みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

なんだか寒くて

どうしても家に引きこもってしまいます。

オミクロン株が猛威を振るっているので、家にいるぐらいでちょうどいいのかもしれませんが

なんだか退屈だなぁと感じてしまう今日この頃。

 

冬の間は仕方がないのか

寒いと言ってないでもっとピリッとすべきなのかよくわかりませんが

とりあえず、冬のせいにしておこうと思います。

 

 

さて、前回書いたこちらの記事の↑続きです。

私の講座【誰でも本を出版できるKindle講座】のカリキュラムをお伝えしておこうと思います。

 

【カリキュラム】

第1回
出版を目指すためのマインドセット
出版前に決めておくこと
構成案の作り方 
今後の方針
[宿題] 構成案作成 

 第2回
構成案添削
表紙の作り方・校正について
[宿題] はじめに 第一章 原稿提出
 

第3回
はじめに・第一章 添削
バックエンドにつなげる広告をつける
[宿題]第二章・第三章 原稿提出

​第4回
第二章・第三章 添削
Kindle出版の流れについて
[宿題]第四章・第五章 おわりに 原稿提出

第5回
第四章・第五章 おわりに 添削
今後の流れについて

 第6回
困りごと相談会、進捗報告会
(ご希望がなければ開催しません)
 
第7回
困りごと相談会、進捗報告会
(ご希望がなければ開催しません)


一応こんな風に決まっていますが

この通りに進んだことは

あまりありません。

 

人により、本に書きたいテーマが決まっていて講座に申し込んでくれる方

そして、書きたいことは決まってないけれど本を書いてみたいという方

状況は様々ですので

 

進み方が全然違うのです。

 

あと、宿題が毎回出るのを見て

「げ!宿題出るの?」と思った方も多いかもしれませんが

 

本を書き進めるための宿題ですし

ここをやっていただかないと、講座に申し込んでいただいた意味もないので

ぜひともこなしていただきたいです。

 

だけど、宿題をやらなかったからといって

怒られるわけでもないですし

その辺は気楽に考えていただければと思います。

 

仕事しなきゃいけないときや、家族サービスをしないといけないこともあるでしょうから

その辺は考慮して、みなさんと相談しながら進めていくので、ご安心ください。

 

そんな感じで

おひとり、おひとりの状況や、生活スタイルなどに合わせて

カスタマイズしていく講座ですので

 

本を出版してみたいと思っている方

ぜひ一緒に頑張りましょう♪

 

↓講座の詳細です!



 

 

 

それでは今日はこの辺で。

良い一日を!




 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

昨日、おうち時間のシェアで

話してくれる人が英会話の先生しかいないと言いましたが

そんなことなかった。

 

今、私の講座「誰でも本を出版できるKindle講座」を受けてくれている方が2人いて

最近彼女たちと週に1回は話しているので

結構話してくれる人がいた笑

 

↓講座の詳細はこちらから

 

せいちゃんが受けてくれていた時は講座の様子を書いていたのに

急に書くのを忘れていてまだご紹介していませんでしたが

上の写真は8月ぐらいから講座を受けてくれているドミコ(あだ名です)

下の写真は1月から講座が始まった青木さん。

 

 

二人とも、根底には「文章を書くのが好き」というのがあり

講座に興味を持ってくださいました。

 

講座では、基本的にマンツーマンでお話しさせていただき

個人個人のペースに合わせて進めていくので

決まった開講日などはありません。

講座のペースも、相談しながら決めていくので

お互いの都合のいい日に開催します。

ただ、あんまり時間が空きすぎると、進まない場合があるので

最初のうちは週に1度ぐらいはZOOMでお話しします。

 

講座のカリキュラムも一応作ってあるけど

その時によりアドバイスした方がいいことは変わるので

内容も非常に変則的です笑

 

改めて文章にしてみると

なんて適当な講座なんだろうと思ってしまいますが

本を書くのって個人個人のペースがありますし

人により生活のリズムも違います。

本を書くことは、生活の中でなかなかの労力を要する作業ですので

うまくバランスを取らないと、負担になって書くのを止めてしまうことがあるので

このような形態をとらせていただいているのです。

 

なので、募集は通年。

みなさんの良きタイミングでスタートし

良きタイミングで進んでいくような講座です。

 

そして、基本的には本を出版するまでお付き合いは続きます。

それはそれは、しつこいぐらい

クライアントさんが「止めたい」というまで、「書け、書け」と言い続けます笑。

 

そんな講座ですが

本を出版してみたいと思う方には

とても良い講座であると自負しています。

 

本を何冊も書いている私が

最後まで責任をもってあなたの執筆にお付き合いします!

 

↓講座の詳細はこちらからご覧ください。

 

それでは今日はこの辺で。

良い一日を!

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

オミクロン株が流行して

またまた感染者数が増えてきてしまいましたね💦

 

かろうじてまん延防止や緊急事態宣言は出てないですが

飲み会がキャンセルになったり

遊びに行く予定が無くなってしまったりして

さみしい限りです。

 

そんな中

私のおうち時間、一人時間の楽しみは

韓国ドラマとオンライン英会話

 

普段はアメリカのドラマも見てるけど

やっぱり韓国ドラマが面白い。

 

でも今日書きたいのは韓国ドラマのことじゃなくて

もう一個のオンライン英会話のこと

 

コロナ禍で海外に行かなくなってしまい(この前LAに行ってたけど)

海外から日本に来る渡航者もいなくなってしまったので

お友達が日本に来ることもなくなってしまい

英語を話す機会がぐんと減ってしまった。

 

そんなこんなで、英語力の低下を恐れて始めたのが

オンライン英会話でした。

 

よくあるオンライン英会話は

フィリピンの先生とか、英語が公用語じゃないアフリカの国の先生とかが

教えてくれるやつだけど

仕事でさんざんいろんな国のノンネイティブの方々と

英語でコミュニケーションをとってきた結果

英語力が低い私はうまく聞き取れず

ある意味ハードルが高いかなと思って

英語公用語の国のネイティブの先生に教わりたいと思っていました。

 

そこでたどり着いたのが、「Cambly」というオンライン英会話です。

先生はいろいろな国の方がいるのですが

英国、米国、カナダ、オーストラリア、NZ、南アフリカなど

いわゆる英語の国の方が多く

しかも世界中で、いつも誰かしらが起きていてレッスンしているので

24時間365日いつでもレッスンが受けられます。

 

 

レッスンを受けるには基本的に予約が必要なのですが

先生にこだわらなければ、思い立った時にレッスン開始ボタンを押して

待機している先生につながることができるので

これは、サボる理由がないという

大変なことになりました。

 

そうは言ってもお高いんでしょ、と思われるかもしれませんが

いわゆる通学スタイルの英会話の1/3~1/5ぐらいのお値段ですので(当社比)

とてもお得だと思います!

私は週3回レッスン、1年間のコースを受けているのですが

1ヶ月の月謝換算してみると、8,000円ぐらいの計算だったと思います。

(詳しいこと忘れた)

 

↓、レッスンの様子、先生に許可取ってないから写真出してないけど

これだと誰と話してるかわからないですね笑

 

プライベートで友達とあまり会えないですし

話す人が限られている中

人とコミュニケーションがとれる貴重なツールとしても役立っています笑

 

私なんて、先生に仕事の相談や恋愛相談までしちゃったりして

英語を習うだけではなく、生活面でも支えてもらっています。

 

そんな感じで

おうち時間に花を添えるオンライン英会話「Cambly」

気になる方は体験レッスンもありますので

トライしてみてはいかがでしょうか?

 

以下よりご登録いただくと、15分の無料体験レッスンがもらえます。

 

 

もし、紹介コードを聞かれたら、【GSTENG】と入れていただくと

おなじく15分の無料体験レッスンがもらえます。

 

そんな感じで今日は、本とは何の関係もないことを書きましたが

たまにはプライベートなことを書こうということで

この辺で終わりたいと思います。

 

良い一日を!

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

さて、今日はこの続きです↓

 

 

もし全く思い浮かばないっていう場合は

先ほどあげた売れる本のテーマ

お金のこととか、健康のこととか、恋愛のこととの中で

自分の得意分野はどれに近いのか考えてみてもいいかもしれません。

それでもどうしても何を書いたらいいかわからないという方は

ちょっと自分のスキルの棚卸というか

もう少し自分を俯瞰してみるっていうことをやってみてください。

例えば、今あなたはどんな肩書きがありますか?
カウンセラーとかネイリストとかヨガ講師とか
会社員で役職があるとかでもいいんですけど、今の職業だからこそ
伝えられるテーマっていうのがあると思うんですね。


なんでも構いませんので

このジャンルであれば自分は誰にも負けない、オタクである、マニアである

といえるものがあると思います。

それを探して、自分の強みとして全面に出して本に書いていきましょう。


たとえば、こんまりさんなんていうのは、そういう典型だと思うんですけど

小さいころから片付けに夢中で

凡人の私は、いい方は悪いですが

片付けのオタクなんて何の役に立つの?

で思っちゃっていましたが

今はすごいですよねアメリカで人気出ちゃって。

(ディスっているわけではありません…。私の想像力の欠如の話をしてます。)

そういう感じで、自分の中で一見何の役にも立たなそうだけど

夢中になれるものっていうものが誰にでもあるのではないかと、私は思っていて
自分にとっては当たり前に親しんでいる分野が誰にでもあるはずなんですね。


それがマニアックすぎて、一見需要がないように見えても、
そのジャンルに強い人が自分のほかにはいないっていうことであれば、
その分野で勝負することができると思います

もしも自分で気づくことができなければ、自分の強みは何なのか

仲のいい友達や家族に聞いてみるのがおすすめです。
意外と人と話していて、形になるっていうことがあるので、ぜひやってみてください。

あとは、社会人の方であれば、働いている経験があると思いますので

その業界にいるのであれば、当たり前の知識だけれども

外にいる人間は知らないような業界の常識や通例などを解説するというのも

立派な本のテーマになり得るものです。

例えば、金融業界で働いている人とかが実際にやっている投資法とか

知りたいと思う人多いんじゃないでしょうか。


あとは、例えばですけど製粉会社の人が実践している

おいしいてんぷらのあげ方とか
案外探してみれば、自分にとっては当たり前のことでも

世の中の大勢の人にとっては

知らない知識をあなた自身が持っている可能性は非常に高いです。

もし、本のテーマが見つけられない方は

是非一度自分の経歴とか能力の棚卸にトライしてみてください。

 

現在、1月17日(月)に開催する、出版のネタを探すための無料講座

「どんな人生でもネタになる!出版トピックの見つけ方を学ぶ講座」

の受講者を募集しております。詳細は以下よりご確認ください。

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

お正月太りなのか、体重が史上最高値を更新してしまいました。

さすがに太り過ぎだと思って、ランニングや筋トレなどをしているのですが

案外続いています。

 

どんだけ成果があるやらわかりませんが、ついでに仕事のし過ぎでバキバキの

肩と背中と首の痛みもなくなればと思っています。

良い方法をご存じの方教えてください。

 

さて、今日は本の中身の作り方についてみていきたいと思います。
まず、本を書きはじめる前にやっておかなくてはならない
大切なことがあります。
それはなにかといいますと

“本のテーマを明確にしておく”ということです。


もちろん自分が伝えたいテーマを本に書いて構わないのですが

何度かこのブログでも言ったように

本ていうのは誰かの役に立ったり

悩みを解決するものが好まれますので

「私がこれを書きたいから」という理由で

誰の悩みも解決しないような独りよがりの文章を書いても

その本が読まれることはないと思っていてください。

そこで、前に話した売れる本のジャンル

 

 

 

お金のことか、恋愛のことか、健康のこととか

そのへんにからめて

さらに自分の色を加える感じでテーマを見つけていっていただければと思います。

本のテーマとなるべきものは、これですね

●自分が書きたいこと

●世の中に求めてられているもの(人の悩みを解決するもの)

●自分のビジネスにプラスになる題材であること


この全部が揃ったものであるのが望ましいということになります。


自分が書きたいことっていうのは

自分が書きたいことをつらつら書くだけではなく

書きたいことが、世の中に求められているような内容でなくてはなりません。

 

さらに、その自分が書きたい、世の中に求められているものが

自分のビジネスにプラスになることによって、本を出すことの意味がより増してきます。


本を通じて、自分のことを知ってもらい

そこから自分のビジネスにつなげていくっていうことが

本を出版する大きな目的の一つでもありますので

そこは大いに意識してください。

ビジネスをやっていない人は、自分が書きたい

かつ世の中に求められているものっていうのを見つけていくといいと思います。
 

内容がマニアックになっちゃうと

読んでくれる人が減ってしまわないか心配になるかもしれないんですけど

それで問題ないです。

ニッチな内容であるほど、内容にオリジナリティがあるということになりますし

ライバルも少ないということになりますので

読者も「こんな本を待っていた!」っていう感じで喜んでくれて

ファンになってくれるはずです。

本当にあなたの本が必要な人に届きやすくなるための作戦ですので自信を持って執筆してください。

現在、1月17日(月)に開催する、出版のネタを探すための無料講座

「どんな人生でもネタになる!出版トピックの見つけ方を学ぶ講座」

の受講者を募集しております。詳細は以下よりご確認ください。

 

 

それでは今日はこの辺で。

良い一日を!

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

さて、先月開催した講座

「ネタはないけど出版したい!!出版トピックの見つけ方を学ぶ講座」

を1月も開催したいと思いますので、ご案内いたします。

 

私は、どんな方の人生も

本にできるような経験やスキル、知識があると思っているので

本を出版したいけど、ネタがない!と思い込んでいる方は

ぜひ受けていただきたい講座です↓↓

 

 

例えばね最近実感したのは

私の記事の中で

 

実はLAに行っていました | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

3泊4日囚人生活 | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

”3泊4日囚人生活” 強制隔離の様子をお伝えします。 | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

この3つが人気で公式ハッシュタグランキングに入ったんです!

(超うれしかったラブ

 

他の皆さんからすれば、「は?こんなコロナ禍で海外行けるの?」とか

「こんな時に海外行っている人いるんだ?」とか

「これから日本に帰るから、強制隔離の様子知りたい」とか

いろんな方に刺さったのだと思います。

 

だけど、私としては

ただ海外旅行に行っただけなんです。

ナチュラルにやってることなんです。

だから、みなさんにも

気が付いていないけど

本に書けるようなネタがたくさんあるはずなんです。

 

 

 

出版に興味がある。

いつか本を出してみたい。

だけど、何を書いたらいいのかわからない

 

そんな方いらっしゃいませんか?

 

この講座では、出版に興味がある方々を対象に

自分らしい本を書くことができるよう

どうやって本のネタ、トピックを探していけばいいかをお伝えしていく講座です。

 

概要といたしましては

  • どんなジャンルの本が売れるの?
  • 売れる本を作っていくためには
  • 本のテーマとなるべきものは?
  • 自分のスキルの棚卸をしてみよう!
  • 本を書く前に考えておくべきことは?
  • 読者ペルソナとは?
  • 出版後の自分を思い描く
  • 出版でかなえたい本当の願望とは?

こういった内容でお話ししていきたいと思います。

誰でも、本にできるネタを持っているはずです。でも、自分一人ではなかなか見つけることが難しいものだと思います。ちょっとしたワークを交えながら進めていきますので、ご自身の掘り起こし作業とともに、本のネタを見つけていただくお手伝いができればと思います。

 

日時 2021年1月17日(月) 13:00~14:00

受講料 無料

定員 5名

ZOOMによるオンライン講座です。

お申込みいただいた方にZOOMのリンクをお送りいたしますので

開始5分前よりご入室ください。

 

 

こんな方に聞いていただきたい講座です。

✔本を出してみたいけど、ネタがない

✔このネタで大丈夫なのか自信がない

✔どんな本が売れるのか知りたい

✔本を書くときの心構えを知りたい

✔出版してみたらどうなるのか知りたい

 

 

↓↓↓お申し込みはこちらのバナーからお願いいたします↓↓↓

 

みなさんのご参加をお待ちしております。

それでは良い一日を!

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

昨日は関東南部でめずらしく雪が降りました。

私は友達とランチの約束をしていたので出かけたのですが

東京の雪景色が美しくて、寒くても外出して良かったと思いました。

 

だけどこんなに積もると思わなかったので

雪をナメた靴を履いていて

ツルツル滑りながら帰りました。

 

 

↓車の助手席より撮影した銀座の中央通り NYみたいでキレイ

 

 

さて、当ブログは

ブログを読んでいただいただけで、Kindle出版していただけるよう

私の持っているノウハウをすべて放出すべく

記事を書いています。

過去記事は、「読んだだけでKindle出版できるブログ講座」を追ってみてください。

 

今日は

どういう本が売れやすいのかということについてお話していきたいと思います。

どんな本が売れているのかというと
 

  • お金儲け・投資
  • モテ・恋愛・結婚
  • 自己実現
  • 勉強法・読書術
  • 健康・ダイエット
  • 開運方法
  • ヒマつぶし(小説やエッセイ、写真集など)


これはあくまで一例なんですけど

売れている本というのは、だいたいがこのジャンルに当てはまります。

基本的に本っていうものは、誰かの人生をより良くしたり、悩みを解決したりするような

読者に直接メリットをもたらすようなものが好まれるんです。


よく考えると、私たちの悩みもここに集約されている感じですよね。


まだ、本のテーマを決めかねている方は

このジャンルの中から

人の悩みを解決するために

役立てることはないだろうか?という観点から

テーマを決めていくといいのではないかと思います。

 

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

今日はこちらの続き

 

急に箇条書きにします。

 

1.印税が高い

 

Kindle出版の優れている点に、「印税が高い」というものがあります。

くわしいご説明はここでは省きますが、Kindle出版した本の印税は35%もしくは70%とかなり高いです。

通常、商業出版される本の印税率は10%ぐらいと言われるんですけど
それと比べると、35%とか70%という印税率がいかに高いかっていうのを、お分かりいただけるのではないかと思います。
その印税が本が売れた分だけ毎月入ってくることになりますので

新たな収入源として期待できる可能性もあります。



2.時代に即したコンテンツである

 


時代に即したコンテンツであるということも言うことができます。

最近よく、老舗の雑誌とかが廃刊になったとかいう話を聞くと思いますが

コンテンツの主戦場がもう携帯に移ってしまっていて

紙媒体よりも携帯で見れるようなインスタとかが主流になり

雑誌とか本が売れなくなってきたということなんですね。

まだまだ紙の本もシェアは大きいですが

電子書籍も携帯で読めますので、参入の余地は大いにあります。




3.信頼度の工場で自分のブランディングができる


信頼度の向上で自分のブランディングができる
ということが言えます。

出版ていうのは、なかなか威力があるものです。


私がkindleで出版した時、出版してから何の宣伝もしていないことに気がつき

ヤバいと思ってあわててインスタで宣伝してみました。

そのインスタのコメントで真っ先に

「本だすなんてすごい!絶対買います!」っていうコメントをもらいまして

Kindle出版なんて自分で勝手に出版できるものなのに

すごいって思ってもらえる力があるんだなーて実感し

ホントに、カウンセラーとかコンサルをやっている方とかなんかは

特に合っているマーケテイング方法だなーと思いました。

基本的に本を出版すると

世間は著者のことを「先生」とか呼んでくれて

信頼を寄せてくれるものでして

本に自分の伝えたいことをしっかりと書き込んでいくことで

その道の第一人者として信頼が得られて

自分のブランディングにつながって

自分に興味をもってくれる人が増えることになります。

必然的に集客につながっていくということですね。

これまでに、ビジネス書や実用書などの本を購入したことのある方も多いと思いますが

本を読んでみて、著者のことが気になって検索してみたり、ブログを探してみたりした経験がある人も多いんじゃないでしょうか

著者という立場になると、その分野において「専門家」という風に見られることになります。

ファンが増えて、自分の認知度が上がれば、自分の商品のPR効果も期待できますので

これが出版による自分自身のブランディング効果になります。




4.情報の集約化

 


次は情報の集約化ということですね
自分の考えですとか、人に伝えたいこととか

あとは会社のブランドストーリーとか企業理念なんかを一冊の本にまとめることで

自分の中での情報の整理ですとか、集約化ができます。


それを自分の名刺とか会社案内のように使うこともできますし
自分用の備忘録みたいな感じでつかうこともできます。


テレビとか新聞とかの広告は契約期間もあったりすると思うので
契約が終わったらまたお金が必要になったり
作り替えたりする必要が出てきますし


SNSだと、タイムラインで古い記事はどんどん
下の方に流れていってしまうので

読んでもらいたい記事がどこかに行ってしまいますよね


大事な記事は固定することもできると思うんですけど
全部の記事がそうできるわけではないので
自分のすべての思いをSNSにぶつけるのはちょっと難しいと思います。


それに比べて、Kindle書籍の場合は、本ていう
自分の思いを長文でぶつけることができるコンテンツを
ずっとKindleストアに置いておくことができますので
他のPR方法に比べて、息の長いコンテンツにすることができます。




5.バックエンド商品の知名度が上がり、売上が伸びる

既に起業している個人事業主の方とか、自分の商品を持っている方であれば

出版でのPR効果が奏功して、バックエンド商品で売り上げを伸ばせる可能性が大いにありまして
バックエンドを買ってもらうために出版するっていうのが大きな目的の一つです。

最終的に自分のバックエンド商品を買ってもらえるように本を作っていくべきでして
たとえば、恋愛カウンセラーの方がKindleで出版をする場合は
バックエンド商品は対面のカウンセリングだったり
長期の継続カウンセリングだったりすると思うんですけど
その場合の本の方向性は、読んだだけで恋愛の悩みを解決できるような
心がスッキリするような、読者の心に寄り添うような内容に作っていきます。

 本で悩みが解決してしまったら、カウンセリングとかセミナーに来てもらえないんじゃないかと思うかもしれないんですけど
本を読むだけで悩みが解決するんだったら、それはそれで良いことですし
本を読むことと、実際に会って話を聞くのとでは、また違う感覚ですので
まったく問題りません。

結構、本でノウハウを教えても実践してくれる方は意外と少なくて
まだまだカウンセリングとかセミナーが必要だと思っている読者はぜんぜんいますので
本の中で手の内を全部見せちゃっても、その内容が読者に刺されば
バックエンド商品を買ってくださる方も多くいらっしゃると思います。

 

6.エコである



kindle出版は、紙の本みたいに刷って本をつくるわけではないので
ひたすらエコであると言えます。結構紙の本って余ることがほとんどなんじゃないかと思いますが
その点、電子書籍だと紙の無駄にもなりませんので、地球にやさしい出版方法という事になります。

 

お金もかからず、本の内容も自由ですので誰でも出版することができるのがKindle出版ということになります。
といっても、みなさん実際に本をどうやって作っていくのかをご存じないと思いますので
講座等で学んでいただければと思います。

それでは今日はこのへんで
みなさま良い一日を!
 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

↓こちら明日1月5日13:00~開始いたします。

まだ空きがございますので、ご興味ございます方はぜひお申し込みください。

 

 

【無料!!】Kindle出版なんでも相談会

です。

 

 

Youtubeやインスタ、Twitterなど

表現の場としてのさまざまなプラットフォームができる中

Kindle出版ならば無料で気軽に本が出せることを知っている人は少ないのではないでしょうか。

 

だけど、自分の本が出せたらいいなと

たった一度でも

考えたことがある人は案外多いのではないかと思います。

 

原稿を書くのは大変ですが

夢に見た「著者」になるには

そうハードルは高くありません。

 

だけど

私の本なんて売れるの? とか

何を書いたらいいかわからない とか

どうやって本を書くの? とか

どういう人がKindleで出版してるの? とか

アップロードの仕方がわからない とか

本当に無料で本が出せるの? とか

 

いろいろとKindle出版に関するギモンは尽きないと思います。

そこで、Kindle出版に興味はあるけど、得体が知れなくて

聞きたいことが山ほどある!という方向けに

「Kindle出版なんでも相談会」を開催します。

無料ですので、お気軽にご参加ください。

 

【無料!!】Kindle出版なんでも相談会

日時 2022年1月5日(水) 13:00~14:00

受講料 無料

定員 5名

ZOOMによるオンライン相談会です。

お申込みいただいた方にZOOMのリンクをお送りいたしますので

開始5分前よりご入室ください。

 

 

こんな方に聞いていただきたい相談会です。

✔本を出してみたいけど、ネタがない

✔このネタで大丈夫なのか自信がない

✔どんな本が売れるのか知りたい

✔本を書くときの心構えを知りたい

✔出版してみたらどうなるのか知りたい

✔とにかくKindle出版のことが知りたい

 

 

↓↓↓お申し込みはこちらのバナーからお願いいたします↓↓↓

 

 

 

 

というわけで今日はこの辺で。

みなさま良い一日を!

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

今日はこちらの続きです。

 

脱サラするために、私は5年ぐらい準備しました。

まず、自分が心からやりたい仕事はなんなのか考えることから始めましたが

そのやり方としては

 

小さいころ何が好きだったか

お金や世間の目など、何も気にしなかったら何がやってみたいか

憧れている人は

飽きずにずっとできることや、マニアックにできることは

など、自分の中身をを掘り下げてみます。

 

そんな感じで自分を見ていった結果

ライターをやってみたい

というのが出てきたのです。

 

だけど

ライターになるツテなんてありません。

 

今でしたら、クラウドワークスとかで経験を積むことができますが

当時はそんなのなかった・・・かな?あったかもしれないけど、目に入ってきませんでした。

 

ライターという仕事の

キラキラした部分ばかりを見ていたので

有名雑誌とか

権威あるWebサイトとか

そういうところで書きたいと思っていて

 

雑誌の読者モデルに応募してみたり(おかげで何度か雑誌に載りました)

出版社に企画を送ってみたり

 

いろいろとやってみたけど

なかなかうまくいきませんでした。

ライターをしている友達に編集者さんを紹介してもらって

Webサイトに記事を書かせていただいたことがあるのですが

人気がなかったのか、それも長く続かず

 

途方に暮れていました。

 

なんにでも言えることですが

私たちは急に遠くに行こうとします。

 

例えば、ある著名人を見て

こういう風にお金持ちになって、ブランド品を身に着けて、いい家に住んで

みたいな部分ばかりを見て

そこばかりをマネしようとしますが

 

その人たちにもスタートアップの時期はあり

貧乏な時期があったり、コツコツと地味な作業をしていた過去があることを

知らない、忘れている、見ようとしない

のが私たちです。

 

急にあこがれのポジションには行けないので

一歩一歩、地道な作業をするしかないのだということに

早い段階で気がつくことができたので

独立するまでに5年かけました。

 

石橋を築いて

その作った石橋をハンマーでたたきながら渡って

その石橋が盤石であることを確認してからの

独立です笑。

 

ライターをしながら、世界中旅することが夢なのですが

残念ながらこのご時世

自由に海外旅行をするのは難しいので

しばらくは、日本で遊びつつ

できるだけ夢の生活ができるよう

がんばっていきたいと思います。

 

私の目から見たら成功者に見える人たちが、よく「好きなことだけして生きていく」

という発信をしているけれど

そんなのホントにできるの??っていつも思っていました。

 

まだ実験の段階ですが

私のような何のとりえもない人間が、「それ」をできるようになったら

誰にでもできることなのだと

自信をもって発信していきたいと思います。

 

それでは今日はこの辺で。

良い一日を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています