新型コロナワクチン1回目接種完了
こんにちは。
7月7日、七夕そして小暑。
今日は新型コロナワクチン接種の報告です。
※第三者にワクチン接種を勧める気もありませんし、ワクチン反対派を批判する意図もありません。
きょうの午前中にファイザー・コミナティ1回目の接種を受けました。
男性50代、心臓の基礎疾患でエリキュースを服用中ということもあり、止血確認の含め経過観察は倍の30分確保していただきました。
音楽教室きじばとの家に通っている大学生女子は接種後に痛くて腕が上がらなくなったということでしたので、念のため左ききでアコーディオン奏者である私は右肩にて接種を受けました。
接種直後の痛みは現時点でインフルエンザ予防接種と同等レベルの印象です。
接種後5時間保護が経過した現時点ではそれ以外の異変はありません。
私より後に接種を受けた男性(30~40代かな?)が今夜はビールを飲んでも良いですか?と質問をしていましたが看護師さんから「大丈夫ですよ」と許可が下りていました。
水曜日の晩はテレビを見ながら妻と晩酌する習慣がありますが、私が呑むか否かは入浴後の判断といたしましょうか。
コロナワクチン【NHK特設サイト】接種率の状況など最新ニュース
息子がお世話になる子ども園では今日は「たなばたの集い」があるとのこと。
この頃はまだちゃんと歌えてませんが(笑)
今では1~2番を正確に覚えています。
音楽教室きじばとの家でも、この時期には必ずレッスンでも取り組みます。
このアレンジのアコーディオン独奏譜もありますので、ぜひ弾いてみてくださいね。
音楽教室きじばとの家では受講生募集中
アコーディオン、ギター、弾き歌い、そしてコンサーティナの受講生を募集しています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてくださいね。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,160人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
七夕(たなばた)特集!
こんにちは。
7月に入り、梅雨もラストスパートか。
今日も大阪ではよく降ってますねえ。
今年は早い時期に梅雨入りしてしまいましたので梅雨が長い。
とはいうものの、それほど雨が降り続けている印象も無いでしょうか。
今月下旬にはいよいよ東京オリンピックが始まるのですが、新型コロナのワクチン接種も思うように進まず(私もまだ接種を受けることはできていません)大々的に開催しちゃっても大丈夫なのかしら?という不安も。
夏至が終わると次なる二十四節気は小暑に。この日は七夕でもあります。
七夕といえば天の川。
でも梅雨時なので天を見上げても「雨の川」って感じ。
眼を閉じてキラキラと天の川を感じられるように音楽を一緒に聴きましょう。
ということで今日は「たなばたさま」特集!
まずはアコーディオンの独奏でした。
このアレンジのアコーディオン独奏譜もありますので、ぜひ弾いてみてくださいね。
次はコンサーティーナ!
音楽教室きじばとの家のレッスンでも人気の曲です。
ギターの弾き歌いで、お子さんと一緒に歌ってみませんか?
うちの子もこの時期になると毎日歌ってますよ☆
アコーディオン、ギター、弾き歌い、そしてコンサーティナの受講生を募集しています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてくださいね。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,164人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

”インディーズの歌手にとってJASRAC登録の必要性”
このブログを拝見して・・・
https://ameblo.jp/shanks-07/entry-12682771423.html
気になる部分が多かったので補足させていただきますね。
【1】まずは、巷でよく登場する「登録」というワード。
JASRACは登録制ではございません。
音楽作家(作詞家、作曲家、音楽出版社)と信託契約という方式で楽曲管理を委託しています。
巷で「登録」のワードが出てくる場合は、誰もが無料で閲覧できる楽曲検索サービス"J-WID"のデータベースへの楽曲名登録と混同なさっているケースが多いのですが、JASRACと音楽著作者・音楽出版社との間で結ばれる信託契約とは別次元のものです。
【2】次に、インディーズであるか否かは判断基準にはならない。
インディーズやメジャーというのはレコード会社の規模・種別に過ぎず、あるアーティストがインディーズなのかメジャーなのかで著作権管理契約を検討する際のボーダーラインとすべきではありません。
今ではインディーズでも何の遜色も無く全国流通、いや世界流通が実現しています。
インディーズアーティストであったとして、TuneCore、BigUpなどを使って各種デジタル音楽配信サービス(ダウンロード、ストリーミングによる音楽配信)で簡単に音源を発信できますので、著作権管理ナシの状態で全世界に放流してしまうと、無許諾・無報酬で勝手に使われてしまい、著作権料対価を得る機会を逸する危険性が高まりますからね。
一度でもユーザーに「タダで自由に使えるんだ」と思わせてしまった作品は、その状態から回復させるのには大きな苦労があることでしょう。
【3】ライブハウスなどで曲を歌いCDを手売りするだけなら、特に著作権管理を必要としないだろうというのは正解。
このように自作曲は自演のみで、第三者に楽曲が利用される機会が無いなら、著作権管理団体に楽曲管理を委託する必要は無いでしょう。
【4】JASRACに登録するには楽曲単位ではできず、そのアーティストの曲すべてをまとめて委託しなければならないようにJASRACの説明は読めます。
そう、おおざっぱには間違いではございませんが、管理対象となるのはアーティストではなく「音楽作家(作詞家、作曲家)」と、その人多作った全ての作品です。
ここでアーティストとしてしまうと、音楽著作(作詞、作曲)に携わっていない、歌手、奏者のパフォーマーも含めてしまうような誤解も生じますので、ぜひ分けて考えていただきたいと思います。
【5】それは包括委託した場合という解釈で、実際は楽曲単位で登録できます。
ですので、アーティストが自分の楽曲の中で登録しておく曲、しない曲を使い分けることはできます。
包括委託?誤解があるように感じました。
もし巷でよく登場する「包括契約」という言葉と混同なさっているのでしたら、それは今ここで取り上げる必要はありません。
包括契約という考え方は、あくまで楽曲利用者側の利便性に譲歩した使用料の料金支払い形態にすぎず、著作権管理を委託する音楽作家との契約には直接関係しません。
「実際は楽曲単位で登録」というのが、どんな状況を想定・意味しているのかは不明ですが、JASRACと信託契約を結んだ作家は、今までに発表した全ての作品(作品届提出済み)と、今後に発表しうる新しい作品(例え届け出前の作品であっても)管理対象となる契約です。
JASRACとの契約がある音楽作家なら、これから世に公表する予定のある(既に公表した)作品は必ず作品届を提出する必要があります。
また、ウッカリ作品届を出し忘れていたような作品があったとしても、作詞家名、作曲家名がJASRACとの契約者名でクレジットされているなら、JASRACの管理作品となるのです。
作品ごとの管理(登録)選択を実現させてしまうなら、同じ作家の楽曲でも登録作品なのか未登録作品なのかによって法的な対応が変わってしまい、この人の曲なら大丈夫だと思ってテレビやラジオの放送で使用すると、楽曲によっては知らないうちに著作権侵害=法律違反を起こしてしまう可能性も出てくるのです。
コレでは楽曲利用者が困りますからね。
また、未登録=未届作品を存在させてしまうと分配保留金発生の原因にも。
ということでJASRACについて、皆さんの誤解を少しでも減らすことにお役立ていただけますよう☆
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてくださいね。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,166人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
コンサーティーナを弾いてみよう!
こんにちは。
今朝の天気予報では、お昼前後に雨が降るかも?!?とのことだったので、昼頃の雲息をチェックし、そそくさと洗濯ものをしまったのですが、13時を過ぎた頃からけっこうなカンカン照りに(笑)
今日は午後から夜まで梅田でアコーディオンのレッスンなんだけど、梅田までの道中が暑そうですね。
今月末が納期限の市府民税も払い込みに行かなきゃ。
慌ててバタバタすると汗まみれとなり余分な体力も消耗してしまいますから、ゆとりをもって動くことといたしましょうね。
とりあえず今日は傘を持たずに出かけても良いかな?
梅雨前線自体は日本の南の海上にとどまってるとのことですが、台風5号も発生してるので前線が活発化して雨が強くなることもあるので注意も必要ですよね。
今週の月曜日が夏至でしたので今が最も日の長い時期。
けど、残念ながら梅雨時ですから、その「日の長さ」を堪能できるチャンスも少なかったり。
梅雨の晴れ間に沈む夕日を見られるということは、とてもラッキーなんですよね。
ということで今日は、長坂憲道の「梅雨の晴れ間に沈む夕日」をお聴きください。
この曲は2002年の発表、長坂憲道の1st.Album「太陽とアコーディオン」に収録しています。
初版はマダ全国発売が叶っていない状態で、実は収録曲目が1曲少なかったので、この曲「コンサーティナ~梅雨の晴れ間に沈む夕日」がラストの曲でした。第2版以降のアルバムは1曲増えて全国流通版に。
この曲はNHKの「ブラタモリ」やABCテレビの「LIFE~夢のカタチ」でも使われています。
コンサーティーナ用(勿論その他の楽器でもOK)のメロディー+コード楽譜もあるので、皆さんも是非弾いてみてくださいね。
※ピアノ伴奏トラック(動画)もあります!
弾けるようになったらYouTubeに投稿しよう!
音楽教室きじばとの家ではコンサーティーナの受講生も募集中
コンサーティーナを扱っている音楽教室は非常に少ないのですが、大阪・豊中の音楽教室きじばとの家ではコンサーティナの受講生を募集しています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてくださいね。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,166人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
ラジオから毎日聴こえてくるアコーディオン!
こんにちは。
お気づきでしたか?先週は新しいプロフィール用写真を撮りに行ってましたので、アメブロを始め各種SNSの写真が変わっています。
以前の写真は40代前半の時のモノでしたからね(笑)
昨日はとてもいい天気で暑い一日でしたが今日は朝から曇り、夜になると雨が降り始めるのかな?
僕も帰りが遅くなるので傘を持って行くべきか否か?
ことしの6月は例年より長く感じてしまっていて、まだ半分しか過ぎてないのかと、少しウンザリ気味。
梅雨時が苦手だから6月が長く感じてしまうのか否か?
苦手なこの時期を楽しみながら乗り切るために雨をイメージした曲を過去にいくつか作っていますが、今日はその中の1曲、長坂憲道の「傘の花」をお聴きください。
この曲は2004年の発表だけど、作曲は2001~2002年ごろに着手してたんだと思う。
最初は仕事で何かのジングル用に30秒程度で作っただけの楽曲をアルバム収録用に膨らませたんだっけ?←自分でもよく覚えてない(笑)
長坂憲道の2nd.Album"温暖湿潤アコーディオン"の収録曲で、アコーディオンは勿論のこと全楽器の演奏が自分自身での演奏~レコーディングです。
もしよろしければCDのご購入、または各種デジタル音楽配信サービスでのダウンロード/ストリーミングで長坂憲道の全楽器演奏テイクをお楽しみください!
実はこの曲は長年の間、毎日とあるラジオ番組で流れ続けています。
東北放送(TBC)ラジオの月曜~金曜日放送の帯番組「ラジオな気分」(金曜のみラジオな気分フライデー)で毎日使われているのでした。
このほかにも「LIFE~夢のカタチ」「ふるさと絶賛バラエティいーよ!」ほか多くの番組で使われているので、耳にしたことがある人も多いかも!
アコーディオン独奏用楽譜もあるので、皆さん是非弾いてみてくださいね。
弾けるようになったらYouTubeに!!
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、新年度の新規受講者さん向けに教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてくださいね。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,174人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
「君に、胸キュン。」をアコーディオン独奏で
こんにちは。
今回は長い梅雨の中休みですねえ。
今年は梅雨入りが車や勝ったからと言って、いくらなんでも、このまま梅雨明けなんてことは無いですよね?
Y.M.O.(Yellow Magic Orchestra)の「君に、胸キュン。」をお聴きください。
この曲は1983年の発表。
先週の松田聖子さん「裸足の季節」は資生堂でしたが、この「君に、胸キュン。」はカネボウ化粧品のCM。
それまで聴いてきたY.M.O.の音楽とはあまりにかけ離れていて強い衝撃を受けたのですが、Y.M.O.が大好きだったので、この曲が入ったアルバム「浮気なぼくら」のレコードも購入。
よく聴いていた中学2年生の頃を思い出します。
当時はPCMの超リアルな音で衝撃を受けたプログラマブルドラムマシンのLinn Drum(たしか何百万円もしてたらしい)がこのアルバムでも全面的に使われてましたよね。
もう38年も前のこと。
けど、この年の年末でY.M.O.は散開(解散/活動休止)してしまうんですよね。
この曲もよく覚えてるので楽譜を見る必要がありません。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、新年度の新規受講者さん向けに教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてくださいね。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,181人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
松田聖子「裸足の季節」をアコーディオンで♪
こんにちは。
しばらく梅雨の中休みが続きましたが、昨日からまた雨の大阪。
午後からはこのまま上がっていてくれるのかな?
新型コロナウィルスのワクチンが、そろそろ具体的に順番が回ってきそうな段取りとなってきましたね。
基礎疾患者としての接種が先になるか、学校関係者の職場接種が先になるか分かりませんが、お盆休みぐらいまでには接種ができるのかな?
ことしは子どもと一緒に海にでも行けるのだろうか?!?
資生堂エクボ洗顔フォームのCMでもお馴染みだった「裸足の季節」をお聴きください。
この曲は1980年、松田聖子さんのデビュー曲。
裸足の季節 作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲 信田かずお
「裸足の季節」は資生堂「エクボ洗顔フォーム」のコマーシャルソングとしてヒットしましたが、松田聖子さんはまだそんなに知られておらず、このCMに出演している山田由紀子さんが歌っているのと勘違いされることも多かったようです。
よく聴くと、このCMバージョンの歌はシングル盤とはテイクが違いますね。
「エクボの秘密あげたいわ~♪」の譜割が少し違います。
僕はこの曲から既に松田聖子さんの大ファン。(このCMを見て山田由紀子さんの大ファンにも)
筆箱や下敷きも松田聖子さんの写真や名前が入ったモノを使ってました。
でも、今から振り返ると、松田聖子さんも大好きだったことには間違いありませんが、小田裕一郎さん、信田かずおさんの作った「音」の大ファンでもあったんですよね。
この演奏も楽譜は全く見る必要がないぐらい、音楽全体が身体に染みついちゃってるんです。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、新年度の新規受講者さん向けに教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてくださいね。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,181人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
菊池俊輔さん作曲Gメン'75のテーマ曲をアコーディオンで
こんにちは。
一昨日はスーパームーンでの皆既月食だったのですが、北海道以外は曇っていて見えなかったようですね。
肉眼で月蝕を見たのはいつ以来だろう?
最近はテレビのニュースでしか見たことが無いような気もします。
次のスーパームーン月蝕は12年後の2033年10月とのことですが、それまで健康に生きていられますように。
高校生となっているはずの息子と一緒に夜空を観察できるかな?
最近デアゴスティーニのテレビCMで目に留まってしまいました。
今日は「Gメン’75のテーマ」をお聴きください。
この曲は1975年から始まっていたGメン'75という刑事モノドラマのテーマ曲でした。
作曲は故・菊池俊輔さん。
TBS系列で土曜日の21時からの放映だったと思うのですが、この直前の時間帯には全国の子ども達が大好きだったドリフターズの「8時だョ!全員集合」が放映されていました。
楽しかったドリフの時間が終わると、テレビからは「Gメン'75」のテーマ曲とともに、画面には丹波哲郎さんを中心に滑走路を歩く刑事たちの姿が写ると「さあ寝なさいよ」の合図だったので、子どもの頃にはGメン'75なんて見たことはありませんでした(笑)
小学校高学年以降に学校から帰ってきた時間ぐらいに再放送をしていたので、それを見ていましたので、この音楽も心にしっかりと刻み込まれている思い出の名曲です。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、新年度の新規受講者さん向けに教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてくださいね。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,182人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
「おひさまになりたい」をアコーディオンで
こんにちは。
近畿・東海地方も早々と梅雨入りしてしまいましたね。
5月16日の梅雨入りとなると、近畿では統計開始以来最も早い梅雨入り、東海では2番目に早い梅雨入りですって。
雨の日が続いていることもあり今週は全く自転車通勤ができておりません。
せっかく脚の筋肉が動くようになってきたのですが、この歳ですからあっという間に後退することでしょう。
その分、朝の洗濯の際には、敢えてスクワットをしながら1枚ずつ洗濯物を洗濯機に投入するという動作を運動代わりにしている毎日です。
この時期、洗濯物も乾きにくいですよねえ。
紫外線も厄介なのですが、カラッとお日様が照ってほしいものですね。
おひさまが恋しい。
そんなときには自分がおひさまになってしまえ!
今日はV-Accordionで「おひさまになりたい」をお聴きください。
この曲は子どもが保育園で歌ったのことで、お風呂で一緒に歌って楽しんでます。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、新年度の新規受講者さん向けに教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,184人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
銀河鉄道999をアコーディオンソロで!
こんにちは。
5月5日(水)に沖縄・奄美地方が梅雨入りしていますが、九州~本州も雨の日が多くなってきたので「梅雨のリハーサル」と言われたりしていますよね。
日曜~来週も雨や曇りの日が多そう。
心臓の調子が悪いことが発覚してから、あまり積極的に運動をすることができなかったのですが、少しずつ安定して生きているような気もしている(一応、検査の結果も回復傾向にアリ)体力回復のために自転車通勤を再開したのですが、雨の日は見合わせています。
自転車通勤途上の景色とともに思い出してみると、以前に自転車通勤をしていた頃は5年前かも。
父がいよいよ自宅介護が難しくなり老人ホームを探さなきゃいけない頃、通勤途上に自転車で気軽に立ち寄れる老人ホームが無いかな?と学校帰りに毎日ネットで調べて色んな道を通って探していたことを思い出しました。
それ以後、老人ホームが決まったと思ったら、連続して1~2時間目枠の音楽の授業を担当する都市が続き、それと父も体調を崩しがちで入退院を繰り返すようになり、自転車通勤で時間と体力を使うわけにいかず、体力温存体制に入ったんだった。
色んな事を思い出してると、父との思い出とともに、どんどん子どものころの記憶がよみがえります。
今は幼い子ども達~高校生に音楽を伝える仕事が多いですが、並行して同世代に向けた音楽発信も続けていきたいと思っています。
今日も元気よく8ビートアコーディオン独奏で「銀河鉄道999」をご覧ください。
この曲は1979(昭和54)年の松本零士・アニーメーション映画「銀河鉄道999 The Galaxy Express 999」のテーマソングでゴダイゴ GODIEGOというアーティストが歌っていました。
僕は小学校4年生の頃の大ヒット曲なのですが、そこから30年後ぐらいにEXILEもカバーしたことで幅広い世代に知られている歌でもありますよね。
バンジョーの吉崎ひろし氏と定期的にデュオライブをやっていた頃に、ちょうどEXILEのカバーが大ヒットしてたと思うので、デュオライブでもカバーさせていただいていました。
EXILEに関しては話したいことも多いのですが後日改めて。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、新年度の新規受講者さん向けに教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,189人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆