、状況を把握していました。
そんなときです。
先生が、ドアを開けて入ってきました。
「ここから鳴ったそうだが、火事はないか!?」
ヤバい。
ヤバいです。
先生は、僕の方を見て、言いました。
「そこで掃除してる君、知らないか?」
あぁ、ホウキ持ってたら、普通、そう見えますよね。
感心な学生に見えますよね。
まさか張本人とは思いませんよね。
ここは。
ここは、何て答えるべきだろう。
僕は、ミトコンドリア並みの頭脳で必死に考えました。
とにかくもう、余計な情報を言いたくない。
一つたりとも、ウソにつながる手がかりを与えたくない。
そして、とにかくこの状況すべてを否認しようとして、言ったのです。
「え、何か鳴ったんですか?」
お前はどれだけ耳が遠いのか、と。
その後の展開は、ここに書くまでもありません。
適宜想像にお任せいたします。
とにかくそのときの自分は、すべてを否認する方向に走ったわけです。
「鳴ってない」と。
たぶんそうなれば、何も言わなくて済む、と思ったのかは分かりません。
ただ逆に、あまりに不自然極まる対応によって、バレることになりました。
その後、将棋部からホウキが消えました。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ
-----------------------------------
○ 人間は、心に後ろめたいことがあると、多弁になるか、無口になる。
というわけで、誰かのウソを見抜く場合の手がかりになりましたらば幸いです。
心理学を学ぶたびに、自分の過去を、ひとつひとつ追体験する自分がいます。
「あぁ、そういえばあのときの行動は、こういうわけだったんだなぁ」と。
そんなとき思い出すのは、たいていこういうヤな思い出ばかりです。
「幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、
不幸人とはそれの反対を記憶している人である。」 ~ 萩原朔太郎
頑張って幸福人を目指そうと思いつつも、ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
そして今回のウラ話です。
将棋の角は、なぜ真横にいけないのか。
いや、もしかして、何度も何度も移動をしていれば、いつか行くことができるのではないか。
そんなことを考えた僕は、あえて数学的証明をしてみました。
将棋部内の部室で。
証明開始。
まず、盤面を、■と□で交互に色分けをする。
□■□■□■□
■□■□■□■
□■□■□■□
■□■角■□■
□■□■□■□
■□■□■□■
□■□■□■□
この際、□の上にいる角は、一回の移動でナナメにしか移動できないため、□の上しか動けない。
何度移動しても□⇒□⇒□……… としか動けないため、■に到達することは不可能。
よって真横には移動できない。(証明終了)
もしくは、何回かの移動によって、いつか
□⇒………⇒■
となることがあるのなら、必ずどこか途中で、
□⇒■
という移動があるはずである。
しかし一回の移動で□⇒■となることは不可能なので、この前提は矛盾している。
よって真横に移動することはできない。
………。
うん。
ここまでして証明する意味があるのか、というツッコミが。
こんなことばかりしていたので、将棋の腕前は最弱です。
幽霊部員どころか悪霊部員。
ぜんぜん関係ありませんが、個人的には、将棋よりチェスの、
「明らかに女王様の方が王様より強い」
という図式にゾクゾクします。
男はやっぱりこうでなくちゃ。
うん。絶対違います。
あらゆる意味で、ここまで遊びに来てくださって、本当にありがとうございました。
こんなゆうきゆうを見に来ませんか!?
心理学テクも満載! 8月27日のオフはこちら!
⇒ http://sinri.net/off-200608.htm
サイトはこちら! ⇒ http://sinri.net/

美少女コンテストの心理学。
ゆうきゆうです。
最近、美少女コンテストの結果が出たそうです。
この人たち
の中から、優勝は、
この人
だとか。
………。
え、一番の美少女!?
名前は、林丹丹さん。
中国と日本のハーフだとか。
うん。
いや、確かに綺麗ではあると思うんですが、「ザ・ベスト」かと言われると、どうなんでしょう。
なんか個人的には、たとえば、
この人
とかの方がいいとか思うんですけども。
いや、うん。
しかし、違うんでしょうか。
単なる美人コンテストではないということでしょうか。
実際、心理学的に、人間はある人物について、あまりにたくさんの印象を持つことはできません。
たとえば「普通の美人」だけでは、
「あ、美人だな」という印象しか持つことはできないもの。
確かに好感度は高くなりますが、それ以上それ以下の印象はできません。
しかし、この優勝した人は、特徴が満載です。
そのため、
「え、なにその名前?」
「へぇ、ハーフなんだ」
「…いや、優勝するほど!?」
と思うことが、ある意味「大きなとっかかり」になります。
「普通に綺麗な女性」よりも、強いインパクトがあるわけです。
そして人間心理には「単純接触の原理」というものがあります。
どんな印象の人であっても、第一印象が最悪でない限り、何度も目にしているうちに、どんどんスキになっていくものです。
誰とは言いませんが、あなたも思い当たるタレントさんがたくさんいるのではないでしょうか。
個人的に、とてもたくさんいます。
特にイエロー○ャブの人とか。
というわけで、「好感度はあとからついてくる」もの。
最初に強い印象を与えて、記憶に残すこと。
それによって「あ、何度も見ているな」と思わせれば、あとは放っておいても好感がついてきます。
ですので、戦略的に、とにかく「個性こそが最優先」なのかもしれません。
そんなことを考えた自分でした。
そしてここでお便りを紹介いたします。
-----------------------------------
いつも、とても楽しく読んでます!
でも、タイトル、すごいですよね。
読んでいるときに、
「なに? 快感セクシー心理学? 何読んでるの?」と
同僚の男性に言われてしまいました。
タイトル、もう少しソフトにしていただければ幸いです。(まりんさん)
-----------------------------------
………。
個性がありすぎるのも問題のようです。
みなさま、どうか今後ともよろしくお願いいたします。
私の体で、計算して。 ~興奮の認知実験
今夜もメルマガから、こんな話をお届けします。
僕は、アメリカ映画などで、大好きなシーンがあります。
それこそが、FBIがドアをあけて、犯人たちのいる部屋に乗り込むシーン。
犯人たちに向かって銃を向けつつ、叫ぶアレです。
バタン!
「エフビー、アーーーーーーイ!」
これ、ものすごくカッコいいです。
これがやりたくて、FBIを目指したこともありました。
でも、やるだけなら自宅でモノマネすればいいじゃん、と思ってあきらめまし
た。一瞬で。
おうちで一人で「エフビー、アーーーーイ!」。
少しだけさびしくなりますが、それでもちょっぴり快感があります。
これ、日本の警察も、やればいいのに。
日本だとFBIではなく「警視庁」とかでしょうか。
………。
バタン!(ドアの開く音)
「ケイシー、チョーーーーーーウ!」(同じ発音で)
犯人、絶対に降参すると思います。別な意味で。
でも、微妙に情けなくなった気がするのは、やはり日本語だからでしょうか。
もう少しFBIに近い言葉だったらいいのかもしれません。
バタン!
「ピーティー、エーーーーーーーーー!」
先生たち、いつも以上に震え上がると思います。
バタン!
「エヌエイチ、ケーーーーーーーーイ!」
もう、みんなすぐに受信料払うと思います。
バタン!
「ビーシー、ジーーーーーーーーーー!」
銃のかわりに注射器かまえて。
泣く子も黙って予防接種。
バタン!
「シーシー、ビーーーーーーーーーー!」
ロマンチックが止まりません。
バタン!
「イージマ、アーーーーーーーーーーイ!」
それはちょっと遠慮したい。
バタン!
「カートウ、アーーーーーーーーーーイ!」
心から歓迎したい。
バタン!
「アートウ、カーーーーーーーーーーイ!」
お願いだから帰ってください。
………。
たぶん、こんな自分が一番にFBIに狙われると思います。
自分はいつまでこのセクシー心理学を書けるんだろうと不安になりつつも、今
夜もセクシーをお届けいたします。
そして本題の前に、今回はニュースが2つ。
『8月27日(日)、東京・後楽園でイベント・オフを開催します!』
ゆうきゆうプロデュース「夏のイベント・オフ」!
お待たせしました! 今回は、学生オンリーではありません!
テーマは、
「夏だ一番、心理学まつり! イイ女とデキる男の実戦心理学!」
この夏こそ、実り多く過ごすために!
少しでも興味ある方は、ぜひぜひご応募くださいね。
●時 … 8月27日(日)13時開場 13時半開演~15時半(予定)
●会場 … 東京、後楽園です。
●金額 … 一般3000円、学生2000円です。
ご出席希望の方は、
off-off@sinri.net
まで、件名を「★夏!」として、
-----------------------------------
● お名前(ふりがな)
● ハンドルネーム(お連れ様がいれば一緒に)
● 郵便番号
● ご住所
● 電話番号
● 自己紹介(学生の方、コスプレをする方は、ここにお書きください)
● オフに際しての意気込み
● ゆうきゆうに聞きたいこと
-----------------------------------
をお書きの上メールいただければ幸いです。
折り返し、チケットをご送付いたします。
希望者多数の場合は抽選になります。ご注意ください。
ページはこちら。 ⇒ http://sinri.net/off-200608.htm
そしてニュースもう一つ!
PHPより、単行本が発売です! その名も、
「5秒で好かれる心理術 ~いま読んで、すぐ使える裏テク120」
相手の心をつかみ、気に入られたいと願う人、必見。
一瞬で相手を安心させ、信頼を得る技術が120通り収録されています。
今回は、ソウさんのマンガが満載!
「心臓が右にある女」
「悟りすぎた女」
など、不思議すぎるキャラが登場します。必見です。
さらにすさまじいことに、何とアマゾンで、僕の『直筆メッセージ』が!
間違っても見てはいけません。
いや、禁止するほど見たくなる、みたいな作戦とかではなく、なんか本当に自分の本音。
あまりの微妙さに泣けてきます。
書籍自体はオススメですので、ぜひぜひ!
さらにイラストまであります。
こちらから! ⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm

というわけで今夜は、「5秒で好かれる心理術」に関連して、即!使える恋愛
テクニックをカンタンにお教えいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ ジャマするセクシーの心理実験。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
実は、心理学者であるバインらは、こんな心理実験を行ったことがあります。
彼らは、まず被験者である男性に、そういうビデオを見せました。
そういうビデオというのは、そういうビデオです。
なんかその言葉を出すだけでスパムフィルタにかかったら悲しいので、とりあ
えずそんな言い方で申し訳ありません。
まぁ「セクシー」とか言っている時点で遅い気がしますけど。
まぁ、とにかく見せたわけです。
幸せな実験です。
このとき、
A「ビデオを見せるだけ」
B「ビデオを見せながら、数字を計算している音声を聞かせた」
C「ビデオを見せながら、被験者に計算をさせた」
そして同時に、心拍計などにより、被験者の興奮の度合いを調べました。
さてこのとき、被験者がもっとも興奮したのは、どれだったでしょうか!?
はい。
普通に考えたら、CやBはビデオに集中できないため、興奮しにくい…と思いますよね?
でもでもっ!
実はもっとも興奮したのは、C。
次がBで、もっとも興奮が少なかったのはAだったのです。
実際に心理学では「心理的リアクタンス理論」というものがあります。
リアクタンスというのは、「抵抗」という意味。
「追われれば逃げたくなり、逃げられれば追いたくなる」
「禁止されるほど燃え上がる」
というような心の動きのことを言います。
すなわち、あえて計算の音声や、実際の計算作業などで「ジャマ」をすればするほど、人はより「見たい!」という気持ちが高まり、より興奮してしまった…
というわけです。
◆ 性的にマジメ。
そう。
人はその行為のときに、「真面目なこと」を考えるほど、よりセクシーな気持ちが高まります。
そういえば、僕が昔読んだ小説に、
「男女がチェスをして、コマを取られるたびに服を一枚脱ぐ」というシーンが
ありました。
これ、最初、意味が分かりませんでした。
「コマを取られるたびに脱ぐ」という約束なんて、そういう関係ではじめて成り立つことでしょ!?
だったら、最初からもう、しちゃえばいいじゃん!
みたいな。
同じように、よくゲームセンターに行くと、「脱衣麻雀」というものがあります。
ゲームに勝つと、ゲームの中のお姉さんが脱いでいく…というものです。
これも、熱中して、1000円以上のお金をつぎこんでいるお父さんがいます。
いやいやいやいや!
そんだけのお金あったら、最初からそういうのが載ってる本や、レンタルビデオとか借りればいいじゃん!
心からそうツッコんでいました。
しかし、今なら理由が分かります。
それにはちゃんと喜びの理由があるのです。
まずは「俺の力で脱がした!」という「征服欲」。
さらに「チェスや麻雀という知的ゲームによって、高まる興奮」。
これこそが、このゲームが存在する意味なのです。
うん。
何を真面目に語っているのか。
◆ 男も女も、興奮するはず。
ですので、その際に早く終わってしまう男性が、「(気をそらすために)頭の中で九九を唱える」という方法を使うことがありますが、それは心理学的には、かえって興奮が高まって逆効果なのです。気をつけろ。
また、これは男が「コスプレ好き」なのも同じ。
ナース、OL、スッチー、婦人警官、学生服などなど…。
そんな「仕事の服」などを着た女性にたいしてそういう気持ちになるのは、やはり「仕事」を連想するからです。
「今、この人は仕事中なんだ」もしくは「勉強中なんだ」というイメージをあえて抱くことによって、かえって気持ちが強く強く燃え上がるわけです。
「メガネをした女の子が好き」というのも、同じですね。
そしてこういう思考は、女性も持っているはず。
たとえば、
「スーツ姿の彼氏が襲いかかってくる」のと、
「全裸の彼氏が襲いかかってくる」の。
どっちの方が興奮しますでしょうか。
おそらく前者のはずです。
後者の方はご連絡ください。
僕がぜひ。到着する前に逮捕されると思いますが。
いずれにしても、大多数の女性が、ネクタイやスーツなどの、仕事着にときめくはずです。
また、よく女性が、
「車の助手席に乗っているときに、カレが後ろを見ながらバックするところがイイ」
と言うことがありますが、これも「真面目な作業中」ということを感じるからこその興奮。
男女問わず、「真面目に、仕事中」「一生懸命、作業中」という状態によって、より強く興奮するわけです。
………。
インリン・オブ・ジョイトイが、なぜか妙に政治的・思想的な話ばかりするのは、もしかして男の気持ちを高めるための作戦なのかもしれません。
◆ デートのときに、真面目なお話。
ですので、あなたにご提案!
とにかくデートのときに、あえて「真面目なこと」を語れ!
ということ。
「この相手には理解できないかも…?」
「難しいこと話すのも、ムードが壊れるかなぁ…」
なんて考えず、ちょっと話してみてはどうでしょうか。
それこそ、相手の仕事に真面目な面を見ることで、興奮や好意がより強まる可能性もあるのです。
また、『二人っきりの空間』で、いよいよという時も同じ。
二人だけでカラオケ。
二人でバーカウンターでいい雰囲気。
ついにお部屋で、二人っきり…。
そんなときも、あえて本番の前に「真面目な話」です。
もちろん、自分から話すのに抵抗があったり、うまく話せそうにないという人は、「質問する」のも手です。
「ね、こんなところで聞いてアレだけど、あなたの仕事の話、聞かせて?」
「今勉強してる数学、どんな内容なの?」
「教えて欲しいんだけど、GNPって、どういう意味なの?」
「消費税って今後、どうなるのかな?」
それはある意味、「ネクタイ着用」や「婦警の制服着用」と同じ。
これによって相手の気持ちが高まり、その話が一段落した瞬間に、「ががっ」
と行く可能性も大です。
まぁ、やりすぎは逆に危険ですので、相手の反応を見つつやってみてください。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ
-----------------------------------
○ 男も女も、あえて「真面目な話」によって、気持ちが高まるもの!
○ よってデート中や、いよいよという直前に、あえて「真面目な質問」を振ってみるのも重要!
これこそがセクシーメソッド『ベッドの授業』!
真面目な授業こそが、ベッドでの気持ちを高めることになるんですよ。
◆ さいごに。
というわけでお送りしました、真面目とセクシーの関係。
というわけで、僕もここで、みなさんにたいして実験してみます。
そう!
あえてここで、マジメで学問的な話を披露してみましょう!
………。
『振動する「バイブ」は、そもそもヒステリー患者を治すための、医療器具として発明された』
………。
マジメな話をしようとしても、なぜか頭の中から出てくるのはこんな雑学。
心の底から自分がセクシー漬けになっていることを感じつつ、今夜のシメとさせていただきたいと思います。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
------------------------------------------------------------
●心理学でいっぱい?サイトはこちら。
まんがタイムオリジナルと新刊が!
ゆうきゆうです。いつもお世話になっております。
「退治」と「混浴」という字は本当に似ていると思いますが、それどころか最近「渋谷」という字まで「混浴」に見えて来た僕は、どう考えても絶滅寸前な今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、今夜はお知らせを何点か。
まず、まんがタイムオリジナルで連載中のマンガ「お茶の子サイコロジー」。
第2回目が連載されてます!

人格的に、左の男性は僕がモデルです。
まんがタイムオリジナル、

ぜひぜひご覧くださいね。
そしてさらに新刊が発売です!

ゆうき ゆう
ゆうき式逆転発想勉強術―「勉強したくない!」を活用する

ゆうき ゆう
5秒で好かれる心理術
前者は勉強のための本。
後者は恋愛のための本です。
前者は木下小福さんのマンガ、後者はソウさんのマンガが満載です!


こんな感じに。
効果は人によって多少の差はあります。ご注意ください。
詳しい情報は、こちらとこちらにもありますので、よろしければ。
画像がはみ出ている場合は、ぜひ全体像を↑から。
そんなわけで、どうかよろしくお願いいたします!
最近マンガ満載な日々です。やりました。
というわけで、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。