F氏の気ままな部屋(ホントにきままです) -6ページ目

15年の時を経て…【RGZ-91 リ・ガズィ その13(1)】

 

  プレミアムバンダイ MG1/100 RGZ-91 Re-GZ(逆シャア仕様)

 
 さて,前回完了したジム・キャノンですが,無事にコレクション棚に納めることができました。いい加減棚の飽和状態でピンチなんですけど…
 
 
  2つあるコレクション棚のうち,Z/ZZ系のMSのみを収めている棚は,まだまだ余裕があるんですよね。こういった事情もあって,ジム・キャノンはレッドヘットで作ったわけなんです。しっかし,メインの棚の方はかなり厳しくなっています。そこで,そろそろケースにしまうキットを作る必要があるのです。
 
 で,ドムたちに続いて,リ・ガズィも一部新規パーツでリニューアルされましたので,15年前に作ったやつを新たに作り直すことにしました。ところで,昔のリ・ガズィのMGはどんな感じだったかといいますと…
 

 
  素組はこれです。モールドが乏しくのっぺりした印象ですね。それだけじゃなく,あるべきモールドすら省かれているんですよ。後発のHGUCと比べると1/100がそのまま1/144にダウンしたような構成,つまりHGUCはMG並みの出来だったということです。まあ,そんだけMGは情けなかったんです。まあ,昔作ったときの画像を使ったりして説明するとこうなります。
 
①コクピットの作りが想像に絶するほど杜撰!
 
 
 これってHGですかって言いたくなるくらいひどい!そもそも外装パーツとコクピットが一体というのは信じられません!まあ,今回のリニューアルでここは改善されています。まあ,リ・ガズィ・カスタムの流用ですけどね。
 
 
②手首パーツが,杜撰なまま!
 
 まあ,この時代だからしゃーないんですけど,MGファーストの1.0&1.5と同じ作りの3本指一体,分割不可の握り手ということですね。これも,リ・ガズィ・カスタムの差し替え式になるので,武器の保持や表情もつけやすくなります。
 
 
 ちなみに当時のあっしは,上の画像のように手首パーツをZガンダム2.0のものに付け替えて表情をつけやすくしています。
 
②頭がでかすぎて,硬質アンテナではバックウエポンシステムつけられない!
 
 
 頭部のつなぎ目消しは当たり前の工作として,アンテナは軟質と硬質の2種類あります。もちろん,あっしは硬質の方で工作したんですが,それだとBWSに引っかかって折れちゃうんですよね。だから,BWSにつけるときは首を外す必要があったんです。ついでにいうと,頭部のバランスが悪いんですよ。
 
 
 まあ好みですけど,この大きさはあっし的にはない!まあ,」今回のリニューアルで,ちょっと小顔になって,アンテナが邪魔せずにBWSに接続できるようになってますけどね。以上,リニューアルで改善された部分でした。
 
だが,全く改善なしが結構多い!
 
 まずは,あっしが15年前に作ったリ・ガズィを見て,素組と比較してみてください。
 

 
 まあ,ぶっちゃけ言いますと,バーニアスラスター系のモールドがひどい!これがあっしがHGUCレベルだって当時怒っていたことです。まあ,当然いじりますね。
 
 
 この肩アーマーと腰部アーマーは今回も工作必須です。最近のMGのように,サクサク組めるわけじゃないんですね。まあ,地道にやります。っていうかやるっきゃないですね。
 
 
 あと,塗装に関しては,メインはアクリル系塗料でやります。15年前は,ちょっと渋めの配色にしましたが,今回は設定に寄せて作る予定です。
 
では,頑張ります!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

ジム・キャノン完成~!【RGC-80ジム・キャノン その7】

  プレミアムバンダイ MG1/100 RGC-80 ジム・キャノン(通常版) 

 
 
 オープニングは毎度の素組画像ですけど,今回は2枚合成で参ります。あっしが購入したのは左側の通常版。しっかし,機動戦士Zガンダム第12話「ジャブローの風」でちらっと登場したレッドヘットバージョン(右画像)が欲しかったんで,塗り替えて作ることにしたのであります。
 ここで,いつもならウエザリング編をやってからお披露目ですけど,次に作りたいキットが手間かかりそうなんです。ということで,さっさと公開して次の作業開始という行こうかいうことでお許しください。
 
 
 で,飾るときに装着予定のないシールドだけは,ここで披露します。汚し方は過去に作ったG3ガンダムのパターンを踏襲した感じですね。
 
 さてさて,プレバンキットのパーツの色分けを盲信するとえらい目に合うことがあるので,設定画像の確認から…
 
 
 まあ,概ね色分けは正しいのですが,手の色が違いますね。まあ,Z時代の他のMSに合わせて手の甲だけ色を変えます。奇をてらって赤で行こうとしましたが,やっぱり白でしたね。
 
 
 前回の記事では,手の甲の部分を赤くしてしまったのを諦めると書いてましたが,次の作成用にジャンクパーツ箱をあさっていたら,この部品あったんですよ。これって,ジムⅡを作ったときの不要パーツなんです。起床してから速攻作業開始して,このように仕上げて入れ替えました。
 
 さて,それじゃあ,お披露目します。
 
 
 経年機体と考えまして,結構派手に汚してみました。ビームライフルは,MGネモの転用です。まあ,MGネモは色々あって3体作ったのにまともな形で残っているのは1体だけなんで,転用しました。
 
©️創通・サンライズ
 
 で,ジム・キャノンレッドヘットの第12話での登場シーンはこれですよね。ということは,膝立ちで構えるのが,パターンですね。
 
 
 まずは。右側のレッドヘットのポーズです。いや~。正面からだとまあまあ決まるけど,側面からだとちょっと後ろに反りすぎです。この画像は失敗ですわ。見なかったことにしてくださいww
 
 
 で,左にいるやつは,多分こういうふうに構えているんじゃないかと考えてのポージングです。まあ,240mm砲に手を添えるほうがいいですね。ところで,映像では設定画と違って右胸がグレーになっているのはきっと現場での塗ミスですよね?そう考えて,うちのやつは赤にしとります。
 
 ということで,ジム・キャノン編は終了です。次に作るのは,いい加減にコレクション棚の密度が濃くなったので,差し替え対象のやつです。
 
 ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

デカール貼りは終了…【RGC-80ジム・キャノン その6】

  プレミアムバンダイ MG1/100 RGC-80 ジム・キャノン(通常版) 

 
 
 昨日は久々に仕事。今日はなし。ということで,デカール貼りに勤しみました。まあ,ジャンクデカールを使いつつひたすら各部位に作業でしたね。
 
 
 まずはシールド。これはでかいEFSFをジャンクから引っ張り出して貼りましたわ。なにせキットにはこれ用のデカールがなかったりして,まあジム・キャノンにはシールドは考えとらんていうプレバンの考えなんですかね?キョロキョロ
 
 
 胸部と肩アーマーです わりとシンプルにするつもりでしたけど,肩アーマー用のデカール指定はこれまたナシ!まあ,プレバンの流用キットは店頭販売品よりもあっさりしているのにはいつもながら閉口しますね。なので,ちょっと目立つようにつけています。
 
 
 腕部は逆にゴテっとしない程度にシンプル処理。この程度で十分でしょう。Ver.kaみたいに過剰に貼るとトラウマになるので…ww
 
 
 
 腰部もわりとシンプル処理です,ここも指定が少なかったのですけど,あまり過剰にする部位ではないので,これで終わりっす!
 
 
 最後は脚部ですね。ここも画像に写っている部分しか貼っていませんよ。まあ,指定が少ないことをいいことに,あっさりで終了です。まあ,連邦の一年戦争の機体ならこんなところですね。
 
 
 
 で,組んだら,こうなります。元キットの色を塗り替えたジャブロー防衛隊仕様のレッドヘットも通常版の色分けよりシンプルでジムらしいかな。まあ,レッドヘットにしたのは,Zガンダム系のMGが少ないので,こいつをZ仕様にしたかったってことっす。まあ,ZZも少ないけど,HGだけじゃなく1/100も充実してほしいなって思いますね。
 
 では汚しますか!ていってもウエザリングをどこまで汚すか,方向性を決めるのが先ですね。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

あ…,やっちまった!!【RGC-80ジム・キャノン その5】

  プレミアムバンダイ MG1/100 RGC-80 ジム・キャノン(通常版) 

 
 
 ひたすら各部位を組むことに集中の1日。内骨格を組んでからというルーチンをしないと,設計図通りにサクサクと組めますね。
 
 
 まずはシールド。これ組むのは4回目なんで,流石にしげしげ設計図見なくてもできますわ~ニヤリ まあ,汚し方はお決まりなんで工夫はほぼないかも?
 
 
 腕部と頭部です。今更変更するのはめんどくさいので,手の甲はこの赤色のままにしますわ。本当は白いほうがいいんですけど,そこはお許しを…
 バックパックもあっさり終了。ほんと,新規パーツはプレバンの手抜き感がマシマシにしか思えんですね。ショボーン
 
 
 
 ということで,組み立て完了っす!ビームスプレーガンとハイパーバズーカは今回は作る気はないっす。なぜかというとこれはZガンダム時の仕様なんで,ネモやジムⅡと同じビームライフルをもたせる関係で,ここまでっすね。
 
 
 ということで,これらのパーツはジャンク箱に速攻移動です。まあ,気分的にというか,暇つぶしで作るくらいかな。
 
 
 
 で,これが不要パーツたち。なんでもこのジム・キャノンのキットは,ノーマルのジムを組むことが可能なんすね。ジム用の部品すべて揃ってました。
 
 
 さてさて,あとはデカール貼って,ウエザリング施せばフィニッシュなんすけど,ここで大きな問題が…。あ気づきました?
 
 
 デカールガ赤色ラッシュなんですよ。赤塗装の上に赤字のデカール貼っても意味ないんで,どうしたものかと思案中。ジャンクからいいのを見つけられるでしょうか??ゲッソリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

作成ルーチン変更…【RGC-80ジム・キャノン その4】

  プレミアムバンダイ MG1/100 RGC-80 ジム・キャノン(通常版) 

 
 
 いや~参りました!いつものように内骨格を組んでから,外装を付けるパターンで作ろうと考えていましたが,その発想は見事に破綻しました。
 
 
 というのは,この画像でわかるでしょうか?とりあえずいつものようにパーツ裏塗りしていたんですけど…ガーン
 
 
 前回書いた240mmキャノン砲同様にジム・キャノン用の新規パーツのできが良くないんですよ。これは脚部外装なんすけど,全くモールドがないばかりか,HGUCかって思うような杜撰な作り!なおかつ,これをはめないと内装パーツが固定できないというしょーもない構造なんですよね。ムキー
 
 
  なので,諦めて完全に組む方向で作っています。そうなりますと当然のように他の部位に関しても…プンプン
 
 
 こう組むしかないんですよ。しかもふんどし部分のV字マークは別パーツではなくシール対応。ええ,筆塗りしましたよ。でも,マスキングしてもこの程度…。プレバンは,未だに学習しないんですかね。僕の過去記事のように…。あ,未読の方はこの記事読んでみてください!チーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。ウインク

基本塗装は完了!【RGC-80ジム・キャノン その3】

  プレミアムバンダイ MG1/100 RGC-80 ジム・キャノン(通常版) 

 
 
 道央圏は何があったのか,北側の岩見沢は大雪というのに,江別から札幌方面は積雪がすご~く少ないっす。おかげさんで除雪警備業務があまり無いので,こうしてモケモケできることに感謝しつつ頑張ってます。
 
 
 ということで,基本塗装は完了!猫の手を1本も余すことなく使用するという今までありえなかった展開で完了!まあ,今日は晴天であったことと塗装ベースを2つ新たに購入したのがこの成果に結びつきました。
 
 
 240mmキャノン砲なんすけど,この時代のMGなのにモナカ!おかげさんでムニュ放置でございます。まあ,プレバンでは市販キットのバリエーションは,手抜きするのはよくある話。いい加減,この体質をなんとかしてほしいっす!
 
 
  砲塔部分のみのつなぎ目消しっす。まあ,形はいいけどなんかイマイチなキットかなって思いますね。モナカじゃなかったらどうパーツ分けしたんでしょうかね?
 
 
 ということで,ようやく組み始めました。ただ,裏塗りしてないんで外装をつけるのはまだまだ先になります。
 歩みが遅いのは,前述(というか前回の記事)のように,アークの最終回を3度見したせいです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

わりときれいに終わったと思います!

 ©️円谷プロダクション・テレビ東京

 

 
 実は,ツブイマ契約して毎週視聴していたウルトラマンアークですが,本日が最終回でした。前作のブレーザーが結構変化球だったのですが,アークは王道的なウルトラマンとしてやってくれましたね。
 
 
最終話は,すごくきれいに終わったなって感じです。まあ,ネタバレはしたくないんで軽い感想しか書きませんけど,SKIPのチームメイトとの絆,ゼット的な展開などあり大団円って感じだったかな。
 
 
 まあ,個人的には21話「夢咲き鳥」でガイアの客演が見たかったんですが,まあそれはよしとしましょう。また半年,次のウルトラマンを楽しみにしましょう。ウルトラQ以降,すべてのウルトラマンをリアルタイムで視聴してきたF氏でした。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

予想外のことは起こるもんで…【RGC-80ジム・キャノン その2】

  プレミアムバンダイ MG1/100 RGC-80 ジム・キャノン(通常版) 

 
 
 昨朝,なんか眼が2:00に覚めまして,部品の切り出しをしつつ,約3時間ほど活動。「さて寝直すかな」って考えた5:30に電話がなったのです。嫌な予感しつつ,電話に出ると予想通りで,急な欠員が出たので出勤してほしいという連絡でした。
 ということで,昨日は作業はなし!帰宅後は強烈な眠気で食後は即時就寝…。ということで,昨日の続きが今日の作業っす!
 
 
 昨日切り出したパーツをゲート処理&ヤスリがけを済まして,サザビーレッド(SG12)で塗装しまくりました。途中,スプレーが枯渇したんで買い出し。う~ん,あと4パーツで切れるのは痛いっす。まあ,この赤はモンザレッドのかわりに使い回せるからいっか。
 
 
 あとは少しづつ組むの開始。といってもこの2つしかできなかったっすね。まあ,色々とロスがあったのでしゃーないっす。
 
 
 夕方にこいつが宅配便で登場(ちなみに宅配便て書く時点でヤマトじゃないってわかりますよね?)! 昔作ったリ・ガズィをリニューアルする気で購入しました。でも,作るのはいつになるやら…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

色々と塗装です。【RGC-80ジム・キャノン その1】

  プレミアムバンダイ MG1/100 RGC-80 ジム・キャノン(通常版) 

 
 
 昨日,あっしの会社に行ってシフトを確認したところ,今年の札幌は非常に積雪が少ない関係で,除雪関係の警備業務は今のところ休業になるケースが多いっていう話。
 
 あっしは体調と年齢のこともあって夜勤業務は外してもらっていることもありまして,まあ要するに…
 
仕事はしばらく開店休業っす!
 
 まあ,その分は夏場に頑張って貯え作ったんで,金銭的には問題ないんですよ。でも,若い同僚は日々体力勝負の除雪夜勤警備に従事中。一所懸命頑張ってとエールを送るF氏でした。
 じゃあ,あっしはどうするかっていうとモケモケ三昧の日々。ということで,しばらくはジム・キャノンに懸けますww
 
 
まずは,いつものルーチン作業。プライマーをABSランナーにぶっかけて,塗装できるように処理します。そして,塗装色別に切り出して,基本塗装開始です。
 
 
 このあたりは,ABSとPS共通でタミヤのガンメタル(TS-38)で塗装するところっす。今回は,アクリル系塗料を基本塗装に使わないので,TOPつや消しは部分塗装を終えてある程度組んでからやります。
 
 
 この画像は,ゴールド(クレオスS9)とか,シルバー(クレオスS8)などで塗装するパーツです。主にシリンダー系ですね。シリンダーでシルバーを使った部品はガンダムマーカーEXのメッキシルバーで表面を整えます。まあ,乾燥してからっすね。
 
 
 
で,フィンとか外装も一部塗装しています。今回は通常版でZガンダムジャブロー仕様にするので,真っ赤ですww ちなみに赤色はクレオスのサザビーレッド(SG12)を使ってやってきます。この色をチョイスしたのは,以前作ったガンキャノンの色なんで,合わせたほうがいいだろうっていう発想です。
 
 ちなみにダークグレーのパーツは,すべてクレオスのベースホワイトで表面処理してから塗っとります。
 
 さてさて,今回は何から組むかな?って,その前に「テーブルの上片付けなさい」って,皆さんに言われるだろうなww
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

弊社のご案内

 

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

実は,先週購入していたガンダムグッツww

 先週届いていたガンダム関連グッツをようやく開封できるようになりましたので,ここで披露します。まあ,プラモだけ買っているかっていうとそうでもないので,親からは「あんた何歳なの!?」と言われつつ,展示しようかと…
 
 
 
 まずは,MGボールVer.kaです。本当は,1年戦争当時のガチなデザインがいいんですけど,カトキハジメ氏のデザインだと0083バージョンですね。まあ,ボールないのは寂しいので,作る気満々です。
 ちなみにうちにはまともなGMがないっていうのが弱点ですけど,GMⅡが2体ある関係上,購入するかは今後の課題っていうか勢いですねww
 
 
 続いて,これはバンダイのものじゃないですが,MG対応の格納庫キットです。先日のテキサスの攻防編で,ジオラマベース作ったときの流れで,コレクション棚の工夫をしようかと購入しました。
 
 
 で,これってマジにプラモなんで意外に部品数も多く,組むだけならいいけど塗装までしようとしたら結構手間ですね。まあ,ボールまで作ってから考えましょう。積みプラ決定っす!
 
 
 お次はフィギュアっす。これが親からのチェックが入った品です。まあ,あっしはフィギュア苦手なんで,大抵は既製品で我慢します。いい歳こいてこんな物買うのはガノタの性ということで…ww
 
 
 エル・ピープルです。つくりはまあまあいいけど,顔はこんな感じだっけ?なんか北爪氏のキャラデザとちょっと違うような気が… ま,いっか!
 
 
 エルはフォウの隣に飾ります。まあ,こっちのコレクション棚はZおよびZZ専用なので,エルに縁があるMk-Ⅱの0088バージョンの前に置くことにしました。
 
 
 ララァ・スンですね。購入どうしようか迷ったけど,意外にやすかったので買いました。できはすこぶるいいですね。というのは…
 
 
 スカートの中まで造形っていう,制作者の変な意地が感じられますねww まあ,あっしは歳なんでそこはどうでもよいっす!厨二病の人々にはいいのかな?
 
 
 で,ララァはシャア専用ブロックに置きます。まあ,置き場所はここしかないっすね。本当はゲルググの横にしたいけど。そこはテキサスの攻防ゾーンなので,並べるスペースがないっす!!
 ということで,ジム・キャノンを含めて,結構な金額の一気買いでした。まあ,夏に頑張った自分へのご褒美ということっす。

 

 
 ということで,ジム・キャノン作成をぼちぼち始めます!
 
 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。