こんにちは。

 

シンママワークス代表

平山利恵です。

 

 

音譜はじめましての方へ

プロフィール

 

 

 

 

昨日は、申し込み率がグングン上がる
キャッチコピーの作り方をお伝えしたのですが、

 

今日は「最強色」についてですウインク

 


しかも。今日の「色」の話は、
いつもとベクトルの向きを変えて、

お客様に目に留まる「色」ではなくて、
あなた自身のパフォーマンスが上がる「色」について
お伝えしたいと思いますキラキラ

 



どうしても!あと1名集客したい!なんて、
ここぞという時だけに使った方がよい
強烈なインパクトのある「色」や、

悪用禁止なくらい人の反応が変わる「色」の話は
これまで何度かしてきましたが、

 
今回は初出し!


あなた自身が、ちょっとやる気がないあせる
イマイチ、モチベーションが上がらないあせる
そんな時にお役に立てる「色」の情報ですよ電球

 

 
まず、結論から言いますと、
(せっかちなヒラヤマです滝汗

 


実は、自分のパフォーマンスが
めっちゃ上がる「色」
というのが存在します。


 


もしかして「パーソナルカラー」診断を
受けた事がある方がいらっしゃるかもですが、
これとは真逆の「色」なんです。

 
※パーソナルカラーとは
個人の肌や瞳の色、髪の色と相性のよい色の事で
メイクやファッションによく応用されていますねウインク

 


そう。パーソナルカラーは、
ベクトルが外に向かっているもの。
他人に向けて発信する時に効果的な「色」ですが、

 
今日、お伝えする「色」のベクトルの向きは
あなた自身に向いていて、
あなたに影響を与える色
なんです。

 


「色」って、めっちゃ人体に影響するってご存じですか?
 


水泳のオリンピック選手が決勝の時だけゴーグルの色を
変えている話は、わりと有名ですが、

最近は、発達障害を抱える子どもたちへの、
身体と脳の発達に採用されていたりするんですよ。



こちらを実践されている

「イノチグラス」というカラー眼鏡は私も持っています。

ご興味ある方はぜひにウインク


 


だからこそ、自分が
めっちゃパフォーマンスが上がる「色」
なんか調子悪いなぁ~となる「色」を知っていると
とっても便利ですキラキラ

 

だって、例えば私だったら、
失敗したくない大勢の前で講座する時に、
自分が調子の悪くなる「色」を目の前に置くなんて
想像するだけで怖いです滝汗
それじゃまるでドM・・・笑い泣き

 


と、前置きはこのくらいにして、


自分のパフォーマンスが
上がる「色」&下げる「色」が
一番カンタンに分かる2ステップ


をサクッとご紹介しますダッシュ

 


【ステップ1】
赤、青、黄、緑、白、黒の
6色の折り紙を用意してください。


【ステップ2】
1枚ずつ床に置いて、
その色をじっと見ながら前屈してください。

 

 
カンタンですね上差し
おそらく「色」によって前屈する時の体感が
ラクな色とキツイ色があると思います。

 

その「色」があなたの
パフォーマンスが上がる「色」
イマイチな調子にする「色」です。

 



ハッキリしない時は、ゆっくりストレッチして
お水を1杯飲んでからもう一度トライしてみてくださいむらさき音符
鈍くなった感覚が、少し戻ると思います。

 


さて・・・どうでしたでしょうか?笑

 


「色」が身体にもたらす影響について書かれている本は
沢山あるけれど、今回、私がご紹介した内容などが
とっても分かりやすく書かれているのが、こちらの本です。

      下矢印下矢印下矢印

 

 

一流になりたければ、その「色」を変えなさい。
庄島 義博 (著)

 

 




「色」が好きな方には、面白く読んでいただけるかとピンク音符

 

何をおいても、まずは「自分」。
自分の身体とお話してみてくださいねウインク飛び出すハート
 

 


 

講座のお申込は

メルマガより募集してますので、
まだの方はまずは登録してくださいねむらさき音符

メルマガ登録はこちら下矢印

 

キラキラ7500人が読んでる無料メルマガキラキラ

イメージできることは叶う飛び出すハート

https://web-imecon.design/

 

#イメデザ倶楽部