発達障害の旦那 2020年の記事振り返り | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁ネスケ子です。

 

 

 

 

気づいたら、もう年末年始の休み

 

 

最終日…。

 

 

 

 

ブログいっぱい書く予定は、崩れました。

 

なんかあれですね、ゆっくり寝正月とか大人になると難しいですね。

 

 

家事はいつも通りにあるし、連休だからとネイルの予約したり、家族麻雀したり、大掃除もしたなあ。

 

 

あっという間に終わりましたよ。

 

 

もう一週間程、休みたいですねえ…。

 

 

 

 

 

 

『発達障害の旦那

2020年の記事振り返り』

 

 

 

 

まずは、新年のご挨拶

 

 

 

明けまして

おめでとうございます!

 

 

2021年ですね。

令和3年がやってまいりました。

 

 

 

令和3年初日

 

朝の4時過ぎまで、ネスケの固執と向き合っていました。

 

改めて、『ネスケは変わったなあ』と感じました。

 

前のネスケだったら、怒鳴り興奮しまくっていただろうと思います。

 

でも、元旦のネスケは

 

時折、興奮しそうになったりもしましたが、落ち着いて私の話を聞いてくれていました。

自分の思っている事、感じている事もちゃんと伝えてくれて

 

私も落ち着いて話が出来ました。

 

まあ、ネスケが「否定された」と感じてしまうのは、特性によるものだので、そこは何回も「否定はしてないからね?」と伝えました。

 

ただの状況説明だよ?って

 

 

 

 

 

 

 

記事の振り返り…。

 

 

まず、アメブロを始めたのは

 

2017年なのですが

この頃は、愚痴を時折書くくらいでした。

 

 

 

 

今のように、書き始めたのは

2020年5月からです。

 

 

 

カブト5月は、平穏な日々を過ごしていた気がする…。

 

5月に初めてアメトピに掲載されました。

 

 

アメトピ初掲載された記事がこちら

 

この頃は、Wordpressに詳しい内容の記事を書き始めて

アメブロで、砕けた感じで書こうと思い始めたんです。

 

今では、Wordpressの記事よりアメブロを書いています(笑)

 

Wordpressも、そろそろ頑張ろうと思っている所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金魚6月は、方向性を見失っていますね(笑)

カテゴリーを増やして色々書きたかったけど、時間が追いついてくれなかったです…。

 

 

自分の事だけしている事ができないので、そこは仕方ないと思うしかない…。

 

全部の記事を紹介する事は難しそうなので

考えた結果『いいね』の数が一番多い記事を紹介させていただくことにします。

 

 

 

 

 

6月の『いいね』一番はこちらの記事です。

 

 

スイッチとして考えると、ネスケの行動を見ていると面白いです(笑)

今では自分から「スイッチ入ったから止まらない」と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕7月は、とにかく喧嘩が多かったです。

もう毎日のように喧嘩。

以前から読んでくださっている方は、ご存知かと思います。

そして、この頃に

このブログと出会ってくださった方も多いのではないでしょうか?

 

 

7月の『いいね』一番はこちらの記事です。

 

発達障害は、見た目で分かる障害ではないので

理解してもらうのも難しいこともあるんだと実感しました。

ネスケの両親の場合、年齢的な事もあるし、田舎独特の閉鎖的な事も関係しているのかな?とも思います。

 

 

「障害」とついているだけで、理解を拒否する気持ちもあるのかな?

今では、理解しようという気持ちが大きいみたい。

 

去年の11月に薄々感じてはいたけれど、ネスケ父にも発達障害疑惑が濃くなってきたこともあり、「自分の普通が、普通じゃない」というのに気づいていないネスケ父が、ネスケの特性について「障害」から来るもだと理解するのは難しかったんだな、と私が理解しました。

 

 

まあ、とにかく7月は辛かった…。

(プチ家出もしたし)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火8月は、7月に比べたら喧嘩は少ないけれど

いつもに比べたら、やはり多かった…。

 

去年の夏に良い思い出ないですわ…

 

 

8月の『いいね』一番の記事はこちら

 

 

8月は、『いいね』の多い記事が多かったです。

この記事も100を超えていました。

 

この頃は、ネスケ母も発達障害だと思っていました。

が、ネスケ父だったんですよね。

 

ただ、ネスケ母はADHDの特性が多く見られます。

ネスケ父は、とても器用なので気づきませんでしたが、ASDの特性が多く見られます。

ネスケのASDの特性と、同じと言っても過言ではないほど。

 

 

 

もう1つ100を超えていた記事があったので、ご紹介。

 

 

この記事には、少ししか書いていませんが

いーーーっぱいあります(笑)

話し方の特徴の他にも、受け取り方の特徴もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

栗9月は、喧嘩が減ってきました。

ネスケの誕生月です(笑)

 

9月の『いいね』一番の記事がこちらです。

 

この記事『162』が!

ありがとうございます(´;ω;`)

 

二次障害は、本人が辛いのももちろんですが、傍にいる私も辛かった…。

 

 

もう1つ『いいね』が多かった記事がありましたので、ご紹介。

 

ASDの特性の1つ

『コミュニケーションの障害』

これは、悲しいと感じる時、寂しいと感じる時、ひたすらに困ると感じる時とありますね。

 

ADHDの特性は「日常生活で困る」といった感じです。

 

※私がそう感じるだけですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月見10月は、喧嘩がさらに減りましたが

ブログの更新も減っていきました。

 

 

10月の『いいね』一番の記事がこちら

 

呟きのように書いた記事が、『いいね』一番でした。

 

そうだ、10月にネスケの両親と病院に行ったんだ。

その時の記事も張っておきます。

※まとめ記事の④を貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉11月は、さらに更新が減ります。

11月は、ネスケの通院している病院に「奥様カウンセリング」として、私もネスケの相談に行くようになりました。

 

 

11月の『いいね』一番の記事はこちら

 

 

本当に、ネスケは

『自分の事を棚にあげて』な事が多いです。

 

ネスケが私に言う事、だいたい自分がしている事。

私がして欲しい事だったり(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタ12月は、先月ですね(笑)

12月も、更新少なかったですね。

私の厄月でしたね。

車はぶつけられるし、エアコンが壊れて寒い日々だったり…。

 

 

 

 

 

 

12月の『いいね』一番の記事はこちら

 

ネスケの掃除は、ASDの「こだわり」とADHDの「衝動性」が組み合わさったものとなるので、長いです(笑)

 

 

ASDの「こだわり」が出る部分は、普段私が気づかない場所や、めんどくさくて掃除をしない場所を(細かいところ)してくれるので助かりますが

 

ADHDの「衝動性」の部分は、ホウキやら、ぞうきんやら、洗剤やらが、あちこちに置きっぱなしになっているので、片づけたり、見つけるのが大変です(笑)

 

 

基本、掃除をしてくれるのは、とても助かるのでいいのですが。

 

 

 

 

 

 

2020年の記事を、ざざっと振り返ってみました。

 

皆様の『いいね』や、『コメント』

 

本当に、心から嬉しく思いますし

私の日々の励みとなっています。

 

いつも、ありがとうございます。

心優しい方ばかりで、嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

ネスケ&ネスケ子より