みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

新年2日目、今年は最初からスタートダッシュでいきたいと思います。

さて、現在募集させていただいている「Kindle出版なんでも相談会」

お申込みいただいた方ありがとうございました。

まだまだ募集していますので、気になる方は是非お申し込みください。

 

【無料!!】Kindle出版なんでも相談会

日時 2022年1月5日(水) 13:00~14:00

受講料 無料

定員 5名

ZOOMによるオンライン相談会です。

お申込みいただいた方にZOOMのリンクをお送りいたしますので

開始5分前よりご入室ください。

 

↓↓お申込みはこちらから

 

 

さて今日は、なぜKindle出版がいいのか

Kindle出版が優れている点をまとめていきたいと思います

ご存知だとは思いますが、Kindle出版とは、Amazon のKindleストアが展開している出版サービスのことで、正式名称はKindle Direct Publishing:キンドルダイレクトパブリッシング、略してKDPと言われています。

出版するためには、Amazonストアの審査がありますが

本の原稿とか画像とか、書籍登録情報なんかのデータが揃っていれば

時間もかからないですぐに Kindle ストアに自分の本が並びます。

しかも出版の費用もかかりませんので

 

誰でも無料で Kindle規格の電子書籍を

販売することができるという

素晴らしい仕組みになっています。

 

この「誰でも無料」っていうところが

ヤバくないですか?

先ほどAmazonの審査があると言いましたが

どういう基準で審査しているのか公表されていないため

審査の基準はよくわかりません。


おそらくですが、著作権の審査をしているんだと思います。

例えば、有名人の本をまるまる同じ内容で出版しちゃうような人がいないようにと

いうことですね。


ですので、割と表現の自由が尊重されています。

コンプライアンスとかは気にしないといけませんが

内容は自分の好きなように書いていくことができます

例えば商業出版だと、出版社も多額の制作費をかけて

売れない本を作るわけにはいきませんので

自分が書いた内容の変更を迫られることもあって

著者の意向が反映されない場合もあります。

 

出版社側はベストセラーを作ることが目的なので

大衆受けしないような内容だとか、出版社の求めていない内容が入っちゃうと

非常に都合が悪いんです。


だからと言って、著者の意見と真逆のことを書かなくてはいけない

なんていうことはないんですけど、「この内容を入れたい」と言っても

通らないこともあるかもしれないんですね。

その点、Kindle出版は出版社から内容について

とやかく言われなくて済みますので、その点非常に自由度が高いということになります。

さらに、優れた点としては、

この、自由に書いた本を

Amazonのプラットフォームで販売できるということですね。


Amazonて、毎日世界中でどのぐらいのアクセスがあるのかは知りませんが

ものすごい数であることは想像できますよね。


そのプラットフォームを使って自分のを売ることができるっていうのは

ものすごく大きなメリットであるというのは直観的におわかりいただけるのではないでしょうか。


Kindle Unlimitedっていう本のサブスクがあるのをご存じだと思いますが

わざわざ、毎月サブスクで本にお金を払っているような人は

勉強家で、ものすごく意識の高い方たちだと思います。

そんな意識の高い人たちに、自分が書いた本を届けることができる

素晴らしいプラットフォームなのです。

 

本を出してみたいと思っているものの

商業出版の敷居の高さに躊躇している方

ぜひKindle出版を活用してみてはいかがでしょうか?

 

他にも質問がある方は、無料相談会にご参加ください。

 

【無料!!】Kindle出版なんでも相談会

日時 2022年1月5日(水) 13:00~14:00

受講料 無料

定員 5名

ZOOMによるオンライン相談会です。

お申込みいただいた方にZOOMのリンクをお送りいたしますので

開始5分前よりご入室ください。

 

↓↓お申込みこみはこちらから

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさま 新年あけましておめでとうございます。

今年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、みなさんは新年の目標を立てるタイプでしょうか?

私は漠然と「こうなったらいいなー」と思っているだけで

特別な目標を立てるようなタイプではありません。

去年の今頃は、会社を辞めたいなーと思っていたぐらいで

本当に辞めるとは思っていませんでしたし

目標など立てていなかったのに

なぜか年収が2倍になっていてびっくりしているところです。

 

人や物事により、目標を立てた方がいい場合と

何も考えない方がいい場合があるのかもしれません。

 

さて、このブログを読んでくださっているみなさんは

少なからずとも「自分の本を出版すること」に興味がある方々だと思います。

本は、「出すぞ!」とか「書くぞ!!」とか

気合を入れれば、案外あっさり叶ってしまうことだと思います。

 

だけど、どこから始めたらいいの?

とか

そもそも何書いたらいいの?

とか

お金かかるの?

とか

疑問は尽きないのではないかと思います。

 

そんな方のために↓「Kindle出版なんでも相談会」を企画いたしました。

無料ですし、ホントになんでも聞いていただいてOKな企画ですので

少しでも気になっている方は、ぜひご参加ください爆  笑

 

 

講座の詳細はこちらの記事をご覧ください。↓↓↓

 

【無料!!】Kindle出版なんでも相談会

日時 2022年1月5日(水) 13:00~14:00

受講料 無料

定員 5名

ZOOMによるオンライン相談会です。

お申込みいただいた方にZOOMのリンクをお送りいたしますので

開始5分前よりご入室ください。

 

 

お申し込みはこちらから↓↓↓

 

今年こそ、やろうと思って手を付けていないこと

忙しいふりして見ないふりをしている、やってみたいこと

叶えていきましょう。

 

やっぱり、これまでの枠を超えて行動していかないと

自分の身の回りや人生は動いていきません。

怖くて、躊躇しているところに飛び込んでいくことで

何かが変わっていきます。

 

2022年の目標は「出版」!

そう決めてみるのはいかがでしょうか??

 

それでは今日はこの辺で。

よい新年をお過ごしください。

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

さて、今年も残すところあとわずかとなりましたが

来年に向けた新講座の発表したいと思います!!

 

その名も!!

【無料!!】Kindle出版なんでも相談会

です。

 

 

Youtubeやインスタ、Twitterなど

表現の場としてのさまざまなプラットフォームができる中

Kindle出版ならば無料で気軽に本が出せることを知っている人は少ないのではないでしょうか。

 

だけど、自分の本が出せたらいいなと

たった一度でも

考えたことがある人は案外多いのではないかと思います。

 

原稿を書くのは大変ですが

夢に見た「著者」になるには

そうハードルは高くありません。

 

だけど

私の本なんて売れるの? とか

何を書いたらいいかわからない とか

どうやって本を書くの? とか

どういう人がKindleで出版してるの? とか

アップロードの仕方がわからない とか

本当に無料で本が出せるの? とか

 

いろいろとKindle出版に関するギモンは尽きないと思います。

そこで、Kindle出版に興味はあるけど、得体が知れなくて

聞きたいことが山ほどある!という方向けに

「Kindle出版なんでも相談会」を開催します。

無料ですので、お気軽にご参加ください。

 

【無料!!】Kindle出版なんでも相談会

日時 2022年1月5日(水) 13:00~14:00

受講料 無料

定員 5名

ZOOMによるオンライン相談会です。

お申込みいただいた方にZOOMのリンクをお送りいたしますので

開始5分前よりご入室ください。

 

 

こんな方に聞いていただきたい相談会です。

✔本を出してみたいけど、ネタがない

✔このネタで大丈夫なのか自信がない

✔どんな本が売れるのか知りたい

✔本を書くときの心構えを知りたい

✔出版してみたらどうなるのか知りたい

✔とにかくKindle出版のことが知りたい

 

 

↓↓↓お申し込みはこちらのバナーからお願いいたします↓↓↓

 

 

 

 

というわけで今日はこの辺で。

みなさま良い一日を!

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

11月の終わりから12月の中旬までLAに行っていた私。

 

 

 

 

LAは100回ぐらい行っているのですが、毎度困るのが

アメリカみやげ

 

アメリカのおみやげに困るの、わかってくれる方多いのではないでしょうか。

観光地だけど観光地ではない、非常に微妙な位置づけで

気の利いたお土産はあまりない。

 

スーパーで売っているお菓子なども、大概日本に売っているため

物珍しさもない。

困る・・・よね。

 

そこで、私がほぼ毎回と言っていいほどLAみやげとして買っている品を

ご紹介したいと思います。

 

①スパークリングワイン

 

お酒好きにおススメしたいのはスパークリングワインです。

 

 

 

 

 

↓これ最近ラベルが変わりましたが、おなじみCHANDON

↑よく見ると、CALIFORNIAって書いてあるのわかりますか??

日本で売っているCHANDONてオーストラリアのイメージがありましたが

カリフォルニアのやつがあるんだ―!と思って感動してついつい買っちゃいました。

 

↓そしてこちら MUMMと言えばG.H.マムというフランス産シャンパンが有名ですが

この商品は、G.H.マムの米国ナパ・ヴァレーへの進出プロジェクトなのだそうです。

image

 

 

この2つのスパークリングワインはすべてどれもおいしいのですが

私の好みはCuveeでしたハート

 

ちなみにお値段は、CHANDONもMUMMもスーパーで$15前後

おみやげとしてもお手頃です。

 

ただ、持って帰るのが大変だということと

ワインの免税範囲はたしか3本(何本かはきちんと確かめてね!)なので

その辺は気を付けなくてはなりません。

 

 

そしてお次

お酒飲まない人にスパークリングワインをあげても仕方がないですよね。

というわけで次はチョコレート

 

image

ギラデリのチョコレートです。

これもカリフォルニア州に本社を置く会社のチョコレートなので

LAみやげとして最適です。

 

これははっきり言って日本でも売っているのですが

写真のようなシーズン限定のSnowmenのやつとか

限定の味などもあるので

そういったものを選ぶとよいのではないかと思います。

 

ハリウッドに大きなギラデリのお店があって、そこでお土産に適した

缶や箱に入ったチョコレートも買うことができ、そこでパフェなども食べられるので

休憩がてらおみやげ買いに行ってみるとよいのではないでしょうか。

 

今日ご紹介した商品は少々LAとはズレますが

大きくとらえてカリフォルニア州のお土産ということで

お許しください。

 

いずれもスーパーでも買うことができるので

おみやげに困ったら手に取ってみてください。

 

それでは今日はこの辺で。

良い一日を!

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

私はこの12月で、15年間働いていた会社を辞めて

脱サラします。

 

今は、有給消化期間でのんびりしていますが

来月からは、失業者です笑

(ライターの仕事があるから正確には失業者とは言えないけどね)

 

世の中に、喜んでサラリーマンをしている人がどれくらいいるのかわからないけど

誰でも「今日は会社行きたくないなー」って思う日があると思います。

 

私はそれがほぼ毎日だった。

なんなら、小学校ぐらいから「学校行きたくないなー」って思ってた。

 

なぜならば、朝起きられないから

 

誰かが決めた時間までに、所属場所にたどり着くのが無理だった。

決められた出社時間に間に合うようにものすごく無理して起きていたし

出社しても、疲れていて眠くて午前中は使い物にならない&機嫌が悪かった。

 

コロナ禍のテレワーク、そして有給消化の時期を経て

今まで、どんだけ自分に無理させてたんだろうと実感して

 

今は、好きな時に起きていますが

本当に幸せ。

 

私がやりたかったのはこれだったのだと

今更ながらに気がつき

ずっとサラリーマンをしていたら、60代、70代まで好きなだけ眠れなかったのかと思うと

ぞっとします。

 

早く起きられる人からすると

ただ怠惰なだけじゃないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが

みんなそれぞれ、体質は違います。

私は、ロングスリーパーなので長く寝ないと無理。

体質は簡単に変えることはできず

9時に会社に着いているなんて早すぎると思っていた。

 

しっかりとした社会人のみなさんは

社会に自分を合わせていくのは、当たり前のこととして根付いているかもしれません。

だけど私は、長年社会に自分を合わせてきた結果

なんてかわいそうなことを自分に強いてきたのかと改めて感じ

なんで社会に合わせなきゃいけないのか

自分で自分のペースに合わせていく方が大切ではないかと思い

自分を大切にすることにしました。

 

本当の自分は心底疲れているのに

それを無視し続けることが

いいことだとは思えない。

 

だけど、生活はどうするの?お金必要じゃね?って思ったときに

何のとりえもなかったただの会社員の私は

真剣に自分のやりたいことと、できること、自分の能力について

考え始めた。

そうしたら、脳が本領発揮したのか、自分がやりたいことを見つけて

その道筋が信じられないぐらいスムーズに開けて

脱サラできるかも!っていう現実がやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「好きなことだけをして生きていく」なんていう夢物語をよく聞くけれど

本当にそんなことが通用するのか

これから実験していきたいと思います。

 

それでは今日はこの辺で。

みなさま良い一日を!

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

先日ご紹介した講座

 

その名も

「ネタはないけど出版したい!!出版トピックの見つけ方を学ぶ講座」

が12/27(月)に迫っています。

 

私は、どんな方の人生も

本にできるような経験やスキル、知識があると思っているので

本を出版したいけど、ネタがない!と思い込んでいる方は

ぜひ受けていただきたい講座です↓↓

 

 

例えばね最近実感したのは

私の記事の中で

 

実はLAに行っていました | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

3泊4日囚人生活 | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

”3泊4日囚人生活” 強制隔離の様子をお伝えします。 | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

この3つが人気で公式ハッシュタグランキングに入ったんです!

(超うれしかったラブ

 

他の皆さんからすれば、「は?こんなコロナ禍で海外行けるの?」とか

「こんな時に海外行っている人いるんだ?」とか

「これから日本に帰るから、強制隔離の様子知りたい」とか

いろんな方に刺さったのだと思います。

 

だけど、私としては

ただ海外旅行に行っただけなんです。

ナチュラルにやってることなんです。

だから、みなさんにも

気が付いていないけど

本に書けるようなネタがたくさんあるはずなんです。

 

 

 

出版に興味がある。

いつか本を出してみたい。

だけど、何を書いたらいいのかわからない

 

そんな方いらっしゃいませんか?

 

この講座では、出版に興味がある方々を対象に

自分らしい本を書くことができるよう

どうやって本のネタ、トピックを探していけばいいかをお伝えしていく講座です。

 

概要といたしましては

  • どんなジャンルの本が売れるの?
  • 売れる本を作っていくためには
  • 本のテーマとなるべきものは?
  • 自分のスキルの棚卸をしてみよう!
  • 本を書く前に考えておくべきことは?
  • 読者ペルソナとは?
  • 出版後の自分を思い描く
  • 出版でかなえたい本当の願望とは?

こういった内容でお話ししていきたいと思います。

誰でも、本にできるネタを持っているはずです。でも、自分一人ではなかなか見つけることが難しいものだと思います。ちょっとしたワークを交えながら進めていきますので、ご自身の掘り起こし作業とともに、本のネタを見つけていただくお手伝いができればと思います。

 

日時 2021年12月27日(月) 13:00~14:00

受講料 3,000円(税込み)

定員 5名

ZOOMによるオンライン講座です。

お申込みいただいた方にZOOMのリンクをお送りいたしますので

開始5分前よりご入室ください。

 

 

こんな方に聞いていただきたい講座です。

✔本を出してみたいけど、ネタがない

✔このネタで大丈夫なのか自信がない

✔どんな本が売れるのか知りたい

✔本を書くときの心構えを知りたい

✔出版してみたらどうなるのか知りたい

 

 

↓↓↓お申し込みはこちらのバナーからお願いいたします↓↓↓

 

みなさんのご参加をお待ちしております。

それでは良い一日を!

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

さて、私はライターとして本を書いたり

本の書き方をお伝えする講座をやったりしていますが

 

↓募集中の講座です

 

会社員としては金融畑が長く

ファイナンシャル・プランナー(CFP)の資格を持っています。

 

そんな人間が

どんなふうにお金を運用しているのか

気になりませんか?

 

私は、これまでいろいろな金融商品や投資法を試してきました。

いいと言われる投資法なら、どこがいいのか

ダメと言われる金融商品は何がダメなのか

変態のごとく、わざわざ自腹を切って実践してきました。

自らあえてサギに引っかかりに行ったこともありますし

あえて評判の悪い金融商品を買ってみたこともあります。

 

ただ、それはあくまで趣味の範囲内で面白いからやっていること。

本当に自分が実践している投資方法は、驚くほど着実で面白くないものです。

 

私は、毎日PCに張り付いて値段を追うような投資はしていません。

元来面倒くさがりなのと、やっぱり日銭を稼ぐような投資法は難しくついていけないこと

なによりチャートが読めない笑

 

そんな理由で

本気でやっているのは

積み立て投資だけです。

 

なんーだ

って思った方も多いでしょう。

 

だけど

着実に増やしていきたいのであれば

積み立て投資は驚くほど効果を発揮します。

 

何より大きいのが

複利効果です。

 

複利効果というのは、投資で増えた分を引きださずに元本に組み入れ

また投資に回していくことで、雪だるま式に元本が増えていき

回す金額が大きくなることで、投資で得る利益も多くなるというものです。

 

この複利効果は、時間を長くかければかけるほど効いてくるので

わずかな額でも、時間をかけて毎月積み立てて投資をしていくことで

リスクを抑えながら投資をしていくことができます。

 

前置きが長くなったのですが

私の実際の投資実績をお見せしたいと思います。

まずはiDeCoの実績から

 

 

2017/02/02 に申し込みをして運用を開始しています。

投資可能な上限が月に12,000円でしたので

NYダウのインデックスと、ひふみ年金に6,000円ずつ分散しています。

 

5年弱で22万円ほど増えています。

これを多いとみるか、少ないとみるかは個人の考え次第ですが

私としては、銀行預金では成しえなかった結果に

大変満足しています。

 

次は、WelthnaviというAI投資の実績です。

AI投資とは、AIが銘柄を選別して投資を行ってくれる手法で

人間の感情が介入しない分、効率よく投資をしてくれるロボット投資です。

 

Welthnaviでの投資は、2019/8/13に申し込みをして、運用開始しています。

最初に15万円ほど一気に入れて、あとは毎月1万円ずつ積み立てています。

こちらは、2年ちょいで14万円のプラス。

複利効果を得るために、長く続けていきたいと思っています。

 

 

いかがでしたでしょうか?

案外大したことないなと思った方も多いかもしれませんが

私個人としてはこれぐらい堅実に行った方が

大コケしないと思うので、このまま続けていこうと思っています。

 

それでは今日はこの辺で。

Happy Holidays!!

 

 

 
みなさんこんばんは
Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。
 
↓募集中の講座です

 

なんか、LA旅行の記事が人気なので

みんな海外の様子知りたい?と思って

また記事にしてみます。

 

LAの街中の様子ですが

マスクをしている人、していない人いろいろいました。

 

私は、食事の時以外マスクをしていたのでよくわかりませんが

マスクをしていなくて入店拒否されることはなさそうな気がします。

(アウトレットのハイブランドはマスクが用意されていて、着用を促されていました。)

 

手指消毒のためのアルコールはあらゆるところにあり

スーパーや衣料品店など、お店の入り口などに設置されていました。

 

ちなみに

レストランやバーに入るには、ワクチンの接種証明とIDの提示を求められます。

接種証明だけ見せただけでは、本当に本人のものなのかどうか

お店の人は判断できないので、IDと接種証明の名前が一致しているのかという

確認がされるというわけです。

(ワクチン打った友達から、接種証明だけもらっちゃえばそれまでですからね。)

 

私は、自分が住んでいる市区町村で発行してもらったワクチン接種証明を

紙で持ち歩くのが面倒くさかったので

スキャンして携帯に取り入れてそれを見せましたが

それでダメと言われることはありませんでした。

 

写真は、レストラン・バーの様子です。

2枚目の写真はボケてるけど、なんかかっこいいから載せちゃった。
 
 

 

 

 

ワクチンの接種証明を見せれば、お店に入店出来て

そのお店の中は、かなり密、かつ誰もマスクをしていない

その空間に身を置いている人は、すっかり新型コロナウィルスを忘れた

もしくは、もう既に終わったかのように過ごしている。

マスクしてない人に対して「げー!マスクしろよ!」って思う人は

まだまだアメリカ旅行はしない方がいいかもしれませんね。

 

個人的には、感染するときは何をしてても感染すると思っているので

あんまり気にしていませんが、久々の「密」空間でしたので

ちょっとピリッとしました。

 

アメリカの入国自体、ワクチンさえしていればOKですし

街中のレストランに入るのも、ワクチン接種してれば問題ない。

なんか、プロバガンダ的なものを感じます。

 

第三回目のワクチン接種が始まりそうな昨今の世の中ですが

打ちたくないなーと思いながら

今日はこの辺で終わろうと思います。

 

みなさん良い一日を!

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

先日ご紹介した講座

 

その名も

「ネタはないけど出版したい!!出版トピックの見つけ方を学ぶ講座」

が12/27(月)に迫っています。

 

私は、どんな方の人生も

本にできるような経験やスキル、知識があると思っているので

本を出版したいけど、ネタがない!と思い込んでいる方は

ぜひ受けていただきたい講座です↓↓

 

 

例えばね最近実感したのは

私の記事の中で

 

実はLAに行っていました | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

3泊4日囚人生活 | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

”3泊4日囚人生活” 強制隔離の様子をお伝えします。 | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

この3つが人気で公式ハッシュタグランキングに入ったんです!

(超うれしかったラブ

 

他の皆さんからすれば、「は?こんなコロナ禍で海外行けるの?」とか

「こんな時に海外行っている人いるんだ?」とか

「これから日本に帰るから、強制隔離の様子知りたい」とか

いろんな方に刺さったのだと思います。

 

だけど、私としては

ただ海外旅行に行っただけなんです。

ナチュラルにやってることなんです。

だから、みなさんにも

気が付いていないけど

本に書けるようなネタがたくさんあるはずなんです。

 

 

 

出版に興味がある。

いつか本を出してみたい。

だけど、何を書いたらいいのかわからない

 

そんな方いらっしゃいませんか?

 

この講座では、出版に興味がある方々を対象に

自分らしい本を書くことができるよう

どうやって本のネタ、トピックを探していけばいいかをお伝えしていく講座です。

 

概要といたしましては

  • どんなジャンルの本が売れるの?
  • 売れる本を作っていくためには
  • 本のテーマとなるべきものは?
  • 自分のスキルの棚卸をしてみよう!
  • 本を書く前に考えておくべきことは?
  • 読者ペルソナとは?
  • 出版後の自分を思い描く
  • 出版でかなえたい本当の願望とは?

こういった内容でお話ししていきたいと思います。

誰でも、本にできるネタを持っているはずです。でも、自分一人ではなかなか見つけることが難しいものだと思います。ちょっとしたワークを交えながら進めていきますので、ご自身の掘り起こし作業とともに、本のネタを見つけていただくお手伝いができればと思います。

 

日時 2021年12月27日(月) 13:00~14:00

受講料 3,000円(税込み)

定員 5名

ZOOMによるオンライン講座です。

お申込みいただいた方にZOOMのリンクをお送りいたしますので

開始5分前よりご入室ください。

 

 

こんな方に聞いていただきたい講座です。

✔本を出してみたいけど、ネタがない

✔このネタで大丈夫なのか自信がない

✔どんな本が売れるのか知りたい

✔本を書くときの心構えを知りたい

✔出版してみたらどうなるのか知りたい

 

 

↓↓↓お申し込みはこちらのバナーからお願いいたします↓↓↓

 

みなさんのご参加をお待ちしております。

それでは良い一日を!

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

昨日のブログ

経営者が本を出版する理由は〇〇に使えるから | 夢だった出版を現実に 現役ブックライター、Kindle出版ライティングコーチによる本の書き方講座 (ameblo.jp)

 

ですが、改めて考えてみると本当に

放置されているブルーオーシャンでした

 

画像をご覧ください。

 

これは、Amazon Kindleストアーのマーケティング・セールス部門の電子書籍のランキングです。

上位、1位、2位はそれぞれ2021年、2020年発売と比較的最近出版されたものなのですが

3位の本は…

 

なんと2016/11/18に発売されています。

約5年前に発売されたものがまだ上位にランクインしているのです。

 

また、こちらのランキング「実践経営・リーダーシップ自己啓発の売れ筋ランキング」

 

これもまた、上位の1位、2位は2021年に発売されたものなのですが

3位の本は…

 2018年7月に発売されています。

 

これは、ブルーオーシャンではないか!!

 

もちろん、これらの本は内容が良かったりきちんとマーケティングされていたりする本なのだと思います。

だけど、それを差し引いたとしても

この市場は放置されすぎだと思いませんか??

 

もし、今少しでも電子書籍の出版が気になっている方は

今がチャンスだと思います!

 

もしも、本を書いてみたいけど、ネタがないよ…と思っている方がいるようでしたら

こちらの講座でお役に立てると思います。

 

 

それでは今日はこの辺で。

良い一日を!