3月、緊急事態宣言が解除、そしてライブだ!
こんにちは。
先週に引き続き今日も雨の金曜日。
京都、大阪、神戸では緊急事態宣言が解除されましたが、特に何も変わった印象がありません。
新型コロナのワクチンも、まだまだ当分の間行き渡りそうもないので、再び感染者が増加しないように皆で気を付けたいですよね。
僕にとって2021年初のライブとなる"Tri Art"@天満橋は3月27日(土)ですので、いいタイミングでの解除となり助かりました。
まだまだコロナ禍を考慮した会場定員制が続くようなので、普段の50%しか入場できませんので、ご予約はお早目に!今回のライブ専用アドレス rt327@accordion.jp にお名前と人数をお知らせください。
今日の動画は、あいみょんの「裸の心」をアコーディオン独奏で。
昨年(2020年)にTBS系で放映されていたドラマ「私の家政夫ナギサさん」のテーマ曲でした。
あいみょんは女子高生たちにも大人気!彼女の影響で高校でもギター女子が増えてます。
人気の曲でしたので楽譜(コード&メロディー譜)も作ってみました。
いつもながらPiascoreに置いてありますのでご活用ください。
ギターでも弾きやすい(1-Capoで弾けば原曲のKeyに)G-Maj(半音下げ)譜もアリ。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,217人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
僕の曲作り法の一つで Autostrada Adriatica
こんにちは。
きょうは雨の金曜日。
ブログを金曜日に投稿することが多いのですが、雨天の金曜日も多い気がする。
と、過去のブログでも何度か書いたことがあるはず。
きょうは午前中に散髪に行き、午後は梅田の教室勤務へ。
まだ緊急事態宣言下ですが、梅田の人の多さは普段と変わりません。
帰りの電車もバスも混んでて辛い。
さて今日はまず僕のオリジナル曲の「Autostrada Adriatica」を紹介します。
このような独奏アレンジで収録したのですが、この曲が出来上がるまでの間は、実は自分の頭の中では、次の動画のような音が鳴っていたのです。
この状態をアコーディオン独奏で表現しようとどうすればいいのか?と知恵を絞って練習をした結果、アルバム収録バージョンが出来上がったわけです。
今回はこのスペシャル・バンド・バージョン(全楽器長坂憲道)のメロディー抜きカラオケ動画も紹介しておきましょう。
動画の左上に常時楽譜が出ていますので、是非みなさんもアコーディオンを始め、いろんな楽器でのメロディー演奏にチャレンジしてみてくださいね!
楽譜が小さくて見えない!という人にはPiascoreにも用意しておきましたので是非ご利用くださいね。
Autostrada Adriatica (Short Version, Melody)
https://store.piascore.com/scores/83200
このバッキングトラックに併せて弾いてみた!という動画の投稿も大歓迎です。
【参考】キーボードの演奏でカバーしていただいた動画
Autostrada Adriatica With keyboard - YouTube
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,226人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
ドラえもんの歌といえば?!?
こんにちは。
先週後半からとても暖かい日が続き、日曜日には大阪では18度ぐらいまで気温が上昇!
妻と子どもと公園に遊びに行ったところ、少し汗ばむぐらいの陽気でしたが、今週初めから冬に逆戻り。
昨日や今日は朝に洗濯物を干してると指先の感覚がなくなってしまうぐらいの寒さでした。
今までに自分で話題にしたことが有ったような気もしたのですが、ひょっとして初めてかな?
ドラえもんの歌についてのお話しです。
「ドラえもんの歌といえば?」と問うと、世代によって答えが違いますよね。
僕らの世代は「あたまテカテカ~♪」とか「あんなこといいな~♪」いずれも菊池俊輔さんの楽曲を思い出します。
少し前までは「シャララララン~♪」の夢をかなえてドラえもんでしたよね。
ということで今日の動画最新の「ドラえもん」をアコーディオン独奏でお楽しみください。
令和時代のドラえもんの歌といえば、やはり星野源さんですよね。
この令和版ドラえもんソングの間奏部分には「あたまテカテカ~♪」の一部分が引用されてるのでよく聴いてみてくださいね!
僕もキジバト楽団の保育園・幼稚園公演用に覚えて歌えるようにしました。
仕事として歌うよりも、息子と一緒に歌えるのが何よりも楽しいです。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。良いな~と思っていただいたら是非「好評価(サムズアップ)」のクリックをよろしくお願いします。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,234人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
アコーディオンとドラムと並行してのレッスンも!
コンバンハ。
今日は久しぶりの出勤しない金曜日です。
出かけはしないモノの、やるべき仕事は沢山たまっていて。
何から手を付けて良いのか、散漫になりがちの2月は毎年恒例。
昔は、なんとかして要領よく片づけたいと思っていましたが、もう諦めました。
2月は高校にて3年生の高校生として最後の授業、それと3年生の成績集計。
それが終われば1~2年生の締めくくりと成績の成績の集計。
卒業式までの間にDTM表現というパソコンで音楽を作る授業の最終課題作品の整理と返却。
同時に気が重い確定申告も。
これだけのことが要領よくできるわけがない!
とりあえず抜かりが無いように順番に片づけるだけさ。
高校生相手に音楽室いろんな楽器を教えたりしていますが、音楽教室きじばとの家でもいろんな楽器を教えています。
Vアコーディオン(ボタン)の受講者さんが、同時にドラムも習いたいということで、アコーディオンの演奏と並行してドラムの練習もしてもらえるように、教材を工夫しています。
今日の動画は「酒とバラの日々」のアコーディオン+ドラムアンサンブルをご覧ください。
このアンサンブルからドラムの音を消してV-Accordion(FR-1X)だけの音で、すなわちドラムの練習用音源として、この動画を・・・ちなみにV-Accordion (FR-1X)は右手鍵盤でサックスのネイロ、左手はウッドベースとハモンドオルガンのネイロですので。アコーディオンを弾いてるようには聴こえませんね(笑)
そしてドラムの音だけを抜き出した音源も用意してみましたので、これに合わせて今度はアコーディオンを弾いてみましょうね!
この動画の様に演奏を楽しめる楽譜も用意してありますので、是非ご活用ください!
酒とバラの日々/長坂 憲道 - Piascore 楽譜ストア
https://store.piascore.com/scores/81804
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。良いな~と思っていただいたら是非「好評価(サムズアップ)」のクリックをよろしくお願いします。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,237人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
アコーディオンで秋桜(コスモス)山口百恵
コンバンハ。
立春も過ぎて、いよいよ春!
といっても、まだまだ寒い日が続きますよね。
関西では東大寺の「お水取り(修二会)」が過ぎないと暖かくならないと言われたりもしていますが、結局は暑さ寒さも彼岸までということで、3月下旬までは寒いんですよね。
私は細かな仕事、歯科も水面下で処理すべき仕事で非常に忙しくなる2月、3月。
上手に時間を使って過ごさないと、あっという間に4月の新年度となってアタフタします。
それと、緊急事態宣言が1か月延長されるとのこと。
できれば何もかも全部休んで家でじっとしていたい令和3年の年始です。
さて、今日の動画は「秋桜」のアコーディオン独奏をご覧ください。
さだまさしさんの作詞・作曲、そして山口百恵さんの歌唱で1977年(昭和52年)に大ヒット!
萩田光雄さんのアレンジがとても美しい。
僕は小学校2年生の頃、きっと特になんにも考えてない子供だったなあ。
この秋桜を聴くと、昭和50年代の父と母にもう一度会ってみたくなります。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。良いな~と思っていただいたら是非「好評価(サムズアップ)」のクリックをよろしくお願いします。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,239人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
保育士試験<音楽実技>用のアコーディオン弾き歌い、その2
こんにちは。
大阪は雨の金曜日です。
雨の日はそんなに好きではないのですが、気温がそんなに低くないので救われます。
昨日は京都の保育園にてキジバト楽団のコンサートでした。
今までにないセッティングで、ステージと園児たちの距離を10mぐらい離したのかな?
楽しみにしていた低年齢児のクラスは今回は不参加で、少人数での公演。
ステージ上での私たちはフェイスシールドをしてマスクをしたままのパフォーマンス。
フェイスシールドがあると普通のマイクも使えないのでワイヤレスヘッドセットで。
子どもたちにお見せする内容は、極力いつものキジバト楽団の内容を変えないように、アコーディオン、鍵盤ハーモニカ、ギター、ベース、ウクレレ、ピアノ、カホン、ボンゴ、ビブラスラップ、ウッドブロック、シンバル、リコーダー、スティールパンを使った55分+アンコールの時間を過ごしました。
今日の動画は先週に引き続き保育士試験用音楽実技課題曲「あひるの行列」をご覧ください。
この歌はとってもリズミカルで楽しげ!
うちの長男はこの歌をマダ知らなかったようなので、この機会に覚えてもらおうと思います。
「あひるの行列」アコーディオン弾き歌い初級者用楽譜を用意していますので、是非チャレンジしてみてくださいね!
Piascore 楽譜ストア
https://store.piascore.com/scores/88172
音楽教室きじばとの家では、保育士試験<音楽実技>受験に向けたピアノ、ギター、そしてアコーディオンの弾き歌いレッスンも行っています。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。良いな~と思っていただいたら是非「好評価(サムズアップ)」のクリックをよろしくお願いします。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,255人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
保育士試験<音楽実技>用のアコーディオン弾き歌い
コンバンハ。
今週も土曜日にブログを投稿。
先週末とは違い昨日、今日と温かいですね。
ただし明日からまた寒くなるとのことで油断は禁物。
二十四節気の「大寒」今年は1月20日(水)、ちょうどこのあたりが一番冷え込むようですので気を付けたいと思います。
毎年この時期には京都の保育園へ「キジバト楽団」の出張コンサートのため、保育園向けの出し物を整理している時期です。
同時に来年度の保育士試験要綱が発表される時期でもあり、音楽実技課題曲も同時に発表されますので、毎年この時期にはアコーディオンの弾き歌い動画を撮っています。
今日の動画は保育士試験用音楽実技課題曲「揺籃のうた」をご覧ください。
この歌はうちの長男にもよく歌って聴かせました。
生後間もないころからギターを弾きながら歌って聴かせていたので、長男が一番最初に覚えて歌えるようになった曲でもあります。
寝かしつけようとして「揺籃のうた」を歌ってあげると、長男も一緒に歌ってしまうので、寝かしつけるどころではなくなってしまうのでした。
「揺籃のうた」アコーディオン弾き歌い初級者用楽譜を用意していますので、是非チャレンジしてみてくださいね!
Piascore 楽譜ストア
https://store.piascore.com/scores/85706
音楽教室きじばとの家では、保育士試験<音楽実技>受験に向けたピアノ、ギター、そしてアコーディオンの弾き歌いレッスンも行っています。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。良いな~と思っていただいたら是非「好評価(サムズアップ)」のクリックをよろしくお願いします。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,260人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
二度目の緊急事態宣言へ
コンバンハ。
今週は土曜日のブログ投稿。
昨日、今日と本当に寒いですね。
洗濯物を干す時間、洗濯物を取り込む時間、心臓に悪いかも。
そう、僕は昨年夏ごろから心臓が悪くなってきています。
1度目の緊急事態宣言で2か月間世の中が止まってしまった後、6月から猛烈な挽回が始まりましたよね。
あの時期で身も心もバランスを崩してしまいました。
学校で4階まで一気に階段を上ることができなくなったんですが、最初はマスクをしているせいで息苦しいのかな?と思い込んでいたのですが。
ある日、子どもと一緒に図書館まで自転車に乗って行ったあと、激しい不整脈が収まらなくなり、その翌日に病院に行って検査をしてもらったら心房細動、そして心不全とのこと。
開業医から大きな病院へ紹介してもらい、スグに精密検査を受けて・・・
すると、あまり大したことは無いかも?みたいな軽い感じで、不整脈の治療のためにはカテーテル・アブレーションという手術も有るけど、どうする?やっとく?みたいなニュアンス。
この病院でできるのか尋ねると、この病院ではできないので、更に別の病院への紹介になるとのことで。
なんか変に心配が増してしまったので、この際さらに別の病院でセカンドオピニオンも受けて見立てをうかがい、どのような治療をするのがベターなのかを真剣に考える機会としてみました。
結局は地元の開業医の指導のもと、エリキュースというちょっと高価な薬とビソプロロールフマル酸塩という薬を飲み続けております。
そして再び緊急事態宣言。
基礎疾患者なので新型コロナウィルスに感染することは何が何でも避けたい。
できれば何もかも全部休んで家でじっとしていたい令和3年の年始です。
さて、今日の動画は「硝子の少年」をご覧ください。
この歌はKinkiKids(堂本光一、堂本剛)のデビュー曲で、松本隆さん作詞、山下達郎さん作曲の曲で、1997年に発売。
1997年と言えば、僕はまだクリーニング工場に勤めていた頃。
アコーディオンの「アの字」も知らない頃。
松本隆さん、山下達郎さんが大好きだったので注目していました。
こんなカッコイイ曲を作れるようになれたらいいなあ、と。
23年後にアコーディオンで弾くなんてことは全く想像もしていませんでしたが、当時から大好きな曲でした。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。良いな~と思っていただいたら是非「好評価(サムズアップ)」のクリックをよろしくお願いします。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,261人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
あけましておめでとうございます 2021
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
ことし初めの動画は「Isn't She Lovely」をご覧ください。
大好きなスティービー・ワンダーの曲です。
僕自身がドラム、ベース、エレクトリック・ピアノそしてアコーディオンを弾いてレコーディングし、動画はドラム後方からの定点カメラで。
僕は高校3年生向けの選択授業「楽器と文化」という授業を担当していまして、その機会にカホン演奏を習得する時間を作っています。まずは8ビートのリズムから練習を始めて、次にシャッフルのリズムを掴んでもらう課題曲として"Isn't She Lovely"を選びました。
まずは全体の曲の雰囲気を掴んでもらうため、カホンではなく敢えてドラムの演奏動画を見てもらえるようにと撮っておいた動画です。
実習ではこの動画のドラムトラックをOFFにしてカホンで合わせてもらう練習を各自で重ねてもらい、最終仕上げの実技テストでは生徒たちの習熟度に合わせて僕がアコーディオンかピアノで生演奏のコラボを。
とても楽しい時間です。
僕の5th.アルバムのVenturo Accordionには
スティービー・ワンダーの"I Wish"のアコーディオン独奏が入ってますので、こちらも是非!
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。良いな~と思っていただいたら是非「好評価(サムズアップ)」のクリックをよろしくお願いします。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,263人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
親子三代の写真
父と息子と3人で写ってるサムネイルが懐かしい。
この日の夜、僕が演奏の仕事をしている間に誤嚥肺炎で父が救急搬送されたことを思い出した。
その後、何とか持ち直したというか、何より父自身が頑張ってくれたんだとは思うけど、二度の転院をして終末期医療の病院で父が息を引き取ったのはこの日からちょうど4か月後だった。
父との最後の時間は後悔なく過ごせたと思うんだけど、これが1年違いだったら、きっと父との最後の時間は全く持てず、いつまでも諦めがつかずに過ごすことになっていたのかもしれない。