最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧ブログ(0)あの時代。(51)アイドル(70)懐かしい曲(46)マンガ(39)特撮ヒーロー(16)アイドルの記事(70件)アイドルとして生きてゆく、それが郷ひろみの哲学だ。岩崎宏美の「ロマンス」を聴きながら、昭和のアイドルを考える。何年経っても、なんとなくプリティーな石野真子の存在感。それは、桜田淳子とともに、封印したはずの想い出。昭和のおひな様、春の笑顔と言えば、なんたって岡崎友紀。音楽も演技も服もやんちゃも、全部ショーケンが師匠だ。カタコトだけに心に残った、アグネスの歌とコトバ。季節の間に立っていた少女、それが手塚理美だった。男子よりも男子を歌う太田裕美に、心がキュンとした日。還暦を迎えたアイドル、西城秀樹のバラードがいい。世良公則のコトバが響いた、歌謡曲とロックの間。集団就職でやって来た歌手、新沼謙治の生き方。サーファーがいた夏、男はみんなシンドバッドだった。「はつ恋」という映画で知った。大人の恋愛に、清純はない。「花とみつばち」、なんとも甘い甘い春の歌なのだ。歌でも、運動会でも、スターはいつも嵐のように。照れくさいほどの純真。それが桜田淳子だった。純愛を振り返るとき、そこに仲雅美の姿がある。憧れではなく、天地真理というスターに、みんな恋をした。岩崎宏美の 「センチメンタル」で、あの時何を思ったか。次ページ >>