膝関係の話が続きますが、
今回は「膝裏」について取り上げていきます。
膝と言うと、メインの話題になるのは
「靭帯」「半月板」「筋肉」だと思います。
膝裏、正式には「膝窩」と言いますが、
体の状態を判断する1つの指標となります。
膝窩の構造やチェック方法などを説明しながら、
アライメントに関係する理由まで
説明していきたいと思います。
Q.膝窩とは?
膝窩は、
・上部・・・ハムストリングス
大腿二頭筋→外側
半腱腰筋・半膜様筋→内側
上記の筋肉によって構成される、膝裏の空間です。
※膝窩の中央を神経・動脈・静脈が通過しています。
これらに共通するのは、
膝の屈曲に作用する筋肉である点です。
〜膝窩の状態を確認する方法〜
①.壁に踵を付けて立つ
②.膝裏と壁との距離で膝の曲がり具合を確認する
※膝が曲がっていると・・・
このような手順で膝の曲がり具合を確認できます。
膝窩と壁の距離が離れれば離れるほど、
アライメント異常に繋がりやすくなり、
結果として膝の障害に繋がりやすくなります。
では、
膝窩とアライメントの異常が関係するのはなぜでしょうか?
関連性をまとめてみます。
〜膝窩とアライメントの関係〜
アライメント異常の中で最も関係が深いのは、
「ニーイン・トゥーアウト」です。
膝窩が壁に付かない場合、
膝が曲がりやすい傾向にあるため、
ニーイン・トゥーアウトが起こりやすくなります。
アライメントが崩れるだけでなく、
体の軸が取りにくいなどのトラブルにも繋がります。
根本として、膝窩が壁に付かない場合、
股関節や膝が屈曲しやすい状態になっています。
つまり、ハムストリングスなどの
後面だけにアプローチをするだけでは
大きな改善は見られません。
★膝窩が付くようにするためには
ポイントは、「体の前面」と「体の後面」に分けて
コンディショニングを行うことです。
→リセットコンディショニングで正しい状態へ戻す
後面・・・ハムストリングス・外旋六筋
→アクディブコンディショニングで動きやすくする
それ以外にも、股関節や膝の基本的な
リセットコンディショニングを行うことも大切です。
基本的に、前回までに紹介した
コンディショニングと同じ流れになります。
つまり、膝裏が付かない場合、
足のアライメントに異常が出るという
関係性は明確とも言えます。
同時に複数の調整が行えると考えると、
少し得した気分になりますね(^_^)
ここで紹介できていない、
次回は紹介したいと思います。
若葉治療院 富士院
PLUSbody若葉治療院
〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号
TEL:0545−63−6288
HP
https://twitter.com/PLUSbody_yamada
YouTube
まぼろし工房 らくちんソックス
HP
YouTube
オンラインショップ(BASE)