【更新!】繊細さん、感受性が強いひと、繊細活動族のための記事まとめ2017-06-17 13:46:49テーマ:◆人気記事ひそかな研究テーマ(?)が、 繊細さんが繊細さを生かして生きていくことです。 繊細さの性質をよく知って、力に換えられますように。 記事のリンク集、更新しました。 <<整え方>> 【繊細活動族の仕事術】ぼーーーっと過ごして、スイッチが入ったらばーーーーっと活動する【空白族】 興奮が通り過ぎるまで待つ【繊細さん】 【繊細さんの仕事術】予定が多種類の日は、合間に脳を休ませる。 繊細さん。活動期には、まめに静けさを充電して心身を鎮めながら活動をする。 SNSを断っても、人生は何も問題ない。むしろ静かに穏やかになるよ。 【繊細活動族】過活動の合間の、ぽかっと空白な時間。集中して落ち着く。 【繊細活動族の身体メンテナンス】夜ごはんを少なめにして、空腹で深く眠ると、たっぷり活動できる。 聴覚が優れているひと向け。不快な音が気になる時の、意識をそらすワザ。 じっくりと掘り下げることは、人生を充実させるための営み。自分自身の土台がたしかになる。 丁寧に感じながら、自分になじむ場所を、見つけていく。【繊細さん】 【繊細さん】部屋を暗くすると落ち着く。新幹線では耳栓して移動する。 【繊細さんあるある】夜、にぎやかな場所に行くと、眠れなくなる! 興奮がしずまるまで、やや時間がかかるぞ。繊細さんの、興奮とのつき合い方。 【繊細さん】スーパーの歌が苦手です。【ぷちコラム】 こころが台風の時、自分の”真ん中”に戻れる入り口を、用意しておく。【繊細さん】 内的世界に揺さぶられやすいひとは、じーっと周りを観察してみる。 こころが落ち着くお店をめぐると、ほっとしますね。 繊細さんの、得意ワザ♪~いまあるしあわせを、味わうこと。 ゆるい時間の中で、感受性がのびのびと非日常の動き。~リフレッシュする、ということ。 こころの抑えを外すことは、「のびのびOK」のメッセージ 空や草花とお話をすると、静かでゆたかな世界が広がります。 たかぶった気持ちに振り回されるときは、からだから落ち着かせよう。 感じるこころを育むと、毎日のきらめきが増しますね。 ネガティブな部分と宝物が、同じ根本から生えている。 繊細さ、やわらかさ、押し込めなくてもいいですね。 繊細なひとがタフでいるには? 感受性が強いひとが、自然なまま楽でいるには? 感受性が強すぎるがゆえに、感じないようにしてしまう。 <<進み方>> 繊細さ・HSPやエンパスは”治すべき症状”ではなく”生かせる特性”〜グループセッションでした 繊細なひとは、五感がよろこぶものを思い切り追求しよう。【繊細さん】 オン/オフの切り替え。動いている日常の中で、どうやって力を抜くか?という工夫。 繊細な性質のひとは、受け取ったことをゆっくり消化しながら前に進む。 感じる力を、前に進む力に換える。~繊細さんパワーに関する考察。 身体の器を大きくしよう!身体を整えたり鍛えるために取り組んでいる運動や、活用しているもの。 内向的な私が、大勢の人の前で話すために準備して、効果があったこと。【繊細さん】 自分の世界は、一色ではなく、多色。全部の世界を、大切にしよう。 緩急をつけて進もう。脱力するときは、ゆばのごとく、徹底的にちからを抜く。 自分の世界をつくり始める、ということ。~発信し、共感が集まる。 マイワールドを作る!~自分らしい自分として、ひと通りをつくること。 「どうしたいの?」がわからなくなっていたら、まずいま感じていることを感じよう。【繊細さん】 自問自答タイムをつくって、活動の「核」を見つける。【繊細さん起業】 繊細さを生かす、伸ばす、と発想すると、何ができるかな? 穏やかな繊細さんには、ビジネスは難しい? 「味わう」をたくさんすると、五感がゆたかに敏感になる。 サングラス、目が楽!~五感が敏感なら、そっとガードする。 戦いが苦手でも、たたかうべき時はたたかう。~繊細さん的、戦い方 【実践編】戦いが苦手でも、たたかうべき時はたたかう。 繊細さんが、図太くなる時?~繊細さの質は、変化する。 資質に良し悪しの判断を加えない。どう生かすか?を考える。 ツボにはまった時に、ものすごい力を発揮する?【繊細さんシリーズ】 受容系の強みのひとは、「イヤだ!」に敏感になろう。 自分の世界を大切にすること。外の世界に、一歩踏み出すこと。 繊細さんは、違和感をごまかせない。~ひとつひとつ、ひも解きながら進むこと。 受信するちからが強すぎて、発信することに臆病になったら。 繊細さんの、得意なこと?~感じ取る→表現する、の循環をつくる。 繊細なひとは忙しいですね~意識してゆっくりすること。 繊細なひとほど、「急ぎ過ぎ」になってしまう?~自分のペースの取り戻し方 頭がぐるぐるして、前に進めない?~ぐるぐる体質のひとが、スムーズに進むコツ 感受性の疲れは、解放してから眠るとスッキリ。 繊細さんが、お仕事をスムーズに進める術:入ってくる情報の「質と量」に気をつけよう。 情報のぐるぐる疲れから、スッキリ楽になるには?~繊細さんの仕事術 <<人間関係>> ひとの痛みを受け取り、助けすぎてしまう人へ。相手の力に注目し、「かわいそうな存在扱い」しない。 想像を越えて、共感も理解もされている。~自分から心を閉ざしていませんか? ”脱皮体験”の後、ひとのエネルギーに圧倒されなくなりました。 ひとの痛みを受け取りすぎて、疲れてしまうとき[繊細さんシリーズ] 繊細なままで生きていくなら、繊細仲間をつくろう。 ひとのイライラに、左右されてしまう~相手の感情は相手のもの、です。 ひとのために頑張りすぎてしまう。 繊細さんが陥りがちな、「人見知りの思い込み」~本当に「コミュニケーションが苦手」ですか? <<本の紹介>> 繊細な世界を支える強靭な精神力にこころ打たれた、松浦弥太郎さんの本 繊細さでつまづいている人、強みとして生かしたい人、どちらにもオススメの本 繊細さんの、繊細さんによる、繊細さんのための本 繊細な感受性を、そばで支えてくれる本 フタをした感情があふれてくる本~よしもとばななさん3冊ご紹介 <<繊細さんセミナーレポート&ご感想♪>> 繊細さんは、「イイモン」をたくさん感じよう♫~繊細さんの仕事術・スカイプセミナーでした。 繊細さんの仕事術セミナーでした。~繊細アクティブさん集う! せかせかチームの人は、「ジャムも煮物も、焦っても完成しない」ことを思い出そう。 マイワールドをつくろう!~繊細さんの仕事術セミナーレポート 素の自分を忘れていたのに、あれよあれよと取り戻せたのは? 繊細さを活かすって?~「繊細さんの仕事術」レポート♪ <<リンク集など♫>> 繊細さんは、「繊細の森」ホームページを訪れたらいいよ。ほっと力の抜ける場所。 繊細さん、集まれ!~とうこさんの、繊細さんリンク集 これからも研究を重ねます!