今日もお弁当作り。
・サラダ玉ねぎ
・ブロッコリー
・ミートボール
・蓮根の天ぷら
・卵焼き
・蓮根の煮物
・イカの佃煮
・茄子の漬物
・白菜キムチ
・オクラ
・ご飯
・のりたまふりかけ
#お弁当 #お弁当作り #お弁当記録 #自炊 #節約 #貯金 #弁当 #継続
麻婆豆腐を作ったので、タッパーの空きスペース(2つ)に追加。
巻き寿司を作って余ったキャベツの千切りも追加。
牛蒡の煮物が傷んでたので食事のおかずに。
ミートボールも腐りにくいとはいえ傷むので消費。
腐りにくいのは、白菜キムや漬物、佃煮など。
腐りにくいおかずを半分ぐらい埋めると安定しそうですが、お金をかけず節約で家にある物で作ってるので難しいかもです。
さっと、片づけてて終了。
今日は、また巻き寿司を作成。
巻き寿司用の海苔を開封してしまったので消費する為で、今日で使い切り。
やや古くなってたキュウリと、半額で購入して消費しきれていなかった、カニカマをすべて詰め込んで、冷蔵庫のお掃除。
個人的に、料理というのは、冷蔵庫に余った食材を如何に消費して無駄なく処理するかという、冷蔵庫のお掃除的な意味合いが強いです。
食べたいモノがある時や、家族のリクエストなどは別。
昔、色々な本を乱読してた頃に読んだ、道場六三郎氏の書籍。
この本の中に、食材を殺さず生かし切る(成仏させる)という一文が書かれていて、それと自分の料理に対する向き合い方が似てて共感した記憶があります。
それというのも、母親が、半額で安いと無駄にたくさん買いすぎて、消費しきれず、結局食材が全部腐って捨てることになっていて、そういうのをみてて、如何に無駄なく食材を使い切るか?というのは、子供の頃からわりかし考えていたと思います。
ゴミ拾いをしてても、食べ残しが生ごみとして捨てられていたり、新品の食材が捨てられているなど、非常に無駄が多く、そういうのを見ると、余りい気分はしないです。
田舎なのもあって、食材は買わなくてもいいぐらいで、必要なのは調味料ぐらいでもいいほどで、家に余った食材を如何に無駄なく使い切るかというのが、自分の料理のモットーだったりします。
お弁当作り「継続日数」と「節約金額」
ネット(Twiter)に最初にアップした2022年2月2日からカウントして、
毎日休まず継続中で、現在までの合計日数は 242 日。
ランチ代一食 500 円として、お弁当の作成費用は 100 円以下で、一食 400 円の貯金をしたとして計算すると
242 日 x 400 円 x 2 食 = 193,600 円
現在までで、合計 193,600 円の節約&貯金になっています。
何となく20万目指して頑張ってる感じです。
