お弁当日記(2022-10-11) 「筋トレ」と「断酒」。 「トイレ掃除」と「凡事徹底」。
今日もお弁当作り。今朝作った唐揚げと、作り置きおかずを詰め合わせ。ブロッコリーが収穫できるようになって、冬が近づいてきたという感じですね。・ブロッコリー ・サラダ玉ねぎ ・から揚げ ・里芋の煮物 ・辛子明太子 ・茄子の漬物 ・ナポリタン ・オクラ ・ご飯 ・ふりかけ #お弁当 #お弁当作り #お弁当記録 #自炊 #節約 #貯金 #弁当 #継続タッパーの空きスペースが出来たら、朝食・夕食で作ったおかずを新たに詰め合わせローテイション。これもゴミ拾い同様に習慣化しつつあり、当たり前の作業になりつつあります。水道水を含ませたキッチンペーパーで空きスペースをきれいに掃除した後、新しいおかずを詰めてますが、一度丸洗いしたいのは正直なところですね…。特に食材が腐ったり傷むという事はなさそうなので気持ちの問題かもですが…。タッパーの蓋は毎日、洗剤で洗ってます。タッパー内のおかず類をみてて思うのは、使いそうで使わないのが、ミートボールや、ソーセージ。健康志向で、野菜類を中心のメニューというか、米・野菜類が余ってるので消費するためというのもありますが…。あと、すぐ使える食材は、困った時用に取っておく感じですね。究極の切り札は餃子で、一時期は、餃子を毎日のように焼いて入れていましたが、このタッパーを使うようになってからほとんど作らなくなってます。理由は、タッパーを使うようになって、大量のおかずの保管+管理が容易になったせいだと思います。お弁当作りが終わって、片づける前はこんな感じ。ダイソーのタッパーを使うようになってから当たり前の風景になりつつあります。見た目こそ6分割のタッパーですが、黒く塗ると幕の内弁当みたいにも見えなくもない気はします。黒いタッパーだと、お弁当箱として使えそうですが、お弁当作り用としては、無色透明で、中身が見える状態の方が、食材の確認もできて非常に便利。やっぱり、このタッパーのない生活にはもう戻れないですね。。サーモス 弁当箱 2段 スリム フレッシュランチボックス 815ml ブラックボーダー DSA-804W BKBDAmazon(アマゾン)2,018〜2,740円サーモス 弁当箱 2段 フレッシュランチボックス 900ml ブラックグレー DJB-905W BKGYAmazon(アマゾン)1,745〜2,773円祭りのええもん 曲げわっぱ 小判弁当箱 ナチュラル 日本国内仕上げAmazon(アマゾン)3,280円ナガオ 曲げわっぱ 弁当箱 小判型 1段 ナチュラル 仕切り付 FH01WAmazon(アマゾン)2,172〜2,177円Grous 曲げわっぱ 弁当箱 初心者 男性 女性 一式 セット 買い足し不要 (まげわっぱセット(漆塗り))Amazon(アマゾン)3,199円お弁当作り「継続日数」と「節約金額」ネット(Twiter)に最初にアップした2022年2月2日からカウントして、毎日休まず継続中で、現在までの合計日数は 241日。ランチ代一食500 円として、お弁当の作成費用は 100 円以下で、一食400円の貯金をしたとして計算すると241 日 x 400 円 x 2 食 = 192,800 円現在までで、合計 192,800 円の節約&貯金になっています。自動計算してますが、改めてみても、小さなお金の積み重ねとはいえ、金額が大きいですね。こういうの見ると、お目弁当作りの物凄く励みになります。努力した成果が数字として出るのは大きいですね。やったことが報われてる感じで癒される感じ。「筋トレ」と「断酒」ゴミ拾いと、お弁当作りは、長く続けてますが、最近、再開したのが「筋トレ」と「断酒」。お酒を辞めて、筋トレをはじめると、体が物凄く楽になって、最近、かなり健康的です。お酒をやめると、朝の目覚めからもう快適。筋トレを続けると、体が絞られてきて、フットワークも軽くなって行動的になりますが、デスクワークが多いので、そこは余り効果が出てませんが…。目に見えて変化したのはベルトの位置で、一時期ベルトを緩めていたのが、今では、一番ウエストが狭い位置まで回復し、ゴミ拾い時に使用してるジャージのゴムがゆるくなり、勝手に脱げそうになるので、ゴム位置を絞って補足するなど、体形の変化は少しずつ出てきてます。筋トレの良さは、古今東西あらゆる人が推奨してるだけあって、個人手時にもかなり効果が出ています。ただ、一番、改善すべき点なのは「睡眠」で、AM3時に起きるのは、どう考えても体に良くないです。一日、仕事をするうえで、夕方まで体がもたない感じなので、特別な事情がなければ辞めた方が良いです。「トイレ掃除」を10年以上継続お弁当作りも含めて、続けてることに関していろいろ書いてますが、一番長く続けてるのは、トイレ掃除で、もう10年以上続けています。このブログを書き出した初期の頃に、割と、書評的な記事を書いてたと思いますが、その時にも取り上げた書籍で、個人的な座右の銘でもある、イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏の著書「凡事徹底」。ゴミ拾いがここまで続けられてるのも、この本を読んだ影響が大きいとは思います。凡事徹底 (活学叢書)Amazon(アマゾン)170〜4,700円大きな努力で小さな成果を 平凡なことを非凡に努める「凡事徹底」の生き方 (扶桑社BOOKS)Amazon(アマゾン)499円この本を10年以上前に読んでから、感銘を受けて、ずっとトイレ掃除を続けています。外勤務時代は、職場のトイレ掃除も自分から率先してやってました。そのせいかどうかはわかりませんが、職場ではスピード出世していき、1年後には人前で立って講師をするぐらいまでになってました。無理がたたってかなり厳しい状況にも追い込まれましたが…。最近、あまり本が読めてないので、またゆとりが出来たら、読書も再開したい所です。とはいえ、あれもしたい、これもしたいとか考えず、ゴミ拾いを1年達成することに集中した方が良いと思います。あれもこれもやってると、今年大怪我をした左手のようになりますので…。