こんにちは。

 

シンママワークス代表

平山利恵です。

 

 

音譜はじめましての方へ

プロフィール

 

 




お母さん!変な人が! ポーン

 


先日近所の、とても大きな公園に
小2息子くんと夕方頃に遊びにいった時のこと。

 

 


到着してすぐに息子くんは
お友達の姿を見つけて走っていったので、
私もママ達の輪に挨拶に入っていきました。

 

 


どのくらいたったでしょう…


ふと、お友達の中に目をやると
息子くんの姿が見えない 滝汗
 

 

 

「あれ??また虫を探しに
1人でウロウロしているのかなぁ」


そう思って木の生い茂るエリアに
歩いていったところ
息子くんが奥から全速力で走ってきたんです。
 

 

 

「お母さん!変な人が!ガーン


私はビックリして、
どうしたの?と聞くと、
1人で虫を探していたら
 

「この落ち葉が積もっている下に
珍しい虫がいるよ」と
 

声をかけてきたおじさんがいたとのこと。

 

 


「そうなんだ?」と息子くんが答えると、


「ものすごく大きなテントウ虫がいるよ!
見てみてよ!てんとうむし」とその裏にあるトイレの方に
誘ってきた
というではないですか!

 

 


ガクブルッ!ゲッソリ
 

めっちゃ怖い!!
 

 

 

急いで近くにいた男性に声をかけて
一緒に、その場所を確認しにいったところ、
既にその姿はなく。

 

 


警察と学校にお知らせを出したんですけれど、
身体が氷のように冷たくなって
生きた心地がしませんでしたチーン

 

 


シングルマザーの私。
 

1人息子に何かあったら・・・
 

その時の事を思い出しただけで
手が震えてしまいますが、


この出来事の時。息子くんにある事を
私が日常的に伝えていたので、
 

大人しいタイプの子ですが、
すぐ私のところに逃げて、そのことを
報告してくれたんですよね。
 

 

 

そのある事とは「性教育」

 

 

性教育と一言にいっても

防犯も性教育の一部。




とにかく明るい性教育「パンツの教室」協会
インストラクター もりた かずえさんも
こんな事をおっしゃってました。

 


ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符
 

 

13歳未のお子さんの場合、
性的イタズラをされる
男女の割合は
どのくらいだと思いますか?

 


正解は
男の子:女の子=4:6
 

 

実は
男女差で差がない
と言うデータもあります。

 

つまり、男の子だから安心
というワケではありません。

 

 

☑不審者が隠れやすそうな
 場所はないかな。


☑かけこみ110番の家は
 どこにあるかな。
 

☑逃げ込む場所はどこにしようか。
 

☑何かあったとき
 どこの誰に何を伝えればいいかな。
 

 

普段から不審者情報を
親子で共有する。


行ってはいけない場所
逃げ込む場所
親子で一緒に見て決めておく。
 

自分の体は自分のもの。
 

触ったり触らせない。
 

 

防犯については、
日頃からご家庭でじっくり話し合って、
繰り返し伝えることが
とても大切です。


気をつけたいのが、
防犯の話は、つい怖くなりがちということ。
 

子どもに恐怖を与えかねません。
 

 

ここで大切なのは、



親子の信頼関係

笑顔

 

です。
 

 

ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符


やっぱり日頃から子供と
防犯については話しておかないと
取り返しがつかないことになりますよね。

 



問題って、起きてからどうするより
やっぱり予防の方が大切ですね ウインク





 

シンママの奮闘もメルマガに綴ってますウインク

メルマガ登録はこちら下矢印

 

キラキラ7000人が読んでるキラキラ

 大人気デザインメルマガメール

『女性が目を引く写真と画像』

https://web-imecon.design/

 

#イメデザ倶楽部