
マラソンのための筋トレ日誌 2020.8.24〜8.31 足底腱膜炎治療中
「ブィーン、ブィーン、ブィーン…」
携帯のマナーモードのバイブの音が聞こえています。
何処に携帯を置いていたかな?
と思って音の鳴る方を探していると、
「ブィーン、ブィーン、ブィーン…」
何と、鳴っていたのはカミさんのイビキだった事は、ここだけの秘密です。
家族を弄る、オッさんの話は無視して…。
筋トレ日誌 2020.8月
24(月) 35分 上半身・コア
25(火) 45分 下半身・コア
26(水) 40分 腹筋・コア
27(木) 30分 コア・大臀筋・下半身
整骨院 電気治療・鍼・マッサージ
28(金) 40分 腹筋・コア
29(土) 45分 コア・腹筋・全身の持久力
30(日) スクワット200回
31(月) 15分 コア・腹筋
整骨院 電気治療・鍼・マッサージ
両足踵を並べた写真の←の所がピンポイントで痛いんです。
(涙
ブログの次は、YouTuberになっていくのか?
筋トレが終わって、シャワーを浴びていたところ、なかなかお湯が出て来ません。
暫くすると、温かくなってきた様な感じがしたので、ぬるめの温度で、シャワーを終了しました。
次に入ったカミさんが、
カ「チョット〜、お湯出らんけど」
って叫んでいました。
トラ(やっぱり水だったんだ)
何と落雷のため、給湯器のヒューズが飛んでいたようです。
ヒューズを交換すると、無事お湯が出て来ました。
その給湯器は20年以上使っているものだったので、今回のように、壊れて急にお湯が出なくなると困るので、新しい給湯器に交換しました。
給湯器と同時に風呂場のシャワーも新品に交換しました。
それでは、筋トレした後なので。温かいシャワーを浴びて来ます。
おっと、ランネタ無しじゃ、カテゴリーから外されるかも?
と言う訳で、最近ランニングネタを扱ったYouTuberが増えているようです。
そこで、マラソン練習のための動画を探していたら、けん玉ランナーさんと言う方がいらっしゃいました。
その動画は、こちら
SNSは、ブログの次はYouTubeになっていくのか?
因みに、けん玉ランナーさんとは、知り合いでもなんでもないんですけど。
(笑
マラソンのための筋トレ日誌 2020.8.18〜8.23
休みの日の早朝に目が覚めた時、寝ぼけていて、
「あぁ、月曜日か今日も仕事で起きなきゃな」
と思って携帯を見ると、日曜日と表示されていて、今日が休みなのか仕事なのか?
(笑
「今日も仕事か」と思ったら、日曜日と気付いて、何だか儲かった気分のトランクスです。
寝ぼけたoijich...んは、そっと寝かせておいて…。
2020.8.17(月) 整骨院
●整体、電気治療、鍼
整体のマッサージは気持ちいいです。
電気治療も筋肉がビクビクして、痛持ちいい。
鍼に1番期待しているけど、効いてる感じがまだ有りません。
18(火) 60分 腹筋・ストレッチング
19(水) 40分 腹筋・脚
20(木) 30分 腹筋・大臀筋・脚
夕方は、整骨院 に行きました。
マッサージ、電気治療、鍼。
今回の鍼は、結構刺激的な痛みが有りました。
鍼を刺された瞬間はチク、ビリってきたけど、我慢。
鍼をした、夜は脚がこわった感じがしています。
好転反応なのか?
足底腱膜炎の症状の改善を期待します。
21(金) ベンチマーク(体力測定)
プッシュアップ、バーピー、スクワットジャンプ
をそれぞれ20回づつ
次は、15回づつ、
そして10回づつ、
最後に5回づつ
行ったタイムを計測した。
タイムは5:23でした。
NTC(ナイキのアプリ)によると、50歳代の平均タイムは中間に位置しているらしいです。コチラ↓
22(土) 15分 腹筋・コア
23(日) 50分 コア・下半身・腕・肩
ところで、鍼治療の後の足の状態はといいますと、脹脛の辺りはこわっています。
だけど、踵の痛みが和らいでいるような、気がします。
まだ、だいぶ痛いけど。
鍼治療って、そんなもんなのか?
筋トレ日誌 2020.8.9〜8.17 [足底腱膜炎治療中]
マラソンの夏練習で、汗だくになって頑張っているランナーの皆さん、頑張り過ぎですよ〜!
日中走っているランナーを見ると、心配になります。
私は足底腱膜炎で、走る練習が出来なくて、悶々としているトランクスです。
いつになったら、思いっきり走る事が出来るのでしょうか?
てか、走力がどんだけ落ちているかが、心配です。
まあ、一からやり直しますよ。
先ずは、怪我をしっかり治したいです。
皆さんも調子が良い時ほど、気をつけて下さい。
ですよね。
怪我人の呟きは、聞き流して…。
練習(筋トレ)はどんな事やってるか、ご報告。
●練習日誌 2020.8月
9(日) 60分 腹筋・下半身・コア
10(月) 25分 上半身・脚
11(火) 25分 背中・腕・コア
12(水) 6分 コア
13(木) 10分 脚・コア
14(金) 25分 腹筋・コア
15(土) 35分 腹筋・コア
16(日) 40分 腹筋・コア・脚
17(月) 45分 腹筋・コア・脚・上半身
主に、腹筋とコアばかりやん。
痛みのある足底に負荷がかからないように、ジャンプ等を避けていると、筋トレは腹筋とコアばかりになっていました。
下段の数値⭕️(%)は、体重からみた筋肉量の発達度合いを%で表示しているそうです。
部位別の筋肉量で、体幹が97.5%
筋トレをしているのですが、体幹は100%を超えていません。
(涙
まだ筋肉量が足りないって事か、
オレ、まだ伸び代あるな…。
(by ペコパ)
今の走れない時期は、体幹を鍛えていきますよ。
右腕93%、左腕91%ですけど、何か?
腕の筋肉量は、走る時は重りになってしまうので、丁度いいと思うんだ。
整骨院に行ってきました。[足底腱膜炎治療ちう]
インスタントのお味噌汁のコマーシャルで、子供たちが肘をついてお味噌汁を食べているのを、注意するお母さん。
いや、子供たちを注意する前に、インスタントじゃなくて、ちゃんとお味噌を使って、味噌汁を作ってやれよっ!
って突っ込みたいけど、
お母さんも朝から、忙しいからインスタントの味噌汁でもOKだろう。
と思っている、トランクスです。
CMに呟いているoijich…んは、そっとほったらかしにしておいて。
「足底腱膜炎の治療」について
足底腱膜炎の症状が、2020.2月後半から5ヶ月も続いているので、生まれて初めて整骨院に行ってみました。
今まで、整骨院とかマッサージとか行った事はありませんでした。
整骨院、初体験w
整骨院では、始めに問診や歩行状態などの診察を受けました。
その結果、私の足底腱膜炎は、骨盤の歪みからくる身体の歪みが原因だとか。
治療は、鍼とハイボルト(電気治療)で足底腱膜炎の痛みを緩和しながら、骨盤の矯正をして行きましょうと言う事になりました。
私はとりあえず、足底腱膜炎の痛みが治ればありがたいと思って、マッサージや施術を受ける事にしました。
(骨盤の矯正を受け入れるには、まだ信じがたいけど)
2020.8.1(土)、3(月)、6(木)、11(火)と4回の施術を受けました。
料金は、初回1,200円、2回目600円、3回目以降500円
それ以外は、鍼とハイボルトセット10回分で16,000円
高いのか安いのか、相場を知りません。どうなんですか?
整体のマッサージは、痛気持ちいいです。
ハイボルト(電気治療)も我慢出来るギリギリまで上げて貰って受けています。(慣れてくると気持ち良い)
鍼は効く(好転反応が出てくる)時と、あまり効果を感じ無い時があります。
踵の痛みが治る気配は、今のところまだありません。
治ることを信じて、もう暫く通ってみる事にしてみます。
練習日誌 2020.7.27〜8.8[足底腱膜炎 治療中]
テレビショッピングを見ていて、商品を紹介する司会者が
「このブラウスの裾のスケ感は素敵ですね。」
とか
「このスカートの丈感が、丁度良い…。」
と商品を紹介している、テレビショッピングに釘付けの、ランナーの皆さん、こんにちは。
(笑
感の使い方に違和感を感じてしまうトランクスです。
まあ、変な事にこだわるojic...んの事は、ほったらかしにして。
●練習日誌 2020.7.24〜8.4
●24(金) 45分 筋トレ[腹筋・コア]
●25(土) 40分 筋トレ[腹筋]
●26(日) 45分 筋トレ[腹筋・コア]
●27(月) 25分 筋トレ
●28(火) 40分 筋トレ[コア]
●29(水) 55分 筋トレ
●30(木) 15分 筋トレ
●31(金) 30分 筋トレ
2020.8月
●1(土) 35分 筋トレ[脚・コア]
●2(日) オフ 整骨院
●3(月) 30分 筋トレ[腹筋]
●4(火) 30分 筋トレ[腹筋] 整骨院
●5(水) 35分 筋トレ[腹筋・コア]
●6(木) オフ 整骨院
●7(金) 50分 筋トレ[腹筋・コア]
●8(土) 30分 筋トレ[コア・全身の筋力]
ランニング の練習はどうかと言うと、全く走っていません。
最後に走ったのは、いつだろう…。
遠い目
ガーミンの記録を調べたら、この1ヶ月は全くランニング無しでした。
足の痛みが治るまで、もう暫くは、走らないトレーニングを頑張っていきます。
足の痛みの原因である、足底腱膜炎の症状が続いているので、初めて整骨院に行ってみました。
そこでの治療は、
鍼灸治療と
画像
より
鍼は3回刺しましたけど、まだ踵の痛みは、無くなりません。
もう暫く続けて通ってみます。
練習日誌 2020.7.17〜7.26 [足底腱膜炎 治療中5ヶ月目]
2020.7.23〜7.26の4日間は連休でした。
でも連休中は何処へも行かず、必要なものだけをスーパーに買いに行っただけでした。
そして最近見つけた、我が家のヒット商品は、コチラ!
「パラちゃん」
近くのマックスバリュで見つけましたよ〜。
でもね、カミさんが独り占めして、食べています。
(笑
海苔のふりかけ「パラちゃん」を食べれない、悲しいオッさんの独り言は、聞きたくないでしょうから…。
この辺にして、皆さんこんにちは。
練習内容の覚え書です。
練習日誌 2020年7月
●17(金)
20分[腹筋・コア]
●18(土)
55分[柔軟・敏捷性・持久力・可動域]
●19(日) オフ
●20(月)
40分[腹筋・コア・持久力]
●21(火)
40分[腹筋・コア・下半身]
●22(水)
75分[敏捷性・持久力]
30分[コア・コンディショニング・ストレッチ]
●23(木)
15分[リカバリー]
●24(金)
45分[腹筋・コア]
●25(土)
40分[エッセンシャルパワーヨガ・腹筋のクイックヒット]
(NTCのワークアウトの名称)
●26(日)
25分[エッセンシャルパワーヨガ]
ナマステ。(-人-)
10分[サンセットストレッチ]
2部練
12分[腹筋のストレートアップ]
10分[クイックコアクラッシュ]
(シットアップツイストもフルシットアップも嫌いです)
滝汗
マラソンの練習で、今一番気をつけている事は何かというと、運動の後のストレッチやセルフマッサージです。
以前、走って練習をやっていた頃よりも、更に丁寧にストレッチやマッサージを時間をかけて行っています。
早く普通に、思いっきり走れるようになりたいですよ。
まあこの時世(COVID-19のせい)でレースの予定が無いので、暫くは怪我(足底腱膜炎)の治療に専念しようと思います。
現在の目標は
「足底腱膜炎の完治」
です。
練習日誌 2020.7.10〜7.16[足底腱膜炎で安静中]
使って感動した商品。
1位がスマホて、
2位は除湿機でした。
使って感動した商品、第3位は
ウォシュレット
私が初めて使ったのは、30年くらい前でした。
いゃ〜もう、使い心地はというと、気持ちいいと感じるよりも、初めての経験で、ビックリしました。
てか水圧高すぎてお尻が痛かったのはここだけの秘密です。
oijich...んのお尻の思い出話はこの辺にして…。
●練習日誌 2020年7月
ナイキのアプリ(NTC)でのワークアウトばかりやってます。
●10(金)
30分[心肺系・コアトレーニング]
●11(土)
40分 [コア・下半身筋力]
●12(日)
10分 [柔軟・可動域]
5分 [コアのコンディショニング]
30分 [持久力]
●13(月)
15分 [腹筋とコアトレーニング]
45分 [コアトレーニング]
●14(火)
15分[全身と大臀筋の持久力]
10分[柔軟・可動域]
●15(水)
6分[コアのコンディショニング]
15分[心肺系の強化]
15分[全身の筋力]
●16(木)
10分[心肺系の強化・下半身持久力]
15分[上半身の筋力]
やった感はあるんですけど、ランニング に比べると運動量は少ないです。
ところで、このワークアウトに使っているナイキのアプリ(NTC)に沿ったワークアウトをやると、人からやらされている感が強くて、辛く感じます。
けれども、いい感じで声を掛けてくれるんです。
NTC「あと少し。」
NTC「5秒、最後まで頑張って」
とか、言われると、追い込まれても頑張るゾと最後まで踏ん張れます。
足底腱膜炎の様子はというと…。
足裏のストレッチしたり、ボールで足の裏をコロコロしたりしてます。
脹脛から足にかけて、セルフマッサージもやってます。
起床時の一歩目が一番痛みを感じるので、目が覚めたらしっかりとストレッチをしてから動き始めていますよ。
週末練習日誌 2020.7.5〜9
まだ雨が降っています。
熊本豪雨、九州豪雨による被害が、これ以上大きくならない事をいのるばかりです。
被害が大きかった人吉市は、「ひとよし温泉春風マラソン」で大変お世話になってました。
ニュースを見ていると、マラソンコースにある球磨川に掛かる橋が流されたようでした。
早い復帰を心より願っています。
●練習日誌
2020.7.5(日)
右踵の痛みが少なくなったので、調子こいて走ってみました。
翌日から右足踵の痛みが増してきました。
もっと、筋トレに励む事にします。
最近の筋トレはアプリを使ってやってます。
2020.7.1 練習日誌
この世の中で1番感動した商品は、スマホでした。
[分かりづらいわ!]


[いや、例え方が変]







けれども、その次に感動した商品は、なんと言っても
女子付き…。
あいや、失礼。
除湿機。
職場で一晩中除湿機を動かしてみたら、貯水タンクには2リットル程の水がたっぷりと溜まっていました。
その時の驚きといったら、
フルマラソンのレースで、自分よりも明らかに速いランナーさんが、35km地点で歩いているところを見た位の驚きでした。
あるいは、レースの途中で追い越したランナーさんが、自分よりも先にゴールしていた位の驚きでした。
とにかく、何で一晩で水がこんなに溜まるの?
という謎でした。
きっと誰かが、夜中に水を入れたに違いない、としか思えませんでした。
oijich...んの昔の思い出話は、この辺にして…。
●練習日誌 2020.7.1
3km (7:06/km) 朝ラン













