発達障害の旦那 コミュニケーションの障害とは? | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁のネスケ子です。

 

 

 

 

日曜日が終わる…。

 

いや、もう終わった。

 

 

 

今日も、微妙に頭痛がありましたが、ネスケと一緒の休日は楽しく過ごせました。

 

 

ネスケが、部署移動してから、本当に喧嘩が減りました。

 

毎日喧嘩をしていた7月が嘘の様です。

 

 

作業している時に話しかけて、全く返事がなくても、不思議とイラッとしないです。

(嘘です、やっぱりイラッとする)

 

 

 

ネスケと買い物やランチに行って

 

帰宅後ネスケは

 

『15時30分に起こして』と、寝ました。

 

15時30分に、予想通り起きるはずもなく

 

17時頃まで寝ていましたよ。

 

そして、今は

 

モンスト馬鹿となり、私のiPhoneとiPadを使っています。

 

はい、私はPCから更新中です。

 

 

布団に入って更新したかったのに…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『発達障害の旦那

コミュニケーションの障害とは?』

 

 

 

 

発達障害のASD(自閉症スペクトラム)には、コミュニケーションの障害とあります。

 

 

 

コミュニケーションの障害?

 

 

 

どんな感じ?と、ネスケが診断されたころ思いましたが

 

 

 

 

ネスケと生活する中の会話で、『?』と感じていた所が

 

その『コミュニケーションの障害』に、当てはまりました。

 

 

 

 

ネスケの場合は

 

・言われた事を独自に変換して受け取る

・言葉通りに受け取る

・自分の気持ちを言葉で表現するのが苦手

・興味のない話には関心がもてない

 

などなど…。

 

 

これらの、特性によって

ネスケとのコミュニケーションは、やり取りが上手くいかないという事があります。

 

 

時に、それが原因となり喧嘩へと発展します。

(ほぼ、これが原因で大喧嘩に発展)

 

 

最初は、ささいな事で喧嘩っぽくなるんですが、そこからこじれて大喧嘩になり…。

 

 

 

こじれたら、最後までこじれるので、やっかいです。

 

 

 

それらの詳しい記事はこちら

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

ネスケが独自の受け取り方をするというのは、以前の記事にも書きましたが、こんな感じです。

 

 

 

 

私の『子供っていいよな~』が、ネスケには

 

 

 

喧嘩も終盤になった頃、ネスケがこう言っていたので

 

 

 

『なぜ…。』と、なってしまいました。

 

 

 

 

 

 

ネスケ自身、自分が発言する事で、空気が変わるという事には、気づきます。

 

 

 

そんな事が続いて、今では『発言』する事を躊躇ってしまう事がある。

 

 

・自分が何か変な事を言っているのではないか?

・場違いな事を言ってしまうのではないか?

・空気を悪くしてしまうのではないか?

 

などなど…。

 

 

 

それは、少人数でいる時は比較的いいのですが、複数人いる時には発言を控えてしまいます。

 

 

 

 

昨日も友達何人かで数時間過ごしていましたが、違和感を感じてしまったり、からかわれたりと、何も言えなくなってしまった時があったようです。

 

 

 

ネスケが黙ってしまう時は、過去の嫌な記憶が強くフラッシュバックする時もありますが、それ以外にも『考えすぎて話せなくなる』という時があります。

 

 

特に、会話する中で

情報量が多い時などは、スムーズに会話が進みません。

 

 

 

 

私は、どうなってそうなるか?という事を、知りたい。

(理由・原因)

 

ネスケは、どうすればいいか?が、知りたい。

(方法)

 

 

 

 

お互いが思っている事、感じている事を話し合い、これらの対策や工夫を見つけられたらと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、モンスト馬鹿も、ネスケに戻ったようなので、布団で続きを更新しようと思いましたが。

 

 

 

 

もう、記事も書き終わります。

 

 

 

 

お弁当を詰めて(ネスケの)

寝たいと思います。

 

 

ネスケは、昼間寝たのに

もう眠いようです。

 

 

 

これも、常に神経を尖らせて過ごしている為の疲労が蓄積されて、疲れやすいという事が理由なのですが。

 

 

それにしても、良く寝るな…。

 

 

私は、寝すぎると余計にだるくなってしまいます…。

 

 

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

(このぼちぼちというのは、あっぱれさんという方のコメントを見て、気に入ってしまい使わせていただいております。気に入ってしまいました)

 

 

おやすみなさい!