膝のアクディブコンディショニング、
最後は「外旋六筋」の話です。
股関節周辺へのアプローチは以前に話していますが、
今回別に取り上げる理由があります。
最後に紹介するのはアレですが、実は、
アクティブコンディショニングの基礎となる種目です。
もちろん、正しい方法で取り組むための
コツを覚えていることは第一条件ですが(^_^)
〜このような場合に有効〜
アダクション(内転筋)が上手にできない
・股関節が動かしにくい
・つま先と膝の向きが異なる
〜目的とする筋肉〜
外旋六筋(股関節)
〜ヒップジョイントターン〜
①.脚を伸ばして坐骨に体重を乗せて座る
踵と膝の内側をしっかり合わせて軸を意識する
②.膝を外に向けるように脚全体を外に回す
〜Point〜
お尻の下(仙骨付近)を動かすように意識する
背中をしっかり伸ばしたまま行う
踵をできるだけ離さないようにする
★促痛のポイント
動きが悪いときは
モモの横からお尻の下にかけて擦ります。
関連記事:促痛とは
★コンディショニング終了の目安
・股間節の外回しがしやすくなった
・膝が伸びて脚の安定感が出てきた
関連記事:アクティブコンディショニングのポイント
★このコンディショニングを取り入れるタイミング
・運動前(外旋筋のストレッチ後)
・練習の休憩中
3回に分けて、
膝安定のアクティブコンディショニングを紹介しました。
これらに共通しているのは、
①.感覚を掴むのに時間を要する
②.実際に効果が出るまでに時間を要する
特に、ストレッチなどの柔軟性向上よりも
変化に時間を要すると私は感じました。
ですので、
「自分に必要なコンディショニングは何か」
「目的は何か」に応じて、
必要なモノを選択してマスターしていきましょう。
ここまでのコンディショニングでは、
股関節と膝関節に分けて話をしてきました。
目的は、「アライメントの修正」でした。
関連記事:アライメントと膝障害の関係
この記事で軽く触れましたが、
アライメントの異常には「膝裏」が関係しています。
次回からは、
その理由と膝裏へのアプローチを紹介していきます。
若葉治療院 富士院
PLUSbody若葉治療院
〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号
TEL:0545−63−6288
HP
https://twitter.com/PLUSbody_yamada
YouTube
まぼろし工房 らくちんソックス
HP
YouTube
オンラインショップ(BASE)