F氏の気ままな部屋(ホントにきままです) -8ページ目

2024年振り返り-今年の作品たち

 2024年は,去年よりも仕事が忙しい年でした。そんな中で作れたのは,5年以上前と比べるとだいぶ少なくなりましたね。ただそれは,積みプラが激減したことと自分が作りたいキット(宇宙世紀or富野至上主義故)がなかなかなかったからでもあります。では,どんなの作ったかということで…
 
【1月期】
 MG1/100 MS-06SザクⅡ(マッシュ機) 今年の1つ目三昧はこのキットから始まりましたね。プレバンのものではなくシャアザクの塗り替えです。作成中に部品の破損があったので,ヤフオクで部品を入手して後日修理しています(これは修理前のフォト)。あとは意地で手に入れた対艦ライフルがバッタ物なのにすこぶるできが良くて満足しました。
 
 

 

EXモデル 1/100 ドップ ファイター ザクとセットで飾りたくてプレバンにて購入しましたね。今にしてみるとデカールがちょっとくどかったかも? ちなみに1/144の方は,HGメインに作っている同僚に譲渡しました。

 

【4月期】

 
MG1/100 RGM-89Sスタークジェガン 今年の3つ目は,連邦軍機です。プレバンの発売でうまくクリックできたので入手しました。ジェガンは好きなMSなので,お気に入りですね。
【5月期】
 MG1/100 MS-06R-1A高機動ザクⅡ(シャア機) 劇場版ククルス・ドアンの島にちらっと登場するシャアザクですね。本体は黒い三連星仕様の06R-1Aの塗り替え+年頭で入手したザク系のパーツを融合して作りました。設定画にできるだけ近づけようと弄りましたが,足などのスジボリは左右対称にできる自信はなくてオミットです。今年,MS-06SとともにTamTamに展示させていただいた唯一の機体ですね。
 
 MG1/100Ver.ka MSZ-006 Zガンダム 去年から積んでいたZガンダムをようやく作成しました。Ver.kaのキットはとにかくデカール貼りが苦行なので,νガンダム,ZZガンダム共々しばらく眠らせようとしましたが,なにせ2つあるから1つは作っとかんといかんので,頑張りました。もう1つはしばらく眠るでしょうww
 
【12月期】
 MG1/100 MS-14Sシャア専用ゲルググ 以前,ガトゲルあるから作らないと高らかに宣言していましたが,ギャンの抱合せで入手してしまい,なおかつ専用水転写式デカールもあったことから作成しました。まあ,半年近くブランクあったのでリハビリにはちょうどよかったかも。なお,正式なお披露目はギャン待ちにしてますのでご了承ください。
 
 ということで,今年に完成したのは6つですね。夏場の業務が昨年に続きハードだったので5年前と異なり,冬場とGW前までがあっしの作成期間です。まあ,ギャンを仕上げてから次回作を考えます。
 
 
では皆様,良いお年を~!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

内骨格組むだけでタイムオーバー…【YMS-15 ギャン その4】

 

  バンダイ MG1/100 YMS-15 試作白兵戦用MS ギャン

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 
 本日は年末へのお買い物dayのため,作業は時間を見て少しづつです。しかも,母からは「あんたの部屋の掃除どうすんの?」とプレッシャーはかけられてます。まあ,こなすことをしながらやるとこんなもんって言う感じの動きでした。
 
 
  上半身の骨格です。これをやっているときは,部分塗装を並行して行う余裕があったので,色んなところを塗り分けつつやってましたが…
 
 
 腰回りと腕に入ると,もうもう部分塗装はそっちのけ。明日の課題だととにかく組んでます。
 
 
 こんな感じで骨格編は終了。っていうかタイムオーバーです。掃除しなきゃならんのに,大きなゴミをまとめただけ。明日は年内最後のゴミの日なので,出せる準備だけはしといたっていうことっす。それ以外の掃除が終わってから部分塗装かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

今日はここまでで終了!【YMS-15 ギャン その3】

 

  バンダイ MG1/100 YMS-15 試作白兵戦用MS ギャン

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 

 
 本日の作業は,薄青色パーツの切り出し→ヤスリがけ→塗装のループ作業です。このロイヤルブルーって,思ったよりも濃かったかな?
 
 
  これって,旧キットの箱絵なんですけど,今風だとややグレーっぽい青ですけど,今回の色はもろ旧キット風の色になっております。で,1枚目にチラって写っているもの,これだけは諸般の事情で先に組み立てています。
 
 
 シールドはすべての塗装を終えているのでやっつけます。このミサイルたちを貼り付けて表面をつけると…
 
 
 こんな感じで出来上がりっす。残りは明日!ちなみに基本塗装を終えたら猛吹雪なんで,早い時間に動けてよかったっす。これから,部分塗装をしつつ内骨格へと向かいますかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

塗装三昧って…【YMS-15 ギャン その2】

 

  バンダイ MG1/100 YMS-15 試作白兵戦用MS ギャン

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 本日の作業h,切り出し→ヤスリがけ→塗装のループ作業です。ひたすら吹きまくって作業ですねww
 

 
 水色のパーツ以外ま,こんな感じで塗装完了っす。でもね~,光沢色ばかりなんであとからの作業に不安を抱えたんで…
 
 
 ラッカー系の塗装したパーツにこいつをぶっかけて,色味を落ち着かせてから部分塗装をします。まあ,部分塗装で侵食する塗料はないので良いでしょう。今晩から明朝は,ボディの水色パーツの切り出しします。
 
 今日はここまで!

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

珍しく下準備編【YMS-15 ギャン その1】

 

  バンダイ MG1/100 YMS-15 試作白兵戦用MS ギャン

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 年末年始は,このギャンを作っていきます。もともとギャンは,劇場版ファーストにでないからスルーするつもりだったんですが,あるユーチューブチャンネルで金色のギャンを見てから無性に作りたくなったんすねww で,以前にも書いたようにネットで手に入れたときにシャアゲルググと抱合せだったので,とりあえずゲルググはから手を付けました。まあ,ブランクが半年あったので,作ったことのあるキットから手を付けたってことっす。
 
 ところで。ギャンの初版は2005年発売なので,もう20年も前のキットになります。この時期のMGってどんな奴らがリリースされていたかっていうと,ガンダムMk-ⅡのVer.2.0の年なんです。ということは,作りはそれと同様なのかな? ランナー構成は大丈夫かな?
 

 
 まずはAパーツ(PS)です。イロプラですね。コクピットハッチだけスカイブルーという本体色と違うところを見落とさないようにします。
 
 
 Bパーツ(PS)です。主に胴体部の濃い青の部分ですね。
 
 
 Cパーツ(PS)です。腕部関係の外装パーツになります。
 
 
 Dパーツ(PS)です。脚部と一部腕部もあります。
 
 
 Eパーツ(PS)です。脚部下側の微妙な曲線を再現していますね。外装のこの部分が1パーツとは驚きです。
 
 
 
 Fパーツ(PS)です。シールド裏やバックパックなどのパーツですね。
 
 
 Gパーツ (PS)です。スカート内部やバックパック外装関係ですね。
 
  Hパーツと Iパーツ(ABS)です。主に内骨格ですね。ここの塗装は,例によってプラスチック用プライマーをぶっかけてから塗装です。
 
 
 K~M,Jパーツ (PS)です。 ギャンの大型ビームサーベル,エフェクトパーツ,マ・クベさん,シールド外縁ですね。マ・クベさんはどうしようかな?フィギュアぬるのは苦手だし…。
 
 
 ポリキャップです。まあこの時代はポリキャップ使うのは当たり前っす。メタルプライマーかけて塗装です。
 
 デカールは,正規品の他にネットで手に入れてます。あと,黄色の小袋は電装関係の部品です。。
 
 
 で,今回の色チョイスは,こんな感じです。こいつ用に買ったのは青系の塗料ですね。濃い青はタミヤの青(TS-15)でOKなのは,ガトゲル色で実証済なのでいいのですが,やはり薄い青は悩みました。そこで…
 
 
 出ました!アサヒペンのロイヤルブルーっす。いつも使うやつと違って艶有りなんで注意がいるかな? ということで,作業に移ります。
 
 
 いつものプライマー吹きからですね。乾燥したら塗装スタートです。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

一応組み上がりですが…【MS-14S シャア専用ゲルググ その9】

 

  バンダイ MG1/100 MS-14S シャア専用ゲルググVer.2.0

 

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 今日からは,年末年始休暇です。まあ,三が日に仕事するんで,1日前倒しで休暇をいただいています。この辺の融通がきく会社っていいっすね。以前勤めていた学習塾だったら,ここからが地獄勤務の始まりだったことを思うと,まともに生きてるなって思いますね。ちなみに前職は形だけ4週6休(実際はほぼ4週4休)で,残業代や休日出勤手当のない超ブラック企業でしたわ。まあ,そのへんの話はいつかの機会に…

 

 
 ということで,シャア専用ゲルググは組み上がりました。まあ,一応は完成ですね。色々といじることはあるのですが,99.99%出来上がりです。
 
 
で,モノアイに関してはこの程度しか外に露出しないので,気合い入れてやったわりに寂しいっすね。これって,実戦上は視界確保ができているんか疑問です,ねえ富野さん!

 

 

 

 で,正式なお披露目は次回作とコミでやる予定なので,とりあえずティターンズ棚で仮置きです。次回作に関しては,今晩からブログを始めます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

汚しに入ってます。【MS-14S シャア専用ゲルググ その8】

 

  バンダイ MG1/100 MS-14S シャア専用ゲルググVer.2.0

 

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 日曜の朝は,気持ちよく晴れ!やることはTOPコートつや消しをかけまくること。では開始っす。

 

 

 冬場は外で放置しての乾燥はできませんので,ベランダで作業したら速攻で暖房全開のわが部屋に移動。乾燥を見極める間は,母から頼まれた振込や次回作への塗料調達の旅へ…。あ,次はギャンを手掛けるのは決定事項です。
 
では,汚し開始~!
 

 

 今回は宇宙仕様なので,汚しは軽めです。脚部がこの程度だと胴体部などもたいしたことないっすね。いつものようにウェザリングマスターでおます。使い方としてはEセットのグレーで輪郭などを汚した後,気分で色々と使いつつ汚してます。胴体部以外は以下同じですね。
 
 

 その胴体部です。色が違う部分なので,Bセットのススを使って輪郭汚しをしたあとに,明るめのAセットのサンドなどを使いつつ,シルバーやライトガンメタも部分的に使います。

 

 
 腕部は,わりと軽めに仕上げつつ,肩アーマーキツめに汚し。この辺は組んでからバランスを見て修正がいるかな。はシンプル。シャアザクと腕部は同レベルっす。肩アーマーは指定の通りに貼るとシンプル

 

 
 最後はいままで登場していない頭部。クリアーパーツの関係で,ここはTOPコートを部品単位で吹くので,後回しでした。
 
 さてさて,2度目の母からの買い物依頼が入ったので,日没のためタイムオーバー!ウエポン関係などは放置です。これでまた週末まで動けないかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

デカール貼りですけどなにか?【MS-14S シャア専用ゲルググ その7】

 

  バンダイ MG1/100 MS-14S シャア専用ゲルググVer.2.0

 

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 とりあえず,年末年始前の最後の連休です。今行っている現場が月曜日に非稼働と聞いて,月曜もモケモケできると思っていたら…
 
 「Fさん!月曜日は人が足りないので出勤してくれ!!」
 
 ということで,この2日間でなんとかゲルググに決着して,年末年始はギャンを作りたいんで頑張ってみます!

 

 

 

 塗装や工作関係はほぼ終了なので,デカール貼りです。まずはスリッパ。指定通りに貼っていくとジオン系MSはゴチャゴチャすぎるので,間引きです。まあ,このくらいでスリッパはいいでしょう。
 

 

 と言っていたのに,脚部はかなりの密度でデカール貼ってますww シャアザクと比べても面積は広いわ,モールドは多いわで,しっかりと貼らんと間延びしがちなんでやるっきゃないっすね。もちろん,脚部が一番かかりましたわ。
 
 

 腹部の方は,以前作ったガトゲルでもかなりの密度で貼った記憶があるので,このくらいは妥当ですね。に対して胸部はあっさりっす。まあ,これはこれでいいかな,脚部でエネルギー使ったしww

 

 
 
 腕部は,かなりの密度ですが,肩アーマーはシンプル。シャアザクと腕部は同レベルっす。肩アーマーは指定の通りに貼るとシンプル過ぎなので,ジオン国章を追加。ただまあ,一番汚すのも肩アーマーだったりするので,こんなもんでOKかな。
 
 
 最後はウエポン関係。何と言ってもシールドのドデカデカールは難関です。市販のガンダムデカールがシャアザクと抱き合わせなので,この部分は都合3セットありまして,失敗が許されるとほくそ笑んでいましたが…。水転写式だと速攻しわになるので,2回やり直し。結局はドライデカールでやるしかなかったですね。 
 
 以上が土曜日の作業です。Zダンダムの時みたいにデカールで数日かかることはなかったのが救いでした。日曜日の予定は乾燥を待ってTOPコートがけ。ウエザリングまで行けるかどうかは天候次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

外装をつけていきます!【MS-14S シャア専用ゲルググ その6】

 

  バンダイ MG1/100 MS-14S シャア専用ゲルググVer.2.0

 

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 土日の連休でどこまで作業できるか,頑張ってみました。乞うご期待!なんて,偉そうですけどまあ,行きます!

 

 

 土曜日は4時起床!起きたら何やるかって,ひたすらヤスリがけっすね。まあ,7時までかかって残っていた外装パーツを仕上げ,天気と戦いつつシャアピンク(SG10)をぶっかけて塗装。乾燥待ちの間に,組める胴体部に着手します。
 

 

 スミ入れはいつものシャーペンが活躍!このキットは墨入れ部分がやたら細かったり小さかったりするので,ガンダム墨入れペンではうまくいかんのですよ。まあ,胸部は大した事ないですが… 
 
 

 腹部の分割アーマー部には,いかにも永野護さんが好きそうなモールドが入っているので,シャーペンを使わないと無理す!同じVer.2.0でもザクやグフはそんな細かいモールドがなかったので,苦労します。

 

 
 
 足は,ザクたちと同じように,Oボルトを仕込みつつ仕上げています。そして脚部には腹部と同じようにギザギザモールドがあるので,ここもシャーペンが大活躍ですね。ちなみに脚部装甲の骨組み部分は,キット上はシャアピンクですがあっしの好みでガンメタル(X-10)にて筆塗りしています。あと,バーニアノズルはウエザリングして,やけた雰囲気にしとります。
 
 
 ちょっと余裕があったので,武器とシールドもいじっています。それにしても。このビームライフルなんスけど,ザクで合わせ目なしだったのに,ここではムニュ放置必要って,なんだかな~って思いますね。
 
 
 
 でまあ,肩アーマーと腕部を仕上げて,一応外装は終了。ただ,頭部はモノアイが大きかったのでリテイク中でございます。さて,次の作業はデカール貼りですけど,できるのはまた週末かな? なんとかギャンまで仕上げてテキサスの攻防ごっこを正月休み中にしたいな~ww
 
 ということで,明日からはお仕事。週末までいじれません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 



 

 

ダッシュで内骨格仕上げる【MS-14S シャア専用ゲルググ その5】

 

  バンダイ MG1/100 MS-14S シャア専用ゲルググVer.2.0

 

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 今日はわりと穏やかな1日でしたので,少しずつ塗装などもこなしていきました。

 

 

 胴体関係のシャアレッドのパーツです。例によってクレオスのガンダムカラーSG11で塗装して,内側は最低限の裏塗りをタミヤのガンメタル(X-10)で施しています。外装の塗装は昨日のうちになんとかやっといたんで,今日は裏塗りがメインお作業っす!
 

 

  シャアピンク(SG10)の部分を一部塗装開始。これは,内骨格を組むときに取り敢えず必要になる部分を中心に始めています。では,内骨格の話。今日は腕部と頭部ですかね。
 
 

 腕部です。稼働するとはっきりと分かる部分のシリンダー,肘関節の塗装はなにもしなくても必要ですね。もちろんあっしはその他の部分の方も手を入れています。ただし,よく見ないとわからない細かい部分ばっかりですww

 
 
 肩アーマーです。ここは,Ver.1.0よりも格段に細かく設定されたところです。まあ,90年代のキットと比べるのはどうかっていうのもありますが,実際10年足らずでこれだけ進化するのにはあっしもバンダイの技術力には脱帽です。
 
 
 でまあ,内骨格は完成です。まあ,ゲート隠しの処理はこれからですけど,全体像としてはこんな感じです。勢いついていたので,頭部は撮り忘れています,ごめんさまです。まあ,やり方はザクと同じようにデコシール4mmとコトブキヤの丸モールドからモノアイを作成したってことっすね。
 
 ということで,明日はお仕事。週末までいじれません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。