発達障害の旦那 嫁が最近思う事 | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁ネスケ子です。

 

 

 

 

こんばんは!

 

 

 

いきなりですが

 

私、とーーーーってもひどい肩こりなんですよ。

 

頭痛はもちろんですが、酷い時には吐き気?

止まらないイライラ。

 

肩こりは中学生の頃からです(笑)

 

鍼灸院に行ったり、マッサージに行ったり、最近は関節なんちゃらっていうのに通っています。

 

 

一番いいのは運動とは分かっていても、なかなかできません。

 

今の職場は、朝から帰るまで打ち込み作業が多いので、余計に肩こりがひどくなりました。

 

ずっと座っているし、スーツで打ち込み作業辛い

 

ジャージでやりたい…。

 

午後は毎日トイレに行ってストレッチしています。

 

 

 

今日も、仕事が終わってからネスケと、関節なんちゃらに行ってきましたが、一か月くらい行けなかったので、少し前から張り替えしがきて、頭痛も出てきました。

 

 

いだいよぉ(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『発達障害の旦那

嫁が思う事』

 

 

 

少し前から、ネスケが変わってきたんですよね。

 

 

興奮しないように、話し合いもできて

 

私の話も途中で止めないように、ちゃんと聞いてくれる。

 

これって、本当に前と違う。

 

 

ネスケがカウンセリングに行く時に

毎回、自分の思っている事や、伝えたい事を(心理士さんに)、ノートに書き出しているんです。

 

これって、私もそうだけど

 

本当に大事ですよね。

 

書きながら自分の思っている事などを、まとめる事ができる。

 

目で見て確認できる。

 

 

書き出してみると、悩み事なども

思ったより簡単だと感じる時もあります(私の場合)

 

 

 

 

 

 

先日、タスク管理が苦手なネスケが

 

『一日の予定表を作って欲しい』

 

 

そう私に言いました。

 

 

 

 

私はネスケに

 

『なら、自分がやりたいと思っている事

やらなければいけない事を書き出して』

 

 

ネスケは、書き始めますが

すぐに手は止まります。

 

 

どうしたのか、ネスケに尋ねたところ

 

 

『おれ、これだけしかやっていないのに

やる事が多いって言ってたの?

これだけなのに、あんなに時間を使っていたの?』

 

 

ちょっと、ショックを受けていたようです

 

「タスクに追われている!

やる事がいっぱいあるのに、頼みごとをされると(ネスケ子に)もう無理だよ!ってなる」

 

こんな事を言っていたネスケ。

 

 

 

 

けれど、書き出してみると

(作業項目は)少しだったんです。

 

 

もちろん、少なくても

そのやる事にかける時間はそれぞれです。

 

ネスケの場合は、キリが着くまで時間をかけていました。

 

 

なので、今まで休みの日などは10時間とか寝ていたネスケも

やる事に時間をかけるようになってから

 

 

 

平均睡眠時間3時間です。

 

そんな生活を続けて、体重が10キロ落ちました。

ガリの助です。

 

 

 

お風呂に入る度に、自分の体を見て

 

さすがにやばいと思ったネスケが、時間管理(タスク管理)について

 

 

真剣に向き合うようになりました。

 

 

 

ここで、思い出すのは

心理士さんに私が言われた言葉です。

 

 

『周りがいくら言っても、本人が困らなければ

何も気づけない』

 

 

今ネスケは、『困りごと』により

 

 

『気づき』を得て、『気づき』と、向き合う事をしています。

 

 

自己理解と、自己受容ですね。

 

これに、ネスケの場合は、『自己有用感』もプラスされました。

 

この事に関しては、Wordpressで詳しく書きたいと思います。

(いつになることやら…。)

 

 

※自己肯定感についての記事はあります

 

 

 

 

 

 

ネスケが、発達障害と診断された最初の頃の私は、ひたすら検索魔になり、ある程度の事は「無理」だと諦めていたところもあるのかもしれません。

 

 

 

だけど、ネスケはネスケなりに努力し続けてくれ、そんなネスケを私もサポートしたいと日々二人で頑張ってきました。

 

 

お互いが、頑張るといった感じです。

(無理はしない)

 

お互いが、成長していく感じです。

 

 

 

 

 

そして、去年は

いっぱい喧嘩をしました。

 

 

7月、8月なんてもう最悪でした。

「離れる」という事も頭に浮かんだくらい。

 

 

 

喧嘩と言うのは、何かしらの「問題」により発生するもだと思います。

 

そして、その「問題」について、お互いが解決しなければいけない事だと思います。

 

 

 

問題解決をしないと、誰でも同じ喧嘩を繰り返します。

 

 

 

だけど、その「問題」についての「話し合い」ができないのが

ASDの特性。

 

 

・理解力の欠如

・固執性

 

 

 

「問題」について私が説明をしていても

 

「否定された」と、ネスケが思い

その瞬間、私はネスケから「敵認定」されてしまいます。

 

これにより、ネスケは余計に話を聞いてくれません。

 

 

 

その「問題」についての説明の中で、一つのワードがネスケに引っかかってしまえば

 

そのワードに「固執」してしまい、そこから先に話を進める事ができません。

 

 

しかも、ADHDの特性の「衝動性」なんかも加わって、話がずれていくことも…。

 

 

 

これが、少しの喧嘩が大喧嘩になっていく、原因です。

 

 

でも、最近のネスケは

話を聞いてくれます。

 

 

何か言いたくなっても、我慢して口を挟まずに話を聞いてくれます。

 

「固執」は、やっぱり難しいですが汗

 

 

 

改めて、ネスケってすごいなって思います。

 

 

私は、自分を変えるなんて難しいです。

 

 

 

変わったとはいえ

 

やっぱり日常生活の中での「困りごと」は、多いです。

 

 

 

それは、もう仕方ない事だとも思っていますし

そこは、工夫だと思います。

 

 

お互いが無理をせず、お互いがストレスなく

 

 

 

まあ、あくまでも「理想」です。

 

 

これからも、喧嘩は多いと思うし

また「離れる」とか私は言いそうだし。

 

そこは、もう本当にごめんなさいです。

 

 

 

 

 

 

長くなった…。

 

 

 

ここまでお付き合いくださりありがとうございます。

 

 

 

 

 

頭が痛いので、途中から何を書いているか分かりません。

あと、今ネスケにずっと話しかけられている。というか、相談されている。

 

 

 

これ、真剣な話なので、ちゃんと聞かないと。

 

 

 

 

 

 

あ!

Twitterには、書いていたんですが

 

以前ネスケが、私がアメブロに載せたイラストをスクショして、切り取って私へのLINEにスタンプとして使っていたんです。

 

 

それを見て、私はLINEスタンプを作ろう!って思ったんです。

ネスケとのLINE用に

 

 

で、今回の年末年始の休み中に、少しずつ描き、LINEスタンプを作りました。

(調子に乗りました)

 

 

 

そして、販売中です(笑)

かなり調子に乗っています。

 

 

 

が、今使おうとしたら

実用性がないものばかり作っていた…。

 

 

「ありがとう」とか「おやすみ」とか、なんで作ってないの?

 

また作ろう…。

 

 

 

 

 

 

こんな感じです(笑)

使える物がない…。

 

 

 

 

 

 

それでは

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も、家事・育児の方も、肩こりがひどい方も

 

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

おやすみなさい!

 

 

 

 

 

 

 

こちらもよろしくお願いします

 

 

 

 

●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら

覗いてやってください!

主に、うちの夕飯や、お弁当を載せています。


右差しネスケ子のインスタグラム

 

 

 

 

 

 

 

●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、Wordpressを更新した時などに呟いています。

最近は、つぶやくことが増えてきた。

 

右差しネスケ子のTwitter

 

 

 

 

●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。

最近、全然更新していない。

 

右差し私の旦那は発達障害