太陽がくれた季節(飛び出せ青春の主題歌)をアコーディオンで
こんにちは。
あっという間に連休も終わっちゃいましたね。
僕が務める高校では4月半ばに臨時休校があったので、それを挽回するために第1回考査(一般的には1学期中間試験)は中止、臨時休校で飛んでしまった授業を行います。
試験は学んできたことの蓄積・応用を試される機会で、プレッシャーを感じる一方で授業は無く短時間で家に帰れる期間でもあり一息つける大事な区切りでもあります。
高校3年生の1学期は進学先に提出すべく成績情報を集計しなくてはならない大切な期間。
ここから夏休みまでが長く感じると思いますが、油断することなく頑張りましょうね。
とはいうものの、大切な区切りをすっ飛ばしてしまうと、後々いろんなところに影響が出てしまいます。
くれぐれも体調管理(心身ともに)を第一に!くれぐれも無理なくまいりましょうか!!
先日の演奏動画は端午の節句に合わせてみましたが、今日は元気よくお得意の8ビートアコーディオン独奏で「太陽がくれた季節」をご覧ください。
この曲は1972(昭和47)年の村野武範主演の学園ドラマ「飛び出せ青春!」のテーマソングで青い三角定規というアーティストが歌っていました。
僕は3歳の頃なのでリアルタイムに番組を見ていた記憶は残っていませんが、小さい頃から歌はよく覚えていました。
小学生のころ、夕方に再放送をやってましたから、学校から帰ってきてからよく見てましたからね。
それと、中学1年の時の合唱コンクールで歌ったことも覚えています。
僕が初めて高校教員として働き始めた頃は、こんな感じの学園ドラマイメージとも重なるような若くて元気な先生だったはずなのですが、今や50過ぎのベテラン教師。
SNSでは #教師のバトン なんてものがあり、現場の中堅・ベテラン教師たちが未来の教師を目指す若者にバトンを渡そう!みたいな意味合いで文科省が言い出し始めたようなのですが、現場は色々と大変な問題を抱えていまして、夢や希望のバトンを次世代に渡す前に改善すべき点が山積しているだろう!という現場の声が中心です。
未来の教師を目指す若者たちには読ませたくない内容が盛りだくさん(笑)
私ら世代のツケを次世代には回したくないですよね。
私らが出来るだけ改善してから次世代にバトンを渡したいです。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、新年度の新規受講者さん向けに教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,193人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
今日は憲法記念日
こんにちは。
連休に入り引きこもり生活を続けてます。
一昨日、昨日は5月とは思えない妙な天候でしたよね。
ようやく今日になり少し5月らしくなったので、近所の公園や軽くお散歩程度には出かけました。
きょうのアコーディオン動画は新作ではなく、今までに公開してきた5月らしい楽曲を改めて紹介しますね。
まずは「こいのぼり(1)」から。
Amazonなどのネット通販で数千円で買えてしまうオモチャのアコーディオンで「屋根より高い」のこいのぼりでした。
つぎに「こいのぼり(2)」を。
こちらは41鍵120ベースのフルサイズアコーディオンで「いらかの波は」のこいのぼりでした。
そして「せいくらべ」も。
これは電子アコーディオンのRoland FR-7Xにて。
このような童謡・唱歌は大事にしていきたいですね!
音楽教室きじばとの家では保育士、幼稚園・小中高校教諭のアコーディオン活用を応援します。
保育園・幼稚園・小学校でもアコーディオンの伴奏で子ども達と一緒に歌ってみませんか?
現場で使えるアコーディオン他、様々な楽器活用法を一緒に楽しく学びましょう。
大阪・豊中市の教室での受講生と併せて、全国からオンラインレッスンも受け付けてます。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、新年度の新規受講者さん向けに教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けています。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,199人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
アジサイの花が咲くまでに間に合わせよう!
こんにちは。
さて、ゴールデンウィークに入るわけですが。
我が家もどこにも出かけない計画です。
のんびりくつろぐための静かな曲を紹介しましょうね。
先週は「日なたぼっこ」をイメージした「縁側の思い出」という曲でした。
今週は少しだけ季節を先取りして「アジサイの花」をお聴きください。
これもアルバム未収録の未公開曲なのですが、実は音楽教室きじばとの家のレッスンでは昔からよく使う曲です。
ギターで弾いてみるもよし、アコーディオンで弾いてみるもよし。
楽譜はギターその他でも使いやすい「メロディー+コード譜」と
この動画のように弾けるように書いた「アコーディオン独奏譜」を用意しました。
アジサイの花が咲き始めるまでには、まだ少し時間もありますから、今年のアジサイシーズンまでに弾けるようにしてみませんか?
はじめての発表会の出し物としてもお勧めです。←今のところ他の人とのカブリ
大阪・豊中市の教室での受講生と併せて、全国からオンラインレッスンも受け付けてます。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ゴールデンウィーク期間も教室見学、レッスン相談、そして体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,203人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
縁側でのんびりひなたぼっこ
こんにちは。
三度目の緊急事態宣言ですね。
不要不急の外出は極力控えましょうね。
僕もできればどこにも行きたくない。
変異株で感染力が強い、若い人にも感染が・・・
僕も基礎疾患者だし体力も無いし若くも無いし。
自分には感染しないと思い込んで不用心な人も一定数いるからホントにコワイ。
とりあえず大型連休はのんびりと日なたぼっこでもして過ごしたいなあ。
皆さんも日なたぼっこをしながら「縁側の思い出」をお聴きください。
今までに発表したどのアルバムにも収録してませんし、お仕事での書き下ろし曲でもなく、今まで完全に未公表だったオリジナル曲です。
子どもの頃に住んでいた家の縁側で、喘息だった僕はどこにも遊びにも行けず、母と子犬と一緒に過ごしていた思い出。
庭には大きな鳥かごがあって小鳥たちがたくさん棲んでいたんだ。
メロディーはとてもシンプルなので、歌詞を付けて歌ってみるのも良いかも知れませんね。
ということで「歌詞を付けて歌ってみた!」をやってくれるコラボアーティストを募集しよっかな。
アコーディオンの独奏で弾くのは、先日3月27日のTri Art @RAW TRACKSライブが人前での生演奏初披露。
ステージ上に譜面台を置いてガン見するのは嫌なので、基本的にライブは暗譜演奏なのですが、今回はオリジナル曲であるにも関わらず、珍しく譜面台を置いての読譜演奏でした。
メロディーは見なくても弾けるのですが、伴奏のコード進行が変化し続けるので、まだ自分でも完全に記憶ができていないのでした。
楽譜はマダ販売してませんでしたね。
コード聴音の練習をしている人は、ぜひ聴き取りにチャレンジしてみてください!
答え合わせは音楽教室きじばとの家でのレッスンにて(笑)
習いに来てくれた人には惜しみなく手書き譜をプレゼントしますよ。
大阪・豊中市の教室での受講生と併せて、全国からオンラインレッスンも受け付けてます。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,204人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
おかえりおんがく_#みんなで池の雨
こんにちは。
新型コロナウィルス、大阪では火曜日から3日連続で1,000人越えの感染者数となり、過去最悪の数を更新中。
重症者数も増え続けてるとのこと。
新年度で歓迎会などをやりたくなっちゃう時期かもしれませんが、オンライン飲み会ということにしましょうよ。
不要不急の外出は極力控えましょうね。
さて、皆さん「池の雨」って曲名を聞いて、どんな曲かピンときますか?
まずは「池の雨」をお聴きください。
自分で弾きやすいよう好きなようにアレンジしちゃったので、何の曲だか分んなかったかな?
実はヤマハ音楽教室のコマーシャルで使われている「ドレミファソ~ラファミ~レ~ド~♪」の曲です。
ドイツ民謡として歌い継がれてきたEin Männlein steht im Waldeの日本語タイトルが「池の雨」となるのでした。
ちなみにEin Männlein steht im Waldeを直訳すると「小人が森に立っていた」となるようです。
ドイツ語の歌詞を見ていても池や雨は出てきていないように見える(一応大学時代の第二外国語はドイツ語を履修)のですが、なんで「池の雨」と呼ばれるようになったんだろう?
音楽教室きじばとの家では、こんな風に童謡や唱歌をポップにアレンジしてみる方法も指導中。
リズムを重視したアレンジに強くなるために、アコーディオンを一旦おろし、カホン(Cajon)を用いたり、ドラムのスティックを持ち本気で打楽器奏法に取り組むレッスンは音楽教室きじばとの家ならではのスタイル!
大阪・豊中市の教室での受講生と併せて、全国からオンラインレッスンも受け付けてます。
※音楽教室きじばとの家はヤマハ系列の音楽教室ではありませんので音楽教育を守る会には加盟していません。
音楽の指導を職業とするプロフェッショナルの常識として、レッスンで利用する音楽作品への楽曲使用料支払いには当然ながら賛成しています。
音楽教育者だからこそ音楽著作者へのリスペクトを示すべきだと考えています。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,206人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
ふんわり優しいアコーディオンのネイロで少年時代を
こんにちは。
桜も散った頃、寒の戻りか?!?
新型コロナも変異株で再び蔓延。
とにかく感染しないように、出来るだけ静かに過ごしたい。
僕は会食なんてしないよ。
家族としぞ下に過ごす時間の方が大事だからね。
静かに聴き入りたい井上陽水さんの曲
「少年時代」をお聴きください。
平成2年(1990年)の歌ということで、僕は大学2年生かな。
今から30年以上も前の曲なの?そんな気がしないなあ。
こんな風に優しくふんわり弾くのは簡単なようで少し難しいのです。
けど、こういうネイロがアコーディオンらしさでもあり、アコーディオンの大きな魅力かも。
特に音の終わり方を演じるのに、ちょっとしたテクニックが必要になるのでした。
こんな音の出し方は、一度はきちんと習いに行かないと実現できないかもね。
お近くにアコーディオンの先生がいらっしゃるようなら習いに行ってみてくださいね。
関西・京阪神でしたら私の教室、大阪府豊中市の音楽教室きじばとの家に是非!
全国からオンラインレッスンでも受け付けてますよ。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,212人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
たまにはギターも!
こんにちは。
4月、桜満開の金曜日でございます!
もう散り始めなのかな。
まずは何も考えず「Prunus × Yedoensis」をお聴きください。
いつもはアコーディオンの動画ばかりですが、今日はギターの動画です。
実はコレも僕自身が弾いて録音したもので、僕のオリジナル曲でもあります。
明後日の日曜日は勤務する音楽教室の一つで2年ぶりの発表会なのですが、そこでの出し物の一つとして生徒と僕とのギターデュオでこの曲を演奏します。
今回はちょうど桜の時期の発表会ということもあって、桜にちなんだ曲作りをしました。
タイトルの「Prunus × Yedoensis」とは、桜(ソメイヨシノ)の学名なのでした。
この曲を一緒に弾く高校生にタイトルを命名してもらいました。
明後日は兵庫県立芸術文化ホールでこの曲の初披露となります。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,214人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
アコーディオン長坂憲道ライブは明日3月27日(土)天満橋!
こんにちは。
金曜日は普段なら午後から夜までトート音楽院アコーディオン科のレッスンが続くのですが、今日に限り休校とさせていただいております(休講分は先週に前倒し振替)。
そして今日の金曜日は何をしているのかというと、かわいい子どもたちとママさん達と一緒に音楽で過ごす時間に、アコーディオンを持って参加しています。
実は先週も既に一度参加させていただいているのですが、とってもカワイイ子どもたちと、とっても楽しい時間なので、あっという間なのですが、今日は午前中から3クラス分の演奏が続くので、結構ハードだったりも。
そこで今日は歌の藤田果苗先生と一緒に演奏した曲を紹介しておこうと思います。
「Compass of your heart」のアコーディオン独奏をお聴きください。
さてライブは、いよいよ明日!
僕にとって2021年初のライブ"Tri Art"@天満橋は3月27日(土)は明日です。
開場にお越し頂けない皆さんには、こちらから是非!
Tri Art - ツイキャス (twitcasting.tv)
あす3月27日(土)のライブをツイキャスでも配信(有料)いたします。
もちろん、お近くの方で会場にお越しいただける人も大歓迎!
rt327@accordion.jp までお名前と人数をお知らせくださいね。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,214人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
気持ちのイイ8ビートアコーディオン独奏で「風になる」
こんにちは。
雨の降らない金曜日!久しぶり!!
とても暖かい一日となりそう。
明日は、もう春分だもんね。
暑さ寒さも彼岸まで。
毎年お彼岸の時期がスタッドレスタイヤ交換のタイミング。
随分と減ってきていますので、車屋さんに見られると間違いなく交換を迫られるのですが、日本製のスタッドレスタイヤは優秀ですよ。
僕の経験では、確実にもう1シーズン行けます。
さて、今日のアコーディオン独奏は、純粋に好きな曲です。
コレぐらいのテンポの8ビートの曲が大好き!
京都ご出身のつじあやのさんも大好き!
ということで「風になる」をお聴きください。
この曲はスタジオジブリのアニメ映画「猫の恩返し」のテーマ曲でしたね。
こんな感じの8ビートの曲は、どれだけ弾いても飽きません。
音楽教室きじばとの家でも、皆さんにこんな曲をどんどん弾いてもらいたい!
8ビート、16ビートを気持ちよく弾くためのアコーディオン独奏ノウハウを、これからも紹介し続けたいですね。
ライブは、いよいよ来週!
僕にとって2021年初のライブ"Tri Art"@天満橋は3月27日(土)は来週です。
まだまだコロナ禍を考慮した会場定員制が続くようなので、普段の50%しか入場できませんので、ご予約はお早目に!今回のライブ専用アドレス rt327@accordion.jp にお名前と人数をお知らせくださいね。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,215人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
コンサーティーナのレッスンも開講中の音楽教室きじばとの家
こんにちは。
また金曜日に雨じゃん。
どうなってるの、ほんと。
まあいいや。
今日は先に楽譜を紹介します。
皆さん、コンサーティーナという楽器はご存じでしょうか?
六角形で、アコーディオンの先祖にあたる小さな楽器です。
ハーモニカに空気を送る袋をくっつけて、押したり引いたりしながら奏でるのですが、例えば蛇腹を閉じるときにドの音が鳴るボタンを押して、今度は蛇腹を開くとレの音が鳴るようにできています。
そう、その部分もハーモニカと同じなのです。
文字で書いてもよく分からなくなるでしょうから、動画をご覧いただきましょう。
今日の動画は、コンサーティナの演奏で「SILK」をお聴きください。
この曲は今から23年前、当時所属していたユニット"OSAKA EXILE"のオリジナル曲として書き下ろしました。
え?EXILE?OSAKA?
そうなんです、当時はホントはOSAKAなんて付いてなかったんですよ。
紛れもなく僕らが先にEXILEを名乗っていたのでした。
ファーストアルバムもそこそこに売れて、次のステップとなるセカンドアルバムのレコーディング~プレスを終え、まさに発売直前に「あのEXILE」が彗星のごとくデビューしまして、僕らはものすごく困ったことをよく覚えています。
無名な僕らは誰からも頼まれることもなく自主的に尻尾を巻いて名前を変えました。
作ったモノを廃棄するわけにもいきませんから、活動する際にはOSAKAと名乗っていたものの、CDはEXILEのままで頑張って売りましたよ。
当時のことを知る人は非常に少ないですが、今でもたまにEXILEの長坂さんですね?なんて言われた時には「お、おぅ」とは返事するのですが、周りの人が不審がる目が・・・
さて、3月も中旬!
僕にとって2021年初のライブ"Tri Art"@天満橋は3月27日(土)まで、あと2週間となりました。
まだまだコロナ禍を考慮した会場定員制が続くようなので、普段の50%しか入場できませんので、ご予約はお早目に!今回のライブ専用アドレス rt327@accordion.jp にお名前と人数をお知らせくださいね。
保育・幼児教育・音楽療法の現場で使える音楽を♪
大阪・豊中の音楽教室きじばとの家では、保育士試験の実技試験対策(ピアノ、アコーディオン、ギター)での受験に向けたレッスンや、現役幼稚園教諭、保育士、そして音楽療法士向けに「現場で使える楽器活用・指導法」のレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、ただいま「オンライン」でも体験レッスンを随時受け付けます。
予約制とさせていただいておりますので、 kijibato@accordion.jp 宛に必ずご希望のレッスン科目、お名前とオンライン(もちろんオフラインでも)体験レッスン希望日時をお知らせください。
アコーディオンの演奏動画を毎週投稿中!
ぜひ僕のアコーディオン演奏動画をご覧いただき、一言で良いですから、コメントも書いていただけると嬉しいです。
そして「この曲をアコーディオンで聴いてみたいな」と思いつきましたら、是非このブログのコメント欄にてリクエストしてください。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,218人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆