今日もお弁当作り。
 

昨日、エビの天ぷらを作ってお弁当用にとっておいたものを入れたので、ほぼ全部作り置きの詰め合わせをするだけのお手軽弁当。

 

今日作ったのは、今朝、早朝に里芋があったので煮物を新たに作成した程度。

 

家族の食事用には、ちらし寿司とお味噌汁、その他、余っているカボチャで天ぷらなど作成。

 

 

≪今日のメニュー≫
・サラダ玉ねぎ
・コロッケ
・海老の天ぷら
・里芋の煮物
・茄子の炒め物
・キュウリの酢和え
・白菜キムチ
・ナポリタン
・ご飯
・しらす&ワカメふりかけ
・梅干し

#お弁当 #お弁当作り #お弁当記録 #自炊 #節約 #貯金 #弁当 #継続

 

 

 

タッパーの食材は、空きスペースに、今朝作った里芋の煮物を追加。

あと、ソーセージがやや傷んできたので炒めて空きスペースに。

早めにお弁当に入れるか、消費できなさそうなら朝食か夕飯のおかず。

 

 

このタッパー非常に便利なので、うちの冷蔵庫だと棚1つ分で3段重ねできるので、もう1つ買おうと思ってます。

 

夕飯や朝食を作る際に、お弁当で使えそうな食材を少量入れて保管するのに超最適です。

 

個人的に、お弁当作りの手間と時間を大幅に削減できる便利な道具ですが、一般人からしたらただのタッパーだと思います。w

 

仕切りを自分で作るタイプのタッパーは良く売られていますが、その場合、液体が隣のブロックに入ってしまって味が変になるのですが、このタッパーの場合、各ブロックが独立してるのでその心配もなし。

 

更に、1ブロックの大きさが、丁度、1食か2食分のおかず量になっているのも便利で、空いたスペースは掃除して、新たなおかずを詰め込めるので、ローテイションも容易

 

使い込んでみて便利さを実感しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当作り「継続日数」と「節約金額」


ネットにアップした2022年2月2日からカウントして、
毎日休まず継続中で、現在までの合計日数は 236 日。




ランチ代一食 500 円として、お弁当の作成費用は 100 円以下で、一食 400 円の貯金をしたとして計算すると

 

236 日 x 400 円 x 2 食 = 188,800


現在までで、合計 188,800 円の節約&貯金になっています。

 

 

 

早起きと、仕事疲れ

 

 

今朝、普段より早起きしたのと、仕事の合間に、仕事ではないですが趣味のコードを書いたりしてて、休憩になってないせいか、少し仮眠をとると普段は15分ぐらいで起きるのですが、1時間近く寝てしまってました…。

 

流石に疲れがまた溜まってきてるようなので今日は早めに寝たいと思います。