取扱説明書や保証書の整理

 

わがやはこんな感じで 

整理収納しています。

 

 

 

 



使っているのはこちらの

ドキュメントファイル

 

 

 

 






 

ドキュメントファイルを使い始めたのは

2018年でした。

 

 

 

 

うちは 

スマートホームにしていることもあって

ネットワーク関係などの取説や

保証書も多い・・・・

 

 

最初はドキュメントファイルが

便利でよかったのですが



 

どんどんどんどんどんどん

増えていき

 

 

ポケットはほぼ満タン。

 




 

キャビネットの中に

収納しているので

 

 

何か必要な取説を

出したいときに

 



これを 

丸ごと出してこなきゃ

いけない!!驚き

 

 

 


 
これが まーーまーー
重いんですよ。
 
 
 
 
しかも
このドキュメントファイル
自立はしますが


 
両手でしっかり持たないと
持ち運びはできません。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

この取説を使う頻度は

あきらかに しんさんのほうが多く

 

 

全部出してこなあかんから

めんどくさいなー。

 

 

って言うてた。

 


 

うん、重いの知ってるー。凝視 


 


私の場合は、新しく仲間入りした

保証書などをしまうことがあるんですが



 

全部出してこないといけないから

 

めんどくさいなーと思ってたーー!!(笑)

 




 

でも、

そんなに頻繁に使うモノでもないし(私はね)

なんとなくそのまんまになってたー。



 

しんさんに言われたこともあり

重い腰をあげ


 

保証書の整理をしました。

 

 

 

 

 

 

まずは いらんものがあったら

捨てる。




 

すでに家にない電化製品の

取説などがあったりしますからねー。(笑)

 

 

 

 

 
 


しんさんに
取説はネットでも見れるから
 
捨ててもいい??
 
 


と聞いたら
 
置いといて!だって。
 
 
ネットでは得られない情報も
紙の保証書に書いてるときがあるから
いる!
 
 
って言われました。
 

 
うちは
保証書を見なきゃいけないとか
取説見なきゃいけない 
なんてときには


 
ほぼほぼ、しんさんが対応してくれるので
ここはしんさんが言うようにします・・・・・
(使う人の意見 大事)
 
 
 
ドキュメントファイルは
クリアファイルのような素材なので
 

カッターで切って
半分にわけました!(笑)



 
 


で、この前
整理して、空になった
無印のファイルボックス!
 


この時↓



新たな使いみちが
見つかったぜー。

 

 

 

 

 


半分になったので軽くなったのと



 

ファイルボックスにいれたので

しっかりして

出し入れがしやすくなりましたー!

 

 

 

 

 

 
 

 
ほんとは
2つのファイルボックスを
並べて入れたいんだけど

 




 

 
 
 
キチキチ!に入れると

蝶番がじゃまになって
 
これまた出し入れがしにくくなる


しんさんが
めんどくさーい、と言うのが
予想できる!(笑)


 
 
なので
 

こんな感じで ゆとりを持たせて
収納しました。
 

 

 

 

 

 

 

こころにゆとり

収納にもゆとり

 


余白は大事。

 

 


いろんなところで使える

ファイルボックスは便利ですね。








 

 





無印のファイルボックスに

これをイン!




 

 





収納しているキャビネットはこちらです。

脚が高くて抜け感があります。

お掃除ロボットもOK







 

アメトピ掲載記事
結婚日を忘れていたしんさん
娘からもらってめちゃくちゃ美味しかったもの
89歳父が手作りしてくれたしめ縄
こまめに掃除してて良かった箇所
東京インテリアで2つ買った雑貨
ナチュラルキッチンで一目惚れのガラスのティーポット
夫にLINEした今日の晩ご飯は・・・
おいしくキレイに。ヤクルトCHOBI
1歳児でもわかる汚部屋の雰囲気
イラストをもとにDIYした食器棚
夏の窓ガラスの温度がすごいことに

ベランダの物干しざおを外したわけ
セリアで爆買いしたものでカフェトレーDIY

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

どちらかポチっとクリックを

おたのもうします♡

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ   

 

 

ヒヨコ インスタはこちら 右矢印 Instagram
カメラ DIYのYouTubeは 右矢印 YouTube
 
※フォローしてくださると嬉しいですラブ

 

 

 

お仕事のご依頼や

お問い合わせなどありましたら

公式LINEからお願いいたします。

 

 

友だち追加