ワシントン・ポスト紙のツイッターより。

 

Coronavirus is roaring back in parts of Asia, capitalizing on pandemic fatigue.

 

パンデミック疲れのスキをついて、コロナウイルスがアジアの一部で復活してきている。

 

 roar back は「吠え返す」の意味だが、復活する、という意味でも使われる。

 

 capitalize on は、「〔物事を〕利用する、〈付け入る〉・付け込む」という意味。pandemic fatigue パンデミック疲れ。

 

 

capitalize on を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
検索 Google

 

2020年11月のブログアクセス集計です。

アクセス数合計 5889
アクセス数最高 319
アクセス数平均 196

でした。
 

ブログのフォロワー数は12月2日時点で1066でした。

 

【ブログアクセス集計】

2020年3月 https://ameblo.jp/typee/entry-12595286180.html

2020年4月 https://ameblo.jp/typee/entry-12595286747.html

2020年5月 https://ameblo.jp/typee/entry-12601593267.html

2020年6月 https://ameblo.jp/typee/entry-12608222760.html

2020年7月 https://ameblo.jp/typee/entry-12615033630.html

2020年8月 https://ameblo.jp/typee/entry-12622009537.html

2020年9月 https://ameblo.jp/typee/entry-12630225139.html

2020年10月  https://ameblo.jp/typee/entry-12636422480.html

 

 
 

 

 ABC Newsより。アブダビの高層建築物の爆破解体の動画に付けられたキャプション。

 

KABOOM: High rises in Abu Dhabi go from towers to rubble in seconds.

 

ドーン:アブダビの高層ビル一瞬にして瓦礫の山に

 

 high rise高層建築物rubble瓦礫

 

 kaboomは、ドーン、ドドーン、ドッカーンといった爆発などをあらわす擬音語。これまでに取り上げた、[358] thud ドシン、ドタン、バタン[348] ta-dah ジャジャーン、なんかと同じように漫画の効果音としてもよく使われている。

 

 

kaboom を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
検索 Google

 

 のシリーズは一旦終わりにして、ツイッターから。ツイートはイギリス首相ボリス・ジョンソン。

 

Violence against women is a terrible scourge in societies around the world

 

女性に対する暴力は世界中のさまざまな社会で大変な苦痛の種となっている。

 scourgeは…

 

1(昔,罰を与える時に使った)むち.
2(人間をこらしめる)天罰,災難,悩み(の種) 《戦乱・疫病・社会悪など》

 

 という意味。もともとは罰を与える時につかった鞭、そして鞭打つという意味をあらわす意味で、そこから比喩的な意味として「天罰,災難,悩み(の種) 」という意味として使われている。

 

 語源を調べてみると…

 

c. 1200, "a whip, lash," from Anglo-French escorge, back-formation from Old French escorgier "to whip," from Vulgar Latin *excorrigiare, from Latin ex- "out, off" (see ex-) + corrigia "thong, shoelace," in this case "whip," probably from a Gaulish word related to Old Irish cuimrech "fetter," from PIE root *reig- "to bind" (see rig (v.)). Figurative use from late 14c. Scourge of God, title given by later generations to Attila the Hun (406-453 C.E.), is attested from late 14c., from Latin flagellum Dei.

 

 と1200年頃には使われており、ラテン語やさらには印欧祖語にまで遡ることができる模様。

 

scourge を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
検索 Google

 

 「鬼滅の刃」英語版アマゾンのキンドルバージョン第一巻「Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1: Cruelty (English Edition)」から。

 

日本語原作 ”全集中の呼吸”はね 体中の血の巡りと心臓の鼓動を速くするの そしたらすごく体温が上がって

英語版 TOTAL CONCENTRATION BREATHING ACCELERATES YOUR BLOOD FLOW AND HEARTBEAT. AND TEMPERATURE SHOOTS UP.

 

 菅首相も引用した「全集中の呼吸」に言及されているところ。「全集中の呼吸」は英語では「TOTAL CONCENTRATION BREATHING」となっている。

 

 全体では「全集中の呼吸は血流と心拍を早くする。そして体温があがる」という感じ。はshoot up急上昇する」という句動詞。他には、「撃ちまくる、射殺する、狙撃する、射る」という意味もある。

 

shoot up を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
Twitter検索 Twitter
Google検索 Google

 

 「鬼滅の刃」英語版アマゾンのキンドルバージョン第一巻「Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1: Cruelty (English Edition)」から。

 

日本語原作 ドッ

英語版 THUD

 

 thudは、「ドシン、ドタン、バタン」というなにか重いものが落ちたときなどに使われる擬音語。

 

 「鬼滅の刃」を英語で読む(8) [349] knock it off やめろのシーンでもthudは使われていた。また、「鬼滅の刃」に限らずコミックスでは非常に多用されている。

 

thud を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
検索 Google

 

 「鬼滅の刃」英語版アマゾンのキンドルバージョン第一巻「Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1: Cruelty (English Edition)」から。

 

日本語原作 いつまで地面に尻をついているのか

英語版 HOW LONG DO YOU PLAN TO HAVE YOUR BUTT STUCK IN THE MUD?

 

 「HOW LONG DO YOU PLAN TO HAVE YOUR BUTT STUCK IN THE MUD?」は直訳すると「どれくらい泥の中に尻をハマッたままにさせておくつもりなのか?」。buttは「」。mudは「」。

 

日本語原作 構えもせずに

英語版 TAKE A STANCE!

 

 「take a stance」は「態度をとる、身構える」。ここでは命令形なので「身構えよ」という意味。take a stanceは日本語の「態度をとる」と同じように、比喩的な意味でも多用される。英辞郎と見てみると、

 

take a cautious stance 慎重な[注意深い・用心深い・警戒の]姿勢を取る

take a clear stance 明確な態度を取る、自分の立場を鮮明にする

take a conservative stance 保守的な姿勢[立場]を取る

take a hard-line stance 強硬姿勢を取る

 

 などの例が挙げられている。

 

take a stance を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
検索 Google

 

 「鬼滅の刃」英語版アマゾンのキンドルバージョン第一巻「Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1: Cruelty (English Edition)」から。

 

日本語原作 男が喚くな 見苦しい

英語版 A MAN SHOULDN'T WHINE... IT'S UNSEEMLY.

 

 「A MAN SHOULDN'T WHINE...」は直訳すると「男は泣き言を言うべきではない」。whineは、「泣き言をいう、不平をいう」。

 

 unseemlyをいくつかの辞書で見てみると…

 

 <態度・行動などが> その場にふさわしくない, 節度がない.(ウィズダム英和辞典)

見苦しい,不穏当な,みっともない(新英和中辞典)

(振舞いなどが)見苦しい、品のない(オーレックス英和辞典)

not seemly (= socially suitable and polite)(Cambridge English Dictionary)

(of behaviour or actions) not proper or appropriate (Oxford English Dictionary)

 

 となっている。

 

 日本語の「見苦しい」を辞書で調べてみると「《形》汚かったり、劣っていたり、道徳にはずれていたりして、見るのもいやだ。みっともない。」とある。

 

 unseemlyの場合は「社会的な不適切さ」が強く客観性が強いのに対して、「見苦しい」はより個人的な感情がつよく現れている、ような気がするのだが、どうだろうか。

 

unseemly を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
検索 Google

 

「鬼滅の刃」英語版アマゾンのキンドルバージョン第一巻「Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1: Cruelty (English Edition)」から。

 

日本語原作 俺は鼻が利く

英語版 I HAVE A SHARP NOSE!

 

 I HAVE A SHARP NOSE!、sharpはもちろん基本的な語で「鋭角の、シャープな」という意味だが、嗅覚が「鋭い」という形容詞として使われている。

 

 鼻だけではなく、「have a sharp eye [ear, nose] for… …によく目[耳, 鼻]がきく」というように感覚器官が「鋭い」という意味でも用いられる。

 

 このsharpの意味は日本語の「鋭い」と同じ感覚で用いられているのでそれほど問題ないと思うが、基本的な語ほど意外な用法があったりして難しかったりする。sharpが他にどのように使われているか確認してみると…

 

 a sharp cry かん高い叫び声

 a sharp argument 激しい論戦

 He's sharp with his children. 彼は子供に厳しい.

 He's sharp at math. 彼は数学がよくできる.

 (以上、英和中辞典より)

 

 などは日本語の「鋭い」の感覚とは違いますね。

 

 

 

 

sharp を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
検索 Google

 

 「鬼滅の刃」英語版アマゾンのキンドルバージョン第一巻「Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1: Cruelty (English Edition)」から。

 

 炭治郎の鱗滝左近次との特訓のシーン。

 

日本語原作 俺は刀を持ち鱗滝さんを斬るつもりで向かっていく

英語版 I WIELD MY SWORD AND FACE UROKODAKI WITH THE INTENT TO STRIKE HIM DOWN.

 

 英語版を直訳すると、「私は剣を振り、鱗滝に彼を打ち倒すつもりで向き合う」といった感じ。

 

 wieldは「ふるう、振り回す、用いる」という意味で、ここでの例のように剣を振るう、という意味で用いられるほか、比喩的にwield a pen「筆を振るう」wield power「権力を振るう」というようにも用いられる。日本語でも同じメタファーが使われているのが面白い。

 

 

 

 

wield を各種辞書で検索
英和辞典 Weblio
英和辞典 英辞郎 on the WEB
英英辞典 Cambridge English Dictionary
語源辞典 Online Etymology Dictionary
俗語辞典 Urban Dictionary
シソーラス Thesaurus.com
検索 Google